「FIREしてみたら暇過ぎたから卒業した」とか「セミリタイアに向き・不向きがある」という物言いは、FIRE・セミリタイア界隈の方であれば、どこかで一度は耳にしたor目にしたことがあると思います。 そのあたりのイメージを何とか視覚化できないかと思い、次のマトリクス図を作ってみました。どうか御笑覧下さい。 いくら仕事をしないリタイア生活だからといって、家事等以外の自由時間に、一切何もしないということはさすがになく、スマホをいじったり散歩をしたりなど、何かしら活動をしているはずです。 そこで乱暴ですが、それらの活動を能動的・受動的に分け、ある個人においてどちらの活動が多いかによって、能動指向・受動指…
今回は、次のアンケートについて。 525人に聞いた!60歳までに貯めたい「目標金額」はいくら? 「要は、60歳時点でいくら貯めたい?」と尋ね、それを年代別に整理したもので、次の結果になったもようです。 ここでは、具体的な目標金額よりも「目標はない」との回答が案外多い点について述べていきたいと思います。 「目標はない」の回答が特に多いのがアラフォー世代と55~59歳。アラフォーは働き盛り、かつ、育児やローンなどで最もお金がかかる世代。老後よりも、目の前の資金繰りに必死でしょうし、育児完了時にいくらお金が余っているかなんてわからないんだから、目標金額も答えにくい、というのは分かります。 それでは、…
リタイア志望者が待ちに待った退職の日を迎えて、最初に感じる感情は「解放感」かもしれません(私の場合は「ホッとした」でしたが、これも一種の解放感でしょう。詳細はこちら)。 ただ多くのリタイア者が発信しておられる通り、時の経過につれ、解放感というのは段々と薄れていくものです。 解放感の次に来るモノ、それは「何モノにも縛られていない感覚」、すなわち「自由の感覚」でしょう。 ここでは、敢えて「解放感」と「自由の感覚」を区別して考えてみましょう。 解放というのは「具体的に何か束縛するものがあって、そこからの解放」なのですが、「自由の感覚」は、その「具体的に何か束縛するもの」の存在(ここでは「会社」など)…
FIRE・セミリタイア界隈で退職年齢55歳というと、「そんなのアーリーリタイアではない」と言う意見がよく出ます。確かにそのくらいの年齢までいくと、FIREのEを満たしているかは微妙かもしれません。 ただ、「それは定年退職と同じだから、やる意味・目指す意味が無い」と捉えるのは待った方がいいと思います。 当ブログのスタイルは、そこそこ会社員生活を送ることで得られる特典を最大限活用してリタイアに至ろうというものなので、どうしてもリタイア年齢は40~50代にな。その点、30代でのリタイアを指向している方とは相いれない部分があるのは仕方がありません。当記事は、そんなにリスクをとれないよ、ハードルが高くて…
FIRE卒業トレンド以降も、FIREを目指す人はなくならない
一年ほど前、"FIRE卒業"がトレンドになりましたが、それでFIREというものが無くなったのかというと実はそうでもなく、現在でもFIREをテーマにしたコンテンツが量産され続け、視聴者もそれなりにいるように思えます。 私が子供の頃は脱サラ、大学生の頃はフリーアルバイター(現在のフリーター)、和会社員になってからはセミリタイア・アーリーリタイア、フリーランス、そして今はFIRE。 細かく見れば色々と違いはありますが、結局、「組織に属さないで自分の好きなことで暮らしていきたい」という欲求は、常に、日本社会のどこかに存在し続けていたということですよ(私も含め)。そして、組織に属さない人生モデルとしてF…
私がリタイアした2020年初頭(コロナが始まった頃)には、"FIRE"という概念がようやく日本で紹介され始めた頃で、それまではアーリーリタイア(早期リタイア)とセミリタイアの二本立てだったと思います。 まだその頃のFIREは、資産額に違いこそあれ、RE後は(投資関連以外は)働かないというのが一般的だったように思いますが、その後、○○FIREという種類が次々と出てきて、ある程度は働くこと前提のスタイルも増えてきました。 当ブログ休止中、私はそういうことにあまり関心を持たなかったのですが、再開後、またFIREやリタイア関連の記事や動画を見だしたので、感じたことを書いてみたいと思います。 世間で言わ…
以前のセミリタイア系のブログでの定番の後悔として「もっと早くリタイアすべきだった!」というのがあります(最近は知りませんが)。その理由として、リタイア資産は案外減らないし、こんなに楽しいリタイア生活なんだし、というところでしょう。その気持ちは分かります。 一方、私がリタイアしたのは50歳ですが、今までの資産の推移から考えるに、もう数年早くリタイアすることも不可能ではなかった、と言えます。 リタイア年齢や目標金額の設定には悩ましい点がある ただ、それで後悔しているか?というと、そういうわけではないのかな。 その理由としては、「50歳」というのはリタイア計画時に自分で決めた年齢だから、ということが…
定年後の仕事を賛美する、次のような記事が定期的にあがってきます。 定年後、「絶望の30年」を過ごす人と「幸せな30年」を過ごす人の分かれ道はここにあった…3000万人の人たちが誤解している「お金の使い方」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース しかし、蓄えがあればあったで、それをアテにして、新しい仕事に踏み出す意欲をなくしてしまう恐れもあります。毎日、何をするでもなくぼんやりと過ごし、仕事を通じて社会と関わることもない生活から、はたして生きる喜びや充実感を得られるでしょうか。定年退職は、「お金の本質」と「本当の幸福とは何か」について考えるよい機会だと思います。 これを書かれた方は、丹羽宇一…
最近でこそ、セミリタイア・FIRE系の発信において、公的年金のことに触れる発信も多少は出てきたように思いますが、私のリタイア時期(4~5年前)は、相当に少なかったように記憶しています。 しかし、リタイア年齢がどんなに若かろうと、死なない限り、いつかは高齢者になるのだから、公的年金のことを無視するというのは大半の人にとって現実的でないし、逆に、ここをキチンと検討しておくことで、早期リタイアへのハードルを下げることができると考えています。 ひと昔、ふた昔くらい前の「アーリーリタイア」のイメージといえば、(仕事または投資などの)やり手の人が、若くして生涯で必要な金を稼ぎきり、40歳くらいで満を持して…
以前、セミリタイア生活について述べた2つの記事。 やりたいことはFIRE関係無く今すぐ始めろ FIRE達成後は「のほほんと」生活すればそれでよい 前者は、「FIRE後にやりたいことがキチンとできるよう、FIRE前からそのような土壌を作っておけ」とFIRE後の積極姿勢を謳っているのに対し、後者は「FIREしたら、のほほんと生活してもよい」と、矛盾するような話をしています。 もし、これらを0ー100の話だと決めつけると、確かに矛盾なのですが、「ある時はやりたいことをやり、またある時は怠惰に過ごしている」と捉えれば、とりたてて矛盾というわけではありません。リタイア生活には充実・停滞の波があり、それら…
セミリタイア・FIRE関連のブログなどを読むと、「物欲がない」とか「節約」などの語がよく出てきます。 一瞬でも「いいな、欲しいな」と思ったものに対し、何でもかんでもお金を使ってしまうタイプは豪快であり、個人的に嫌いではありませんが、セミリタイアとかFIREを考えているとしたら、それは難しいんじゃないかと思います。 現在の私も物欲がない方だし、必要としないものにお金を(極力)使わないという節約体質の家計になっており、それがセミリタイアできたことの大きな要因であると、自己評価しています。 こう書くと、「そういう人生何が楽しいん?」みたいにおっしゃる否定派の物言いがあるわけですが、実際、欲しくないも…
FIREやセミリタイアをするには、退職後にやりたいことや目標を明確にしておかなくては失敗する、みたいな物言いをよく見かけます。まぁ確かに、私もセミリタイア生活において、やりたいことを持っているし、「これこれの勉強をしていこう」みたいな目標があります。 でも、自分のこれまでのセミリタイア生活を振り返ると、そのような「やりたいこと」「目標の達成」のために、毎日毎時間あくせくしているわけでもないのです。むしろ、のほほんと過ごしていることの方が多い。 極端な話、youtubeの視聴でほぼ一日が終わってしまうこともあったり。 *** FIREしたら、こんなこともやろう・あんなこともやろうと考えている人も…
あまり資産を貯め込み過ぎず、死ぬタイミングで資産をちょうどゼロにするくらいでいい、という発想があります。 その発想が人口に膾炙してきたいのは、ベストセラーとなった『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』の影響が大きいと思うのですが、私はそれ以前から、そういう考え方もあり得るかもしれない、と思っていました。 ただ、その後、いろいろと思い巡らせた結果、「死ぬまでに資産を全額使い切らなくてよい」(ゼロにしなくてよい)というところに落ち着いています。 もっとも、私は『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』そのものは読んではいないのですが、様々な書評を…
FIRE卒業の理由の一つとして「FIREに飽きる」というのがありますが、私にはその感覚が分からないので、ブログのネタとして色々検索していたら、次の記事がヒットしました。 この記事、FIRE卒業or失敗者の一方的な記事と思いきや、そうではありませんでした。 登場人物は、今井さん(仮名)。最初、FIREのデメリットっぽいことが沢山書いてあるので、じゃぁFIREを卒業したのかと思っていたら、突然、次のような話が飛び出しました。 「勿論悪いことばかりではないですよ。なによりストレスはありません。(中略)会社員に戻りたいかと聞かれればそのつもりはないです。」 (中略) では、目標はどう決めれば良いと思い…
2023年4月、【FIREに関する意識調査】というのをやっていて、「FIREするのに必要だと思う資産は平均1億900万円」という結果が出たそうです。 これについて思うことを述べていきます。 まず、これは「意識調査」と銘打っていますが、統計論に基づく正式な世論調査ではなく、ネットアンケートの域を出ない、ということは言っておきます。それは調査方法が「インターネットによる任意回答」となっており、無作為抽出(ランダムサンプリング)になっていないからです。 FIREについてネットで任意回答させれば、FIREに興味のある人々が集まってきて「FIREしたいととても思う」が半数を超えるのは至極当然。大阪駅前で…
ネットにはFIRE解説記事が溢れ、書店では資産運用本が山積みとなる。曰く、カネがどれだけあれば自由になれる、いやリタイアしても趣味や目的が無ければ、人は退屈に耐えられない・・・等々。 今、現にセミリタイア生活をしている私からすると、間違ってはいないが表層的な話ばかりだなぁと思います。リタイアしたことのないセルサイドのポジショントークだったり、最近はリタイア失敗者の一方的な体験談も増えてきました。 しかし、あなたがセミリタイアを志すなら、そのような記事や書籍を大量に読み漁るよりも、まずは、セミリタイア文学?の祖ともいえる『徒然草』に触れ、自分でよくよく考えてみることがオススメです。 徒然草は、鎌…
当ブログのコメントにて「等身大のセミリタイア生活者」という風に評して頂きました。自分で「等身大であろう」と考えていたわけではないのですが、確かにそういえば、変にキラキラと飾ったり、逆に卑屈になったり、ということは、ブログに書かないようにしてきました。 それは、そもそも私のセミリタイアまでの経緯・方法論、またはセミリタイア生活に、特段キラキラした要素が無いからですね。 「投資をして、こんなに早くFIRE出来ました!」とか、「リタイア後も、自分の好きな仕事をするだけで、資産がどんどん増えています!」とか、書きようがないんですよね。 まぁ、今後、働かなくても逃げ切れるだけの資金は作ったつもりではあり…
ゲームは1日1時間!の高橋名人が、介護保険料の高さにご機嫌ナナメです。 高橋名人「介護保険払えって書類が来た」高額の保険料明かし「高過ぎ」「恐ろしい」「びっくり」と反響 名人は「65歳になったら、介護保険払えって書類が来たよ」と投稿。「11ヶ月分で18万弱。なんかさぁ…」と、高額の保険料に肩を落とした。 確かに、介護保険とか健康保険とか年金などの強制的に国に持っていかれるお金が面白くないのは分かります。 でも、私個人の経験からすると、これはやはり必要なお金だし、所得や居住地によって大幅に保険料が異なっているということも伝えないとフェアではありません。 そこで今回はリタイア(定年・早期問わず)と…
私がセミリタイアしたのは50歳のとき。 ネット界隈では、FIREのために、投資だ節約だとやっていますが、私の場合、運用で設けたのは大した金額ではないし、極端な節約をしたわけでもない。家計簿など一回もつけたことはありません。 結局、セミリタイアを達成するために、自分はこれといったことはしていないなぁ、と感ずるのです。 強いていえば、 もともと家賃にあまり金を使わなかったこと 30歳過ぎた頃に、それまでの無駄遣いを悔い改めて家計の見直しを行い、それをずっと続けていること 新卒カードで入った会社で働き続け(出世はしなかったが)、給与所得をゲットし続けたこと ということくらいかな。 ただ、これらはセミ…
資産運用の失敗記事というのは、私がセミリタイアを志した10年前ぐらいには既に存在していました。しかし最近はその需要が高まってきたからなのでしょうか、かなり無理のあるものも散見されます。例えば次の記事です。 news.yahoo.co.jp 記事について この記事はさすがに創作だと思う 家賃とリタイア資金について 記事について 記事の概要は次の通り。主人公は、リタイア者の下野さん(仮名)です。 前職 :元不動産デベロッパー、年収1000万円超 居住地 :賃料25万、首都圏近郊、築20年の1LDKタワマン 家族 :娘は結婚、現在妻と二人暮らし。妻も無職。 退職年齢:現在55歳なので、それ以前。 退…
《前編》では、FIREというスタイルが、「収益のみで暮らす(足りなければ労働)」というのが前提になってしまっていて、(元本以上に)取り崩すという概念がほとんど現れてこない理由として、 計画として「だけ」なら簡潔かつ完璧 収支均衡思想~資産は減ってはいけない~ ということを挙げました。今回はその続きです。 元本取り崩しは、FIRE的には「ダサイ」 将来の見通しがきかない「早すぎる退職」 まとめ 元本取り崩しは、FIRE的には「ダサイ」 FIREという言葉自体には、FI(経済的独立)を以て、RE(早期リタイア)するという以上のものは含まれていません。だから4%ルールというのは、FIREの単なる一手…
FIREというと4%ルール。これを機械的に当てはめ「年間300万で暮らすには、最低7500万円ないといけない」と、あたかも投資の収益のみで生活していくことが当たり前のように語られます。 でも、私は思うのです。 「元本の7500万円はいつ使うの?」と。 資産運用の目的って? 計画として「だけ」なら簡潔かつ完璧 収支均衡思想~資産は減ってはいけない~ 資産運用の目的って? 「収益のみで暮らす」、広く捉えれば資産運用の話だと思います。そして資産運用してると、どうしても手段が目的化しがちなとこってあると思います。 そして、資産運用の目的は「使うべきお金を使った上で、死ぬまで困窮しない」ということだと思…
50歳でリタイアして4年半、更新が途絶えて2年近く。もう覚えておられる方も少ないとは思いますが、たまには現状報告をしたいと思います。 目次 リタイアは続いているのか? 資産状況 趣味 当ブログについて リタイアは続いているのか? まず、もっとも重要な点として、「あのセイルってやつ、もしかしてFIRE卒業してねぇか?」という点があります。 というのも、一時期、FIREなるものが熱狂的に一部で取り上げられ、「FIREをしない・目指さない奴は社畜」的な勢いを誇っていたものの、何故かここ一年くらい? 急速に「FIRE卒業」というワードに置き換えられ、今度はFIREについての悪口がトレンドになったりして…
1円のためスーパーに30分かけて行くヤツ⇒そんな奴おらへんやろ~
麻木久仁子さんが、TV番組の企画内で「1円のためスーパーに30分かけて行く」ことを批判したのが、一部で議論になっているそうです。 麻木久仁子“1円のためスーパーに30分かけて行くヤツ”「時間とお金の無駄」発言の是非(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース 「節約派・浪費派」に分かれ、それぞれの主張をぶつけ合う企画。浪費派という麻木は先の放送で「1円の(節約の)ために30分かけてスーパー行くヤツ」とし、こんな持論を展開した。 (中略) 「スーパーは雑貨とか食料が集まって、効率よく買い物できるのが一番いいところ。それなのに、いろいろとちらしやスマホを見て、あっちの卵が50円安いとか…
最近、投資環境の様子が思わしくないからなのか、「FIREブーム終焉!」的なことが言われることがあります。特に、本国のアメリカではインフレにより、退職済の方も生活プランの見直しを迫られているのだとか。 FIREブームの終わり。仕事を見つけないと、これから生活できない!6月米雇用統計 詳細レポート トウシル 楽天証券の投資情報メディア FIREブームが始まった時は、これほどの急激かつ大幅なインフレを想定していなかった。それだけではなく、FRBの利上げの副作用で、FIREの資金源であった株式投資の収入まで不安定になっています。いったんは退職した人たちも、生活プランを大幅に見直しする必要に迫られ、…
私が会社を早期退職するにあたり、主要な検討事項の一つは「年金」でした。当時、私が計算していたことについて書いてみましょう。あくまで雑談ベースで語るものであり、正確な受給の仕組みなどを解説するのではありません。 なお、「どうせ将来年金なんか出やしないから、俺は年金に頼らず生きていくぜ!」という方には、無意味な記事となりますので、読む必要は無いと思います。 目次 退職年齢と年金額の一般論 私の場合の計算 評価 《東京都奥多摩町》 退職年齢と年金額の一般論 年老いてもなお、自らの「保有資産額」「資産運用力」「副業」「サバイバル能力」などに自信がある!という人は、年金などに頼らず独自の方法で良いでしょ…
昨日、参議院選挙の投開票がありましたので、私個人の独自見解を書いてみたいと思います。 目次 銃撃事件の影響はあったのか? 各党の評価 自民 立憲 維新 共産 国民 社民 その他 今後の政局・自民 今後の政局・野党 《東京都西多摩郡奥多摩町:小河内ダム(奥多摩湖)》 銃撃事件の影響はあったのか? まずは、安倍元総理の銃撃事件の影響はあったのか?という点です。 これは前例の無いことですし、銃撃事件の無かった世界を再現することなど出来ませんので、正確なところは知りようがありません。 それでも一応、前回、予想を書いています。 この構図だと、保守系の有権者が、自民へのお灸的な意味で、思想信条的に多少合わ…
奈良県で、選挙演説中の安倍元総理が銃撃、死去、というニュースが入ってきました。本当にびっくりしました。ご冥福をお祈り申し上げます。 目次 令和の時代でもこんなことが起きるとは・・ 安倍元総理は分かりやすい「敵」だった 参議院選挙の結果への影響はあるか? 影響の内容 令和の時代でもこんなことが起きるとは・・ 過去、現職総理または総理経験者が暗殺された例としては、 原敬 浜口雄幸 犬養毅 高橋是清 があると思いますが、これらは、大正後期~昭和初期に立て続けに起こっています。この時期、日本は、大正デモクラシーの時代から、一気に戦争の時代へと突き進んでいったということを考えると、今回の事件も非常に不穏…
参議院選挙ももう終盤戦。各社の終盤情勢調査も出揃ってきたので、開票前に改めて考察してみたいと思います。かなりの長文です。 目次 自民:堅調だが、比例は他党に若干流出 現職の支持率低下は選挙前にはありがちな現象であり、あまり重く見る必要はない 与党の勝利があまりに言われ過ぎて、比例が伸び悩む 維新:比例で野党第一党、複数区でも接戦に持ち込む 公明:一部の選挙区で落とす可能性 立憲・国民:維新に勝ち切れるか 立憲神奈川:共倒れを回避のため、候補一人を"切り捨て" 諸派:参政党 情勢調査は色々とありますが、ここでは朝日の調査を中心に見ていきます。何といっても、前回、(個々の選挙区はともかくとして)も…
「憲法の勤労の義務違反」を定年退職者に言わない不思議について
早期リタイア者のみならず、不労所得者、ニート、専業主婦等、いわゆる「労働」「仕事」をしていない人たちに向けられがちな「憲法の『勤労の義務』違反」。 一方で、労働していないにも関わらず、この手の批判からフリーな人々がいます。それが「定年退職者」。 体力や頭脳の衰えがあるにせよ、皆が皆、60歳や65歳になったら一律に労働不可能になるわけではないのだから、「人間、働ける限りは働くべきだ! なんたって憲法の勤労の義務が憲法で定められているのだからな!」という主張があってもいいはずだけど、そのような主張にはお目にかかったことがない。 その背景について考えてみました。 本稿は、次の過去記事の続きみたいなモ…
インフルエンサーのポジショントークには気をつけた方がよい、という話
最近、ひろゆき氏が「遅刻しても成果さえ出せればいい」というような発言をされて炎上しています。 ひろゆき「遅刻しても成果さえ出せればいい」を論破する有吉弘行の “横綱相撲”…生き残るのは遅刻せず結果出す人(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース ひろゆき氏は「僕はいまだに遅刻をよくする」とぶっちゃけ。南海キャンディーズの山里亮太から「『いい加減にしてくださいよ、時間守ってください』となったとき、どうやって切り抜けているんですか?」と聞かれると、「成果さえ出せればいい」と断言した。 (略) しかし、ネット上ではひろゆきの持論に、批判的な声も多い。 少し検索してみたところ、ひろゆき氏は、少…
異例ですが、前回記事 50retire.hateblo.jp の続きをやります。 前回記事では、次のことを書いています。 私は、学生時代に付与された年金番号と、就職時に付与された年金番号、2つ持っていた。 そのため、就職時に付与された年金番号で受給請求すると、学生時代の納付記録が無かったことになってしまう。 そこで、学生時代の納付記録と就職後の年金番号を統合、結果、学生時代の「1年間全額免除」の実績が追加され、その分、受給額が増えた。 その後、ねんきんネットで確認する前に、どのくらい増えるのか皮算用してみました。 基礎年金は「40年間保険料を支払った後、年間約78万円支給される」という制度なの…
十数年前、「消えた年金」というのが大問題になり、このことが民主党政権を誕生させることになる大きなキッカケの一つとなるのですが、遅ればせながら、この件が何と私自身に関わっていたことが判明したので、年金事務所に出向き、結果、もらえる年金が若干増えたというお話をします。 目次 [:contents 問題を認識するまでの経緯 下の写真のように、自分の年金手帳が2冊あることは、結構前から認識していたんですよね。今思えば、この事象があったら要注意なんです。 でも、消えた年金問題について騒がしかった頃は、そのことと「年金手帳2冊問題」が自分の中で結びつくことがありませんでした。 「年金の記録がいい加減で、払…
参議院選挙が公示されましたが、与党勝利はほぼ規定路線として、選挙後に政局となる可能性があるのが野党。特に最大野党である立憲民主党は、その結果によっては大きな政局になるかもしれません。 当記事では立憲民主党を中心とした選挙後の政局予想を書いてみます。特定の政党の支持不支持を述べるということではなく、あくまで政局ウォッチャーとしての記事です。 目次 想定される選挙結果 立憲民主党の選挙の流れ 選挙後の政局予想 《東京都青梅市:川の上流端の標識》 想定される選挙結果 選挙に絶対は無いにしろ、よほどのスキャンダルとか、大事件が無い限り、主要政党については以下のようになると思われます。 自民・・・勝利(…
「明日死ぬとしたら」より「3年後死ぬとしたらどう生きるか」を考えたい
誰もが長生きできる保証は無い、死は「明日」にでもやってくるかもしれないんだ。もしあなたが明日死ぬとしても、そのような雑事で時間を浪費するつもりなのか? 人間、もっとやりたいことをやって生きようよ! 的な話が、リタイア界も含め、なされることがあります。 言いたいこと、分からなくはないのですが、個人的にひっかかるのは「明日」という部分。「明日」だと唐突すぎるので、できれば数年(例えば3年)スパンで考えたい、と思っています。 目次 明日死ぬ、という仮定は、突飛過ぎる たった一日では出来ることなどほとんど無い 数年のスパンで考える 私のnヵ年計画? 《東京都西多摩郡奥多摩町(多摩川)》 明日死ぬ、とい…
最近、様々なモノの値上げが報じられていてインフレっぽくなっていますが、ついこの間まで「安すぎる日本はダメだ!!」と言っていたのが、今更ながらに「インフレ日本はダメだ!!」みたいな雰囲気に変わっていて、思わず笑ってしまいます(「今のインフレは悪いインフレだからダメだ」というのでしょうが)。 まぁそれはともかく、このインフレが私自身のリタイア生活にどう影響するのか、ですが、今のところ影響はほとんど無いと思っています。 目次 資産はインフレ分も考慮して用意してある (ローン無しの)持ち家がある 本当に欲しいものは、多少、値が張ってもさっさと買う インフレ時は、生活費を抑える力が同時に働く 年金の存在…
最近、資産わずか400万で、いわゆる「FIRE」を名乗っている方の記事が出て、FIRE・セミリタイア業界で賛否両論出ております。もっとも、それはその方の生き方の賛否というより、あれを「FIRE」と呼ぶことへの賛否です。 まぁ、それでも、FIRE・セミリタイア業界という閉じた世界においては、あれを「経済的独立」とか「早期リタイア」と評価している人が、まがりなりにも存在していますが、一般には「フリーター」とか「ニート」、よくて「個人事業主」といった部類にあたるのでしょう。 それでも「FIRE」を名乗ってしまうという心理・背景には興味があるので、個人的に想像してみました。なおこれは、先の400万FI…
東京都江戸川区がひきこもり実態調査を行って「衝撃的な結果」が出たそうな。 東京・江戸川区、ひきこもり7919人 40~50代が目立つ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース 東京都江戸川区が2021年度に実施したひきこもりの実態調査で、ひきこもり当事者が区内に7919人いることが判明した。 ヤフコメだと、「よく調査を行った!頑張った!」みたいに絶賛の嵐ですが、定義上「引きこもり」に該当する私が、この立場でこの調査結果を眺めると、色々と疑問点が出てくるんですよね。 調査結果の全文は次のサイトにて www.city.edogawa.tokyo.jp 目次 「ひきこもり」の定義が広すぎ問題 所得があっ…
「セミリタイア生活でやっていることランキング」というものがあったら、必ずや上位にランキングされると思われるのが「TVゲーム」。 私にとっても、TVゲームというのが子供からの頃の憧れだったのですが、ここ数年、最新のゲーム機というものに触れることはありませんでした(やるとしてもレトロゲーム)。 そこで、ニンテンドースイッチの購入を、前々から考えていたのですが、色々と考えた結果、しばらく様子見にしようかな、という方向に傾いています。 目次 パソコンで出来るゲームの進化・多様化 とりあえず、パソコンでいいんじゃ? ニンテンドースイッチは? 《東京都青梅市:多摩川(和田橋より)》 パソコンで出来るゲーム…
セミリタイア絡みでよく話題になるのが、独身 vs 既婚の話。独身か既婚かでセミリタイアへの道筋や生活が変わってくることは充分あり得るので、このような対立項が生じるのも分からなくはありません。 私がセミリタイアを本格的に検討開始したとき、既に結婚していたので、それを前提にリタイア計画を立てたのですが、もし独身だったら? それでも、同じように私はリタイアを選択していたのではないか、と思っています。 目次 リタイアするだけなら、独身の方がハードルが低い(一般的には) パートナーがいることによる充足感・安心感 会社の人間関係は、結婚の代替にならなかった おわりに 《東京都○○市》 リタイアするだけなら…
特定の会社に従属している「フリーランス」って、本当に自由なの?
先日のNHK「クローズアップ現代」で「フリーランス」がテーマになりました。 www.nhk.or.jp 「自由な働き方ができる」と、もてはやされている「フリーランス」ですが、ここで登場するフリーランスは、そのイメージとは違った所にいる人々です。 《埼玉県入間郡毛呂山町 JR八高線・毛呂駅》 「いわゆるフリーランス」 詳しくは先のリンクをご覧いただければと思いますが、番組内では大きく3つのパターンが扱われています。 事実上の正社員。ちゃんとした企業が「多様な働き方の一環」として、社員の希望に応じフリーランスとして業務に関われる制度を導入したケース。登場人物は輝いています。 事実上のフリーター。「…
最近私が拝見しているyoutuberの方が、現在危篤になっています。このことを知って、色々と考えることがあったので、書いていきます。 目次 そのyoutuberの方のこれまでの流れ 「時間は大切」ということどこまで差し迫って考えているか? 私の同期は既に3人も亡くなっている。もっと切迫感を。 《東京都青梅市(よく見ると都バスのバス停あり)》 そのyoutuberの方のこれまでの流れ そのyoutuberは次の方。 www.youtube.com 最初30代くらいかな、と思ったのですが、様々な動画を拝見する限り、テレホーダイやドラクエ3の抱き合わせ販売のことなど相当古い話題が出てくるので、私より…
FIREで言及されることの多かった米国株の調子が、最近あまり良くないということです。それによって「FIREの難易度が上がった」という方もおられますが、いやいや、「FIREの難易度なんて、もともとそんなもんだろ、これまでの見積りが低すぎただけなんじゃないの?」などと思ってしまいました。 目次 あるyoutube動画について 厚切りジェイソン氏のツイート削除 《東京都奥多摩町》 あるyoutube動画について 私が前文のように思ったのは、次のyoutube動画(少し前のものですが)の標題を見てのことです。 www.youtube.com 標題やサムネールは煽り気味ですが、内容はそれほどでも無いです…
楽天モバイル0円廃止 ~ 0円をやたら強調するサービスには気をつけたい
やっぱり・・・というか、楽天モバイルの0円携帯終焉について食いついているリタイアブロガーが多い。リタイア者の利用者が多かったんだろうな。 「こんなの長続きするわわけ無い」と思っていたので案の定です。私は楽天ユーザーではなく直接の影響は無いのですが、結構、批判的に捉えています。 目次 会長の思い付きに振り回されている印象 「0円」みたいな過激なサービスは疑うのが吉 《東京都青梅市》 会長の思い付きに振り回されている印象 「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」と三木谷社長 楽天モバイルは4000億円の赤字 有料化で改善へ - ITmedia NEWS 楽天グループの三木谷浩史社長は5月13日の…
リタイア達成者のブログを読んでいると、「自分には物欲がない。消費には興味が無い」ということが書かれていることがあります。 私の場合はどうか・・・まがりなりにも私が50歳で退職できたのは、低燃費な生活をしてきたから・・・というのは確か。でも、「自分には物欲が無い」というのとは、ちょっと違うよな、と思ったりします。 目次 意外に物欲でモノを買っている私 余計なモノを持ちたくない、という気持ち 「物欲」と「余計なモノを持ちたくない」の狭間に 《東京都青梅市》 意外に物欲でモノを買っている私 これまでも当ブログで述べてきましたが、私はそこそこモノを買っています。ここ数年間で買った大物としては、例えば・…
現役時代は毎日使っていたものであっても、リタイアして、全く使わなくなってしまたモノがあります。それは、生活スタイルがリタイアを境に全く違うものに変貌してしまったからなのです。 目次 リタイアして使わなくなったモノ、それは・・・ ワイヤレスで面倒なのは「充電」ではなく、「充電管理」である 「有線イヤホンを使う人は厄介」論争 《東京都青梅市》 リタイアして使わなくなったモノ、それは・・・ ワイヤレスイヤホンです。 会社に勤めていたときは、電車に乗るときには音楽を聴いていたことが多く、イヤホンが欠かせませんでした。その際、電車の中で、有線だと、どうしても線が邪魔くさいので(特に立っているとき)、無線…
お久しぶりです。 読者の方から状況報告を乞うメッセージが来ましたので、久しぶりに更新します。 ブログをさぼっている間も、相も変わらずリタイア生活を続けていて、今後も似たような生活を続けていくんだろうな、と感じています。 ところでリタイア生活3年目に突入したわけですが、今回は2年目を振り返る意味で、2年目の生活費についてまとめてみます。 去年も1年目の生活費の推移を記した記事をアップしており、今回はこれと同様の流れで行きたいと思います。 50retire.hateblo.jp 目次 2年目資産の棚卸表の一部を公開 実は今、意識してお金を使っています 今後について 《東京都西多摩郡日の出町・日の出…
【次回参議院の趨勢 2】 立憲vs維新、野党第一党をかけた戦いのゴングが鳴った!
先の総選挙では、立憲サゲ、維新アゲの傾向が明確になったのですが、次回参議院選挙は、この順位が入れ替わるかどうか試金石となります。 つまり野党第一党をかけた戦いです。 目次 次回参院選でいきなり野党の順位が入れ替わることはない 「立憲共産主体の1対1対決の構図」が危機にある 「共産党」という重い十字架 維新など第3極が1対1に割って入って来る 激動の複数区 比例代表の争い 立憲に有利な点も? 《山梨県都留市:桂川(相模川) 田原の滝》 次回参院選でいきなり野党の順位が入れ替わることはない ただ、最初にお断りしておきたいのですが、次回の参議院選挙でいきなり野党の順位が入れ替わることはありません。 …
【次回参議院の趨勢 1】 立憲の背後に迫りくる維新。2位でいられるんですか?
まだ立憲の代表選が続いていますが、誰になろうと方向性は同じでしょうし、あまり興味を持たれている風でもないので(当ブログの前回記事共産党を腫れ物扱いする、立憲民主党の代表選も低調)、話題の軸足を、次回の参議院選挙に移していきたい、と思います。 目次 誰が立憲の新代表になろうと、やることは変わらない 十字架を背負ってしまった立憲 2位で良いと思っていたら、維新が背後に 野党第一党ボーナスの行き先 《埼玉県毛呂山町:宿谷の滝》 誰が立憲の新代表になろうと、やることは変わらない とはいえ、立憲民主党の今後について書いておかないと、参議院選挙について触れることが出来ないので、簡単に述べておきます。 案の…
立憲民主党の代表選。候補者は、逢坂誠二氏、小川淳也氏、泉健太氏、西村智奈美氏の4名。共同記者会見や、テレビ出演などにより、各候補の主張が開始されましたが、それらを聞いて「前途多難だなー」という感が拭えませんでした。 50retire.hateblo.jp 目次 各候補の印象 経済についてほとんど語られていないのが残念 野党共闘 ~ 共産党は腫れ物扱い 《東京都青梅市:2年前の台風で流された橋(御岳小橋)》 各候補の印象 ネット上には、候補者の顔ぶれを見て「こんな人知らない。人材不足だ」とおっしゃる方もいますが、私はそれは違うと思っています。 例えば、岸田総理は外務大臣まで勤めたにも関わらず、つ…
全くセミリタイアブログとして機能していませんが、野党共闘についての3回め。 これまでは野党共闘の歴史について述べてきましたが、今回はいよいよ、「野党共闘は本当に効果があったのか?」というテーマについて、私の考えを述べていきます。 ↓ 前回 50retire.hateblo.jp 目次 野党共闘についての結論 今回の選挙だけを見るならば、共闘したことにより議席が増えた 小選挙区における成果 「大物」議員の落選 東京選挙区での「共闘成功」 共闘による効果は限定的 ここまで党の支持が低迷しているのは、野党共闘が大いに関係している 比例代表の結果など 共産党との距離、という重いテーマが、党の地力を削っ…
【野党共闘総括・2】過去5年、共産党に振り回されっ放しだった立憲民主党
泉政調会長が代表選に(正式に)出馬するもよう。御健闘をお祈りいたします。 さて、野党共闘の話の続き。 今回の野党敗北には、野党共闘および共闘を巡る路線対立の歴史が大きく影響しているので、その歴史を振り返っている最中でした。 ↓ 前回 50retire.hateblo.jp 目次 共産党との距離感を巡っての党内対立(続き) 2020年、野党再編 2021 衆議院選挙 野党共闘の歴史的位置づけ 《山梨県山中湖村:山中湖と相模川流出口》 共産党との距離感を巡っての党内対立(続き) 野党共闘というのは、2015年の安保法制成立に起源を持ち、共産党の言いだしっぺで始まったもの。しかし、この共闘は民進党の…
【野党共闘総括・1】共産を巡る長年の路線対立が、今回の敗北に大きく影響している
立憲の枝野代表が辞任されました。野党第一党をここまで引っ張ってこられた功績は大きいと思います。お疲れ様でした。 さて、今回から野党共闘の話です。 ただ、私個人が「立憲と共産が手を組むことに対して賛成だ・反対だ」ということを述べたいわけでなく、あくまで「共産と組むことは、立憲にとって戦略的に得なのか損なのか?」という、立憲民主党にとっての損得論を考察するものである、ということは、あらかじめお断りしておきます。 目次 旧・民主党系と共産の協力は、かなり前から行われている 野党共闘の発端 共産党との距離感を巡っての党内対立 共闘開始時 2016年民進党代表選 2017年9月民進党代表選 小池・希望の…
立憲民主党執行部の苦悩。「科学的な敗因分析」の言葉のウラにあるもの。
いつまでも「総選挙の総括」でもないので、標題からこのフレーズは下します。ただ、相も変わらず、立憲民主党絡みのネタです。 立民 選挙前の議席 確保できなかったことを科学的に分析へ 2021衆院選 NHKニュース 10日の特別国会の召集を前に立憲民主党は9日午後、両院議員総会を開きました。 (略) そして、選挙前の議席を確保できなかったことについて、福山幹事長が共産党との連携がどのように影響したのかなどを科学的に分析し、新しい執行部に引き継いでいく方針を説明しました。 (太字はセイルによる) ここで「科学的」という言葉を持ち出してきました。この言葉は、枝野代表も御納得の上、出されたものでし…
もはや当ブログを見ている人は少ないかもしれませんが、総選挙について色々と思ったことが多いので、総選挙の総括はまだまだ続きます。 今回の総選挙を受けて、今後が注目されるのは、やはり敗北を喫した立憲民主党というのは間違い無いところですので、ネタも立憲関連が多くなってしまいます。 ↓ 前回記事 50retire.hateblo.jp 目次 現在の立憲民主党の系譜 系譜別 立憲の当選議員数 変質してしまった旧・国民 《東京都青梅市:御岳橋の下。紅葉が良い感じになってきた》 現在の立憲民主党の系譜 立憲民主党という名前の政党が出来たのは、2017年です。 このとき、旧・民進党が割れて、小池百合子東京都知…
【総選挙総括・5】江田氏のNISA課税発言。投資=悪という発想。
セミリタイアと全く関係無い話ばかりで恐縮ですが、総選挙の総括5回め。多少はリタイア者向けのネタになるかも? ↓ 前回記事 50retire.hateblo.jp 目次 NISA課税発言 この発言で立憲の議席は減ったのか? NISAは庶民のためのものなのに「投資=悪」の発想から抜け出せない 《山梨県富士吉田市:富士山の圧迫感が半端ない富士吉田の商店街・・・銭湯みたい》 NISA課税発言 FIREでもセミリタイアでもいいんですが、かなり多くの人がNISAを利用していると思うんですが、投票前に、江田氏が次のようなご発言をされて、炎上した、ということがありました。 投資家必見!立憲民主党・江田憲司代表…
【総選挙総括・4】国会の勢力図が3色に塗り分けられ分かりやすくなった
セミリタイアと全く関係無い話ばかりで恐縮ですが、総選挙の総括4回め。 ↓ 前回記事 50retire.hateblo.jp 目次 国民民主党が、立・共の枠組みから離脱 国会の勢力図が3つに塗り分けられた 未確定要素「立憲がどうなるのか」 《山梨県富士吉田市・富士山駅:これ京王線の車輛だよね?懐かし過ぎる・・》 国民民主党が、立・共の枠組みから離脱 総選挙の結果が出てから、色々と動きが出ていますが、その中で、扱いは小さいですがかなり注目するニュースがこちら。 国民民主、立共社の国会対応の枠組みから離脱(産経新聞) 国民民主党は4日の役員会で、今後の国会対応に関し、立憲民主、共産、社民の3党と同じ…
総選挙の総括3回め。立憲民主党についての続きです。 ↓ 前回記事 50retire.hateblo.jp 目次 菅総理にやられっ放しだった立憲民主党 旧民主党系がこうなってしまう理由 今後の立憲に臨むこと 《東京都奥多摩町》 菅総理にやられっ放しだった立憲民主党 今になって思えば、立憲民主党って、菅前総理にやられっ放しだったと思うですよね。立憲側からすれば、菅総理を手玉に取ったつもりでいて、実は手玉に取られていたというオチ。 そもそも、昨年、旧立憲と旧国民(の大多数)が合流したのは、近いうちに解散総選挙が来る、と睨んでのことで、当時、新しく総理に就任した菅氏に、解散総選挙を煽っていたように思う…
【総選挙総括・2】明暗を分けた旧民主の2党。立憲の分裂は回避できるか?
前回に引き続き、総選挙の総括。今回は野党についてです。 ↓ 前回記事 50retire.hateblo.jp 目次 旧勢力左派は退潮傾向 国民民主党の善戦 立憲民主党の惨敗 《東京都奥多摩町》 旧勢力左派は退潮傾向 各党の獲得議席数は次の通り 自民 261(-15)立民 96(-13)公明 32(+3)共産 10(-2)維新 41(+30)国民 11(+3)れ新 3(+2)社民 1(±0)N党 0(-1)諸派 0(-1)無 10(-2)----------------------------------------------定数 465(+4) 獲得議席を見れば、自民と立憲の減った分が、ママ…
先日の総選挙、蓋を開けてみれば、自民は単独で絶対安定多数と圧勝、立憲は惨敗という結果でした。このことについて、総括記事を書いてみます。私が書くのは、どの政党・政策が良い・悪い、ということではなく、あくまで政局論です。 目次 自民党は「圧勝」である 何故、自民は「圧勝」したのか 菅前総理は辞める必要はなかった? 甘利氏のスキャンダル・・・ダメージは最小限 《東京都奥多摩町・鳩ノ巣渓谷》 自民党は「圧勝」である まず、9月9日時点での私の予想を、ここで再掲します。 つなぎの総理で終わった菅氏。まぁ、よくつないだよ。 - 50歳で早期退職し、セミリタイア! 次期総裁に余程のスキャンダルが発覚しない限…
FPの山崎俊輔氏がFIREに関して著作を出されていて、関連記事がいくつかネットに出ています。私は、著作は買っていないのですが、ネット記事には目を通しています。 普通の会社員でもできる 日本版FIRE超入門 作者:山崎俊輔 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon ネット記事 夢を現実に 1億円なくても早期リタイアは可能 FIREの第一歩 月1万円でも多く稼ぐ覚悟 FIREを成功に導く大事なスキル それは節約 FIREをものにする資産運用 リスク取り過ぎは致命傷 FIREするなら何歳? 3つのルートで考える FP等の書いたFIRE論は今後も取り上げていこうかと思いますが、山崎氏のFIRE論…
前回、当ブログを不定期更新にすると言っておきながら、いきなりブログ更新。 昨日、人煙稀な山道でサイクリングをしていたら、自民党の新総裁が岸田氏に決まったというニュースが出ていました(一応、ihoneの電波は入っていた)。 個人的には生暖かい目で見守っていた総裁選ですが、ここで思うところを書いてみます。 目次 久々の宏池会出身の総理大臣 修正アベノミクス コロナ対策 スキャンダル発生の可能性 《埼玉県飯能市・秩父郡横瀬町・比企郡ときがわ町 苅場坂峠(昨日行ってたところ)》 久々の宏池会出身の総理大臣 自民党って派閥が色々ありますけど、自民党内で「○○派」って呼ばれている訳ではないんですよね。「○…
当ブログを7月に再開してから3ヶ月近くが立ち、この間、週2ペースで記事を上げてきていましたが、しばらく、不定期更新にします。 目次 不定期更新にする理由 夢中になることが出来ると、ブログなど、どうでもよくなってしまう はてな無料版に戻るので、ブログフォーマットが変わります。 《東京都青梅市(荒川水系・成木川)》 不定期更新にする理由 不定期更新にする理由は、ある趣味のモノを購入することになり、そのことで頭がいっぱいでいっぱいで、とてもブログ更新など、していられない、ということです。 dime.jp 折りたたみ自転車なんだけど、車体のみならず、かなり性能の良い電動アシストがついていて、小さな外見…
先日、「人生の逃げ切り」ということについて考えているところを述べました。 50retire.hateblo.jp 私個人は、この「人生の逃げ切り」と「経済的独立」(FIREのうちのFI)を(イコールではないが)関連付けて捉えています。いい機会ですので、今回は「経済的独立」という語について、少し書いてみることにします。 もちろん全て個人的見解ですから、以下述べることに当てはまっていない「FIRE」の人に、「FIREの看板を下ろせ!」ということを主張したいわけではありません。 目次 「逃げ切る」よりも「経済的独立」の方が条件が多くなるイメージ 深掘り 非労働性(「労働に頼らず」) 生涯継続性(「一…
最近、やたらと「お金持ちは○○している」「お金持ちは○○しない」みたいな記事が多いです(特にネット)。何かもっともらしい体裁で書かれていますが、本当なのでしょうか? 大抵はアヤシイ気がするんですよね。 目次 「お金持ち」をダシにした怪しげな記事群 学問的な調査とは 荒唐無稽な「お金持ち論」は何故こんなに多いのか? 《東京都青梅市》 「お金持ち」をダシにした怪しげな記事群 例えば、次のような記事を読んで、「そうか、お金持ちはこうなのか」などと、納得している人って本当にいるんですかね? お金持ちがハマる!「500円貯金」はなぜ貯まる? お金持ちな人がジムに通って鍛えている本当の理由とは 深酒する人…
7 45歳定年制の話の続き。 前回記事で述べたように、45歳定年制なんて半ば思いつきであり、提唱しているご本人も実はそれほど本気度が高い訳ではありません。 50retire.hateblo.jp ただ、「45歳」という年齢で、人生の一つの岐路が訪れる可能性がある、という認識はしておいて良いことだと思います。このとき、リタイア可能な状況にあるととても強いので、あらかじめそのようなロードマップを描いておくことは、非常に有意義だと思います。 目次 45歳定年制などのネガティブ情報に振り回されない 足元の自社の賃金体系、年金額等を把握しておく、支出の見直し 将来の見通しについて 45歳までに何を残し、…
最近、サントリーの社長さんが「45歳定年制」なるものを提言したところ、炎上して釈明に追われています。 news.yahoo.co.jp 最近、この手のことをおっしゃる経営者達が定期的に現れている印象です。私自身には何歳の定年が良いのか?ということを論じる能力は無いのですが、もう少し別の観点で、「この発言はダメだな」と感じています。 目次 半ば思いつきの話で疑心暗鬼を抱かされる人々 そんなに45歳定年がいいんだったら、自分の所でやったら? 雇用を守る側の企業は、提言なんかせず、とっとと改定している 提言はするが自社でやらないのはヒヨっているから 《神奈川県相模原市 相模川水系秋山川》 半ば思いつ…
ひろゆき氏がどこぞの動画で「逃げ切ったとカウントすると人生楽しい」というようなことをおっしゃていました 。この人は結構、テキトーなことを言い散らかしている印象はありますが、確かに、いつか「逃げ切った」という言えるようになる、というのは、早期リタイア・定年リタイア、何れに関わらず、望ましいことだと思うので書いてみます。 目次 「逃げ切った」という確信は「思い込み」 それでも「逃げ切った」とカウントした方が楽しく過ごせる まだ逃げ切っていない人も、50代までには逃げ切りたい 《東京都奥多摩町:奥多摩湖》 「逃げ切った」という確信は「思い込み」 www.youtube.com この動画では、58歳で…
最近の当ブログの更新頻度は週2回。ほとんどリタイア関係の記事となっていますが、久しぶりに時事ネタを、この週2回の更新とは別に、番外的にアップします。というのも、菅総理が次期総裁選に出馬しない、という話ですから、少しこの関係について書いてみようと思ったのです。 目次 結局、つなぎの総理で終わった菅総理 よくつないだとは思う。 菅総理の支持率は上がるかも 総選挙は? 《東京都奥多摩町》 結局、つなぎの総理で終わった菅総理 前回の総裁選はちょうど一年前だったのですな。そのときの当ブログの記載より。 自民党総裁選の今後について考える まぁ、菅氏はワンポイント・リリーフと位置づけ、次回の総選挙前に改めて…
リタイア後の高揚感の後にやってくるのは、「平凡な日々」であって、これを楽しめる資質を持った人は一握りではないか、という話を前回アップしました。 50retire.hateblo.jp 一方で、この「平凡な日々」の時間を埋めるために、リタイア生活にある種の「縛り」を導入する、という考え方もあります。 考え方は分かるのですが、自分は、そのような「縛り」を入れよう、とは全く思わないかな。 目次 「平凡な日々」を埋めようとするなら、こんなところかもしれない そんな面倒臭いことしたくない 有力な選択肢となり得るが幸福になるとは限らない 《山梨県北都留郡丹波山村:丹波バス停(始発)》 「平凡な日々」を埋め…
リタイア関連の記事を見ていると、「リタイア生活はスバラシイ!」と書いているものが結構ありますが、実際のところ、早期リタイアして、フルタイムの仕事を辞めたからといって、それだけでバラ色の生活が約束されるわけではありません。 毎日通う場所がなくなったらなくなったで、いつしかそれが普通になり、平凡な日々が永く続いていきます。 目次 リタイア直後の解放感が無くなると、「平凡な日々」が待っている 早期リタイア後の平凡な日々を楽しめる感性は「ずれている」 FIRE批判も一理ある 早期リタイアの「資質」 《埼玉県:八高線沿線のどこかの駅付近(明覚あたり?)》 リタイア直後の解放感が無くなると、「平凡な日々」…
早期リタイアを目指すなら、収支を見直して資金を貯めるなり投資する、というのは基本中の基本で、特に言われるのが「大口の固定費を見直す」ということ。 確かに、それが最初にやるべき事柄であるのは間違いありません。ただ、少額の支出を見過ごしてもいいわけではなく、むしろ本丸はこちらかもしれない、ということを書いていきます。 目次 息をするように少額の支出をしてしまう習慣 毎日300円の出費でも、20年で200万円になる 対策らしきもの 《東京都奥多摩町・奥多摩湖》 息をするように少額の支出をしてしまう習慣 最初に断っておきますが、1円でも安いスーパーを探し回ったり、極端に食費を削ったり、クーラーもつけず…
バリスタFIRE ⇒ フリーターの亜流みたいな名前は微妙だな
今日は、「大きなお世話」と言われるであろう、でもどうしても私が感じてしまうことについて、書いてしまいます。 それは、FIREの一形態として注目されている「バリスタFIRE」というものの名前についてです。 目次 バリスタFIREについて フリーターと何が違うの? バリスタFIREのメインは、「バリスタ」ではない 個人的には「サイドFIRE」という語が良いと思う バリスタFIREについて バリスタFIREというのは、(多くは生活資金の不足分を補うために)FIRE後も若干の副業やバイトを行う、というものです。「バリスタ」というのはネスレ製のコーヒーマシンのことで、カフェでバイトするようなイメージです…
最近、どこぞのインフルエンサーが生活保護(やホームレス)について煽ったところ、本来、彼が想定していたであろう場所以外のところで大炎上してしまって大変なことになっています。 まぁ生活保護の善し悪しはともかくとして、リタイア生活が成り立たなくなった場合の最後のセーフティネットとして、生活保護というのが考えられなくもありません。このことについて考えていたことを、今回の炎上事件に便乗して、書いてみたいと思います。 目次 最後の最後としてならアリ。ただ・・・ 生活保護は、原則、永続的に人を養っていく制度ではない 生活保護は受けられるのか? 生活保護受給開始後のこと まとめ 《東京都青梅市》 最後の最後と…
雨が長く続きましたね。こんなとき、会社に行かなくてもよい身分というには有難さを感じますし、多くのリタイアブログでも、同様の趣旨のことが書いてあります。 一方で、雨が長引くと、それだけ行動が制約されることになるので、リタイア済とはいえ、必ずしもいいことばかりではありません。 目次 私は「家ごもり」を決め込んでいる 家に縛りつけられること アウトドア派の場合 ガチのアウトドア派の場合 ガチではないアウトドア派の場合 《東京都青梅市:雨で濁った多摩川》 私は「家ごもり」を決め込んでいる 雨というと、梅雨が思い浮かびますが、梅雨よりも秋雨の方が長引くようなイメージを持っています。そして、私は、リタイア…
全員がFIRE・リタイアすると日本は成り立たない→そんなことあり得ないから安心して!
以前は日陰者扱いだった早期・セミリタイアですが、最近は装い新たにFIREという名を変えて、ネット記事どころか、TV番組にまで登場するようになったのは、少々オドロキです。 そうすると、必ず出てくる意見として「全員がリタイアしたら、日本という国が成り立たなくなる」というものがあります。 確かに「本当に全員がリタイアしたら」日本が成り立たなくなるのはその通りでしょうが、そもそも「全員がリタイア」なんてことが非現実的な仮定なので、安心して!と言いたいです。 目次 そもそも大半の人は目指すことさえしない リタイアの型とその実現性 斜陽の40代・50代がリタイアしたからといって・・・ 《東京都西多摩郡瑞穂…
前々回記事、FIREがブームになると水を差してしまう天邪鬼な私にて、FIREなるもの(の一部)に私は、胡散臭さを感じ、ついつい水を差してしまうということを書きました。 でも、私は「FIRE」が一方的に悪だと思ってもいなくて、むしろ、人々はもっと積極的に試みてよい、人生計画に組み入れろ!とさえ思う部分があります。 《東京都青梅市》 前回の投稿より まぁ、これらの水差し系記事のターゲットは決まっています。「好きなことで生きていく」とか「リタイアで自分の時間を取り戻す」とか、何の免疫も無い状態でそういうセリフに感化されてしまった結果、超若年・極少額で、(傍目には無謀に映る)リタイアをしようとするパタ…
軽犯罪法という、立小便などの軽い罪を定めた法律があり、その中の条文の一つに次のものがあります。 軽犯罪法第1条 - Wikibooks 第1条左の各号の一に該当する者は、これを拘留又は科料に処する。 4 生計の途がないのに、働く能力がありながら職業に就く意思を有せず、且つ、一定の住居を持たない者で諸方をうろついたもの この条文は、リタイア者に適用され得るものなのか?ということを考えてみます。 目次 この条文でリタイア者が逮捕されることは無いと思う 戦前の「浮浪罪」の後継が、この罪らしい 「諸方をうろつく」については注意が必要 《東京都八王子市》 この条文でリタイア者が逮捕されることは無いと思う…
私は、もともと天邪鬼なんだと思う。 だから、昨今のように「FIREがブーム!アーリーリタイアして、自分の好きな事だけをやる生活を手に入れよう!」と世の中が喧しくなってくると、自分自身はリタイアをしているにも関わらず、手のひら返して「いやリタイア生活なんて言うほど素晴らしいものではないから、そんなもんに人生賭けてもしょうがないよ」みたいなことを考え、結果、水を差してしまうのです。 目次 過去の水差し系記事 水を差したくなる理由 「老婆心」(別名:老害の戯言)というのも少しある 《東京都あきる野市・JR五日市線・武蔵引田駅》 過去の水差し系記事 ブログを再開してから、水差し系記事はいくつか書いてい…
リタイアに関してよく言われることが、リタイア1年めの住民税は高いよ~、でも2年めには大幅ダウンするよ~、ということ。 この前、2年めの住民税通知が来たので見たところ、やはりそのことは真実でした。 目次 昨年の住民税 今年の住民税 来年以降の住民税 《山梨県甲州市》 昨年の住民税 私の昨年の住民税については、次の記事でまとめています。 【過去の当ブログ参考記事】 住民税の通知あり。給付金10万など軽く吹っ飛ぶ額に溜息。 今回通知があった税額をハッキリ書くのは憚られますが、年額ウン十万円といったところです。(略) コロナの給付金10万円など軽く吹っ飛ぶその額に溜息。分かっていたこととはいえね。 (…
オリンピックの真っ最中。リタイア中なら、その気になれば一日中テレビにかぶりついていられる身分。さて、私はどのように過ごしているのでしょうか・・・・。 目次 「リタイア直後の夏は、オリンピック三昧だな」 「オリンピック無観客予想」は当たった 何だかんだいって、あまりオリンピックを見ていない 《山梨県甲州市・柳沢峠付近》 「リタイア直後の夏は、オリンピック三昧だな」 私がリタイアを検討を始めた当初、退職日は2019年12月31日を想定していました(実際の退職日は2020年1月31日)。一方、オリンピックは、2020年7~8月に開催することになっていましたから、「リタイア直後の夏は、オリンピック三昧…
FIRE達成後の資産の取崩とインカム収入、およびFIREの問題点(FIREについて考える7つの論点・3)
前回、前々回に続き、7つの論点について、私の考えを書いてみます。 目次 元記事 【論点6】FIRE達成後の資産の取崩とインカム収入をどう考えたらいいでしょうか? 【論点7】FIREを目指すことの問題点は何でしょうか? 《東京都青梅市・荒川水系成木川源流部》 元記事 media.rakuten-sec.net 【論点1】率直に言って、FIREにどのような印象を持っていますか?【論点2】なぜ、今、FIREが流行るのでしょうか?【論点3】人は経済的自立の達成によって、心持ちが変わりますか?【論点4】どのくらいの資産があれば経済的自立を達成したと言えるのでしょうか?【論点5】FIREを達成するには何年…
経済的自立の達成に要する期間と資産・心持の変化(FIREについて考える7つの論点・2)
前回に続き、7つの論点について、私の考えを書いてみます。 50retire.hateblo.jp 目次 元記事 【論点3】人は経済的自立の達成によって、心持ちが変わりますか? 【論点4】どのくらいの資産があれば経済的自立を達成したと言えるのでしょうか? 【論点5】FIREを達成するには何年かかるのでしょうか? 《東京都青梅市》 元記事 media.rakuten-sec.net 【論点1】率直に言って、FIREにどのような印象を持っていますか?【論点2】なぜ、今、FIREが流行るのでしょうか?【論点3】人は経済的自立の達成によって、心持ちが変わりますか?【論点4】どのくらいの資産があれば経済的…
最近、山崎元氏の次の記事が公開され、いくつかのリタイアブログで言及されています。 media.rakuten-sec.net 私自身は「FIRE」を自称するつもりは毛頭ありませんが、まぁ、似たようなこと(セミリタイア)を行っているので、これらの論点について私がどう考えているか、書いてみるのも一興かと。 論点が7つもあるので、複数回に分けてアップします。 目次 元記事 【論点1】率直に言って、FIREにどのような印象を持っていますか? 【論点2】なぜ、今、FIREが流行るのでしょうか? 《神奈川県相模原市・相模川水系秋山川下流》 元記事 記事に載っている論点は次のもの。 【論点1】率直に言って、…
FIRE:RE(早期リタイア)よりFI(経済的独立)を優先せよ、という意見に賛成する
最近は、セミリタイアより「FIRE」という語が幅を利かせているようで・・・。単なるRetire Early(早期リタイア)ではなく、Financial Independence (経済的独立)という概念が含まれていることが、これまでの「○○リタイア」などの語とは異なる特徴ですね。 私のような「ちょっと早めの定年退職」とは違い、若い方中心のムーブメントです。そのような方にとって、FIとRE、どちらが大切か。 リタイア生活を楽しんでいる私としては、REの良さを強調したいところなのですが、時折、FI(経済的独立)を優先せよ、みたいな意見を(極一部で)見かけます。そして冷静に考えると、全くその通りであ…
「憧れの田舎暮らし」へのアンチテーゼなのか、ネットでは田舎叩きが多いです。 田舎では隣人の干渉がキツいだの、競争が無くて物価は高いからかえって都会よりも生活費がかかるだの、まぁ、都会人の数にモノを言わせ、言われ放題です。 しかし、もう2年近く前になりますが、堀江貴文氏は田舎を肯定するような話をしていて、なかなか興味深く感じました。 目次 ダメな国のダメな時代で働いている自分は不幸だ? ホリエモンの田舎肯定論 《東京都青梅市》 ダメな国のダメな時代で働いている自分は不幸だ? ちょっと前になりますが、以前、「手取り14万なんて日本終わっている」というセリフに対し、堀江氏が「日本が終わってるんじゃな…
節約ネタで、「スーパーでせせこましい節約をしているのに、高額の出費について無頓着なのは本末転倒・・・」みたいなのがあります。 でも、私が数千・数万円程度の買い物する場合は、あまりケチケチせず、小銭のようにポーンと出しています。 逆に、普段、スーパーで買い物をする場合、数十円レベルの差額であっても、数万円レベルのものを買うときのように、吟味するようにして買うようにしています(ただしハシゴは基本しない)。 逆じゃないの? そう思う方も多いでしょう。そのココロについて書いてみます。 目次 当記事の標題について 小銭は1万円の如く 1万円は小銭の如く 分析 《山梨県甲州市・大月市(笹子隧道内部)》 当…
私がリタイアしたのは昨年の2月。その一月後から、毎月末、定期的に資産の棚卸しをして、自分の資産額・出費を把握するようにしています。 あれから1年を過ぎて、そこそこデータがたまってきたので、少し振り返ってみます。具体的な私の出費額を公開するのは初めてだと思うので少し緊張します・・・。 目次 棚卸表の一部を公開 解説 評価 リタイア必要額について考えること 《東京都青梅市》 棚卸表の一部を公開 表をまるまる公開するのは抵抗があるので、一部分だけ。もちろん、我が家全体ではなく、私の個人資産の棚卸しです(妻は妻で独自管理)。 「前月差分」とあるのは、資産額の前月と当月の差分。ほとんど収入の無い私にとっ…
お久しぶりです。 前触れなく、突然ブログをサボりだして、半年近く。ご心配された方もいらっしゃると思います。申し訳ありません。 また少しずつですが書いていこうと思います。まずは、この「サボっていた期間」について、書いていきます。 目次 セミリタイア生活は相変わらず続いています ブログ以外にやりたいことができた 数学の本を読む 当ブログの今後について 《東京都青梅市》 セミリタイア生活は相変わらず続いています 「まさか、セイルさん、リタイア生活に飽きたか、お金が減っていく生活に耐えられなくなって、また働きだしたんじゃ?」などとお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、そういうことは全く無いのでご安…
確定申告の時期を迎えました。 これまで会社員一筋だった私は、「確定申告ってどんなことするんだろう。面倒臭いな~」などと思っていましたが、どうにか手続きを済ませることが出来ました。税務署には行かず、ネットで。 目次 確定申告をネットで行った理由 コロナとは無関係にマイナンバーカードを取得していた カードリーダーの購入 ネットでの確定申告はセッティングは面倒だが、その後は便利 納税額や還付額がその場で分かる 《東京都・多摩西部では、柚子はほとんどタダで手に入る》 確定申告をネットで行った理由 もともと、私は次のような計画でいました。 初めての確定申告は、よく分からないので、税務署で行い、色々と教え…
今回は久しぶりに漢文から。『菜根譚』という、明朝末、日本で言うと江戸幕府がちょうど開かれた頃の書物。この書物には含蓄のある言葉が多数収録されているのですが、今回は「名誉も地位も無い楽しみ」と「飢えず寒からずの憂い」について書かれた章から。 目次 名誉も地位も無い楽しみ 飢えず寒からずの憂い 現代日本も『菜根譚』の時代と変わらない 《東京都青梅市:JR青梅駅裏「永山公園」》 名誉も地位も無い楽しみ これから引用しようとする段は二つの部分に分かれていて、まずは前半。 人知「名位」為樂、不知「無名無位之樂」為最眞。 人々は、「名誉や地位」(名位)が楽しみであることを知っているが、「名誉も地位も無い楽…
正直、auのpovoか、UQmobileに乗換えを考えている
私は、二十年来のガラケー派ですが、docomoのahamoやauのpovoなど、月額3000円以下のプランを出してきて、正直、心が揺れ動いております。 おそらく、そう遠くない時期に、スマホに乗り換えると思います。その対象は、おそらく、UQ mobileのくりこしプランになるはずです。 目次 これまでの私の移動通信について ipod touchとの出会い wimaxの契約 mineoの契約 スマホ乗換えに揺れ動く心。 狙いは、UQのくりこしプラン KDDIの経営戦略について 《埼玉県飯能市:名栗湖》 これまでの私の移動通信について ipod touchとの出会い 昔はスマホなどというものはなく、…
自宅インターネットの料金プラン見直し(UQ wimaxギガ放題)
我が家のインターネット回線のあり方は、私のセミリタイア計画と大いに関連するところがあります。そして、先日、自宅のインターネット回線の料金プランの見直しを行いましたので、書いてみます。 目次 二拠点生活を機に、UQ WiMAXを契約 青梅へ完全引越し後もWiMAXを使い続ける コロナを機に、アマゾンプライムに加入して状況が変わる 結局、WiMAXを継続。「新・ギガ放題」にプラン見直し 《東京都青梅市:多摩川》 二拠点生活を機に、UQ WiMAXを契約 もともと我が家は固定回線をメインに使っていました。集合住宅だったので、特に何も考えることなく、その集合住宅に引き込まれている回線を使うという感じで…
何ヶ月か前、NHK『こころの時代』という番組で、外国人のお坊さまが紹介されていました。 「天地いっぱいを生きる」 - こころの時代〜宗教・人生〜 - NHK 兵庫県北部の山の中にある安泰寺。自給自足の暮らしの中、年間1800時間坐禅を組む。この寺の堂頭を18年務めてきたネルケ無方さん(52)に、お話を伺う。 1968年、ドイツのベルリンで生まれたネルケさん。7歳で母を亡くしたことをきっかけに「自分とは何者か」を考え始め、16歳で禅に出会う。 私と年齢の近いこのお坊さま、なかなか聞かせる話をされる方で、人間の生き方を「トマト、カボチャ、キュウリ」と3つに分類します。そして、多くのリタイア者は必然…
首都圏に緊急事態宣言が出てきました。私の住んでいるのは、山梨県に程近いとはいえ、行政区分上は東京都ですので、宣言の対象です。 私は数ヶ月おきに通院していて、1月8日に立川の病院に予約していたのですが、1月7日の東京都の新規感染者数はいきなり2447人。いよいよオーバーシュート(感染爆発)の軌道に乗ってきたなという感じのときに、病院にいかなくてはならないなんて、はなはだタイミングが悪い・・・。 かといって、待っていても状況は悪くなるだけなので、仕方なく病院には行ったのですが・・・。 目次 リタイア後の東京・立川方面への外出状況 久々に電車に乗った 病院内での様子 感染の収束は当分、先 ≪東京都感…
2:6:2の法則。「やりがい」が中間層を仕事好きに仕立てあげる
2:6:2の法則についてご存知の方は多いでしょう。 働きアリの法則 - Wikipedia (略) よく働いているアリと、普通に働いている(時々サボっている)アリと、ずっとサボっているアリの割合は、2:6:2になる。 (略) サボっているアリだけを集めると、一部が働きだし、やはり2:6:2に分かれる。 これは働きアリの研究によるものですが、人間社会にまで広げて解釈している記事が少なくありません。例えば・・・。 組織エンゲージメントを高めるために必要な「2-6-2の法則」 TUNAG 集団において、全体の2割の人間が意欲的に働き、6割が普通に働き、残りの2割が怠け者になる傾向が高いという法則…
大体この時期、新年初売りとかいって、東京だと銀座や池袋あたりのデパートの福袋争奪戦が発生し、客が行列したりインタビューに答えてるシーンなどがTVで写されます(今年はコロナでイマイチですが)。 ただ、一部の地域・店舗を除くと、デパートというのは斜陽産業ですよね。 スモールな生活をしている私であっても、大型商業施設を歩きまわるのは結構楽しいものですが、デパートだけは全く面白くない。こんなに面白くない大型商業施設って、他には無いんじゃないか?という個人的意見を持っています。 目次 「イオンモール」や「ららぽーと」はそこそこ面白い ターゲットから外れた人間にとっては苦行でしかない場所 百貨店という場所…
1月4日月曜日。一般社会では仕事始めの日。仕事おさめは通常12月28日頃だから、この間、約1週間。1週間の休みは随分と長いように思えるけど、現役時代はあっという間に過ぎていきましたね。 目次 年末年始にはゆっくりできる日があまりない コロナで年末年始の帰省がなくなり、実はホッとしている人も多そう 本当はもっと分散すべき 《神奈川県相模原市:相模湖》 年末年始にはゆっくりできる日があまりない それは、この1週間、のんべんだらりと過ごすことは出来ず、やることが意外に多いからです。特に、夫婦双方の実家への帰省だけで、最低4日はつぶれます。帰省の準備、大掃除、買い出しなどをこなさなくてはいけない。 私…
年があけました。おめでとうございます。 年初め一本目のネタは「今年はこんな年になるだろう」という想像を述べてみたいと思います。 目次 コロナは当分続く。オリンピックは無観客でもやる。 私はどうするか 《東京都青梅市:近所から見える初日の出を見てきました》 コロナは当分続く。オリンピックは無観客でもやる。 昨年はコロナで世界中がドタバタしましたが、多分、今年も同じような局面が当分続くと思います。 大晦日、東京都の感染判明数が1300人を超えました。これは年末における検査駆け込み需要というのもあるのでしょうが、陽性率も10%を超えるなど上昇傾向にあるため、やはり感染者が増えている、と見なさなくては…
リタイア後、初の大晦日。正式な退職日は令和2年1月31日ですが、昨年のこの時期は年休消化をしていたので、ほぼ1年間、リタイア生活を送ってみたとみなすこともできます。 リタイア初年はまぁ概ね予定通りだったのかな、と。コロナ以外は・・・。 目次 今年の予定について 今年の出費について コロナで影響を受けたこと 「リタイア生活に飽きる」は無かった それでは良いお年を! 《東京都青梅市:多摩川にかかる軍畑大橋》 今年の予定について 予定・・・といっても、詳細な予定を立てていたわけではないのですが、まぁ、「リタイア後はこんな感じの生活になるのかな」程度にボンヤリ考えていたことはありました。 出費は年間1…
「ブログリーダー」を活用して、セイルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。