chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
右脳で英数学習と多読 https://rightengmath.seesaa.net/

Oxford Bookworms Libraryで100万語 多読を達成、Do not draw dictionaries. 次はQuick Reads

You-Know-Whoとは誰ですか?

Greta
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/01

arrow_drop_down
  • Nights in Rodanthe(8冊目)

    Nicholas Sparksの「Nights in Rodanthe」は総語数が49,758語で、ATOS Book Levelが6.1の恋愛小説です。1月28日のブログ記事と同様、今回も英文テキストを見ないで朗読を聞きました。ただし、今回は主観ではなく、客観的に理解度を評価してみました。利用したウェブサイトと正答率は以下の通りです。 1. Fun Trivia(8/10) 2. Bookroo(8/10) 3. verbalworkout.com…

  • Lattes Ladyfingers and Lies(7冊目)

    英検準1級に合格した後、Audibleで英語を1440時間以上聞いたけど、リスニングだけで楽しめる洋書はごく一部だとツイートしている人がいました。Uさんは英検1級に合格しているのに謙虚な人だなー。 というわけで、私も今回はテキストを見ないで、Harper Linの「Lattes Ladyfingers and Lies」の朗読を聴くことにしました(総語数51…

  • On the Rock(マラソン6冊目)

    Andy McNabの「On the Rock」を読みました。イスラム過激派による爆弾テロ事件を防ぐために4人の男が活躍する物語なのですが、マジで盛り上がりに欠けます。これは長編小説を執筆するために作家が準備したネタ帳みたいなレベルです。graded readersのサスペンス作品の方が面白いと思いました。こんなにつまらない本を読んだのは久しぶりです。なぜ面白くないのでしょうか…

  • Option B(立ち直る力、マラソン5冊目)

    Sheryl Sandbergの「Option B: Facing Adversity, Building Resilience, and Finding Joy」を読みました。 企業内でのキャリア形…

  • 今年こそ洋書が読める私になる

    今日のブログ記事は、1月14日に大学入学共通テストの英語(リーディング)を受験した48万人を対象にしています。ほとんどが高校3年生ですが、大学生や社会人にも読んで欲しいと思います。 YouTubeに、1時間超の英語学習コーチ谷口恵子(タニケイ)トークライブ「今年こそ洋書が読める私になる!」という動画があります。谷口さんは、「1ヶ月で洋書が読めるタニケイ式英語リーディング」という本を書いていま…

  • Scroogenomics(多読マラソン4冊目)

    先日、ある人がtwitterで紹介していた「The Economist」の記事に、Scroogenomicsという単語が使われていました。これは、Scroogeとeconomicsからなる造語です。私が経済学の洋書を読むのは今回が初めてかもしれません。

  • Lean In(英語多読マラソン3冊目)

    アメリカの調査機関ピュー・リサーチ・センターの調べによると、Harper Linの「Cape Bay Cafe Mystery」シリーズを数冊読んで少し飽きてきた人の59%は、気分転換に「Lean In」を読んでいました。その理由は、知覚性言語中枢(Wernicke's area)の中で以下のような知覚変化が起こっているからだそうです。 ハーパー・リン → リーンイン というわけで、私もSheryl Sandberg著の「Lea…

  • Porn for Women(女性向けポルノ)

    本書は総語数が1000ワードで全96ページの写真集です。タイトルに「女性向け」と書いてあるように、登場するのは笑顔が素敵な男性ばかりです。カジュアルウェアで決めている男性もいれば、上半身裸の色男もいます。 本の基本構成は、映画俳優になれそうな男性の写真と彼のひと言がセットになっています。たとえば、花束を抱えて立っている美男子が「I don't have to have a reason to bring you …

  • Margaritas Marzipan and Murder(英語多読マラソン)

    「Cape Bay Cafe Mystery」シリーズでは毎回、人が死にます。自然死や自殺ではなく、殺人です。コージーミステリなので残忍な殺害過程を詳細に記述することはありませんが、dead bodyに慣れてしまうのは嫌だな。 誰かが死ぬと、近所に住む人が少なからず動揺し、親しい者が慰めにやって来て、互いに抱擁します。アメリカで銃の乱射事件が起こると、献花や抱擁の様子がテレビで流れますね。 私は赤の他人と抱擁しあった経験…

  • Tea, Tiramisu, and Tough Guys(ハーパー・リン)

    Harper Lin著の「Cape Bay Cafe Mystery」シリーズの1作目では、主人公Francesca Amaroが迷い犬に出会い、マイクロチップが埋め込まれているか否か調べる場面がありました。結局、飼い主が分からないので、Francescaはその犬にLatteという名前をつけて自宅で飼うことにしました。日本でも令和4年6月から、市販の犬や猫にマイクロチップを装着することが義務化されましたね。 今回読んだシリーズ2作目「

  • TOEICerショウの事件簿(コージーミステリー)

    私は山口翔平、都内で働くTOEIC講師だ。でも、周りからはTOEICerショウと呼ばれている。職業柄、毎年10回ほど東京の大学や専門学校でTOEIC公開テストを受けているので、試験会場で知人から声をかけられることも多い。 英検やTOEICの対策校で働く講師は大都市では特に珍しくもないが、私には他の英語教師にはない特技?がある。それは、殺人事件に巻き込まれやすい事だ。先日も、制限時間5分前にTOEIC Readingを解き終えて、ふ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Gretaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Gretaさん
ブログタイトル
右脳で英数学習と多読
フォロー
右脳で英数学習と多読

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用