chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ちょっと台湾で暮らしてみる https://changgang0816.hatenablog.com/

半年間、台湾師範大学に留学したシニア。帰国後も、ときどき台湾で暮らしています。 台湾留学、台北情報、中国語、台湾人、外国人や日本人留学生との交流を書いていきます。

三國爺爺
フォロー
住所
名古屋市
出身
愛知県
ブログ村参加

2020/01/28

  • 台中短期留学(1日目)

    2023年12月24日から4週間、宿泊施設のある「台湾talk台中校」に短期留学した記録です。 2023/12/24(日) 09:50 名古屋発(CI151) 2019年以来、5年ぶりの台湾留学生活。今回は宿泊施設がある「台湾talk台中校」を利用。中部国際空港でチェックインを済ませてコメダでモーニングと思っていたら「20分待ち」とあったので取りやめ。搭乗手続きの開始は9時10分で、定刻の9時50分に飛び立った。 12:20 桃園第二ターミナル着 到着も時間通り、台湾時間で12時20分。入境手続きに向かう途中で台湾銀行の窓口があったので、両替をしておく事にした。ただし両替したのは家に眠っていた…

  • 台中生活1日目

    2023/12/24(日) 09:50 名古屋発(CI151) 今日から1ヶ月間の台中生活。中部国際空港でチェックインをしたら、後はコメダでモーニングと思っていたが「20分待ち」とあったので取りやめた。搭乗手続きの開始は9時10分で、時間通り9時50分に飛び立った。 12:20 桃園第二ターミナル着 到着も時間通り、台湾時間で12時20分。入境手続きに向かう途中で台湾銀行の窓口があったので、両替をしておく事にした。ただし両替したのは家に眠っていた人民元。ただ中国銀行発行の人民元は両替できたが、中国人民銀行発行のものは対応してくれなかった。 遊台灣金福氣 台湾政府による観光客誘致策で、5人に一人…

  • 西螺🚉集集線🚌日月潭→台中

    台中に滞在していた2023年3月、友人の帰郷にあわせ雲林県西螺郷を訪ねた。雲林県は日本人観光客に最も通過されやすい県だが、台湾人の台所でもある。中でも西螺は醤油の産地として知られ、西螺大橋のたもとには黒豆醤油を宣伝している媽祖がいたぞ😆。 西螺から台中への帰途は、ちょっと遠回りして集集線経由で日月潭を観光してきたので、記録しておきます。 ◆西螺(雲林県) 赤い「西螺大橋」は完成当時、サンフランシスコの金門橋に次ぐ世界第二位の長さだった。老舗の「丸莊醬油」は百年以上の歴史があり、繁華街の延平路にある観光工場は見学ができる。日本の醤油とは製造法が違うので、口に合うかどうか…。しかし、黒豆醤油冰(ア…

  • 台中 🚃🚌 Go〜(苗栗県)

    南庄の桂花巷 客家人は閩南(福建省南部)人に遅れて台湾に移住してきたため、開けた平野部ではなく山沿いに住むことが多かった。台湾北部では桃園、新竹などにも多くの客家人が住んでいるが、客家の町といえば頭に浮かぶのは「苗栗」。台湾の国道3号線はこうした客家の町を繋げるように通っているため「台3線客家ロマンチック街道」という言葉がうまれている。客家人の町を代表する一つが「南庄」で、交通不便ではあるが多くの観光客が訪れている。 《竹南車站》 「竹南」駅は西部縦貫線の台中線(山線)と海岸線(海線)の分岐点。再び合流するのは「彰化」駅なので、苗栗県と台中市の大部分は海線と山線が並行して走っている。竹南駅から…

  • ぶら~り台中散歩③ 台中駅南側

    台中駅前から移転してきた「建国市場」 ガイドブックで台中駅南側が紹介されることはほとんどない。今年1月に「三井ショッピングパーク ららぽーと台中」南館がオープンしたため、さっそく行ってきた。新しいもの好きではあるが、ショッピングは苦手で、買い物を始めると体質的に直ぐに疲れてしまう。台中駅からは少し歩くが、宿泊する「台湾Talk 台中校」から建国市場までバス一本で行けるので便利だ。 《建国市場》 最初は日本時代に建てられた由緒ある建物かと思ったが、市場だった。以前は台中駅前にあった台中最大の伝統市場「建国市場」が、台中駅前の整備、開発で移動してきた 《ららぽーと 台中》 1月に先行オープンした南…

  • ぶら~り台中散歩② 台中駅〜宝覚寺

    台中公園の湖心亭(写真は「大玩台中」より) 台湾大道(中正路)にかかっている桜橋は1915年に造られ、道路の拡幅工事で消失したと思われていた。2015年に緑川の景観整備工事中、たまたま橋桁、橋脚が発見され、復元された。←最近知ったばかり 今回の「ぶら~り」は、以前からガイドブックで紹介されてきた台中観光の王道だ。 《台中公園》 日本統治時代に台中神社が建てられ、倒れたままの鳥居などの遺跡が点在している。日月湖の中央にある湖心亭は3月にはリニューアル工事をしていたが、工事は終わっている 《一中街》 昼でも夜市のように賑わう一中街は、台中第一高級中等学校を中心に栄えている繁華街。3年以上オンライン…

  • ぶら~り台中散歩① 台中駅〜(中山路)

    台中は観光客にスルーされやすい! しかし、 ・雨が少ない(台北に比べ) ・暑くない(高雄や台南に比べ) ・緑が多い ・街中を流れる川が整備されている ・食べ物が美味しい(日本人に合っている) ・コーヒー文化が栄えている(喫茶店の競争が激しい) こうやって見ると、のんびり歩きながら台湾を味わい尽くすのに、台中は最適だ。過去の写真をつなぎ合わせ「ぶら~り台中散歩」を組み立ててみた。 《台中駅》 旧台中駅舎 旧駅舎を中心にできた台中駅鉄道文化園区。かつてのホームや鉄道が残されている 高架化された台中駅 四年前は駅前にバスターミナル(台中轉連站)があった まだ新しかったが今年3月には取り壊されていた …

    地域タグ:台湾

  • 「台中=名古屋」説

    台中市街地を流れる綠川。左手に宮原眼科が見える よく日本と台湾の都市を比べ、東京=台北、大阪=高雄、京都=台南と言われたりする。中には「名古屋=台中」説を唱える人もおり、両都市を比べると確かに似ていると思う。①人口が多い ②国土の中心辺りに位置している ③喫茶店文化が栄えている そして… ④観光客に通過される ここで問題なのは④だ。私は生粋の名古屋人だが、「名古屋の観光スポットは?」と聞かれると、たいていは「何もない!」と答える。でも名古屋は何でも揃っている。名古屋城、熱田神宮、動物園、水族館、レゴランド…最近ではジブリパークもできている。名古屋人はそんな名古屋が大好きなのだ。 一方、台中市の…

  • 「宿泊型台湾短期留学」

    4年ぶりに台湾(台中)に留学する事が決まったので、久しぶりにブログ更新です。 4週間の短期留学で、台湾好きのリタイア組にもってこいのプランを見つけた。しっかり中国語の勉強をしたいという人には大学付属の華語センターなどで学んでもらうとして、観光を楽しみながら中国語も勉強したいという人にはピッタリのプランだ。気に入ったのは授業が月、水、金と緩い! なので台中を拠点に十分に観光が楽しめる。 旧台中駅、奥に新しい台中駅が見える 4日間の延泊を含む4週間の請求書 申し込んだのは台湾宿泊型留学プランがある「台湾talk中国語」さん。場所は台中市の中心部。 https://taiwan-talk.co.jp…

ブログリーダー」を活用して、三國爺爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
三國爺爺さん
ブログタイトル
ちょっと台湾で暮らしてみる
フォロー
ちょっと台湾で暮らしてみる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用