34回 / 365日(平均0.7回/週)
ブログ村参加:2019/12/19
新機能の「ブログリーダー」を活用して、ケンコビットさんの読者になりませんか?
1件〜30件
不整脈治療のためのカテーテルアブレーション手術 ”体験”Q&A
私は20代半ばくらいから発作性心房細動が発症し、年に1度か2度のペースで発作が起こるようになりました。30代後半から急に発作の回数が増えてきて、それにともない貧血、不眠の症状があらわれ日常生活にも支障が出てきました。前々からかかりつけ医にカテーテルアブレーション手術を薦められていたのですが、リスクが怖かったため、何年もためらっていましたが、最近になって決心がつき手術を受けることに決めました。手術を受けてみて、私の体験がこれから手術を受けることを考えている方の参考になればと思いQ&Aを作ってみました。興味のある方はご覧ください。 (一患者の主観的な感想なので詳しくは医師にご相談ください。) Qカ…
【体験談】発作性心房細動治療のためカテーテルアブレーション手術をやってみた④
続き。(過去記事はカテゴリー「発作性心房細動」をご覧ください。) 入院一日目。 午前中に着替えなどの荷物を抱えて病院へ。簡単な入院説明を受け、さっそく病室に案内されました。4人部屋が開いていなかったようで、運よく個室部屋を案内してくれました。ラッキー。今日は検査のみなので少し気が楽です。ポータブルの心電図をつけ病室でのんびりしていました。 病院食。減塩らしいですけど、普通においしかったです。 シャワータイムに陰毛の除去。バリカンを借りて自ら股間を野球部の頭のように五厘刈りにします。看護師さんにチェックしてもらうのは恥ずかしかったですが、これからのことを考えるとそんなことは言ってられないので開き…
【体験談】発作性心房細動治療のためカテーテルアブレーション手術をやってみた③
↑の続き。(過去記事はカテゴリー「発作性心房細動」からご覧ください。) 造影剤を使ったCT検査の結果と入院の説明を受けに病院へ。CTの結果は問題なくアブレーション手術を受けれることになりました。明日入院し、明後日が手術となります。手術の手順や、リスクについて家族と一緒に説明を聞きました。覚悟はしていましたが、やはり山場が3つほどあるようで急激にテンションが下がりました。 以下読むと不安になることを書きます。ネガティブな方はせっかく手術を受けようと思った決意が揺らぐかもしれないので、読まずに直接お医者さんに聞きましょう。 不安ベスト3 3位 麻酔中に人口呼吸器をつけられること。術後、意識が戻って…
【体験談】発作性心房細動治療のためカテーテルアブレーション手術をやってみた②
www.kenkobit.site ↑の続き。 後日、紹介状を書いてもらい総合病院に行きました。なるべく早くカテーテルアブレーション手術をお願いしたい旨を伝えると、担当の先生は週一でこちらの病院に来る先生だったためか、一週間後にCT検査をして、その翌週に手術できますとのことでした。もうちょっといろいろと時間かかるかなと思ったのですが、意外と早く進めることができそうで拍子抜けしました。手術後は3泊4日ほどの入院で大丈夫で、退院翌日から働けるらしく、体の負担もそれほどない手術のようなので少し安心しました。 ただ、一週間後のCT検査では、血管や心臓の状態をはっきりと映す為に造影剤という薬の注射が必要…
織田信長像 賛・跋。 原本は愛知県西加茂郡挙母町長興寺所蔵。 Wikipediaより転載 織田信長と言えば比叡山延暦寺の焼き討ちが有名です。神仏も恐れぬ怖いもの知らずのその姿は小説やドラマでも多く描かれ信長の性格を象徴するもののひとつとされています。このような無神論者のイメージが強い信長ですが、調べてみると、どうやら一概にそうとも言えない面を持っているようです。まとめてみたのでご覧ください。 信長が焼き討ちしたのはお寺だけ⁉ 信長が全く信仰心がなかったのかというと、そうとも言い切れません。まず、信長の先祖は福井県丹生郡(にゅうぐん)越前町織田に鎮座する劒神社(つるぎじんじゃ)の神官だったという…
諏訪最古の石仏に会ってきた。(長野県諏訪郡下諏訪町上久保 土田墓地)
こちらはわたくしの愛読書のひとつ。諏訪教育会編纂の「諏訪の石仏」です。この表紙になっている弥勒菩薩座像、なんか魅力的だなと思っていたら年代のわかる石仏の中では諏訪郡で最古の石仏なのだそうです。 調べてみると諏訪郡下諏訪町上久保の土田墓地にあるということなので会いに行ってみました。 体力に自信がないので駅前のレンタルサイクルで電動アシスト自転車をお借りして土田墓地に向かいます。(レンタルは1時間毎100円。)この自転車、前のカゴに思いっきりでっかいゼッケンみたいなボードが貼ってあるので気合入れないと結構恥ずかしいです。とはいえ、初めて乗ったのですが、きつい坂道でもすいすいこげます。下諏訪の坂だら…
「諏訪の神さまが気になるの」 著・北沢房子 今回はこちらの本を紹介します。 著者の北沢房子さんは上田市出身、長野市在住の文筆家。出版社に勤務し退職後、信州に関する本をはじめ多数の本を出版されている方です。 まず、読後の第一の感想は「とにかくおもしろい!」です。 諏訪大社の歴史を掘り下げていく本なのですが、著者自身がいろいろな古文書にあたり考察し、そこで生まれた疑問を諏訪の歴史に造詣の深い学芸員や大学教授にぶつけ、真相に迫っていきます。 ここがよかった! ・とにかく読みやすい。 古文書の引用は、筆者の言葉で要約したものだけを載せており、難しい言葉がでてこないのですらすら読めます。親切で原文を載せ…
【体験ブログ】発作性心房細動のカテーテルアブレーション手術をやってみる。
今回は持病の発作性心房細動のカテーテルアブレーション手術をすることを決めたので、術前・術後の自分の気持ち、体験を書き留めておこうと思います。特に費用については、およその目安はネットで調べてもわかりますが、実際にもろもろかかった金額を集計して公表てみたいと思います。今後同じ手術をする方の参考になれば幸いです。 病歴 10年以上前、20代後半で初めて発作性心房細動が始まったのですが、当時は治療法が電気ショックくらいしかなかったらしく、若いのでそのまま放置していても構わないとお医者さんに言われていました。その後も年に一度か二度くらいのペースで発作は続き、今40手前になり、ここ2年で急激に発作の頻度が…
こちらは前回の記事です。 www.kenkobit.site 前回は釜口水門ができるまでの諏訪湖と洪水の歴史を見てきました。今回は現・釜口水門ができてからの洪水について見ていきたいと思います。 23年ぶりの大洪水 釜口水門を観察する 湖水位について 放流量について 23年ぶりの大洪水 上の図は江戸時代から大洪水が起こった年をまとめた表です(「水の資料室」掲示物)。現・釜口水門ができたのが昭和63年ですので、その後諏訪湖が氾濫したのは平成18年の一回だけだったことがわかります。 平成18年7月17日~19日の3日間にわたる豪雨で総雨量400ミリに達し、諏訪湖が想定していた水位を超えてしまい23年…
近年、地球規模の気候変動のためか、河川の氾濫による災害が増え続けています。先日も九州地方で痛ましい被害があり、人命が数多く奪われてしまいました。心よりご冥福お祈り申し上げます。他にも日本各地で水害被害は頻発しており、またどこで何十年に一度と言われる記録的な集中豪雨が発生するかはわかりません。先日の豪雨でも一時間で降水量110ミリという信じられない量の雨が降ったところもあり、もはや日本全国どこに住んでいようと安心な場所はないのではないでしょうか。 今回は自分の住んでいる「諏訪湖と水害」の歴史から、昔の人達がどう水と付き合ってきたのかを調べてみました。直接は皆さんと関係ないかもしれませんが、自分の…
私の住んでる地域では街中を歩いていると道祖神(どうそじん)をよく見かけます。昔は気にもとめてませんでしたが、年齢とともになぜか年代を感じさせるあの古めかしい見た目と荒い造形にひきつけられてしまいます。気になって調べてみました。ご興味ある方は是非ご覧ください。 道祖神は何の神様か? 道祖神はどこに置かれているの? 削られていく道祖神 餅を張られる道祖神 道祖神のお祭り 道祖神は何の神様か? 最初は村から出ていく者の旅の安全を願ったり、村に疫病が入ってこないよう祈るための村の守り神だったようです。次第に五穀豊穣や縁結び・夫婦和合・子孫繁栄など多岐にわたってご利益が信じられ、また、道祖神の置かれてい…
6月後半になると下の写真のような「茅の輪(ちのわ)」をよく見かけます。参拝作法は神社によっては案内掲示があるので知っている方も多いと思いますが、由来まではなかなか知る機会がないと思います。よかったらご覧ください。 2019年6月 日枝神社(東京都千代田区永田町) 2018年1月 市谷亀岡八幡宮 (東京都新宿区市谷) 茅の輪(ちのわ)くぐりとは? 茅の輪の由来とは? 茅の輪のくぐり方 茅の輪(ちのわ)くぐりとは? 「茅の輪くぐり」とは茅(かや)などの植物で作った「茅の輪」をくぐることによって、心身を祓い清め、厄除け、無病息災などを祈願するという儀式です。 神社では日常的に祈祷の中でお祓い(おはら…
前回アーユルヴェーダ的朝習慣の舌磨きを紹介しました。今回はもう一つの朝習慣、白湯を一杯飲むことの効能についてまとめてみました。ご興味ある方はご覧ください。 前回の記事はこちら↓ 白湯(さゆ)とは何か。 朝一杯の白湯の効果 白湯を飲むタイミングと飲み方 どのくらい飲めばいいの? 白湯(さゆ)とは何か。 まず白湯とは何でしょうか。言うまでもありませんが水を沸騰させたお湯のことを言います。厳密に言うと、白湯を飲むのにちょうどいい温度まで下げたものは「湯冷まし」と言いますが、これから紹介する「白湯」は「湯冷まし」のことを指すのでご了承ください。 水道水から白湯を作るには10分以上沸騰させ、しっかり塩素…
最近、なぜ天皇が男系継承でなければならないかと考えさせられる機会がありまた。色々自分なりに調べてみましたが、ちらっと見ただけでも国体の問題、男女同権、思想の右左、など様々な視点からの議論があり一概に正解はこれだと決めつけることはできません。ただ結論から言ってしまうと、その中で一番自分が共感できたのは「男系継承の伝統の長さ」を重んじる価値観でした。 (東京国立博物館 展示パネルより) 女性天皇がいたのはなぜ? 歴史上、計10代8人(二人は二度即位している)の女性の天皇がいました。よく知られた例としては聖徳太子の時の天皇・推古天皇がいらっしゃいます。ところがこの女性天皇たちは男系の天皇なのです。つ…
体調が悪くなってからでは遅いと分かっていても、なかなか元気な時に健康法を勉強・実践する気にはなりません。人間関係にしても、身の回りのものにしても、なくなってからどれだけ大切なものだったかに気付くというのは世の常です。 というわけで、例にもれず持病が悪くなってきて健康を徐々に失いつつあるわたくしが、健康法を貪るように探しているのでその中から誰でも実践できる簡単なものを紹介します。 今回はアーユルヴェーダというインド大陸の伝統医学の健康法を紹介します。インドではアーユルヴェーダの医師は国家資格の取得が必要とされ、その知識や技術は中国の漢方のように現代医学を補完・代替するものとして利用されています。…
去年から金運メタルカード守り探しを始めているのですが、ネットで調べてもなかなか出てきません。数少ないネットで見つけた神社のひとつが富士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)です。富士山の周りには有名な浅間神社がたくさんありますが、河口湖のほとりにある比較的ひっそりとした神社でした。 里宮と本宮 御祭神 摂社末社もビックネーム おススメおみくじ・お守り 里宮と本宮 <里宮> 写真は里宮です。958年、村上天皇が崇敬者が参拝しやすいよう人里に近い場所に建立。現在の建物は明治22年に再建されたものです。 <本宮> 現在奥宮のある富士吉田口登山道二合目に、かつて本宮が置かれていました。富士山中で最…
いつごろからかは覚えていませんが、「東国三社巡り」は関東のお伊勢さんと言えるくらいの強力なパワースポットだという噂を聞いていました。いつか行ってみたいと思いつつ、なかなか財布的にも、移動距離的にも重い腰が上がらなかったのですが、去年ついに行ってきました!その時のレポートです。よかったら写真だけでもご覧ください。youtubeで気になる裏話も見つけましたのでご興味ある方は目次から飛べますのでそちらもどうぞ。 東国三社とは茨城県の鹿島(かしま)神宮、息栖(いきす)神社と千葉県の香取神宮を指します。県境をまたいではいますが、比較的近い位置にあります。 明治以前に「神宮」の名がつけられたのは「伊勢神宮…
心臓に不安のある人でも親知らずは抜けるのか。いくらかかるのか。【体験談】
「これ親知らず抜かないとまずいね」 虫歯を治療するためクリニックに通っていましたが、レントゲンをみた歯医者さんについに言われてしまいました。わかってはいたのですが、10年ほど延ばし延ばしにしてきたこの日がついにやってきました。 私の親知らずは横向きに生えており、いつか抜かなければいけないと過去の歯医者さん達にも言われてきました。ただ、クリニックでは処置できない治療らしく、紹介状を書きますよといわれ、ビビって今までやり過ごしてきました。しかし、年貢の納め時。総合病院を紹介してもらい後日、口腔外科の診察を受けに行きました。 再度レントゲンを撮り診てもらうと、やはり両サイドとも下の親知らずが横向きに…
諏訪大社の下社には春宮と秋宮の二つがあります。1年に2回、神様はその二つの神社間を移動し鎮座する場所を変える神事が行われます。それが2月1日と8月1日に行われる遷座祭です。特に8月の遷座祭はお舟祭りとも呼ばれ、氏子達が乗った巨大な舟を大勢の人で引っ張り、市中を曳きまわす盛大なお祭りが行われることでも有名です。 しかし、ここはあえて地元の人くらいしかいない2月の遷座祭をレポートします。下社の2つの神社で行われる厳かな儀式ですが、これが意外に面白かったので、写真だけでもご覧ください! まず、遷座する下社の御祭神は八坂刀売神(ヤサカトメノカミ)と言われています。この女神は上社の建御名方神(タケミナカ…
諏訪大社下社には春宮と秋宮の2つがあり、およそ1キロメートルくらい離れた場所に位置します。そこでは遷座祭と言って神様を春宮から秋宮へ、また秋宮から春宮へと半年ごとに移動させるお祭りもあります。この2つの神社にはなにやら名工たちによって繰り広げられた逸話があると聞いたので自分なりに調べてみました。よかったらご覧ください。 (下の写真は下諏訪の街の中を練り歩き神様が移動する2月1日の遷座祭。観光客はほぼいなかった。8月の遷座祭・お舟祭りの方が賑やからしい。) 宮大工から生まれた宮彫の流派 諏訪の名工・立川和四郎富棟あらわる! 春宮と秋宮での腕比べ。 大隅流と立川流の比較 宮大工から生まれた宮彫の流…
私の昔の高貴な日本人女性の恰好と言ったらこんなイメージでした。 長く垂れ下がった髪。豪華で重そうな十二単(じゅうにひとえ)。おしろいで真っ白な顔に紅を塗った口元と変な眉。出てくるのは百人一首で描かれているようなこんな女性のイメージ。 上の写真は東京国際フォーラムで展示されたジオラマです。もっとさかのぼれば日本の昔の女性装束と言ったら卑弥呼の時代あたりの布切れを巻いて腰を紐で結んでる姿が浮かびます。ところが展示場を回っていると見慣れない姿をした女性の人形が。それがこちらです。 えっナニコレ。外国人? と思ったのですが、調べてみると冒頭の装束は日本独自の文化が発展した平安時代以降の衣装のようで、上…
万葉集にはどんな歌がのってるの? ~令和の由来ともなった「梅花の宴」~
前回の記事では令和の由来について東京国際フォーラムに展示されていた解説とジオラマを参考に紹介しました。 今回は令和の年号の典拠となった万葉集の中の『梅花の宴』の場面で歌われた32首の歌を紹介します。 が、ちょっとその前に万葉集とはどのような歌集なのかを簡単に調べてみました。 Q 『万葉集』とはいつ頃編纂された歌集なのか? A 7世紀後半から8世紀後半にかけて編纂された(わが国最古の歌集)。長年にわたり複数の編者の手が加わり、最終的に大伴家持(おおとものやかもち)の手によって完成されたとされている。 Q 誰が詠んだ歌なの? A 作者は天皇、貴族から下級官人、農民、防人など身分を問わず様々。日本各…
世の中に腸の調子を整えると謳う健康食品はものすごい数の種類のものが大量に宣伝・販売されています。ですから、なんとなくお通じにいいとか、痩せるとか、健康にいいとかイメージするとおもいますが、具体的に何がどういいかはよくわかってないという方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。ただただ、なんとなくそういうものを口にするのと、どう体に効くかを知って口にするのとでは全く効果が違います。例えば、ボディービルダーがトレーニングをする時、この動きがどこの筋肉に効いているかを知り、そこを意識して、理想的な筋肉をイメージするとより筋肉への効果が大きくなるそうです。それと同じように、腸がどういう仕組みでできていて、…
腸の中には1000兆個の腸内細菌がいると言われています。重量にするとなんと1.5キロから2キロもあるそうです。生まれたての赤ちゃん4~6人分と思うとぞっとしますが、それが全部自分の味方になればこんなに心強いことはありません。味方にできるかどうかは普段の生活次第なのです。 体内の腸内細菌は人によって違いますが、およそ3万種類あるといわれ、大きく善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つに分かれます。おそらくこの中で一番知名度の低いのは日和見菌ですが、実は腸内細菌の4分の3がこの日和見菌です。ちなみに次に多いのが悪玉菌で、一番少ないのが善玉菌です。日和見菌は名前の通り、善玉菌、悪玉菌の様子をうかがい、有利な方…
腸内環境を整えるには善玉菌を優勢にすることが必要です。 どうすれば善玉菌が優位になる腸内環境をつくれるのでしょうか。 一番シンプルでよく知られる方法が食物繊維をたくさん摂るということです。 食物繊維が体の中でどう働いているのかを知って、 イメージできるようになりましょう。 食物繊維について理解を深めてサプリメントを飲むような、 もしくは腸内細菌(善玉菌)に最高のエサを与えるようなわくわくした気持ちで、 食物繊維を口の中に入れるようになりましょう。 まず、食物繊維が体に与える効果を説明します。 食物繊維をとることは腸内細菌全体の数の増加につながり、 善玉菌優位の腸内環境を生み出すことができます。…
今回は、食べるべきでない食品について書きます。食物繊維で腸内環境をいい状態に保っていても台無しにしてしまうものがあります。それが… ①保存料と防腐剤などが多く使われる加工食品。 ②砂糖 この二つです。 ①の保存料・防腐剤は菌の繁殖を抑えるために使われているので、当然お腹の中で大事に育てている腸内細菌にも悪影響を及ぼします。善玉、悪玉関係なく腸内細菌はビタミン類の合成・摂取や、免疫力の強化など人間が生きていくための大切な役割を担っており、共存関係にあります。この腸内細菌の全体量が減ってしまうということは、いくら体にいいものを食べても大事な栄養素を吸収できない栄養不足の体になってしまうということな…
「よく噛んで食べなさい」と 注意されたことがある人は多いと思います。 しかし、どんなに乱れた生活をしても 体力有り余る子供時代、 その言葉は全く心に響きませんでした。 しかし中年に差し掛かろうとする今、 その言葉がどんなに重いか知ることになりました。 昔から言われているこんなにシンプルな助言ですが、 科学でその言葉の正しさは証明されています。 とてつもなく奥深い金言だったのです。 昔の人の身体感覚は本当にすごい。 まず、よく噛んでたべれば痩せます。 この仕組みを説明します。 人は食事をすると血糖値が上がり 満腹中枢を刺激します。 刺激されると満腹感を得て、 食べることをやめます。 この過程には…
動物には食性があります。 肉食動物、草食動物、雑食動物などといった区分のことです。 では人間の食性は何でしょうか。 それは生物学の系譜で見ると果実食性・葉食性(野菜を食べる食性) であることがわかるそうです。 果物・木の実・野菜を食べて生きる動物ということです。 雑食じゃないのと思う人もいるかもしれませんが、 雑食性の動物とは何を食べ続けても生きていける動物のことで、 例えば熊は雑食性ですが、 山の中で木の実だけを食べて生きていくこともできますし、 ホッキョクグマのように草一つ生えていないような場所で、 肉だけ食べても生きていけます。 人間のように肉だけ食べていると栄養不足になってしまうような…
毎日のお菓子がやめられない。 コンビニに入ると必ずデザートを買ってしまう。 飲み物は甘い物を選んでしまう。 そういう方は少なくないと思います。 白砂糖は太るだけでなく、 心や体に毒だということはかなり有名な話です。 この知識を利用しない手はないです。砂糖の怖さを頭に入れて、 甘い物を食べることを控える助けにしましょう。 甘い物を食べるからお腹がすく? 砂糖は栄養泥棒 砂糖は細胞を腐らせる やりすぎはダメ。バランスとタイミングが大事。 甘い物を食べるからお腹がすく? まず糖質を摂取すると血糖値が上がります。 血糖値とは簡単に言うと血の中の糖分です。 脳や細胞に運ばれエネルギーとして使われますが、…
痩せるために必要なことは、 食べ過ぎないことです。 こんなつまらないことを書いて どうするんだと思うかもしれません。 しかし、この言葉、金言です。 ダイエットがつらい、苦しい、空腹で眠れないという方に 少しでも参考になればと記事を書いてみました。 いろんなダイエット法を試してみたが続かない。 どうすれば我慢できるのか? 我慢にはコツがあります。 それは何かで空腹を紛らわすことではなく考え方を変えること。 ジョギングだっていやいややれば拷問ですが、 楽しんでやれば心がリフレッシュします。 空腹を現代の科学を通して見れば必ずそのように意識が変わります。 まとめてみたのでぜひ読んでみてください。 お…