茅の輪(ちのわ)くぐりの由来とは?
6月後半になると下の写真のような「茅の輪(ちのわ)」をよく見かけます。参拝作法は神社によっては案内掲示があるので知っている方も多いと思いますが、由来まではなかなか知る機会がないと思います。よかったらご覧ください。 2021年6月30日 諏訪大社下社春宮 (長野県諏訪郡下諏訪町大門) 2018年1月 市谷亀岡八幡宮 (東京都新宿区市谷) 茅の輪(ちのわ)くぐりとは? 茅の輪の由来とは? 茅の輪のくぐり方 茅の輪(ちのわ)くぐりとは? 「茅の輪くぐり」とは茅(かや)などの植物で作った「茅の輪」をくぐることによって、心身を祓(はら)い清め、厄除け、無病息災などを祈願する儀式です。 神社では6月と12…
2021/07/01 12:52