chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 御渡りはいつどこにできるのかを調べてみた。

    御神渡りとは全面結氷した諏訪湖の氷が、昼夜の寒暖で収縮したり膨張したりすることにより割れ、1mほどせりあがった氷が山脈のように湖面を走る現象のことをいいます。その様子は神様が渡った跡であるとして「御神渡り」の名がつけられています。この現象は寒ければいいというわけではなく、湖の大きさや深さなどの条件が整わないと出現しないため、本州では諏訪湖でしか見ることができないと言われています。そんな御神渡りの瞬間をなんとか見れないかと思い、まずは御神渡りについて調べてみました。 御渡りの出現する時期 御神渡りの出現する気象条件 氷が厚くなりやすい日はどんな日? 御神渡り出現スポット。 御神渡りは神様が渡る道…

  • 穂高神社に祀られる神々

    今回は長野県安曇野市穂高にある、穂高神社に祀られている神様を紹介します。あまり祀られている所をお見かけしない珍しい神様もいらっしゃるので興味のある方は是非ご覧ください。 <穂高神社 本宮> 本殿の御祭神 安曇比羅夫(あずみのひらふ) 日光泉小太郎(にっこういずみこたろう) ものぐさ太郎 ステンレスの道祖神 本殿の御祭神 ご祭神 拝殿の奥には4つのお社が見えます。祀られている神様はそれぞれ ・穂高見命(ほたかみのみこと) ・綿津見命(わたつみのみこと) ・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと) ・天照大御神(あまてらすおおみかみ) の4柱です。 天照大御神は言わずと知れた皇室の祖神とされる太陽神です。瓊瓊杵…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、信州の人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
信州の人さん
ブログタイトル
ことたりる人生。
フォロー
ことたりる人生。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用