chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kobitoku
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/11

arrow_drop_down
  • バードウォッチングハイクをアテンド

    この度、夫の友人のアメリカ人バーダーCさんを案内することになり、どこがいいかなぁと考えを巡らす日々。 高尾山がいいかなと思ったらすでに行かれているとのこと。 では大山は?と思ったら先週行ったそうな。。。 それならということで箱根に決めました。 この時季は夏鳥と冬鳥のはざまで見られる鳥は少なそうな気はするけど、ハイキングには良い季節。綺麗な富士山が見られればそれで良し。 スタートが10時くらいになりそうとのことで程よい距離で考えたコースがこちらでした。 箱根ビジターセンターを起点にキャンプ村の芦ノ湖畔で水辺の鳥を探したあと、湖尻水門から外輪山に登る。稜線に出たらほどなく富士山ビューの富士見ヶ丘で…

  • 千円富士のキャンプ場

    朝晩冷え込むようになりました。 テント泊するにはちと寒そうだけど本栖湖の浩庵キャンプ場へ。 kouan-motosuko.com その前に立ち寄った薪屋さんがめちゃくちゃ良かった。 薪の種類が豊富で。 それぞれの樹木の特徴が詳しく書かれています。 燃やし比べしたい! いろいろ説明もしてくれるし、何時間でもいられそうな薪屋さんでした。 で、浩庵キャンプ場に到着。 あの黒い四角いテントはサウナ?! 湖畔最前列は眺めが良くて人気のようですが結構斜めってるのでわたしたちは林間サイトで設営。テントは夫、わたしはコットや椅子やテーブルの組み立てと黙っていても役割分担して設営できるようになった。やはり習うよ…

  • 大磯うつわの日

    今年も『大磯うつわの日』に出かけました。 昨年も行っています。 kobitoku.hatenablog.com 今年は事前チェックしてなくて駅前でマップをいただきぶっつけ本番で適当に廻りました。 時間がなくてあまり遠くへは行けなかったけれど駅周辺はくまなく歩きました。 昨年気に入ってしまった岡村友太郎さんの器の展示はご自宅で。 お引越しが決まり、この場所では最後とのこと。 作品よりもこの古民家の様子が気になって柱や壁やたたずまいを拝見しました。 大磯ってこういう古民家がたくさんあって、工房兼住まいを探していた20代の自分にタイムマシンに乗って教えに行きたいくらい。 細い小道や路地裏がとても魅力…

  • みちくさ部へ

    秋の草花のことを考えていたら、おやつ付きの植物観察会をみつけたのですかさず申し込む。 takarano-niwa.com その名も『みちくさ部』 会場の「たからの庭」さんはランニングの途中で立ち寄ることもあります。 門をくぐると茶室もあってお庭が広くて、金木犀の香りがして高まります。 鳥と違って植物は手にとって観察できるのがいいですね。 これはヤブマメ。葉がひし形。 ホトトギスも目の前でじーっと見ると不思議な形。模様が鳥のホトトギスみたいだからホトトギスの名がついたそう。 スマホに拡大レンズをつけてイヌタデを見てみたら、こんなちゃんとしたお花のカタチになっててビックリ。ただのつぶつぶじゃなかっ…

  • 姥子から湖尻で旅鳥を

    野鳥の会メンバーさんと姥子から湖尻を歩きました。 同じコースを歩いたのは昨年の6月。 kobitoku.hatenablog.com 夏鳥が去ってしまい、冬鳥はまだ来ていない。 そんな今の季節は旅鳥に期待します。 夏鳥というのは春に南から渡ってきて繁殖する鳥(ツバメなど) 冬鳥というのは秋に北から渡ってきて越冬する鳥(カモ類など) 一年中いるのが留鳥(スズメなど) 旅鳥というのは春と秋の渡りの途中で立ち寄るだけの鳥。 先日出会ったオバシギなんかが旅鳥です。 kobitoku.hatenablog.com (このときのアオアシシギはオオソリハシシギだったかもしれません) 姥子駅をスタートしてすぐ…

  • 今年も雨ツネ・その3

    前回の続きを書くはずが日にちがあくとなんだっけ??ってなってます。 なのでサラッといきます。 いろんな人のレポを読み、みんなそれぞれ見た景色は自分だけのものなんだなぁと思った。 わたしの場合は我神散の効果はなかったけれど、よく効くお薬みたい。他の人のところでは効果的なのを知りました。 82歳のレジェンドも完走されていて驚きと共に、希望を感じます。 70代の女性も完走されてたし。 高齢になってきたら第一関門を目標に歩くのもいいのかなと。 いろんなチャレンジがあっていいのがハセツネ。 次はゆっくりと余裕を持って進み、どこかでお湯を沸かしてモーニングコーヒー飲んでみたいな。 そのためにも、やっぱ晴れ…

  • 今年も雨ツネ・その2

    御前山までの道のりは長い。 第二関門を出てから御前山山頂まで1時間半かかっていたが、もっと長く感じていた。 わたしにとって7回目のハセツネ。(なんだったら逆周も3回している) kobitoku.hatenablog.com 御前山が楽だったことは一度もない。 黄色のフィルターをライトに着けていても霧で視界は悪く、よく見えないせいもあってか眠くなる。今回は眠気がひどかったな。 雨はずっと降っていたがレイン上下を着て、レイングローブもしていたので寒さはさほど感じず。長袖とカイロまでも持っていたが使わず。雨もそんなには気にならなかった。 むしろ登っていると暑く感じるときもあった。 山頂が午前1時頃だ…

  • 今年も雨ツネ(完走しました!)

    複数の天気予報アプリで雨、雨、雨の予報。(絶望的・・) その予報通りに夕方から降り始めた雨はそのあと一晩中降り続き、結局ゴールまで一度も止むことなく。 けれども路面の状況は去年に比べたら全然ましでシューズもそんなにコテコテにならなかった。 昨年の泥でコテコテにコーティングされたシューズはこちらです↓ kobitoku.hatenablog.com 恐れていた第二関門のあとのあの巨大な滑り台も普通に通過できて、転んだのも1回くらいで。 去年はほんとにひどかったからね↓ kobitoku.hatenablog.com なので昨年より3時間縮めました👍 でもその分うんと辛かった。 では、レポいきます…

  • 断捨離中にみつけたもの

    ようやく涼しくなったので今さらながら母の遺品整理を始める。 写真や手紙の類が主ですが、やっぱ残された家族が処分をするのは辛いもの。。。 こういうのは自分自身でするべきだなぁと心底思った。 で、母の前に自分のいろいろを整理しはじめたら、終わらなくなってしまって。。。 ともかく、残したいなと思ったものはこのブログに画像を残すか文章で残せば、もうみんな処分してもいいなと思った次第。 卒業アルバムや卒業文集、処分しました。 小学校の卒業文集にあった『将来の夢』になんて書いてあったと思います? 牧場にいって、牛や馬たちのせわをしたい(原文ママ) ちょっと意外でしたが、思い出しました。 北海道の牧場主にな…

  • オバシギとアオアシシギ(たぶん)

    朝ラン中に鎌倉の海岸で発見!!! オバシギぽい。 www.suntory.co.jp でも1羽だけ少し大きい。 1羽だけ他とは少し離れて違う行動をとったりしてる。 その1羽だけクチバシがやや上に反っていた。 クチバシが反っているシギと言えばソリハシシギ! そうだ、そうに違いないと思って検索したら、ソリハシシギはオバシギより小さかった。 じゃ何?というのは帰ってからゆっくり調べることにしてとにかく観察。 この日はハセツネ対策で4キロのザックを背負っていて双眼鏡も持っていたのでじっくり見る。 オバシギらしきのは胸にまだら模様で幼鳥と思われた。 それよりちょっと大きい1羽も全く同じような模様に見える…

  • 葛西臨海公園で干潟の鳥

    野鳥の会メンバーさんと葛西臨海公園を歩きました。 園内の林にはさまざまな鳥が訪れるそう。渡りの中継地点でもあるんですね。 この日もエゾビタキがいたとリーダーさんの言葉にざわめく。(わたしは見られませんでした) 観察のメインは干潟の鳥。 右手が西なぎさ、左手が保護のため立ち入り禁止の東なぎさ。 西なぎさはキッズのイベントをやっていて人が多かったのでサギ類くらいしかおらず、遠くの東なぎさに目を凝らします。 双眼鏡では厳しく、望遠鏡に入れていただいたのを覗かせてもらう。 メダイチドリとシロチドリ。 両方が並んでいたから首周りの違いで一応識別はできたけど、単独だとたぶんわからない・・・。 うんと前に三…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kobitokuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kobitokuさん
ブログタイトル
こびとく日誌
フォロー
こびとく日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用