chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kobitoku
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/11

arrow_drop_down
  • ナイトガイリーン→🚿→🍺

    昼間は暑くてやってらんねぇから夜スタートでガイリーン。 🏃🏻🏃🏻🏃🏻🏃🏻🏃🏻🏃🏻‍♀️🏃🏻‍♀️🏃🏻‍♀️🏃🏻‍♀️ スタート時、意外と涼しかったのも束の間、登れば汗だく。 金時山まで5時間以上かかってしまった。 山頂から富士山が見えて、登山する人たちのヘッドライトが連なるのがわかった。 夏のナイトガイリーンはこれを見るのが楽しみです。 途中で雨が降って涼しくなったし、月も星もきれい。夜景もバッチリ。 だけどやっぱり深夜に動くのは苦手で、あまり食べたくないし、身体も動かず。 先行する皆さんをお待たせするばかり。 でも気持ち悪くはならなかったから良かったかな。 乙女峠からの富士山。 夜明けと共に…

  • 痕跡(ヒヨドリとコムクドリ)

    先週のこと。 仕事場の窓の外から、いつもと違うような鳥の声。 これはなんかの巣立ちビナが騒いでいるのかなぁと作業をしていたのだけど、結構声が近い。 この声でした↓(バードリサーチさんのサイトより) https://www.bird-research.jp/1_shiryo/koe/hiyodori_110724_kokubunji_mju.mp3 気になって外に出てみた。 あたりを見回したが、少し離れたところでヒヨドリが鳴いていただけで声の主はみつからず。 しかし、ふと足元を見たら、目が合ったよね。 わたしに向かって何かしゃべってた。 最初はイソヒヨドリのヒナかと思った。近くで子育てしているこ…

  • 7月25日は芽切りの日

    毎年7月25日は黒松の芽切りを行う日に決めています。 7月初めだとか15日が良いとも聞くのですがともかく7/25に。 小さい樹は遅めにというセオリーがあるようなので間違ってはいないと思う。 昨年は盆栽ちえさんに「今年はやめておきましょう」とアドバイスされ、中止に。 kobitoku.hatenablog.com アドバイスに従って、春に植え替えをしました。肥料も与えて以前より元気になったかな? アホ毛みたいのが出てるから切りたい! 木の肌から、きっと樹齢は古いのではないかと思います。 芽切りは葉をもう一度吹き直させるので樹の体力を消耗させる作業だそうです。 故に樹が元気じゃないとできない。 昨…

  • 雲取山でテント泊・その2

    翌日は快晴。 朝4時に最初に鳴き始めたのはルリビタキ。 そっか、これまでキャンプしたのはみんな標高1000m程度だった。やはり高いところになると朝一番に鳴くのがルリビタキになるんだと感動する。ほどなくウグイスも鳴き始める。 (ウグイスってマジでどこにでもいるね) 朝ごはんは雲取山頂で食べることにし、テントを撤収して山荘を出発したのが午前6時くらい。 まだ人も少なくさわやかな山頂でのんびり1時間ほど過ごす☕️ Mさんは朝ごはんのあと、アルファ米でおにぎりをこしらえていた。 これが行動食にもなる!さすがっす。 朝ごはん中ずっと目の前の木のてっぺんでビンズイが鳴いていた。ときどきうんと近くの木にも止…

  • 雲取山でテント泊

    4月、箱根で10キロ歩いてからのソロキャン→6月、テント泊装備背負っての塔ノ岳ピストンとステップアップしてきた。 kobitoku.hatenablog.com kobitoku.hatenablog.com なので今度は実際に山でのテント泊体験。選んだお山は雲取山。 雲取山は何年か前に行ったことありました。 kobitoku.hatenablog.com 危険箇所など怖いところはなかったのを覚えているので、もう準備の段階から楽しみしかない。 前日に測った荷物の重量は10.5キロくらい?(今回は双眼鏡は入れず)当日はもうちょい増えたか? 家から登山口まで4時間。電車やバスの中がつらかった。荷物…

  • 甲武信ヶ岳

    西沢渓谷の入り口から徳ちゃん新道で甲武信ヶ岳へ🚶🏻‍♂️🚶🏻‍♀️ 急登とは聞いていたけれど、予想以上でした。 毎秋に行っている「奥多摩むかし道からの〜」あの紅葉狩りというには激し過ぎるルートのうち、奥多摩湖から御前山まで登るあの急登(4キロ900mUP)の特に急な惣岳山までの登りみたいのが3回はあったと思う。 kobitoku.hatenablog.com 7キロちょいで1500m以上登ります。 前日30キロくらい走っていたことを激しく後悔・・・ 3時起きだったけど前夜は暴走族を追いかけるパトカーのサイレンであまり眠れなかった😭 3時間以上登り続けて、ようやく富士山見え〜(復路では真っ白で眺…

  • 7月24日通り

    少し前に吉田修一『7月24日通り』を読む。 7月24日通り (新潮文庫) 作者:修一, 吉田 新潮社 Amazon 裏表紙に『地味で目立たぬOL本田白百合は海が見える自分の町をリスボンに見立てるのがひそかな愉しみ。異国気分で「7月24日通り」をバス通勤し、退屈な毎日をやり過ごしている・・』とあったのが興味を惹き、手に取った。 白百合の住む町というのは長崎のようで、読み始めたあとでこの小説が 『7月24日通りのクリスマス 』というタイトルで映画化されていたのを知った。 わたしにとってリスボンと言えば、沢木耕太郎『深夜特急』である。 その昔のバックパッカーの旅のバイブル!!!(今でもそうなんだろう…

  • 牧野富太郎と、山

    読み終えないうちに返却日が来てしまい、慌てて流し読み。 ヤマケイ文庫 牧野富太郎と、山 作者:牧野 富太郎 山と溪谷社 Amazon 牧野氏のエッセイを集めたものなのでどこから読んでもOK。 好きな山、良く知っている山のところだけ摘まんで読んでみた。 冒頭いきなり『植物と心中する男』というタイトル。 私は植物の愛人としてこの世に生まれた来たように感じます。あるいは草木の精かも知れんと疑います。ハハハハ。 植物を好きになったのに理由はないそう。 ここで一句。 朝な夕なに草木を友にすればさびしいひまない おもしろかったのは牧野氏の願望の項。 噴火で宝永山ができたことが残念なようで、富士山の容姿を元…

  • 奥日光の野鳥・戦場ヶ原編

    前回のつづきです。 昨年同様、戦場ヶ原でバードウォッチング。 同じ時期なので比較ができますね。 kobitoku.hatenablog.com 天気良くって赤沼Pは満車。三本松Pから歩きました。 オオジシギ、カッコウに期待。 木道歩きが多いです。 ノイバラがあちこちにいっぱい。昨年同様イブキトラノオも目につきます。 あとはヤマオダマキ、キオン、ハクサンフウロ、アヤメ。レンゲツツジは少しだけ。 三本松の売店で聞いたら、今年はどの花も早いそう。 ランぽいのはトキソウかな? 植物は種類が多すぎて、自分の持っている図鑑に載ってないものが多数です。 なので鳥を探す方が好き。 カワガラスはいなかった。カル…

  • 奥日光の野鳥・白根山編

    白根山に登り始めてすぐに聞こえてきたのがメボソムシクイの声。待ってました〜♪ ジュリジュリ、ジュリジュリという声は少し高い山に行けばよく聞こえてくるので覚えていて損はないです。富士山でもよく聞きます。 www.suntory.co.jp そのあとに続いたのはコマドリの馬のいななきのような声。 www.suntory.co.jp コマドリとコルリの声は似ているのですが、チッチッチッチと前奏があるのがコルリ、前奏がないのがコマドリ。 白根山では全く前奏なしにいきなり全開でいなないたのでコマドリ。となると先日の箱根で聞こえたのはコルリだったということが判明。箱根で聞いた時はかすかにチッチと鳴いたあと…

  • 日光白根山へ

    日光白根山に登ってきました🚶🏻‍♂️🚶🏻‍♀️ 火山なので荒々しい岩の山です。途中には噴火でできた池や沼あり。 菅沼登山口(1740m)から1時間15分登って弥陀ヶ池。 目の前に白根山山頂が見えてきます。 木道を渡ってからが本格的な登り。 ゴゼンタチバナ、イワカガミ、ミヤマハンショウヅル?ハクサンチドリ?など高山植物にときめきつつ。 鳥の囀りもいっぱいで立ち止まってばかり。 急斜面を登っていく。 振り返れば絶景ですが、高所恐怖症なのでゾワゾワ。あまり振り返れなかった。 丸沼や菅沼などいくつもの沼が見えてました。 月曜だったので人が少なかったけれど、土日はたくさんの登山者だったそうです。 山頂を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kobitokuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kobitokuさん
ブログタイトル
こびとく日誌
フォロー
こびとく日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用