chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
BaBaDora 世界をあっちこっちいけるかな https://ttdora.livedoor.blog/

コロナで中断の旅、ようやく再開しました。 オシャレな旅じゃなくて、ほぼバックパッカー。 節約旅です。

50代で早期退職して回りはじめた世界。 コロナ禍で中断して、気づけば60代…。 その間自粛生活で体力ががた落ちになったり、がんが見つかったり、骨折したり、散々な3年間。 無事世界をまわれるでしょうか。

ttdora
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/29

arrow_drop_down
  • とうとうダメに

    冬に修理したエコキュート、先週の金曜日に見たらひどく水漏れしている。リモコンも表示が消えちゃっていて、多分漏電遮断機が作動してoffになったんだと思う。2~3日前に見た時はこんなに水漏れしていなかったのに…。これが、来年なら、そのまま交換せずに済むんだけど、さ

  • もやもや

    ちょっと前まで、ツートンの縞模様の服を買うことが多かったけど、最近気が付いた。全く似合わなくなってる!!(特に太くてコントラストのハッキリした縞)今まで似合ってたのが(主観だけど)似合わなくなったから、似合わなかったナチュラルな小花柄が似合うようになった

  • 歩こうと思う

    庭のセッコク。5月14日の状態。最近、良く口に上ったのが、「東京の人だから」のフレーズ。これって、都会的とかの普通の意味じゃなくて、「東京の人は、沢山歩けるから、歩くの平気だから」っていう意味。住んでる場所は高校卒業したら、車移動が普通。100mくらいでも車

  • 目的はやっぱり蕎麦でしょ

    5月18日 5只見まで行った本当の理由。それは、八十里庵でお蕎麦が食べたかったから。このご時世、値上げせず1,100円でこのボリューム。このあたりではお蕎麦をワサビじゃなくて、醤油の実に唐辛子が入ったような味噌っぽいのを付けて食べる。下郷ではアサギダイコンだし

  • 縁結びは三石神社

    5月18日 4要害山の麓には縁結びで有名な三石神社という場所があるらしい。麓と言ってもちょっと登ったあたりらしいので、途中このあたりと思う場所で、横道に入ってみた。ここも、杉の葉が厚く積っていて参道が解らない…。林の中に、木のベンチと、案内板らしき白い物

  • 要害山は花盛り

    5月18日 3イワウチワが咲いているのを教えてくれた人が言うには、「毎年この時期に登っているけど、こんなに綺麗な要害山は初めてだ。」とのこと。初回でこんなに綺麗な時期に当たっちゃうなんて、ラッキーなのかそうじゃないのか…。斜面に白い点々、何かと思ったら、

  • 只見4名山の要害山

    5月18日 2要害山の登山口は瀧神社の裏手のハズ。杉の葉が積っていて、道が全く解らない。右側の案内板ではここが道だと思うんだけど…。実は、この奥にわずかに見える小さい砂防ダムの上側の浅い流れを横切ったところから登山道が始まってた。下りてきた時も、迷ってい

  • 只見町

    5月18日週末ずっと雨予報だけど、日曜日の午前中10時くらいまでもつ予報を信じて、サクッと行けそうな場所を探していて発見。只見4名山の一つ只見駅のすぐ裏手の要害山。駅のまわりには、只見線のお客さん目当てのお土産屋さんや食べ物屋さんがポツポツ。マトンケバブのお

  • 川霧が見られてラッキー

    5月17日 只見川沿いを走っていたら、名物の川霧に遭遇。ちょっと、写真を撮ろうと思ったけど、車を駐められそうな場所が見つからず、結局駐められたのは1kmくらい先で、だいぶ歩いて戻った。渡し船や列車の時間じゃなかったのは残念だけど、川面を滑るように流れる川霧

  • ここに妖精はいるのか?

    5月17日 2金山町の妖精美術館に来てみた。存在は大分前から知ってたけど、なかなか来る機会がなかった。昭和村とか只見は結構来てるんだけどね。今は、企画展の最中で、イギリスの妖精の絵を元に造られた像が展示されてた。ステキなステンドグラス。絵柄が細かいのが特

  • 蕎麦はしご

    5月17日下郷のそば処なかいへ。ここで好きなのは「かけそば」だけど、春秋限定で夏場には食べられない。(冬場はお店が閉まる)毎年、春秋って、何月なのか迷う。5月までと10月からは確実だけど、6月と9月はどっちに入るのか…。今日はまだ5月中だから、かけそば確

  • お不動様の直売所は売り切れ

    5月11日 3お蕎麦の口直し後に、お不動様の直売所に寄ったけど、14時過ぎだったので、ほぼ完売状態。ここは地元の物だけなので、旬の物限定で種類は多くないけど、激安で新鮮なのでお気に入り。普通の場所では手に入れにくい珍しい野菜とか、山の物もならんでる。最近

  • 南会津山菜シーズン到来

    5月11日 2春と言うより東京は初夏だったけど、我が家の庭や、よく行く場所は今が春真っ盛り。東京で美味しい加賀料理をいただいたけど、シメの蕎麦だけは納得いかなかった。日本料理の料理人が打った蕎麦で細くて均一で見事だけど、やっぱり蕎麦は蕎麦屋、パスタはイタ

  • 春は楽しくて辛い

    5月11日2~3日留守しているうちに、春が本番に。今年はあまり咲かないのかと思っていたツツジが満開。こっちも結構花が咲いた。つぼみだったクレマチスも開きだした。これは娘が10年くらい前の母の日にくれた花。アッチにもコッチにも。ハニーサックル、黄色の花は一斉に

  • ようやく春らしくなってきた

    家の庭は大きい紅葉があって日陰が多いせいか、花の咲くのが遅い。5月になってようやく春が来た。5月4日の庭。ハナスオウが満開。小さいショウブ系の花。シャガ。ラミウムガレオブドロン。葉っぱにアルミのような銀色のフが入る。グレゴマ。ツツジは咲き始め、花少なそう

  • 東京に来ました

    5月10日所用で東京に来てます。子供にそういったら、「東京のどこ?」と聞かれたので、「東京だよ。」と、コントのような会話。東京の東京駅です。新橋や品川、新宿はおなじみなんだけど、東京駅に来ることは殆ど無かったので、絶賛お上りさん状態。(状態じゃなくて、ホ

  • 外来種増えてる

    数年前から、家の庭にも毎年何本か生えてくるナガミヒナゲシ。外来種で繁殖力が強いとのことで、見つけたら抜いている。最近道端にもとみに増えたなと思ってたんだけど、宇都宮の郊外でこんな大群落を見つけた。田んぼ1枚分くらいの広さにビッシリ生えてる。このまわりにも他

  • 塩屋埼に来たけど…

    こどもの日のランチは郡山でカレー。アネ。ここのポークビンダルカレーと付け合わせのアチャールが本格的でご飯も、ジャスミンライスで最高。コレが食べたかったヤツだ!!外米と言われていた長粒種のお米。不味いと言われていたけど、今日本に輸入されているパスティマライ

  • 磐椅神社のまわりは見所満載

    5月5日 3磐椅神社から土津神社までの道の脇にはしっかりした用水路がある。保科正之を祀る土津神社を守り続けるために江戸時代に開墾目的で造られた土田堰。農地を造るという目的は同じだけど、その大元が保科正之を祀り続けるためというのがちょっと変わってる。林の端に

  • 土津神社

    5月5日 2元に戻って土津神社(はにつじんじゃ)。ここが本社で、磐椅神社が末社みたいだけど、実は反対。本社は磐椅神社のほうで、その脇に保科正之を祀る土津神社が造られたという順番。末社の方が大きいという、イレギュラーな神社。花手水は提灯や日傘で華やかに飾ら

  • 会津五桜岩椅神社

    5月5日本当は今日、雄国沼に行ってみようと思って、裏磐梯泊の予定だったけど、桧原湖畔にまだ結構な残雪があったので、断念。予算の関係で冬用の装備を持ってないんだよね。ネパールでチェーンスパイクは買ったけど、インドに飛ぶときに荷物を軽くしようと思って捨てちゃ

  • 蕎麦の次は海鮮

    5月4日 2新潟に来てます。朱鷺メッセが青空に映えて、絵はがきのような景色。これは、マイケル!?朱鷺メッセの最上階は、ばかうけ展望台という無料のスペースがある。無料って、ステキな言葉だよね。中通り晴天、会津雨で、新潟は晴天。会津だけが天気悪かった。「ばか

  • 久しぶりに宮古蕎麦

    5月4日中通りは良い天気だったのに、会津に入った途端に厚い雲に覆われていて、雨まで落ちてきた。何年も前に宮古蕎麦を食べに来たら、ちょうど地域の草刈りと重なって、全店店休の事があったので、今回は予約の電話を入れた。3日にしようかと思ったら、農作業の予定が入

  • 今日も山菜

    白河の昔からの銘菓で翁餅というのがあるんだけど、久しぶりにお店に買いに行ったら、新しいバージョンが出来てた。今までのは白とピンクのだったけど、黒糖の黒と昔ながらの米水飴を使った茶色。普通の砂糖の翁餅と比べて、甘さが控えめで複雑な風味がしてこっちの方が断然

  • 日本最大級の山城は広かった

    4月27日 4会津美里町は会津盆地の中にあって、広い平坦な農地が広がっているんだけど、その中にぽんと置いたみたいな山があって、ちょうど登って見たくなる感じなんだけど、そこが実は葦名盛氏が隠居のために建てた山城。続日本百名城向羽黒山城跡。国の指定している面

  • ランチは一人焼肉

    4月27日 3会津と言えば馬肉!桜焼肉のお店を見つけたのでランチはそこにすることに。もちろん、一人焼肉。丸長本店。場所は、新鶴駅のすぐそば。お店の裏に広~い駐車場完備。人気店らしいので早めに着いたけど、お店のたたずまいはどう見ても焼き肉屋と言うよりお肉屋

  • 法用寺でお花見

    4月27日 2次に訪れたのは会津三十三観音二十九番札所、法用寺。会津で二番目に古いお寺らしい。上に掛かっているのは、蛇の形の注連縄。昔から蛇の御年始という行事があって、子供が仁王門の上の蛇型の注連縄を持って村中を歩き回り最後に門の側で燃やして灌漑用水が不

  • 会津美里町 田子薬師堂

    4月27日会津美里町を走っていたら、国重要文化財の看板!?田子薬師堂となっているけど、Google Map では田子薬師堂では出てこなくて、常福院薬師堂となってる。会津には古いお堂が結構残ってて、仏都という別名もある。田子という場所にあるからかと思いきや、田子道宥と

  • 米沢の上杉神社

    4月26日 2ここは、米沢の上杉神社。近くはよく通ったけど、米沢の観光は初めて。お濠の外にあるここは、松岬神社。上杉神社の摂社(本社に関係の深いお宮のことらしい)で、上杉鷹山や上杉景勝、直江兼続がまつられている。もともと、上杉神社に合祀されていたのを明治

  • 山菜シーズン開幕!! 出羽屋へ

    4月26日一週間で随分春らしくなって、山桜に新緑が綺麗。一番山が綺麗に見える季節。また、山形の西川町。そばに行けなかった姥上不動尊に来てみた。たどり着けなかった理由。ほんの10m位なんだけど、これはスコップがないと無理。春になって、ようやくそばに行けるよ

  • 一人食べ放題

    4月21日 3このあたり、川縁は何キロも桜並木が続いていて、本当に綺麗。今日のランチは、三春のガーデンレストランさらら。一人食べ放題。焼肉よりお一人様率少ないというか見ないね、私は結構行くけど。65歳以下なので2,180円。友達はあと少しで割り引きのお店が増える

  • 小沢の桜

    4月21日道沿いに、綺麗な桜発見!!戻ってみたら、他にも撮影している人がいて、テレビ局も来てた。駐車場もあって、もしかしたら有名な桜?小沢の桜、映画「はつ恋」ロケ地の看板。(映画「はつ恋」を見てないのでよくわからないけど…)田んぼの真ん中に満開の菜の花に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ttdoraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ttdoraさん
ブログタイトル
BaBaDora 世界をあっちこっちいけるかな
フォロー
BaBaDora 世界をあっちこっちいけるかな

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用