chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不屈の闘志 - 娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験 - https://www.mangetsu-mama.com/

鬼が出るか蛇が出るか。唐突に中学受験をすることになった母と娘。偏差値35から偏差値62。紆余曲折2年間の回顧録を書いていきます。週末は、受験生の皆様へ今すぐ役立つ情報を小話として書いていきます。

満月ママ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/26

arrow_drop_down
  • 温かいものが食べたいという希望。塾弁当のメニューと弁当箱について考える。

    <塾でお夕飯を食べるという発想> 新小5に向けての準備は着々と進んでいた。 そんなある日、「来月からは、お弁当でお夕飯を食べるんだね。でも、お弁当って御飯が冷たいんだよねー。お腹が冷えちゃうねー」と娘が言った。 「そうね。塾だと、レンジで温めることもできないもんね」と母が言っている。 そうか。夕飯としての塾弁当について改めて考える。 私としては、母が引き受けてくれた時点で、この件は終わっていると思っていた。 しかし、この塾弁当から、受験生の体が作られていくのだ。 もう一つ、深く考えた方が良いかもしれない。 遠足の時は、キャラクター弁当を懇願され、専用のピンセットとハサミで海苔を切った。 運動会…

  • 新小5前に対策を考えなくてはいけない重要課題。塾弁当

    <どうする塾弁> 新小5からの生活について、もう一つ悩んでいることがあった。 塾弁当だ。 小5から塾弁が必要になる。 この塾弁は、僅か25分間しかない中で食べるらしい。リサーチしたところ、おにぎりやフルーツだけ持ってくる子もいれば、2段弁当の子もいるらしい。 食の細さや、腹持ちもあるだろう。 娘は、今でこそスリムだが、この頃までは、達磨の様に丸く、お餅のように柔らかく、食欲旺盛だった。 亡き父の食育指導の成果なのか、 ただの食いしん坊ではなくて、食事で精神バランスを保っているところもあった。 嫌なことがあっても、食後には元気になっている。 仕事で辛いことがあった日の夜、食事をしている時、手料理…

  • 心が緩むお正月。頼むなら今だ。理社の番人。

    <理社を誰が教えるか> 新小5から理社を増やすことにしたが、一体誰が教え、面倒を見るか。 これも数日考えていた。 これからは、未習単元がないので、以前ほどの混乱はないだろうが、小5になれば算数も難しくなるだろう。 国語もまだこれからだ。 ふと、ここは夫に任せてみようと思った。都立大泉高等学校附属中を見て、夫は一気に受験に賛成になったし、前向きにはなっている。 しかし、こと土日。 私と娘がずっと勉強をしていると、何となく夫が一人になる。 夫は、別に一人で過ごす時間を持て余すタイプではないが、受験勉強を始めて明らかに生活が変わっている。 こういう小さな疎外感は、大抵良くない方向へ行く。 このままで…

  • 冬休み中に向き合うべき課題。2科目受験か4科目受験か。

    <クラスアップと理社> 理社についてどうするか。 冬休みの間、ずっと悩んでいた。 もし、私立受験をするのであれば、2科目受験という選択肢があるらしい。 これは朗報だった。 それならば、このまま2科目で固め、国算の成績をアップさせる方が良いのだろうか。 しかし、この頃の私達は、都立大泉高等学校附属中を見たばかりで、一層、都立に惹かれていた。 都立ならば、4科目必要だ。 選択肢を、今から狭めてしまうのも、どうなのだろう。 入塾当初は、4科目でスタートするつもりだった。しかし、入塾テスト後成績を見て、現在の担任でもある早稲アカのY先生が 「とてもではないが、4科目同時にスタートしたら、お子さんはつい…

  • 新小5直前の冬休み。家庭用インクジェットプリンタとの戦い。

    <コピー地獄の入り口> 新小5直前の冬休みは予習シリーズの総合問題をやることにした。 総合問題というのは予習シリーズの4回に一回ある復習問題で、上手く活用すれば組分けテスト対策になる。 娘の場合、それまでは、通常授業の復習と、未習単元に大半の時間を費やしてしまった為、総合問題まで着手できていなかった。 総合問題は予習シリーズ上・下各4回の計8回。1ページ1単元で、1階に付き、4ページの問題がある。 基本問題と練習問題に分かれているが、基本問題だけを選んだ。 この8回の総合問題×4単元=32ページの問題を、3セットコピーすることにした。 そして、この時、初めて大量のコピーを自宅ですることになった…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話18_持ち物最終チェック

    <最終持ち物チェック!> 回顧録をご覧いただきまして、ありがとうございます。週末は回顧録とは別に、『受験前の皆様に役立ちそうな小話』を書いていこうと思います。 今日は持ち物について書きますが、通常の3倍の長さがありますので、必要な部分だけ読んでいただければ幸いです。プリンタがあれば、印刷された方が読みやすいかもしれません。 1.予備用のシャープペン、鉛筆 鉛筆はお守り用にいただいたものも多く、どれを持っていくか、よく相談しました。最終的に、娘の場合は、硬さと書きやすさで選びました。 結局、Bで本人が書きやすいシンプルな鉛筆を5本、輪ゴムで留めて予備用に持っていきました。 気を付けなくはていけな…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話16_心のガード

    <心のガード> 回顧録をご覧いただきまして、ありがとうございます。週末は回顧録とは別に、『受験前の皆様に役立ちそうな小話』を書いていこうと思います。 今日は、この時期に気を付ける会話、対応について書きます。 本番まで後1週間ですね。 1月中旬以降、塾でも、学校でも、噂が飛び交うようになります。 誰が合格して、誰は合格できなかったとか、悪口や皮肉めいたものまで出てきます。他に本人の気を引いて集中力を妨げる子も出て来ます。 例えば、「〇〇ちゃんが、△(この場合でしたら娘)の悪口言ってたよ」と言って去るなど。 それで娘が気になって追いかけ、詳しく聞こうとしても、それ以上教えてくれない。というような…

  • 初めての都立中講演会。都立大泉高等学校附属中学校の説明を聞く。

    <初めての説明会> 始めての学校見学は、自由に見てよい校内見学だったので、改めて学校の説明会に参加したくなった。 やはり校長先生のお話を聞きたい。 ENAのホームページを見ると、すぐ近い未来に、都立中講演会という講演会がある様だ。 しかも生徒でなくても、参加できるし、都立大泉高等学校附属中学校の校長先生の説明が聞けるとある。 早速申し込んだ。 「鉄は熱いうちに打て」だ。 夫が乗り気の時に、説明会まで聞いてしまい、受験をする意思を固めたい。 学校見学後、すぐに話を聞けることは、運が良い以外の何物でもなく有難い。 当日は駐車場のある施設だったので、車で向かった。やはり電車の中で受験の話をするのは、…

  • 初めての学校見学2。都立大泉高等学校附属中学校。

    <初めての学校見学2> グラウンドを半周し、すっかり満足そうな夫の顔を見ながら、校舎に入る。 受付の方の対応は、親切だった。 校舎の中も綺麗だ。 トロフィーが見えてきた。夫がトロフィーのラックへ歩み寄る。「文武両道か。いいね」そう言って満足そうにうなずく。 丁度お昼の時間が近かったこともあり、良いにおいがしてきた。食堂があるのかと思い、近くにいらした先生に伺うと、給食があるのだそうだ。 そうか。給食か。 受験をすると聞いて、真っ先に嫌な予感がしたのが、お昼問題だ。 このまま公立の中学へ進めば、給食がある。 仕事との両立の面でも、小学校同様、給食があることは安心だった。 しかし、受験をするとなる…

  • 初めての学校見学。秋晴れの都立大泉高等学校附属中学校。

    <初めての学校見学1> 初めての学校見学は、かなり緊張した。なぜならば、私には、「夫を受験に前向きにさせる」という裏ミッションがあるからだ。 「何着て行くー?」明るく私が問いかける。 夫婦で出かける時は、大体の服装を合わせる。 スーツは固すぎるかなという話になり、夫は紺のジャケットにパンツ。私はシンプルな紺のワンピースにした。 結局、この後2年間、私立含め、数十回に及ぶ学校見学は、全て紺のシンプルなワンピースを着ていった。 似たようなワンピースを数着持っていたが、真夏もあれば、冬もある。雨の日もあるし、沢山歩く日もある。 都度ホームクリーニングをして、生地も傷み、何着も捨てて、何着も買い替えた…

  • 結婚15年。夫の心を動かせ!都立大泉高等学校附属中学校に願いを託す。

    <初めての学校見学選び> 都立中高一貫校の特徴を調べながら考える。 夫の心を動かすのはどこの学校だろう。 どこなら入りたい、もしくは、娘を入れたいと思うのだろうか。 例えば東京に生まれ育った私にとっては、小石川は今も憧れだ。調べてみると、今はスーパーサイエンススクールであり、英語教育も充実している。 相変わらず星の様に、輝いて見えた。 是非、見学に行きたいと思う。 しかし、夫の場合、カリキュラムの充実よりも、設備の充実が重要に違いない。 ふと、都立大泉高等学校附属中学校の特徴に目を止めた。 あの池上彰氏の出身校だそうだ。敷地面積が約4万1000㎡もあり大学並みの広さ、都立校では最大とある。 確…

  • 配偶者をその気にさせるには、どうしたら良いのだろうか。

    <志望校について> 志望校について、冬期講習の時点では、娘としっかり話し合っていなかった。伸びしろが完全に不透明で、先が全く見えないからだ。娘とは、遅れた一年に追いつこうとだけ話していた。 しかし、水面下、夫婦では何度も話し合いが続いていた。 先の回顧録に出てきた、都立中高一貫校に息子を通わせる友人から、通っていた塾や学校見学の話も聞いていた。 友人の息子さんはENAに通っていたそうだ。 都立中高一貫校へ合格するには、圧倒的に強いらしい。 学校見学は、秋もやっているので、すぐに見に行った方が良いとアドバイスを受けた。 夫の幼馴染で、同じ地元出身の友人夫妻の影響は、強かったのだと思う。 受験に全…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話16_テーマソング

    <テーマソングを持つこと> 回顧録をご覧いただきまして、ありがとうございます。週末は回顧録とは別に、『受験前の皆様に役立ちそうな小話』を書いていこうと思います。 今日はテーマソングについて書きます。 ご本人はもちろんのこと、親御さんのメンタルも重要です。 私は寝ても覚めても、受験のことばかり考えてしまうので、娘が日曜特訓の間、無理やり映画館へ行っていました。 一見遠回りで、それどころじゃないように思えますが、正気を保つ為、無理にリフレッシュ時間を取った作戦は、結果的に大正解でした。 この時間があったからこそ、娘に何があっても、堂々と穏やか、かつ冷静に応対できたように思います。 映画館はスマホの…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話15_受験前の食事ストック

    <受験中の食事> 回顧録をご覧いただきまして、ありがとうございます。週末は回顧録とは別に、『受験前の皆様に役立ちそうな小話』を書いていこうと思います。 今日は受験前の食事について。 色々なご意見があるかと思います。ゲン担ぎのとんかつとか、好物のお寿司とか、ステーキとか。 うちは卒業生ママのアドバイスで、「体を温める為に、根野菜を沢山取らせた。豚汁は最高」という、伺っていたので、受験前に、圧力なべに大量の野菜を入れて、豚汁を作りました。 圧力をかけると野菜が解けてしまうので、更に足して、野菜たっぷりです。それを一人分ずつジップロックに分けて、冷凍しました。 同様に具沢山ミネストローネスープも作っ…

  • 誰もが浮かれる年末年始。この時間を無駄にするな。

    <今のうちに総復習> 年内の仕事が終わった。無事に終わってほっとする。 今の部署は次々に人が辞めてしまい、今、全ての負荷が私にかかっている。 しかし、これからは、学校見学や受験の用事で、休まざるを得ない日がやってくるだろう。 最近は志望校のことが気になっていた。小さいころから受験勉強を考えている親御さんは、とっくに話を聞きに行っているだろうし、文化祭や学校見学も済ませているだろう。 私はまだ一校も見てないどころか、調べる時間も持てていない。かなり遅れを取っている。 これからは、志望校調査に向けて動き出したい。 となると、どんな理由でも休めず、高熱で欠勤しても、ベッドからメールを返信し、一人で切…

  • 冬期講習スタート。人生を変える先生との出会いは、決して明るいものではなかった。

    <小4冬期講習> 新、小5直前の冬期講習が始まった。 この冬期講習をゴールとして、頑張ってきた未習単元は、ピンポイント個別が後一回を残すのみ。 私の担当は、無事に全て終わった。 入塾してから、早稲アカで習った単元は、反復したこともあり、基本問題は自力で解けるようになっている。 未習単元については、ハイスピードで教えてきたので、まだ自分ですらすらと何もかもを解けるレベルではない。 しかし、基本問題の半分は解けるようになった。 残りはテキストとノートを確認すれば、解くことができる。 類似問題でも同じだ。とっかかり部分が理解できていれば良しとする。 冬期講習と1月の総復習で、更に力を付け、基礎を固め…

  • 精神崩壊寸前に現れた、予想外の展開。一つのゴール。

    <初めての早稲アカ面談2> 先生は続ける。 「Mともよく話したのですが・・・」 「はい。」身を乗り出して答える。 苦言以外に、何かあるだろうか。 そうだ、娘のような生徒の場合、補う為のオプショナル講座があるのではないだろうか。 それならそれで、すぐにでも通わせたい。 少しだけポジティブになる。 先生が続けた。「Mと話した結果、満月さんは、一つ上のクラスが合っているのではないか、という話になりました。」隣のM先生も大きくうなずく。 え?予想外の展開に、びっくりして目を見開く。 「実際に組分けテストの偏差値も伸びているのですが、授業の反応、小テストなど、複数の点から見て、一つ上のクラスが合っている…

  • 苦言も甘んじて受け入れる。覚悟を決めて向かった早稲アカ個人面談1

    <初めての早稲田アカデミー個人面談1> 早稲田アカデミーから個人面談のお知らせが来た。 先生にお会いするのは、入塾テスト後の面談以来だ。 何も知らず、知らなかったがゆえに、強気でもう一つ上のクラスに入れて欲しいなどと言ってしまった。 その後で、娘の現在の力を思い知らされた。今となっては恥ずかしい。 また、厳しいことを言われてしまうんだろうか。一度だけ行った別の個別塾のように、受験そのものが、この子には厳しいと言われるんだろうか。 今のままでは、入れる学校はまずありませんと言われるのだろうか。 よくブログで見かけるように、蛍光ペンでラインをひかれ、「これ以下の学校で考えてみてください」と、言われ…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話13_風邪インフル対策おまけ

    <風邪・インフルエンザ対策おまけ> 回顧録をご覧いただきまして、ありがとうございます。週末は回顧録とは別に、『受験前の皆様に役立ちそうな小話』を書いていこうと思います。 昨日・一昨日に引き続き、風邪・インフルエンザ対策をご紹介していきますね。 一番重要なこと。それは睡眠とストレス発散です。 まず受験生。既に朝方に切り替えていらっしゃると思います。となると、たっぷりと睡眠時間を取るには、早く眠るしかないですね。 うちでは、11月頃から、塾のない日は21時前に眠らせることにしました。追い込み期に思い切った決断でしたが、成績は上がりました。翌朝は6時までには起き、1月もずっとそのペースを守っていまし…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話13_風邪インフル対策後編

    <風邪・インフルエンザ対策後編> 回顧録をご覧いただきまして、ありがとうございます。週末は回顧録とは別に、『受験前の皆様に役立ちそうな小話』を書いていこうと思います。昨日に引き続き、風邪・インフルエンザ対策をご紹介していきますね。 まずはR1。こちらは、もう受験生だけではなく、どなたにでも有名ですね。 私も卒業組ママさんから教わり、一家全員飲んでいます。 噂は本当ですね。腸の調子も良くなり、風邪をひかなくなりました。インフルエンザにもかかっていません。 圧倒的な効果を感じたのは、このR1と、昨日ご紹介したマヌカハニーでした。 本数が多いと割安になるので、うちでは48本パックを買っています。 次…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話12_風邪インフル対策前編

    <風邪・インフルエンザ対策1> 回顧録をご覧いただきまして、ありがとうございます。週末は回顧録とは別に、『受験前の皆様に役立ちそうな小話』を書いていこうと思います。 埼玉の入試が始まりましたね。 皆様、体調はいかがですか。 今日は受験直前に用意しておいてよかった病気対策グッズをご紹介しますね。 まず、お父さん用クレベリンスティック。 この時期、夫が新年の挨拶回りで、ずっと出歩いており、人混みや、人が多い駅にもいかなくてはならなかったので、毎日ハラハラしていました。 そんな折、卒業組ママに、クレベリンのペンタイプがあると教えてもらいました。軽いので、スーツの内ポケットにいれても、あまり違和感がな…

  • 峠を越えた向こうには、楽な世界が待っているのか。

    <仕事の山場> 仕事においても、組分けの週が山場だった。 家族に話し、仕事に没頭する為に、3日間自分の時間をもらうことにしてあった。 その間、勉強を見ることができないことは、娘にも伝えていた。 心配だが、何とかその間は乗り切ってほしい。 当日についても、手筈は完璧なはずだ。 しかし、『万が一のこと』というのは、案外、頻繁に起こりうることなのだ。 万が一という言葉が適切ではないのかもしれない。 もし、今日何か起これば、3日仕事に集中するだけでは済まない。 週末は完全に終わりだし、来週も残業続き、新年まで食い込み、この先何か月続くか、わからない。 受験勉強の予定が、完全に詰んでしまう。 休日出勤の…

  • 助けてもらうというより、学ばせてもらう。

    <ピンポイント個別指導> 2度目の組分けが終わった頃には、12月も半ばを迎えていた。 3回だけピンポイントで頼んだ個別塾の1回目が終わった。 担当のS先生と娘は久しぶりの再会だ。 突然依頼。 更に、以前使っていた学校のフォロー用のテキストとは全く異なる、予習シリーズを使って、特定の単元のみ教えて欲しいと我儘を言ったというのに、さすがプロ意識の強い先生だと思う。 事前に、単元について準備してくれていた。 娘はすっかりこの心優しい先生に懐いていたが、私も先生の責任感の強さ好きだった。 久々の再会でも、挨拶で盛り上がって、授業の数分を無駄にすることもなく、早めに顔を出して挨拶をし、時間通り授業をして…

  • 二度目の結果。舵の切り方は正しかったか。

    <結果> 2度目の組分けテストの結果が出た。 インターネットで確認ができると知ったものの、いつ発表されるかわからず、 毎日昼休みにクリック、帰り道にクリックと何度もアクセスし、貴重な未習単元の勉強時間を無駄にしてしまった。 私も冷静ではなかったのだろう。 まず算数。点数は自己採点通りの90点。 今回、最も嬉しかったことは、点数が上がったことでも、偏差値が上がったことでもなく、外ならぬ自己採点と、実際の結果が同じだったことだ。 そう、前回は、完全な受け身だったのだ。テスト前に緊張もせず、出てきた問題をただ受けて、帰宅し、のほほんとしていた。 それに対し、今回は自分から向かっていった。 試験を受け…

  • 2度目の帰還。神妙な顔。

    <2度目の組分けテスト終了後> 自宅に帰るや否や、娘はすぐに「丸付けしてみよう」と言った。 言われなくてもするつもりだったが、1ヶ月の変化に驚く。自分から採点したいと言うようになったのだ。嬉しい変化だ。 最初に算数の自己採点がしたいと娘は言った。 問題用紙を開いて見る。問題の量は変わらない。難易度も同じようだ。 しかし、前回と圧倒的に異なることは、問題用紙の横の余白欄に、計算と答えが書いてあるのだ。 本人でないと、読めない程の汚い文字の走り書きではあるが、自己採点する為に、答えを残そうとする意識の変化が私には嬉しかった。 二人で初めて自己採点ができたのが、この2度目の組分けテストだった。 計算…

  • 異なる意識。己から向かうということ。

    <戦え!2度目の戦> 2度目の組分けストがやってきた。 私も娘も前回とは打って変わって、緊張感が高まる。 娘は前夜から腹痛を訴えた。この頃から、娘は極度な緊張をすると、腹痛を訴え、腸を壊すようになった。そして、これら症状には、結局2年後の受験当日まで悩まされることになった。医師の指導含め、あれこれ試みたが、結局これといった特効薬も対応策も、この2年で見つけることはできなかった。 難しいものだ。せめて試験中は持ちこたえてくれと祈る。 今回の組分けテストの範囲に対する対策は、全く納得のいくものではない。望めるのであれば、あと1ヶ月欲しいくらいだ。 未習単元が学習時間の3分の2を占めていて、組分けテ…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話11_おまじない後編

    <受験のおまじない2> 回顧録をご覧いただきまして、ありがとうございます。週末は回顧録とは別に、『受験前の皆様に役立ちそうな小話』を書いていこうと思います。 昨日に続き、受験にまつわる『おまじない』について書いていきますね。 今日は5円玉について書きます。受験校に5円玉を置いてくると、その学校とご縁ができるというおまじないは有名ですよね。私が学生の頃からありました。 私の記憶では、5円玉であれば特に指定はないと思っていたので、綺麗な5円玉を、神社に持ってお祓いし、それを受験当日に使おうと娘と計画していました。 ところが、直前になり、生まれた年の5円玉を使うという記事を偶然見つけてしまいました。…

  • 【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話10_おまじない前編

    <受験のおまじない1> 回顧録をご覧いただきまして、ありがとうございます。週末は回顧録とは別に、『受験前の皆様に役立ちそうな小話』を書いていこうと思います。 受験が近づいてきましたので、今日は受験にまつわる『おまじない』について、書いていきますね。 昔から色々ありますよね。 実際に私達が試したものを、今日と明日で幾つかご紹介します。 まず、イメージ写真。第一志望の学校の前で、事前に写真を撮る方が、いらっしゃるそうですね。 待ち受けにすると良いという記事も読みました。 私達もそうしたかったのですが、娘の志望校は警備員さんがいらっしゃり、気軽に写真を撮って良いかわからず、結局撮れずじまいでした。 …

  • 完全な行き詰まり。思いついた代案。

    <ヘルプ> ここまで、睡眠時間を削り、身を削って未習単元を教えてきた。 早稲アカでは、冬期講習以降は、総復習になる。そして2月から新5年だ。冬期講習前に、取りこぼし単元を終えたい。 娘に多少なりとも知識があれば、復習の授業についていけるが、全く知識がなければ、ノートを写すだけで終わってしまう可能性がある。 この1ヶ月半、猛スピードで教えてきた。 教えてきた取りこぼし単元は、まだ楽々解ける訳ではないが、『テキストを見ればわかる』レベルにはなっていた。 しかし、ちょうどこの頃、仕事で抱えていた案件のピークも近づいていた。職場でもピリピリし、緊張感が続いていた。 ただでさえ、睡眠時間が少ないのに、更…

  • 近づく2度目の戦い

    <2度目の組分け> 終われるように、未習単元を教えながら、毎週習う授業の復習もしていると、時間が経つのが早かった。 あっという間に、二度目の組分け試験が近づいてきた。 しかし、今回は試験範囲もわかっている。 分数、消去算、割合、場合の数が試験となる。 分数は4年の間に既に回出ており、今回3度目の様だった。 先日の個別塾で「通分もできないんすよ!」と言われ、心底悔しい思いをしたことから、 ママ塾誕生後、真っ先に分数の基本的な考え方と、(1)と(2)の問題は解けるようにしてあった。 きちんと教えば、通分はすぐ理解できた。やはり教える側の問題だ。正直ほっとした。 今回の組分けテストの範囲である分数(…

  • 身を粉にして戦う。

    <ママ塾のスタート> こうして、怒りと決意により、ママ塾が誕生した。 この頃は、既に通勤時間と昼休みに勉強していることで、早稲アカの宿題のフォローは問題なくできるようになっていた。 問題は未習単元だ。 今抱えている仕事の案件による、ピークはあと1ヶ月半。昨日までの私は、この案件に全力で向かおうとしていたし、向かいたかった。私がこの案件を担当するまでに、費やした努力や経緯もあって、やっとここまで来たのだ 私にしかできない重要な任務だったので、完全に、完璧に成功させることが目標だったのだ。 その為、昼夜問わず、気持ちも仕事の方を向いてしまっていた。 しかし、個別塾の先生による一言で火が付いた私は、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、満月ママさんをフォローしませんか?

ハンドル名
満月ママさん
ブログタイトル
不屈の闘志 - 娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験 -
フォロー
不屈の闘志 - 娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験 -

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用