鬼が出るか蛇が出るか。唐突に中学受験をすることになった母と娘。偏差値35から偏差値62。紆余曲折2年間の回顧録を書いていきます。週末は、受験生の皆様へ今すぐ役立つ情報を小話として書いていきます。
<忘れられない日> うってかわって明るい笑顔の責任者がやってきた。 「お母様!どうでした?お嬢さん一生懸命頑張っていたそうですね!」と白々しく言う。 先ほどの講師と授業内容の確認もしないのだろうか。 横に娘がいる。長くなるのは避けたい。しかし、娘の人生の為にも、けじめはつけておこう。 「改めてお伺いしますが、娘がこちらに通う目的を、ご理解いただいていますか」 責任者はうなずく。「もちろんです!」と言う。 「そうですか。わからない点を教えていただく為に通塾したいと、申し上げたのですが、御社では、ご対応は難しいですか。」 とても冷たく、そう聞いた。自分の声が、まるで他人の声のように聞こえた。 責任…
まるで氷のように研ぎ澄まされ、冷静で冷たくなっていく。菩薩の満月が怒る時。
<個別初の授業> 早速予定していた土曜日の最初の授業の時間になった。 娘も新しい環境に期待を頂き、楽しみにしているようだった。 ここでは、主に未習単元の解き方を教えてもらう予定だ。 未習単元が、理解できれば良い。 まだ今の段階では、すらすら解くところまでは望んでいなかった。 まずは、ノートをきちんと取ってくること。 可能であれば、問題とノートを見て、後で私がわかる状態だとありがたい。 また、本人もおぼろげながら、ノートの記憶をもとに思い出せれば良い。 取りこぼし単元については、「全く知りません」「見当もつきません」この状態を避けたかった。 その日は夫が送りで、私が迎えだった。土曜日のお昼前、わ…
【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話9_小学生の恋愛
<小学生の恋愛も要注意> 回顧録をご覧いただきまして、ありがとうございます。週末は回顧録とは別に、『受験前の皆様に役立ちそうな小話』を書いていこうと思います。 昨日は自習室、空き教室について書きましたので、今日は小学生の恋愛について書きます。 意外と見逃している親御さんが多いのではないかと思うのです。 昨日「1月に入ると、学校へ行かない分、エネルギーが満ち溢れているお子さんが、そのまま自習室にやってくるので、自習室のエネルギーは、もう大変なことになっています。」と書きましたが、友達同士のことだけではなく、気になる人への興味にももちろん繋がります。 小学校でも、今時は、付き合う、付き合わないなど…
【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話8_自習室や空き教室
<自習室や空き教室には要注意> 回顧録をご覧いただきまして、ありがとうございます。週末は回顧録とは別に、『受験前の皆様に役立ちそうな小話』を書いていこうと思います。 2学期お疲れさまでした。 学校が息抜きになったお子さん、両立がきつかったお子さん、色々な環境のお子さんがいらっしゃったと思います。 娘の場合は、5年も6年も勉強面、体力面ともに両立がきつく辛い時期でした。 お父様お母様も、気が張った二学期だったのではないですか。今年も一年、お疲れさまでした。 ここから、冬期講習、正月特訓を終えると、いよいよ1月入試ですね。 1月に入ると、インフルエンザ対策や体調を崩されてお休みされる方など、 小学…
武者修行というほどのものではないが、別の場所に行くという選択肢。
<ダブル塾> 取りこぼし単元について、どうしていくか。 今の生活は、習った単元と宿題については、私が通勤時間に勉強し、わからない問題も対応できている。 また、娘自身も授業に慣れ、授業の内容を理解してきている。ポイントシールと褒め上手な先生のお陰で、地獄のような偏差値も気にせず通塾は楽しそうだ。 ようやく私もテキストを手にし、ノートを手にし、今週習ってきたことについてまともにフォローができるようになってきた。 まずは、どれくらいの取りこぼしがあるのか、把握しなくてはいけない。 予習シリーズ上巻は、まだ届いていないが、インターネットで目次は確認できた。 かけ算、割り算、角の大きさと性質、計算のきま…
立ち位置を知ったところで、どこから始めようか。気になる取りこぼし。
<取りこぼし単元> 組分けテストの結果に、いつまでも落ち込んではいられない。 結果に一通り納得した後、入塾前の分配算が出たことで、4年で習っていない単元が気になり始めた。 ちょうど、この頃予習シリーズ算数下のテキストを貰ったこともあるが、 下巻だけでも約数、倍数、公約数、条件整理と推理、円、小数や分数、そして習ったものの身になっていない、方陣算がある。 約数・倍数・公約数は習っていないから、教える必要があるだろう。 小数や分数は、小学校でどこまで教えているかも把握していなかったので、これも一からやるつもりの方が良いだろう。 条件整理と推理は、いくつかの情報を元に答えを割り出す問題だ。 例えば …
どんなに悪い結果でも、受け入れるしかない。今の立ち位置を知る。
<結果> 組分けテストの結果が返ってきた。 結果は、インターネットで確認できる。 翌日には素点が、週の後半には偏差値が出る。当時は知らなかったので、紙での結果が出るのを待っていた。 ある日、帰宅すると、結果が出たと言って、娘が模試の結果を持ってきた。「これを見てどうなのか、よくわからないや」と娘は言った。 どうなのかわからないということは、周りと見せあったりすることはなく、家に持ち帰ったということだろう。 しかし、明らかに元気はなかった。 受験勉強をする前、個別塾に通っていた頃は、国語についてよく褒められた。小さいころから、いつも本を読んでいたし、早稲アカ入塾テストでも90点を超えた。早稲アカ…
<初めての組分け当日> 組分け試験は、近くの学校で行われた。 後々知っていくことであるが、試験の間、学校説明会を実施している学校もあるし校舎を見ることができたり、駅からの様子や時間もわかるので、付き添いの親としても勉強になった。 当日の娘は少し緊張していた。でも、プレッシャーはないようだった。 「いってらっしゃい」と玄関で送り出し、すぐさま仕事の為の調べものに取り掛かった。 この時期は、大きな案件を抱えていて、過大な負荷がかかっていた。 正直に言うと、心は完全に仕事に向いていたので、常に、心と仕事が切り離せない状態にいた。 その状態でも、なるべく残業を減らし、通勤時間も昼休みも受験算数に充てて…
<初めての公開模試> 入塾してすぐに、四谷大塚組分けテストがあると連絡が来た。 この公開模試は、早稲アカでは必須の模試となっており、授業料の一部に代金も納めているのだが、 九九の筆算を見た今、公開模試などおよそ受けるレベルに達していないというのが私の意見だ。 帰宅後、娘に話す。 「今度、組分けテストというテストがあるんだけれど、入塾したばかりだから受けない方が良いと思うの。どうしたい?」 娘は即答で「受ける」と言った。 「受けたい」とも「受けてみようと思うの」でもなく。 覚悟はできているというようなことも言っていた。 テスト後に泣く娘を思って、憂鬱になった。 宿題に出た問題も、教えはしたが、ま…
【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話7_コートと女子の髪型
<前回の補足、及び、女子の髪型について> 回顧録をご覧いただきまして、ありがとうございます。週末は回顧録とは別に、『受験前の皆様に役立ちそうな小話』を書いていこうと思います。 先日の小話で、私が当日着たスーツの話をしました。そこで少しコートの件を書いたところ、具体的にどのようなコートか問い合わせがあったので、補足しますね。 私も「中学受験 母 コート」などで調べたのですが、コートについて書いていらっしゃる方は、ほとんどいないのですよね。 『手持ちのコートで間に合わせました』、と書いてあっても、お手持ちのコートはどんなデザインだろうと、結構悩んでしまいました。 折角、地味な受験用フォーマルスーツ…
【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話_6_ホテルのデイルーム
<おさえておいて正解だったデイルーム> 午後受験の皆様、ビジネスホテルのデイユースというプランをご存じですか。 私がよく仕事で追い込まれている時の週末などに利用することもありましたが、その名の通り、宿泊ではなく、日中ホテルの部屋が使えるプランです。 前泊して、受験に向かう方は多くいらっしゃると思いますが、このデイユースという利用方法もかなりお勧めです。 やはり午前中全力で戦ってくることを予想し、少しでも横たわれれば・・・と思い、 午後受験の学校の近くのアパホテルをデイユースプランで押さえておきました。 午前の受験校は、願書を早くに出していたので、午後の面接も早目に終わりました。 夫と娘はすぐに…
<線分図> あたらめて、今週、月曜日に書いた問題について。 一冊、問題集を解いたところ、基本的に線分図で考えていくということが分かった。 例えば先日の問題。 「折り紙を姉は183枚、妹は112枚持っていました。今、妹が姉に何枚かあげたので、姉の折り紙の数は妹の折り紙の数の、ちょうど4倍になりました。妹は姉に何枚上げましたか。」 最初に私が解いた方程式は、こうだった。 妹が姉にあげた折り紙を X枚 とする183+X=4(112-X)183+X=448-4X5X=265X=53よって53枚 これを線分図で考えていく。中学受験では④や⑤といった、丸に囲まれた数字が出てくる。これは、比と考えれば問題…
<隠れろ!通勤時間> 残す問題は通勤時間だ。 どうしても、通勤途中、人に会ってしまう。 今までの私が、会釈だけして読書をするタイプだったら、お相手も私も会釈だけして互いの道を歩んだであろうが、突然そうはできないものだ。 仮に、私が突然会釈して問題集に戻ったら、お相手に無視されたと思われかねない。 人間関係は大切な仕事の一部でもある。 無礼は避けたいし、こじれることも望ましくない。 朝はまだ良いのだが、帰りが悩ましい。 お会いした相手も帰り道で、時間のゆとりがあるのだ。 どうしたら良いのだろう。改めて考えた。どこで会社の人と会い、一緒になるのだろう。 仮に帰りに同じエレベーターに乗ったとする。こ…
ランチタイムの隠れ場所。さよならパワーランチ。確保した50分。
<隠れ場所> いよいよどうして、会社の自席では、問題を解く時間が取れない。 早速、仕事と両立に頭を抱えた。負けては駄目だ。 仕事は手を抜かないと決めていた。 でも、何とか受験勉強の時間は作れないものか。 会社のあるビルにはベンチがある。しかし、このベンチは丸見えだし、人通りが多い。そのベンチに座って、膝の上にある問題を解くのもどうなのだろう。社内にいるのと大差なさそうだ。 ふと、スターバックスを見つけた。普段であれば、食後に寄るか、テイクアウトに立ち寄るくらいでフードは食べたことがない。だが、社内の人が私を相手が見かけても、今まで会釈程度で、声を掛けられたことはない。もしかしたら、スタバでは、…
<職場での顔> 早速、通勤時間に問題集を解くことにした。 その日の朝は混雑していて、席には、ほとんど座れなかったが、問題に目を通すことだけはできた。 和差算・分配算について、少しずつ分かってきた。線分図で考えていくのか。 問題を見てイメージはついたが、実際に書き込んでみたかった。 後はお昼休みにやろう。 当時、朝が弱かった私は、這う這うの体で朝の身支度をしていた。 自分の為にお弁当を作る余裕はなかったので、ランチはいつも外食派だった。 実際にお昼休みに外に出ると、良い気分転換にもなるし、煮詰まっていた問題の解決策が、ふと浮かんだりもした。 ランチタイムは、どのお店も混雑していて、お店の外にも列…
<最初の特殊算> 当時の私は、組分けテストのその存在も知らなかったし、早稲田アカデミーのカリキュラムが何に基づいているかも知らなかった。 そう、娘が早稲田アカデミーへ入ったタイミングが悪く、組分けの直前期だったので、近く行われる組分けテスト対策の一環として、既に学習した過去の単元が宿題として出されたのだ。 入塾前の3単元は全く知らない。 最後の1単元も通塾したばかりで、あまり理解していない状況だった。 他の生徒にとっては当たり前なので、先生も説明をしなくてはいけないと、思われなかったのかもしれない。 もしかしたら、説明を受けたが、娘が把握できていなかったのかもしれない。すでに習った人であれば、…
【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話5_12月までに買う物
<12月までに買っておいて良かったもの> 回顧録をご覧いただきまして、ありがとうございます。週末は回顧録とは別に、『受験前の皆様に役立ちそうな小話』を書いていこうと思います。 お買い物は進んでいらっしゃいますか。直前に慌てて購入したもの中で、数点今日は書きます。 ①母用受験スーツ これには悩みました。仕事用のスーツは持っているので、それを着ようか、新たに買おうか。 最終的に、当日は、子供のことで精一杯で、自分のことは余裕がないだろうし、 専用のスーツで地味にしておけば良かったな、目立ってないかな、と周りを見て臆するのも嫌だったので、受験用のスーツを購入しました。 実際に経験して、どういうことか…
<ママは女優になれという言葉> 回顧録をご覧いただきまして、ありがとうございます。週末は回顧録とは別に、『受験前の皆様に役立ちそうな小話』を書いていこうと思います。 今日は親の表情について 最後の合不合判定お疲れさまでした。 良い成績が出た方、おめでとうございます。もう他の模試を受ける必要はないと思います。これを最後に、流れに乗って、引き続き入試まで頑張ってくださいね。 成績が振るわなかった方、苦しいお気落ち察します。娘も6年の秋に大スランプがありました。また、入試においても、突発的なトラブルに見舞われました。 どちらも、涙なしでは語れず、大スランプは夫が代わりに面談に行ってくれましたが娘が塾…
突然ぶつかった最初の壁。無色透明で私には見えていなかったのだ_2
<一つ目の壁_2> さて、なぜ授業で学んだ単元以外から宿題が出たか。 それは、今だからわかることであるが、早稲田アカデミーが、四谷大塚の公開組分けテストに応じたカリキュラムだからだ。 四谷大塚では、予習シリーズというテキストの4単元に1度、公開組分けテストという名前の全国模試を実施している。週に1単元ずつ進める前提とされているので、5週に1回試験がある。これが公開組分けテストだ。 「組分け」と名が付くので、何の組だと思われがちだが、この組は、四谷大塚の週テストを受講している人にとっての組になる。 それ以外の人にとっては、偏差値が出る大規模な模試で、出された偏差値を元に、通っている塾の在籍クラス…
突然ぶつかった最初の壁。無色透明で私には見えていなかったのだ。
<一つ目の壁> ある日、「宿題を教えてほしい」と娘が言ってきた。何でも、算数の宿題で解けない問題があるというのだ。 以前、個別塾に通っていた頃は、小学校の予習復習が中心で2科目のみ受講していた。学校の授業より先取りしていたものの、難問でなかったせいか、嫌がることもなく、国語の読解問題も、算数の計算問題も、自分で時間を作って宿題をやり、先生に提出していた。 個別塾の先生は、宿題の正答率から理解度を考え、指導して下さっていたようだが、基本先生にお任せの形で、私の方では何もしていなかった。 4年になり、学童保育がない分、帰宅が早くなったので、暇つぶしに進研ゼミを用意していたが、 それも、溜めることな…
早目に慣れておいて助かった、働く母・受験生母の力強い助っ人。
<受験生の母の力強い友、AMAZONとヨドバシドットコム> 娘はその後、母とシャープペンを買いに行ったようだ。握り心地もデザインも良く、本人も気に入っている。 「ちょっと試し書きしてみて。」白紙に文字を書かせた。 駄目だ、駄目だ。薄すぎる。 これでは、どこまで理解できているか、わからないではないか。 普段、濃い文字を書くとする。それが、事情によって薄くなるのであれば、字が薄い子の通常レベル。濃い文字も薄い文字も、共に採点対象になるだろう。 しかし、最初から薄く、更に薄くなったらどうか、テストでは採点不可になることもあるはずだ。ノートチェックする上でも、濃さは重要だ。 慌ててAMAZONで、2B…
無知蒙昧。何も知らないというのは恐ろしい。初めてのノートチェック_2
<初めてのノートチェック_2> 最初に早稲アカの国語のノートを見た。強い筆圧で、丁寧に板書しているようだ。赤鉛筆や青鉛筆を使い、強弱もなされている。ノートを見ても、その日の授業内容が、私にもある程度わかった。 授業がどれだけ身になっているかは、まだテストを受けていないのでわからないがノートを見る限り、とりあえず、授業のスピードには、ついていけているようだ。 嬉しく思いながらノートを閉じる。 次に算数のノートを見た。ここで、驚くべき娘の状態を知るのであった。 国語に比べ、圧倒的にノートの内容が少ないのだ。書けている部分もなくはないが、中学受験の算数がこんな量なのだろうか。 何だか嫌な予感がした。…
無知蒙昧。何も知らないというのは恐ろしい。初めてのノートチェック_1
<初めてノートを見た日> 早稲アカがスタートし、娘はシールブックを片手に、幸せに通っているかのように見えた。 いや、実際に通うこと自体は楽しく、幸せではあったに違いない。 私は当時、プレッシャーのかかる重い案件を抱えていた。帰宅して「ただいま」と言っても、すぐに頭を切り替えることは難しいし、帰宅後もメールは飛んでくる。 心も体も完全に仕事を向いていたし、気持ちも張りつめていた。 娘のことは、食事を取りながら、その日の様子を聞くだけで精一杯だった。 せめて、だ。 せめて、休みの週末位、ノートやテキストのチェックをすべきだったと思う。あれほど、今からの受験は大変だと大騒ぎして塾に入れたのだが、 思…
【週末番外編】受験前の皆様に役立ちそうな小話3_模試の間の過ごし方
<模試の間、何をしますか> 回顧録をご覧いただきまして、ありがとうございます。週末は回顧録とは別に、『受験前の皆様に役立ちそうな小話』を書いていこうと思います。 今日は模試の間の過ごし方について 明日は最後の合不合判定なので、先週お話しした開運掃除について書きます。 受験勉強を始めて、半年位経った頃でしょうか。試験会場に、夫と行く場合と私と行く場合、どちらが良い成績が出るのか統計を取ったところ、圧倒的に夫と行く方が良い成績が出ていることがわかりました。 一緒に勉強している私と行くと、更にプレッシャーがかかるのだそうです。 では、その間、私は何をしていたのか。これが掃除です。今日は、掃除方法をご…
ダイナミックに習い事を整理。結果的に残して正解だったもの。予想外に成果のあった副教材_後編
<習い事をどうするか 後編> 昨日に引き続き、習い事の整理について。 ピアノピアノは悩ましかった。両手を使う。常に左脳も刺激するし、耳も手も目もフル回転で使う。教養も身に付く上、ストレス発散にもなるし、脳への刺激はとても良い。受験に効果がありそうだ。 娘が眠くなると、手を変え品を変え、指導して下さる先生の熱血指導も好きだった。しかし、練習は毎日。発表会前には更に増加し、連弾の練習をしに友達も来る。 せめて、ピアノを弾く30分でリフレッシュできる子だったら、何とか残そうと頑張ったと思うが、娘の場合は正反対。ピアノを弾けば、ずっと頭に曲が流れてしまい、勉強が頭に入らない。 しかし、ここでバッサリや…
ダイナミックに習い事を整理。結果的に残して正解だったもの。予想外に成果のあった副教材_前編
<習い事をどうするか> このまま早稲アカに通うのであれば、整理していかなくてはならない。 状況とメリット・デメリットを、紙に書き出した。仕事でも、よく書き出して整理するが、迷った時、混乱した時、一度紙に書き出すと、物事を客観的に見ることができる。これにより、状況の整理だけではなく、後であれこれ悩まない、根拠を持った判断ができるのだ。 娘の習い事は3種類ある。1.娘が希望し、交友関係の充実の為に習っているもの: ガールスカウト、算盤2.学習、教養の為に習っているもの: 個別塾、ピアノ、 習字、進研ゼミ3.私がやめさせないもの: スイミング 最初に個別塾をやめた。費用が早稲アカより、個別の方が高い…
通塾スタート。2時間授業に送迎は必要か。送迎のメリットは、身の安全だけなのか。
<送迎はどうする> 早稲田アカデミーへ、通塾が始まった。国算2科目スタートなので、授業は週2日。17時から18時50分まで。 当時、小学校から「17時以降、子供だけで出歩いてはいけない」と言われていた。 出発は17時前なので、ルール違反ではないが早稲アカはどこも駅前だ。 駅前の混雑する人ごみの中に、一人で行かせたこともないので不安だった。 全く不思議なことに、日本では、送迎すると過保護と見られることがある。 私はそうは思えない。まだ小学生。とても安全だとは思えない。 そう、最初の送迎の目的は「娘の身の安全」だった。 私の帰宅は早くても20時。 同居の母に頼むしかない。母は渋々引き受けてくれた。…
早稲アカ初日。承認欲求を満たして、自己肯定感とモチベーションをアップする
<早稲アカ初日> 月中だったこともあるのか、新5年直前のこのような時期に、入塾する様な、もの好きは少ないのか、たまたまのタイミングだったのか、最初の頃の授業は、お試し授業の枠が使えるということになった。 その間、必要な物はコピーをくださるので、教材費も不要とのこと。今後も通うとあれば、テキストは買わなければならないが、そもそも通えるか、 娘の意志に自信もなかったので、塾側の丁寧な対応に感謝した。 正直、唐突に入塾が決まり、完全に金銭的にマイナスになる。あらかじめわかっていれば、予算も立てて、時間も配分していたのだがなんといっても突然の出来事だったのだ。 習い事を整理をすれば、今まで通りの枠に入…
早稲田アカデミー入塾テスト。初めて明かされる娘の現在地。認めざるを得ない現実
<早稲田アカデミー入塾テスト> 早稲田アカデミー入塾テストやって来た。 娘はとても緊張していた。 一方で、私は自信があった。そこそこいけるのではないか。 それまで通っていた個別塾では、国語については優秀だと褒められていた。小学校のテストは算国ともに良い方だし、成績で分けられた小学校の算数のクラスも上のクラス。幼少期から本が好きだったし、今でも読書家だ。2科目ともそう悪くはないだろうと。 テストの結果はすぐに出た。その日、たまたま居合わせた教務の先生が詳しく結果について話をしてくれた。結果は入塾可。国語は90点を超え問題なし。一方算数は厳しくギリギリ。一番下のクラスから始めましょうとのこと。 ま…
<今日から12月!開運情報はいかがですか> 回顧録をご覧いただきまして、ありがとうございます。週末は回顧録とは別に、『受験前の皆様に役立ちそうな小話』を書いていこうと思います。 今日は運気アップの方法について。 来週が最後の合不合判定なので、今日この記事をアップすることにしました。 私は理系職なのですが、非科学的な事の中でも、験担ぎやジンクス、風水などの開運情報は特に好きです。やはり受験生といたので、この数年で更に詳しくなった気がします。 今日は、テスト前、私と娘がしていたことの中で、 実際に効果があったことをご紹介しますね。信じる信じないは、ご自身でご判断下さいませ。 まずトップ3。(順不同…
「ブログリーダー」を活用して、満月ママさんをフォローしませんか?