白百合の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進
長男は2019年に御三家に合格。長女は2023年受験終了。中学受験の経験を活かしてブログにつづります。 Xでも情報発信中。
先日、サピックスマイページで公開された2022年の入試結果情報。今回は広尾学園小石川について考察してみます。広尾学園小石川の2022年入試結果情報の考察2022年入試の前の時点で、偏差値が昨年入試時より大幅に上昇していましたが、それを裏付け
先日、サピックスマイページで公開された2022年の入試結果情報。今回は武蔵中について考察してみます。武蔵の2022年入試結果情報の考察武蔵特有の入試問題の特性上、合格圏の偏差値帯でも安心できないという傾向が以前からありましたが、この傾向は変
サピックスマイページで、2022年の入試結果情報が見れるようになっていました。お知らせには掲載されていないので、恐らくリンク先の工事が先に完了したのだと思います。気になる学校について確認しましたが、興味深い結果になっている学校もあるので、次
聖光学院の学園祭である「聖光祭」ですが、4月30日(土)、5月1日(日)に開催されます。今年は事前予約不要ということで、私は聖光学院の英断を支持します。どのような対策をすれば感染を防げるかも分かってきているし、万が一感染した場合のリスクもか
毎年発売される、週刊ダイヤモンドの中高一貫校特集号ですが、後で合格実績などを確認する際に結構使えるので、今年も購入しました。ネットでも調べることが可能な情報ですが、見たいときに、すぐに一覧で見れるというのは便利です。こういうものは、雑誌の方
GS特訓の時間割が発表されていますが、中規模以上の校舎では、開成や桜蔭といった人気校のクラスは人数の関係で「開成1」「開成2」「桜蔭1」「桜蔭2」のように複数のクラスに分かれていると思います。ここでポイントは、各校舎のエース級の先生は「開成
6年生第1回志望校判定サピックスオープンの成績速報が出ました。まず、先日実施した自己採点アンケート結果の振り返りです。6年生第1回志望校判定サピックスオープン(Aタイプ)の予想平均点と結果回答数:287予想平均点:261点 ⇒ 結果平均点:
BSテレ東(東京の場合はBS7チャンネル)で月曜夜10時に放送している「THE名門校 日本全国すごい学校名鑑」ですが、昨年から放送時間が30分に縮小され、おおたとしまささんが出演していたスタジオ収録もなくなり、そろそろ終わるのかな?という感
[速報]6年生第1回志望校判定サピックスオープン自己採点アンケート結果
6年生第1回志望校判定サピックスオープンの自己採点アンケートの集計結果です。今回、限られた時間でしたが、多くの方にご協力いただきました。先にお伝えしておくと、外部生がどれだけ受験しているか、記述の採点の厳しさといった、不確定要素が多いため、
6年生第1回志望校判定サピックスオープン(Bタイプ)自己採点アンケート
4月17日に実施された、6年生対象の第1回志望校判定サピックスオープン(Bタイプ)の自己採点アンケートを実施します。注意!志望校判定サピックスオープンはAタイプ、Bタイプに分かれており、それぞれ500点満点となるため、今回はAタイプとBタイ
6年生第1回志望校判定サピックスオープン(Aタイプ)自己採点アンケート
4月17日に実施された、6年生対象の第1回志望校判定サピックスオープン(Aタイプ)の自己採点アンケートを実施します。注意!志望校判定サピックスオープンはAタイプ、Bタイプに分かれており、それぞれ500点満点となるため、今回はAタイプとBタイ
ベネッセ教育情報サイトに「2022年首都圏私立中学受験者動向分析」の記事が掲載されています。一部の学校についての志望者状況、難易度について触れているので、参考になります。内容とは関係ないのですが、気になったのは、例年サピックスのマイページに
先月、さぴあ「みんなの笑顔が輝いた」が配布されましたが、気になったことがあります。それは、御三家も含め、掲載人数が昨年の3分の2くらいなっていることです。この「みんなの笑顔が輝いた」ですが、コロナ前は、合格発表会場にカメラマンが来ていて、希
6年生4月度マンスリー確認テストの成績速報が出ました。まず、先日実施した自己採点アンケート結果の振り返りです。6年生4月度マンスリー確認テストの予想平均点と結果回答数:680予想平均点:264点 ⇒ 結果平均点:263.9点予想偏差値60ラ
今日、社会の直しをしました。自己採点で、大問2が壊滅的でしたが、問題を見て納得しました。社会は比較的安定している長女ですが、こんなん解ける訳ないという問題が結構ありました。特に、春慶塗、藍、俵物のそれぞれの産地を選ぶ問題など、大人でも分から
[速報]6年生4月マンスリー確認テスト自己採点アンケート結果
6年生4月度マンスリー確認テストの自己採点アンケートの集計結果です。今回、680名の方にご協力いただきました。予想平均点6年生4月度マンスリー確認テストの予想平均点回答数:680予想平均点:264点予想偏差値60ライン(点数):330点偏差
4月9日に実施された、6年生対象の4月度マンスリー確認テストの自己採点アンケートを実施します。過去と同様に、同じ学年のお子さんの自己採点結果が、基準となるテストから何点増減したかを集計することで予想平均点を求めます。テストの出来を早期に確認
東京都市大附属中が来年の中学入試から2月1日午前入試を実施することを決定しました。 本校は 2006 年度中学入試より、2月1日午後入試を導入し、今年も 1000 名を超える方に受験していただきました。「トシコーの2月1日午後入試」は、中学
前回に引き続き、サピックスの最新偏差値表を昨年12月時点の偏差値と比較して、変動があった主な女子校・共学校(女子の難易度が男子と異なるもの)をピックアップしてみます。今回は2月1日分です。渋渋①:61⇒62(1↑)ついに、桜蔭の偏差値に並び
サピックス偏差値が変動した学校(2月3以降男子・共学)2022年
前回に引き続き、サピックスの最新偏差値表を昨年12月時点の偏差値と比較して、変動があった主な男子校・共学校をピックアップしてみます。今回は2月3日以降です。2月3日筑駒:71⇒70(1↓)超ハイレベルでの争いなので、誤差の範囲でしょう。海城
サピックス偏差値が変動した学校(2月2日男子・共学)2022年
前回に引き続き、サピックスの最新偏差値表を昨年12月時点の偏差値と比較して、変動があった主な男子校・共学校をピックアップしてみます。今回は2月2日分です。聖光学院①:64⇒65(1↑)開成合格者でも同校を選択するケースも増えており、受験者の
サピックス偏差値が変動した学校(2月1日男子・共学)2022年
少し前に、サピックスの最新偏差値表が配布されましたが、昨年12月時点の偏差値と比較して、変動があった主な男子校・共学校をピックアップしてみます。今回は2月1日分です。武蔵:60⇒61(1↑)実質倍率が昨年の3.1から3.5に急上昇しており、
ENCOUNTのの記事「定期代月7万円、往復4時間の新幹線通学 超難関校に通う高2女子のポジティブ思考」について。受験関連の記事では良くある、安易に「超難関校」とか書いてしまう点も若干気になります(個人的には筑駒くらいでないと使うべきでない
「ブログリーダー」を活用して、サピ御三家さんをフォローしませんか?
白百合の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進
頌栄女子学院の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2023年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への
開成の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学
吉祥女子の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役
学芸大附属の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現
武蔵(私立)の学校ホームページに2025年の進学実績が掲載されたので、2024年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への
鷗友学園の学校ホームページで2025年の進学実績が掲載されたので、2022年~2025年の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役
洗足学園の学校ホームページで2025年の進学実績が掲載されたので、2022年~2025年の洗足学園の東京一科国医+早慶現役進学率の推移を見てみます。東京一科国医+早慶現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東科大、国公立大医学部、早稲田大、慶応
各高校の2025年の大学合格実績も出揃ってきたので、首都圏女子校の東京一科国医現役合格率ランキング(TOP10)についてnoteにまとめました。東京一科国医現役合格率とは:東大、京大、一橋大、東科大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合
今回は聖光学院の東京一科国医現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(3月18日時点)「東京一科国医現役合格率」の定義東大、京大、一橋大、東科大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業
今回は桜蔭の東京一科国医現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(3月17日時点)「東京一科国医現役合格率」の定義東大、京大、一橋大、東科大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数
今回は豊島岡の東京一科国医現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(3月12日時点)「東京一科国医現役合格率」の定義東大、京大、一橋大、東科大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生
2025年の大学合格実績が出たので、毎年恒例の東京一科国医現役合格率の推移をアップデートします。今回は東大現役合格者数28名(理Ⅲ2名)と躍進した洗足学園です。今年の合格者数はインターエデュを参照しています。(3月11更新)「東京一科国医現
今年のサピックスの難関校合格実績を占う材料として、渋幕一次入試の合格者数をここ数年の実績と比較してみます。渋幕を取り上げる理由は、難関校かつ有意な数値(十分大きな数値)が出る学校だからです。1月末時点のサピックス 渋幕一次入試合格者数(20
中学受験では「第一志望校に合格できるのは3割」と言われるように、第一志望に合格することは簡単ではありません。しかし、第2志望校、第3志望校に進学したとしても、しっかりと考えて選んだ学校であれば満足できる学校生活になることがほとんどです。つま
洗足学園の入試におけるポイントのひとつとして、社会と理科の試験時間が、「社会と理科で合計60分」となっていることがあります。これは、社会と理科の間に時間的な区切りがなく、60分の中で社会と理科の時間配分は自由にして良いということなのですが、
入試で実力を出し切るためにメンタルは重要ですが、親の行動や声掛けひとつで大きく変わるものでもあります。今回は、うちの長男、長女の受験の際に実践し、メンタル維持に効果があったコツ・方法について、noteにまとめました。これから中学受験を迎える
近年人気となっている東京農大一中ですが、2/1と2/2の午後に実施される入試は算理または算国のどちらかを選択する2科目入試となっています。うちの娘も2023年に2科目入試を受験して合格をいただいたのですが、その際の経験をもとに、受験教科選択
中高一貫校の入口偏差値の変動は、入学する生徒のレベルの変動を表すため、今後の大学合格実績を占う上で重要な情報です。例えば、以前と比較して直近の偏差値が上がっている学校は、それだけ入学する生徒のレベルも上がっているため、今後の大学合格実績が伸
中高一貫校の入口偏差値の変動は、入学する生徒のレベルの変動を表すため、今後の大学合格実績を占う上で重要な情報です。例えば、以前と比較して直近の偏差値が上がっている学校は、それだけ入学する生徒のレベルも上がっているため、今後の大学合格実績が伸
「二月の勝者」の最新刊(21巻)の発売日が来週7月11日に迫ってきたので、Amazonで予約しました。いよいよ今回で完結です。振り返れば、ちょうど子供たちが中学受験のタイミングと連載時期が重なっており、非常にリアリティーの高い漫画だと感心し
今回は首都圏の女子難関校(難関国立大現役合格率が10%以上の学校)を対象に、難関国立大合格者に占める浪人の比率を算出してみました。浪人比率の算出方法難関国立大現役合格率÷難関国立大合格率(浪人含む)が現役の割合なので、100%からそれを引い
当ブログでは、高校の大学合格実績を「難関国立大現役合格率」で表現することが多いのですが、浪人を含めると合格率が大きく上昇する(=浪人して難関国立大に行く人が多い)学校と、浪人を含めてあまり変わらない(=浪人して難関国立大に行く人が少ない)学
今回は筑波大附属高校の難関国立大現役合格率の推移を見てみます。合格者数は学校ホームページの情報を参照しています。(6月26日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数
東京都の高校授業料実質無償化(私立高等学校等授業料軽減助成金事業)のオンライン申請が6月20日から開始されたので、早速申請しました。申請期限は7月31日までで、下記サイトから申請できます。上記サイトにはオンライン申請マニュアルというものもあ
今回は巣鴨の難関国立大現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数は学校ホームページとインターエデュを参照しています。(6月21日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を
先日、国土交通省から発表された「令和5年度 首都圏整備に関する年次報告」によると、子育て世代の東京近郊への流出が増加しているとのこと。近郊4県に対する転出超過数が新型感染症前より大きく増加し、30代では3千人から8千人へと2倍以上に、40代
今回は麻布の難関国立大現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数は学校HPを参照しています。(6月17日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数で割ったもの(東
2026年の中学入試はサンデーショックとなります。女子学院も2026年は入試日を2月1日から2月2日に変更することを発表しており、女子の受験生には大きな影響が出ることが必至です。今回は、具体的にどのような影響が出るのか、前回のサンデーショッ
吉祥女子の学校ホームページに2024年の進学実績が掲載されているので、早慶以上現役進学率を算出してみます。早慶以上現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東工大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学者数を卒業生数で割ったもの※一部の旧帝
中学受験で志望校を検討する際に、校庭の広さは気になるところです。特に都心に近い学校では、校庭が小さいため、体育授業や体育祭の際に電車で遠方まで移動する必要がある学校もあります。学校に期待することが勉強だけであれば関係ないのですが、部活や体育
湘南白百合の学校ホームページに2024年の進学実績が掲載されているので、早慶以上現役進学率を算出してみます。早慶以上現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東工大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学者数を卒業生数で割ったもの※一部の旧
以前の記事でも紹介しましたが、長男の受験のときの算数の強化には、東京出版の「中学への算数」の6月臨時増刊号「必ず解きたい算数の100問」を使って苦手分野を中心に対策を実施しました。分野ごとに様々な学校の過去問が掲載されており、対策しやすくな
開成の学校ホームページに2024年の進学実績が掲載されているので、早慶以上現役進学率を算出してみます。早慶以上現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東工大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学者数を卒業生数で割ったもの※一部の旧帝大や
東洋英和の学校ホームページに2024年の進学実績が掲載されているので、早慶以上現役進学率を算出してみます。早慶以上現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東工大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学者数を卒業生数で割ったもの※一部の旧帝
白百合の学校ホームページで2024年の進学実績が掲載されたので、早慶以上現役進学率を算出してみます。早慶以上現役進学率の定義東大、京大、一橋大、東工大、国公立大医学部、早稲田大、慶応大への現役進学者数を卒業生数で割ったもの※一部の旧帝大や私
今回は広尾学園の難関国立大現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数は学校ホームページの情報を参照しています。(5月9日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数
近年、首都圏の中学受験率は上昇しており、特に東京都の中学受験率については、文京区や港区など高いところでは50%近くということで、良くメディアに取り上げられています。ただ、神奈川県の中学受験率については取り上げられる機会が少なく、ネットで検索
今回はフェリス女学院の難関国立大現役合格率がどうなったのか見てみます。合格者数はインターエデュを参照しています。(5月6日時点)「難関国立大現役合格率」の定義東大、一橋大、東工大、京大、国公立医(防衛医除く)の現役合格者数の合計を卒業生数で
近年、首都圏の中学受験率は上昇しており、特に東京都の中学受験率については、文京区や港区など高いところでは50%近くということで、良くメディアに取り上げられています。ただ、率では高くでも、全体の生徒数が少なければ受験者数自体はそこまで多くない