[2022マッシュ秋旅] 2022年10月08日・東北・秋田-04・国道7号「道の駅やたて峠(秋田県・大館市)天然杉といで湯の里」天然杉の露天風呂から見る景色は絶景! (「・ω・`)・・・ドレドレ道の駅「やたて峠」┃秋田県大館市|温泉|宿泊|大館矢立ハイツ|立ち寄り湯|お食事 (ohdate-yatate.com)道の駅やたて峠(みちのえき やたてとうげ)は、秋田県大館市にある国道7号の道の駅。愛称は天然杉といで湯の里。道の駅登録以前から宿泊...
[2018自作軽キャン秋旅]2018年9月15日 福島県・会津若松市「会津鶴ヶ城」会津鶴ヶ城 鶴ヶ城稲荷神社。2018/9/16 10時30分鶴ヶ城内にある出店でいろいろなものを見た後に城内の敷地内にある稲荷神社を探検です。何か由緒ありそうな雰囲気の神社だったので ( -_[◎]oパチリこの稲荷神社が『鶴ヶ城稲荷神社』です。約600年前にお城がつくられた頃、守護神として祀られていたと言う有名な伝説があります。御祭神は宇迦魂命(ウカノミ...
[2018自作軽キャン秋旅]2018年9月19日・岩手県・下閉伊郡岩泉町「岩泉町・龍泉洞」ようやく来れました。龍泉洞の奥に広がる青の世界龍泉洞は日本三大鍾乳洞の一つとされ、また洞内に棲むコウモリと共に国の天然記念物に指定されています。洞内総延長は知られている所で4,088mで、そのうち700mが公開中。見つかっている地底湖は8つで、そのうち3つが公開中。現在も調査が継続中で未知の部分もまだまだ多く、総延5,000m以上ではな...
[2020マッシュ秋旅]2020/10/8 北海道・道央・国道235号「道の駅サラブレッドロード新冠」ついに来るものが来ました。サラブレッドロード新冠 「レ・コード館」の優駿の塔がランドマークになっている、競走馬たちのふるさとに建つ道の駅。【新冠町HP】住所新冠郡新冠町字中央町1番地20(国道235号沿い)TEL0146-45-7070休館日年末年始(12/30~1/3)、毎週月曜日(11月~3月、月曜日が祝日の場合は翌日http://www.hokkaido-mich...
2018/9/19 「道の駅みやこ」初めて三陸方面を旅しました。
[2018自作軽キャン秋旅]2018年9月19日・岩手県・宮古市・国道45号「道の駅みやこ」初めて三陸方面を旅しました。道の駅・みなとオアシスみやこのホームページへようこそ道の駅・みなとオアシスみやこは、シートピアなあどの愛称で地域の皆さまや観光で訪れる皆さまに多く利用いただいております。皆様のご来館を心よりおります。(((o'ω`p(☆道の駅みやこ公式ホームページ★)q´ω'o)))2018/9/19 天気の良い朝、 道の駅「遠...
[2020マッシュ秋旅]2020/10/8 北海道・道央・国道235号「道の駅むかわ四季の館」大地震から2年が過ぎました。北海道、むかわ町にある、温泉、ホテル、道の駅、スポーツプラザ、図書館、イベントホール複合施設 『むかわ温泉四季の館』北海道むかわ町 鵡川温泉四季の館のホームページです!http://www.shikinoyakata.com/2021.1.272020年10月08日(木曜日)晴れ☀モダ石油鵡川セルフでガソリンを入れ近くの「道の駅むかわ四季の...
2018/9/16 会津・鶴ヶ城 天守閣から見る会津の風景。
[2018自作軽キャン秋旅]2018年9月15日 福島県・会津若松市「会津鶴ヶ城」天守閣から見る会津の風景。鶴ヶ城とは…難攻不落の名城とうたわれた鶴ヶ城は、戊辰の戦役で新政府軍の猛攻の前に籠城一ヵ月、城は落ちなかった。石垣だけを残して取り壊されたのは明治7年のことである。至徳元年(1384)葦名直盛がはじめて館を築き、改修を経て天下の名城となった。たくさんの方々の寄付により鶴ヶ城がよみがえったのは昭和40年9月のこと...
2020マッシュ秋旅]2020/10/8 北海道・道央・国道5号「道の駅だて歴史の杜」観光物産館でお買物です。(^_^)/だて歴史の杜 道の駅が移転オープン!伊達市や近隣の特産品販売、地域情報発信基地、伊達市観光物産館!【伊達市HP】住所伊達市松ヶ枝町34番地1(国道37号沿い)TEL0142-25-5567休館日年末年始(12/31~1/4)開館時間9:00~18:00スタンプ押印時間開館時間に同じ※休館日は押・・ http://www.hokkaido-michinoeki.jp/mi...
「道の駅YOU・遊・もり」函館に上陸して一休みです。(^_^)/
2020マッシュ秋旅]2020/10/8 北海道・道南・国道5号「道の駅YOU・遊・もり」函館に上陸して一休みです。(^_^)/秀峰・駒ヶ岳を望む道の駅。周辺には都市公園が広がる憩いの場。北海道茅部郡森町字上台町326-18(国道5号沿い)(*´・v・p[★YOU・遊・もりホームページ★]q・v・`*)2020年10月8日(木曜日)08時40分 (‘ω’ っ )3「青函フェリー・3号はやぶさ」青函フェリーターミナルに無事到着です。妻は助手席、僕は運転席で、ビッケは...
2018/5/7「青森港フェリーターミナル」遅咲きの桜が満開でした。
[2018マッシュ春旅]2018/5/7 青森県・青森市・国道7号「青森港フェリーターミナル」遅咲きの桜が満開でした。2018/5/7㈪ 10時35分 青森港フェリーターミナルに到着です。今回はマッシュなのでワンコさんの板氷は買いませんでした。青函フェリー青森11時35分発函館15時25分着のはやぶさに乗ります。この日は風も無く天気は晴れ。最高の船旅が出来ました。いつもは先頭の位置をキープしているのですが、今回は2番目の位置です。...
[2018マッシュ春旅]2018/5/6 青森県・青森市・国道7号「道の駅なみおか アップルヒル」観光りんご園を散策です。りんごが自慢の道の駅です。敷地内には、りんごもぎ取り体験も出来る「観光リンゴ園」もあり、地元のりんごをふんだんに使った、当駅手作りのスイーツなどが人気となっております。また、お土産では北海道から沖縄までの珍し商品をラインナップ!地元農家の新鮮野菜とともに、笑顔と方言もGet((∩^Д^∩)) (*p゚Д゚...
2018/5/6「道の駅てんのう」天王温泉くららで旅の疲れがとれました。
[2018マッシュ春旅]2018/5/6 秋田県・潟上市・国道7号「道の駅てんのう」天王温泉くららで旅の疲れがとれました。2018/5/6㈰ 16時30分「道の駅しょうわ」で、お土産を沢山買い入れてマッシュに詰め込みました。道の駅の入り口付近の子供のおもちゃカプセルにお気に入りのミニオンズ発見。お気に入りのミニオンズをゲットです。沢山のお土産を持ちながら帰ると、それを見ていた警備員さんもニコニコです。マッシュを動かし次の...
肩が凝ったのでサロンパスまがいをマウスに貼りました。(´・_・`)
最近、雪の除雪やブログの作業のし過ぎか肩こりが酷くなりました。(T_T)ここで頼りになるサロンパスでなくホームパスEの登場です。安くてお得なんです。効果だって久光に後れをとりません。穴が開いているのがキーポイントです。出始めは強すぎて肌が負けたりしましたが、最近は改良されて肌にも優しくなりました。早速肩に貼りました。はるとクールの匂いと肩にジーンと来て、(*≧∪≦)+゚。*(*´∀`*)*。゚+ 天国です。次は長年愛用...
「青函フェリー・3号はやぶさ」洋上で凄いものを発見しました。 ( -_[◎]oパチリ
今日は昨日のおまけのお話です。( ̄^ ̄)ゞ「青函フェリー・3号はやぶさ」洋上で凄いものを発見しました。 ( -_[◎]oパチリ2020年10月8日(木曜日)07時10分青森と函館の中間地点を過ぎた頃なんです。船外で津軽海峡の景色を楽しんでいたら遠くに違和感のある物を発見です。((´・ω・`;))ぇっえええぇぇぇぇえええぇぇぇぇえぇぇぇぇぇぇぇえぇぇぇぇ!( ̄∇ ̄ ;)さらにズームすると、、((((((((((((((゚;皿;゚ノノ))ォ——ぉぉぉぉぉおぉぉぉ...
[2020マッシュ秋旅]2020/10/8 青森県・青森市・国道279号「青函フェリー・3号はやぶさ」洋上の日の出は神秘的。2020年10月8日(木曜日)03時20分国道4号線で青森市街を通過、フェリーターミナルの看板のところで右折して暫らく直進から左折ですが、左から2番目のポジションを外すととんでもない事になります。(^_^;)立派な橋を越えて右折して青函フェリー 函館フェリーターミナルに到着しました。青函フェリー 函館フェリーター...
「道の駅ゆ~さ浅虫」津軽海峡の景色を眺めながら温泉です。(*´~`*)
[2020マッシュ秋旅]2020年10月7日 青森県・青森市・国道4号「道の駅浅虫温泉」津軽海峡の景色を眺めながら温泉です。(*´~`*)青森の「道の駅」浅虫温泉 ゆ~さ浅虫は、温泉のある道の駅です。陸奥湾を一望できる望浴場、地物土産の物販コーナー、レストランや市場などもあります。ブログも毎日更新しいます。 (((o'ω`p(☆道の駅ゆ~さ浅虫★)q´ω'o)))2020年10月7日(水曜日)16時10分知恵との思い出の地「道の駅...
道の駅よこはま 『菜の花プラザ』知恵との思い出の道の駅です。(^_^)/
[2020マッシュ秋旅]2020/10/7 青森県・上北郡横浜町・国道279号道の駅よこはま 『菜の花プラザ』知恵との思い出の道の駅です。(^_^)/道の駅よこはま「菜の花プラザ」は、菜の花で知られる青森県は横浜町にあります。横浜町の地場産品を取り揃えた物産館のほか、レストランでは地元の新鮮食材を味わえる料理もご用意しております。付近へお越しの際はぜひお立ち寄りください。((´uωu)人…。oо○[ ようこそ!道の駅よこはま「菜...
「道の駅しちのへ」最近、足湯が出来たらしいです。(^_^)/
[2020マッシュ秋旅]2020年10月7日 青森県上北郡七戸町・国道4号「道の駅しちのへ」最近、足湯が出来たらしいです。(^_^)/お土産品だけでなく、特産品の長いもやにんにく、黒にんにくやりんごュースなどの加工品が人気です。併設する鷹山宇一記念美術館では、町を代表する画家の作品や文化財の南部小絵馬が展示されています。JR新幹線七戸十和田駅から徒歩5分ですので、青森にお越しの際はぜひお立ち寄りださい。(((*_ ω_)o[旅...
ダイハツのハイジェット君の自動車保険の更新です。(^_^)/
今年で3年目のダイハツのハイジェット君の自動車保険の更新です。(^_^)/自動車保険の契約先は全労済。お世話になってます。(^-^)道路が氷の世界です。(^_^;)コロナのせいで営業時間も短縮です。今回の契約は(同乗者障害、本人含む)人身傷害3000万無共済者障害 無制限相手方への補償対人賠償 無制限対物賠償(自己負担額)1000万円(0万円)支払い方法 現金一括 14,310円契約継続して貰った物。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ貰ちゃい...
[2020マッシュ秋旅]2020年10月7日 青森県・十和田市・国道4号「道の駅とわだ」今年もしっかり買いましたよ。(^_^)/ (((o'ω`p(☆公式ウェブサイト★)q´ω'o)))青森県十和田市にある、道の駅とわだ『とわだぴあ』です。観光案内所、レストラン、無料休憩コーナー、匠工房、南部裂織保存会、テレトラック十和田、お買い物は十和田の特産品、十和田の農産物、大人気の農アイス、地元の新鮮なお野菜はもちろん、十和田市の...
2018/5/6「道の駅しょうわ」素晴らしい花達を見れました。
[2018マッシュ春旅]2018/5/6 秋田県・潟上市・国道7号「道の駅しょうわ」素晴らしい花達を見れました。2018/5/6㈰ 16時00分 秋田県潟上市昭和にある「道の駅しょうわ」に到着です。道の駅しょうわ(みちのえき しょうわ)は、秋田県潟上市昭和にある国道7号の道の駅です。愛称はブルーメッセ・あきた。 この日は連休最後の日、花の祭典も重なり道の駅も人と車で溢れています。 臨時の道の駅誘導員の指示で大型車専用...
[旅の思い出・2017ハイゼット初夏の旅]北海道・斜里郡清里町2017年7月29日「裏摩周展望台」小さな展望台。2017年7月29日天気も良さそうなので愛車ハイゼット君に知恵を乗せて久しぶりに車中泊の旅に出ました。前回置いてきぼりの知恵は大満足です。今回の旅先は、峠や細い道があるのでマッシュでなくハイゼット君でお出かけです。2017年7月29日16時00分「裏摩周展望台」に無事到着、とても小さな小さな展望台です。 霧が無...
「道の駅奥入瀬」奥入瀬ろまんパーク。噂の三輪バイクがいました。(^_^)/
[2020マッシュ秋旅]2020年10月7日 青森県・十和田市・国道102号 「道の駅奥入瀬」奥入瀬ろまんパーク。噂の三輪バイクがいました。(^_^)/ 2020年10月7日(水曜日)晴れ 10時17分 十和田神社の参拝を終わらせて青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋 南・北駐車場にもどり出発、国道102号で十和田市に向かいます。 奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)沿いを走ると沢山の人達が遊歩道 を歩いています。やはり東北一の観光名所...
追加のミスがあったので、2020年の株式損益を再計算してみました。(^_^;)
2020年の株式損益を計算してみました。2020年末で5年目を迎えたニーサ(株)のロールオーバーに記入漏れで取得費の変更です。追加 住友商事(株) [東]8053 の損益を追加しました。 特定口座振替時の平均取得単価 初回平均取得単価 差額金額 100株 100株 (株)エディオン [東]2730 1048 104800 895 89500 153...
「十和田湖・青龍権現十和田神社」素晴らしい御朱印です。(^_^)/
[2020マッシュ秋旅]2020年10月7日 青森県・十和田市「十和田湖・青龍権現十和田神社」素晴らしい御朱印です。(^_^)/古刹・十和田神社乙女の像に至る道程、「開運の小径」と名付けられた分岐に入ると「十和田神社」の参道へ。しばらく歩くと整然とした杉木立と、竜神をかたどった手水舎が見えてきて十和田神社の入口へと至ります。(o´ェ`p[十和田神社 - 歴史・伝説 |十和田湖国立公園協会]q´ェ`o)2020年10月7日(水曜...
会津鶴ヶ城(日本100名城)ようやく来れました。♪(* ̄ー ̄)v
[2018自作軽キャン秋旅]2018年9月15日 福島県・会津若松市「会津鶴ヶ城」ようやく来れました。♪(* ̄ー ̄)v鶴ヶ城天守閣(国指定史跡・若松城跡)会津若松市のシンボル「鶴ヶ城」。白虎隊士も見た国内唯一の赤瓦の天守閣が甦りました!|鶴ヶ城は今から約630年ほど前に、その前身ともいえる東黒川館を葦名直盛が築いたのがはじまりと言われ、戊辰戦争では約1ヶ月に及ぶ激しい攻防戦に耐えた名城として、その名を天下に知らしめま...
[2018マッシュ春旅]2018/5/5 青森県・上北郡七戸町・国道4号「道の駅しちのへ」今日は休日、秋田を目指します。2018/05/5(土曜) 17時26分青森県上北郡七戸町にある国道4号の「道の駅しちのへ」に到着しました。道の駅しちのへ(みちのえきしちのへ)は、青森県上北郡七戸町にある国道4号の道の駅です。愛称は七戸文化村。春は日が長いです、太陽もまだまだ輝いています。暑さが残る中、道の駅付近をワンコさんと探検、駐車場に...
「道東の秘境」天然記念物・オンネトー湯の滝[2003旅の思い出]
[2003旅の思い出]2003年10月8日 道東・阿寒摩周国立公園内「道東の秘境」天然記念物・オンネトー湯の滝2003年10月8日13時38分北海道の足寄郡足寄町東部に位置する阿寒国立公園内にオンネトーという神秘的な湖があります。湖の名前の由来はアイヌ語で「年老いた沼」あるいは「大きな沼」の意味です。オンネトーの湖から細い林道を30分位歩いて行くと天然記念物のオンネトー湯の滝があります。微生物によって酸化マンガンを生成す...
2018/9/15 日光東照宮 あいにくの雨でした。キョロ((( ̄ー ̄ )(  ̄ー ̄)))キョロ
[2018自作軽キャン秋旅]2018/9/15 関東・栃木県・日光市日光東照宮 あいにくの雨でした。キョロ((( ̄ー ̄ )(  ̄ー ̄)))キョロ2018/9/15(土) 8時31分駐車場から急な石段を上ると金ぴかの葵の紋と東照宮の文字が目に入りました。雨で濡れている玉砂利を掻き分けて進みました。春の平泉も雨でしたが、今回の東照宮参拝もドシャ降りの雨です。ε-(;ーωーA フゥ…傘が人の顔を隠しているので修正しなくて楽でした。(^^ゞこうして傘の色を見ると...
[2020マッシュ秋旅]2020年10月7日 青森県・十和田市「十和田湖」ビッケの勘違い。∪o・ェ・o∪きゅ~ん♪ 2020年10月7日(水曜日)晴れ 5時40分お世話になった「道の駅てんのう」を後に国道7号線を北上、五城目町で右折して285号線を道の駅ひない目指して走ります。2020年10月7日6時46分秋田県北秋田市米内沢字長野のJASS-PORT秋田中央でガソリンを給油です。31.86L@122.0 3,887円 286.2キロ 平均8.98キロ まずまずの成績でした...
「道の駅てんのう」無事帰還出来たお祝いにイオンでお買物です。(^_^)/
[2020マッシュ秋旅]2020年10月6日(火曜日)東北・秋田県・潟上市「道の駅てんのう」無事帰還出来たお祝いにイオンでお買物です。(^_^)/2020年10月6日(火曜日)晴れ 16時00分「道の駅協和・四季の森」を出て国道13号で秋田市内に向かいます。ガソリンの残量が気になりだしてガソリンスタンドを探しますが一度入ると出れないような気がして目的地に進みました。やがて国道7号に合流すると完全に渋滞モードです。ガソリンの給油...
[2018マッシュ春旅]2018/5/5 青森県・十和田市・国道4号「道の駅とわだ」予期せぬ出来事でした。( ̄△ ̄;)2018年5月5日 (土曜) 7時00分家族を載せて愛車マッシュは遠野の町を出発しました。無料区間の高速には乗らず並行して走る国道396号線を走りました。8時10分道の駅 紫波(岩手県紫波郡紫波町遠山字松原7-1)に到着します。道の駅には新しい我が家と同じマッシュが一台泊まっていました。連休を利用しての楽しい家...
「道の駅協和・四季の森」清潔なトイレと広大な公園がナイスでした。((∩^Д^∩))
[2020マッシュ秋旅]2020年10月6日(火曜日)東北・秋田県・大仙市「道の駅協和・四季の森」清潔なトイレと広大な公園がナイスでした。((∩^Д^∩))東北の道の駅より水と緑と遺跡の里道の駅「協和」は、秋田県のほぼ中心部で、県境にあたる一般国道46号の仙岩峠から秋田市までの中間点で、古くは旧石器時代の米ヶ森遺跡(米ヶ森型台形石器)で知られる米ヶ森のすそ野にあります。 「四季の森」は、地場産品の直売や地元の食材を使っ...
昨日の大雪でこちらも完全に雪国模様です。雪が積もる前に軽トラの荷台の小屋を車庫に収納です。トラックの荷台の高さに合わせて堅牢な台を作りコロで転がして移動です。作業は僕一人で移動に要する時間は30分位です。春まで車庫で冬眠して貰うので中のものを出して掃除です。ベットの下にはトイレも収納しています。狭い空間を万遍なく利用しました。知恵が使っていたステン皿とコンロ台です。さて、新型キャリィの自慢のコクピッ...
秋田県・仙北市「角館 武家屋敷通り」醤油あいすがありました。 д゚)チラッ
[2020マッシュ秋旅]2020/10/6 秋田県・仙北市秋田県・仙北市「角館 武家屋敷通り」醤油あいすがありました。 д゚)チラッ2020年10月6日(火曜)13時10分田沢湖の辰子像見物を終わらせ次の目的地、武家屋敷通り (仙北市)に到着します。武家屋敷通り(ぶけやしきどおり)は秋田県仙北市角館町の道路です。古城山(かつて角館城があった地である)山麓の国道46号から南へ伸びている、かつての侍町である角館の内町を貫く南北方向の通りで...
日光東照宮の観光に選んだ駐車場はここです。((o( ̄ー ̄)o)) ワクワク
[2018自作軽キャン秋旅]2018年9月15日 栃木県・日光市...
[2018マッシュ春旅]2018/5/5 岩手県・遠野市『怪遺産』遠野「カッパ淵」静かな散策。2018年5月5日 6時30分「常堅寺」の周りを通りカッパ淵へ向かいます。昨年は秋の午後に散策し、今年は春の早朝に立ち寄る事が出来ました。誰も居ない静まり返ったカッパ淵を散策です。イメージ 5イメージ 6イメージ 7綺麗な水が流れています。釣竿とカッパ淵、不思議と絵になります。イメージ 11イメージ 12早朝にも関わらず新鮮なキュウリがそ...
マッシュ・冬のメンテナンスと新しい相棒のキャリー君と気になる年賀はがきです。(^_^)/
今日は当地も本格的な雪が降りました。ビッケも寒くてストーブから離れません。体全体が同色なので区別がつきまん。(;^ω^)デジカメも判断に困るかも・・・サンルームも流石にマイナス10°。冷たい風が今に入り込みビッケ緊急避難です。( *´艸`)ウフフフフフ吹雪の中、マッシュ緊急のメンテナンスです。車庫の扉を開けてエンジン、オン。キュルルル・・・・・ブルルルルルルン一時、焦りましたが、何とかかかりました。外部充電...
[2018自作軽キャン秋旅]2018年9月12日 日本領海・津軽海峡...
「秋田県・田沢湖」浮木神社と斎藤孝酒店でお買物。(^_^)/
[2020マッシュ秋旅]2020/10/6 秋田県・仙北市・西木町西明寺潟尻「秋田県・田沢湖」浮木神社と斎藤孝酒店でお買物。(^_^)/10月6日(火曜)11時40分 晴れ。「道の駅雫石あねっこ」を出て国道46号で仙北市に向かい峠越え、山頂付近は紅葉してませんでした。紅葉のスポットも分かりませんが、(^_^;)10月6日(火曜)12時41分秋田県仙北市西木町西明寺潟尻の田沢湖に到着、一番近いお店、斎藤孝酒店でお買物です。ここでお買物すれば...
2018/5/5 『怪遺産』遠野「常堅寺」全国唯一のカッパ狛犬です。
[2018マッシュ春旅]2018/5/5 岩手県・遠野市『怪遺産』遠野「常堅寺」全国唯一のカッパ狛犬です。道の道の駅遠野風の丘 で日の出前に僕一人で朝ごはんを食べました。妻やワンコさんはバンクベットで熟睡です。夜が明けてから妻やワンコさんを起こして道の駅を出発。遠野の街中を通り過ぎ河童で有名な「常堅寺」目指します。2018年5月5日 6時28分伝承園の近くの駐車場にマッシュを止めてワンコさんの散歩です。ここには車中泊し...
[2018自作軽キャン秋旅]2018年9月12日 日本領海・津軽海峡2018年 秋旅は自作の軽キャンピングカーです。 ( ̄ー ̄; ヒヤリ今回の秋旅は、軽トラックの狭い荷台のペースに、コンパネとツーバイ材でいろいろ工夫しながら作った小屋を乗せての初めての旅です。 フェリーの代金も今までの車と違うようで、それぞれの船会社で違うみたいです。 車の代金に荷物の分も割高になる会社や、いろいろな割引が無くなるようです。&...
「ナウマン温泉ホテル・アルコ・236」幻の軽キャンを発見です。(。p゚ω゚q。)
[2020秋の紅葉]2020/10/30 北海道・中川郡幕別町「ナウマン温泉ホテル・アルコ・236」幻の軽キャンを発見です。(。p゚ω゚q。) 2020年10月30日夕方。[道の駅忠類]ナウマン公園キャンプ場から「道の駅虫類に来ました」妻はビッケと散歩です。この日のお目当ては「ナウマン温泉ホテル アルコ 236」です。道の駅は何度も来ていますが温泉は初めてで楽しみです。♪温泉大好き わぁヽ(*≧∇≦*)ノいっ♪ 道の駅前の公園もすっか...
2018年 秋旅は自作の軽キャンピングカーです。 ( ̄ー ̄; ヒヤリ
[2018自作軽キャン秋旅]2018年9月12日 北海道・苫小牧市2018年 秋旅は自作の軽キャンピングカーです。 ( ̄ー ̄; ヒヤリ最近のガソリンの高騰に燃費の良い軽トラックで秋旅が出来ないか考え、今年で11年目のダイハツの軽トラックで旅をしようと思案。一ケ月かけてコンパネで小屋を作りトラックの荷台に収めました。旅に出る直前の大地震、停電、ガソリンスタンドの給油制限、((´・ω・`;))食品スーパーの壊滅状態と、もう今年の...
[2017マッシュ春旅]2017年6月10日 北海道・中川郡幕別町「道の駅忠類」ナウマン公園で車中泊。「道の駅忠類」の間にある細い車道を小高い丘に向かい車を進めます。此処はナウマン公園です、周りの景色は最高ですよ 程なくパークゴルフ場に到着です。すでにキャンプを楽しんでいる人たちがいました。ここの駐車場は普段パークゴルフの人達の専用駐車場で、来月からキャンピングカーの駐車指定場所です。看板の奥のキャンプ場に...
[2020秋の紅葉]2020/10/30 北海道・中川郡幕別町[道の駅忠類]ナウマン公園キャンプ場で映画鑑賞。2020年10月30日15時19分ダイハツのハイジェット君で妻とビッケと僕で車中泊しに北海道中川郡幕別町にある国道236号の道の駅忠類(みちのえき ちゅうるい)にやってきました。あいにく天気は曇りがち。道の駅には停まらず道の駅複合圏の一つナウマン公園パークゴルフ場の駐車場に来ました。近くにはキャンプ場や炊事場、トイレ完...
「自作・軽キャン・スナフキン一号」新型キャリィでパワーアップです。(^_^)/
スナフキン一号です。ベースの軽トラはハイジェット君、板バネは4枚とタフな作りで登録から10年が過ぎていましたが、調子は良かったです。スナフキン号の横の姿です。 後部に出入り口と窓を製作です。窓は出窓タイプで、網戸も作りました。秋旅から帰りまだ整理せず散らかっています。知恵のハウスです。気分次第で出てきます。運転席の中が見えるように窓を付けました。棚をたたくさん作り収納を増やしました。道路地図や道...
「天台宗 別格本山 毛越寺・曲水の宴」藤原氏三代の栄華を偲び再現されました。
[2020マッシュ秋旅]2020/10/5 岩手県・西磐井郡平泉町「天台宗 別格本山 毛越寺・曲水の宴」藤原氏三代の栄華を偲び再現されました。築山から開山堂(かいさんどう)に向かいます。開山堂(かいさんどう)です。ピンボケ写真しかありません。(^_^;)毛越寺開山、慈覚大師円仁(えんにん、延暦13年(794年) - 貞観6年1月14日(864年2月24日))をおまつりするお堂で他に両界大日如来像、藤原三代の画像を安置しています。奥州藤...
「道の駅雫石あねっこ」極上の日帰り温泉 、新はしばの湯です。(^_^)/
[2020マッシュ秋旅]2020/10/6 岩手県・岩手郡雫石町「道の駅雫石あねっこ」日帰り温泉 橋場温泉 新はしばの湯です。(^_^)/10月6日(火曜)晴れ。08時09分お世話になった「道の駅石鳥谷・南部杜氏の里」を出て国道4号線を北上。盛岡市に近づくと国道396と合流地点から車が混み始めました。信号交差点で少し渋滞する程度で順調に目的地へ進み途中、ナビが左折を指示。左折して走るとやがて巨大なバイパス道路、岩手県道16号盛岡環...
「ブログリーダー」を活用して、まあ坊さんをフォローしませんか?
[2022マッシュ秋旅] 2022年10月08日・東北・秋田-04・国道7号「道の駅やたて峠(秋田県・大館市)天然杉といで湯の里」天然杉の露天風呂から見る景色は絶景! (「・ω・`)・・・ドレドレ道の駅「やたて峠」┃秋田県大館市|温泉|宿泊|大館矢立ハイツ|立ち寄り湯|お食事 (ohdate-yatate.com)道の駅やたて峠(みちのえき やたてとうげ)は、秋田県大館市にある国道7号の道の駅。愛称は天然杉といで湯の里。道の駅登録以前から宿泊...
[2022マッシュ秋旅] 2022年10月08日「道の駅ひない(秋田県・大館市)比内鶏の里」豪華な比内鶏の卵かけごはんを楽しみにしてたのに、 (
[2022マッシュ秋旅] 2022年10月08日・東北・秋田-30・県道30号道の駅「大館能代空港(秋田県・北秋田市)」大館能代空港ターミナルビル空港内を迷った挙句職員さんに叱られました。(
[2022マッシュ秋旅] 2022年10月08日・東北・秋田-20・国道105号道の駅あに(秋田県・北秋田市)マタギの里道の駅開店前から地元の買い物客が並んでいました。(。・(エ)・。)ノ ( *•̀㉦•́ฅ) (*´・∀・)σ))*´ω`)ω^)ノω・´)´Д`*) 道の駅あに 公式ホームページ 全国「道の駅」連絡会 (michi-no-eki.jp)道の駅あに(みちのえき あに)は、秋田県北秋田市にある国道105号の道の駅。愛称はマタギの里。直売所の「またたび館」には、山...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月08日御 座 石 神 社(秋田県 仙北市)田沢湖の湖神でもある辰子姫を祀っています。御座石神社 観光情報 仙北市 (city.semboku.akita.jp)御座石神社御座石神社という社名は、慶安3年(1650年)に秋田藩主佐竹義隆公が田沢湖を遊覧した際、腰をかけて休んだことに由来します。朱塗りの鳥居のそばには、1本の木から7種類の木が生えた「七色木」や、たつこが飲んで龍となった「潟頭の霊泉」、たつこ...
[2022マッシュ秋旅] 2022年10月08日・東北・岩手-22・国道46号道の駅 雫石あねっこ(岩手県・雫石町)いで湯の里じゃらん 全国道の駅グランプリ 2021年 第2位の道の駅岩手県雫石町/道の駅 雫石あねっこ|温泉・産直・お食事処・キャンプ (anekko.co.jp)道の駅雫石あねっこ(みちのえき しずくいしあねっこ)は、岩手県岩手郡雫石町橋場坂本にある国道46号の道の駅。愛称はいで湯の里(いでゆのさと)。名称の由来は、雫石地域...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月07日・東北・岩手-27・国道106号道の駅 やまびこ館(岩手県・宮古市)閉伊の郷重大なミスを二回もやらかしました。。。( ̄□ ̄:)!!あっ 道の駅 やまびこ館 川井産業振興公社 (miyako-kawai.com)道の駅やまびこ館(みちのえき やまびこかん)は、岩手県宮古市にある国道106号の道の駅。愛称は閉伊の郷かわい。宮古市と盛岡市を結ぶ中間地点にあります道の駅自慢の、がっくらの郷シリーズ・友情キム...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月07日・東北・岩手-17・国道283号道の駅 遠野風の丘(岩手県・遠野市)永遠の日本のふるさと令和3年(2021年)リニューアルオープンです。p[新しい]q´ω `*) 道の駅 遠野 風の丘|岩手県遠野市 (tonofurusato.jp)■道の駅遠野風の丘(みちのえき とおのかぜのおか)は、岩手県遠野市綾織町新里にある国道283号の道の駅である。愛称は永遠の日本のふるさと。■東日本大震災の発災時、沿岸被災地の後方...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月07日・東北・岩手-13・国道283号道の駅 みやもり(岩手県・遠野市)清流とわさびの里┃宮沢賢治┃銀河鉄道┃・ェ・o∪ ョ´・ω・)。o【道駅みやもり到着】 道の駅みやもり 公式ホームページ 全国「道の駅」連絡会 (michi-no-eki.jp)■道の駅みやもり(みちのえき みやもり)は、岩手県遠野市にある国道283号の道の駅。愛称は、清流とわさびの里。地場産品のわさびは生産量が東北一。「恋人の聖地」の認定...
[2022マッシュ春旅]2022年10月07日・東北-23・花巻市・県道39号道の駅 とうわ(岩手県・花巻市)毘沙門天と萬鉄五郎の里✿早朝に西洋風モデルガーデンを探検です。(@ ̄ー ̄@) ∪@・ェ ・@∪✿ 道の駅 とうわ|岩手県内の道の駅 (mlit.go.jp) 道の駅とうわ(みちのえき とうわ)は、岩手県花巻市東和町安俵にある岩手県道39号北上東和線の道の駅で。愛称は毘沙門天と萬鉄五郎の里。岩手県のほぼ中央に位置し、東北横断自動車道釜...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・奥州市・県道8号旅の途中のトラブルで、絶対絶命のピンチです。( ̄□ ̄:)!! 2022-10-06・10(2022マッシュ秋旅) 2022年10月06日(木曜日)晴れ14時15分厳美渓の探検を終わらせて駐車場を出て、一旦、「道の駅厳美渓(岩手県・一関市)もちと湯の郷」に戻りトイレタイムです。お昼時の渋滞も終ったようで24時間トイレ前の駐車場に停めれました。14時15分この日の最終目的地「道の駅...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・東北の旅・県道31号名勝天然記念物 厳 美 渓(岩手県 一関市)厳 美 渓■「厳美渓(げんびけい)」は、岩手県一関市にある磐井川中流の渓谷。栗駒山(須川岳)を水源とする。JR東北本線「一関駅」から西北西約8.3kmの「磐井川」中流にある全長2キロメートルで奇岩や怪岩に富む。1927年(昭和2年)に国の名勝及び天然記念物に指定された。【注意!】・厳美渓は「猊鼻渓」とは異なります。...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・東北・岩手-24・国道342号道の駅 厳美渓(岩手県・一関市)もちと湯の郷運転に疲れたら豪華な休憩室でゴロ寝です。 ⊂⌒っ*-ω-)っZzz…道の駅 公式ホームページ 全国「道の駅」連絡会 (michi-no-eki.jp)道の駅厳美渓(みちのえき げんびけい)は、岩手県一関市にある国道342号の道の駅です。愛称はもちと湯の郷。一関市博物館に隣接してます。祝儀や不祝儀、年中行事で餅をつく習慣があるのが...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・平泉町世界遺産・中尊寺鎮守「白山神社(平泉)」国重要文化財指定・白山神社能舞台を撮影です。 チラッ(´・ω[◎]n中尊寺鎮守 白山神社(平泉)■中尊寺の北方を鎮守(ちんじゅ)するため、850年に中尊寺を開いた慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)がこの地に勧請(かんじょう)したと伝えられています。能楽堂■古来、卯月初午の日に催行された中尊寺鎮守・白山神社の祭礼では、中...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・平泉町世界遺産・中尊寺「金色堂(岩手県・平泉町)」金色堂シャッターチャンスが訪れました。パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)金色堂覆堂(国宝の金色堂は覆堂内にある)中尊寺金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)は、岩手県西磐井郡平泉町の中尊寺にある平安時代後期建立の仏堂です。奥州藤原氏初代藤原清衡が天治元年(1124年)に建立したもので、平等院鳳凰堂と共に平安時代の浄土教建築の...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・平泉町世界遺産・中尊寺「本堂(岩手県・平泉町)」観音堂(平泉)の謎と本堂の前のアイドル猫です。(= ^ᆺ^)ノニャァ~【公式】関山 中尊寺[岩手県平泉 天台宗東北大本山] (chusonji.or.jp)本 堂 中尊寺というのはこの山全体の総称であり、本寺である「中尊寺」と山内17ヶ院の支院(大寺の中にある小院)で構成される一山寺院です。 本堂は一山の中心となる建物で、明治42年...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・平泉町世界遺産・中尊寺「地蔵堂(岩手県・平泉町)」西行法師の歌碑(平安時代)があります。 (「・ω・`)・・・ドレドレ地 蔵 堂■ 1877年の再建で、本尊は地蔵菩薩(じぞうぼさつ)。また隣に建つ祠(ほこら)には道祖神(どうそじん)が祀(まつ)られています。山道の狭い中に、御朱印所とお堂が寄り添うように建っています。地蔵堂の中には多くのお供え物をされたお地蔵様が安置...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・平泉町世界遺産・中尊寺「弁慶堂(旧愛宕堂)┃(岩手県・平泉町)」武蔵坊弁慶の自作立像があります。【弁慶捜索隊】qω☆´) 発見!!世界遺産、中尊寺内にある弁慶堂、案内板によると「この堂は通称弁慶堂という文政9年(1826)の再建である。藤原時代五方鎮守のため火伏の神として本尊勝軍地蔵菩薩を祀り愛宕宮と称した傍らに義経公と弁慶の木像を安置す。弁慶像は文治5年(1...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・平泉町世界遺産・中尊寺「月見坂・八幡堂(岩手県・平泉町)」源頼義(鎮守府将軍)子の源義家(八幡太郎)が戦勝祈願です。世界遺産、中尊寺内にある月見坂・八幡堂(平泉)の創建は天喜5年(1057)当時鎮守府将軍であった源頼義と子の義家が俘囚の長である安倍氏を討つ(前九年合戦)為、この地(中尊寺境内月見坂)で戦勝祈願した事が始まりとされます。鎌倉時代の歴史資料で...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・東北・岩手-32・国道4号道の駅 平泉(岩手県・平泉町)黄金花咲く理想郷遠くから道の駅を写してみました。パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)【道の駅公式ホームページ】道の駅平泉 (hiraizumi.town)道の駅平泉(みちのえき ひらいずみ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある国道4号に、2017年(平成29年)4月27日にオープンした道の駅。世界文化遺産に登録された「中尊寺」や「毛越寺」をはじめ、数多くの国宝...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月07日・東北・岩手-13・国道283号道の駅 みやもり(岩手県・遠野市)清流とわさびの里┃宮沢賢治┃銀河鉄道┃・ェ・o∪ ョ´・ω・)。o【道駅みやもり到着】 道の駅みやもり 公式ホームページ 全国「道の駅」連絡会 (michi-no-eki.jp)■道の駅みやもり(みちのえき みやもり)は、岩手県遠野市にある国道283号の道の駅。愛称は、清流とわさびの里。地場産品のわさびは生産量が東北一。「恋人の聖地」の認定...
[2022マッシュ春旅]2022年10月07日・東北-23・花巻市・県道39号道の駅 とうわ(岩手県・花巻市)毘沙門天と萬鉄五郎の里✿早朝に西洋風モデルガーデンを探検です。(@ ̄ー ̄@) ∪@・ェ ・@∪✿ 道の駅 とうわ|岩手県内の道の駅 (mlit.go.jp) 道の駅とうわ(みちのえき とうわ)は、岩手県花巻市東和町安俵にある岩手県道39号北上東和線の道の駅で。愛称は毘沙門天と萬鉄五郎の里。岩手県のほぼ中央に位置し、東北横断自動車道釜...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・奥州市・県道8号旅の途中のトラブルで、絶対絶命のピンチです。( ̄□ ̄:)!! 2022-10-06・10(2022マッシュ秋旅) 2022年10月06日(木曜日)晴れ14時15分厳美渓の探検を終わらせて駐車場を出て、一旦、「道の駅厳美渓(岩手県・一関市)もちと湯の郷」に戻りトイレタイムです。お昼時の渋滞も終ったようで24時間トイレ前の駐車場に停めれました。14時15分この日の最終目的地「道の駅...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・東北の旅・県道31号名勝天然記念物 厳 美 渓(岩手県 一関市)厳 美 渓■「厳美渓(げんびけい)」は、岩手県一関市にある磐井川中流の渓谷。栗駒山(須川岳)を水源とする。JR東北本線「一関駅」から西北西約8.3kmの「磐井川」中流にある全長2キロメートルで奇岩や怪岩に富む。1927年(昭和2年)に国の名勝及び天然記念物に指定された。【注意!】・厳美渓は「猊鼻渓」とは異なります。...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・東北・岩手-24・国道342号道の駅 厳美渓(岩手県・一関市)もちと湯の郷運転に疲れたら豪華な休憩室でゴロ寝です。 ⊂⌒っ*-ω-)っZzz…道の駅 公式ホームページ 全国「道の駅」連絡会 (michi-no-eki.jp)道の駅厳美渓(みちのえき げんびけい)は、岩手県一関市にある国道342号の道の駅です。愛称はもちと湯の郷。一関市博物館に隣接してます。祝儀や不祝儀、年中行事で餅をつく習慣があるのが...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・平泉町世界遺産・中尊寺鎮守「白山神社(平泉)」国重要文化財指定・白山神社能舞台を撮影です。 チラッ(´・ω[◎]n中尊寺鎮守 白山神社(平泉)■中尊寺の北方を鎮守(ちんじゅ)するため、850年に中尊寺を開いた慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)がこの地に勧請(かんじょう)したと伝えられています。能楽堂■古来、卯月初午の日に催行された中尊寺鎮守・白山神社の祭礼では、中...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・平泉町世界遺産・中尊寺「金色堂(岩手県・平泉町)」金色堂シャッターチャンスが訪れました。パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)金色堂覆堂(国宝の金色堂は覆堂内にある)中尊寺金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)は、岩手県西磐井郡平泉町の中尊寺にある平安時代後期建立の仏堂です。奥州藤原氏初代藤原清衡が天治元年(1124年)に建立したもので、平等院鳳凰堂と共に平安時代の浄土教建築の...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・平泉町世界遺産・中尊寺「本堂(岩手県・平泉町)」観音堂(平泉)の謎と本堂の前のアイドル猫です。(= ^ᆺ^)ノニャァ~【公式】関山 中尊寺[岩手県平泉 天台宗東北大本山] (chusonji.or.jp)本 堂 中尊寺というのはこの山全体の総称であり、本寺である「中尊寺」と山内17ヶ院の支院(大寺の中にある小院)で構成される一山寺院です。 本堂は一山の中心となる建物で、明治42年...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・平泉町世界遺産・中尊寺「地蔵堂(岩手県・平泉町)」西行法師の歌碑(平安時代)があります。 (「・ω・`)・・・ドレドレ地 蔵 堂■ 1877年の再建で、本尊は地蔵菩薩(じぞうぼさつ)。また隣に建つ祠(ほこら)には道祖神(どうそじん)が祀(まつ)られています。山道の狭い中に、御朱印所とお堂が寄り添うように建っています。地蔵堂の中には多くのお供え物をされたお地蔵様が安置...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・平泉町世界遺産・中尊寺「弁慶堂(旧愛宕堂)┃(岩手県・平泉町)」武蔵坊弁慶の自作立像があります。【弁慶捜索隊】qω☆´) 発見!!世界遺産、中尊寺内にある弁慶堂、案内板によると「この堂は通称弁慶堂という文政9年(1826)の再建である。藤原時代五方鎮守のため火伏の神として本尊勝軍地蔵菩薩を祀り愛宕宮と称した傍らに義経公と弁慶の木像を安置す。弁慶像は文治5年(1...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・岩手県・平泉町世界遺産・中尊寺「月見坂・八幡堂(岩手県・平泉町)」源頼義(鎮守府将軍)子の源義家(八幡太郎)が戦勝祈願です。世界遺産、中尊寺内にある月見坂・八幡堂(平泉)の創建は天喜5年(1057)当時鎮守府将軍であった源頼義と子の義家が俘囚の長である安倍氏を討つ(前九年合戦)為、この地(中尊寺境内月見坂)で戦勝祈願した事が始まりとされます。鎌倉時代の歴史資料で...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月06日・東北・岩手-32・国道4号道の駅 平泉(岩手県・平泉町)黄金花咲く理想郷遠くから道の駅を写してみました。パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)【道の駅公式ホームページ】道の駅平泉 (hiraizumi.town)道の駅平泉(みちのえき ひらいずみ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある国道4号に、2017年(平成29年)4月27日にオープンした道の駅。世界文化遺産に登録された「中尊寺」や「毛越寺」をはじめ、数多くの国宝...
[2022マッシュ秋旅]2022年10月05日・東北・岩手-34・県道13号「道の駅はなまき西南(岩手県・花巻市)賢治と光太郎の郷」居酒屋気分の夜でした。♪旦o (・ω・`●)っ旦~オサケドゥゾー♪【ホルモン焼き】道の駅 公式ホームページ 全国「道の駅」連絡会 (michi-no-eki.jp)道の駅はなまき西南(みちのえき はなまきせいなん)は、岩手県花巻市にある岩手県道13号盛岡和賀線の道の駅である。愛称は賢治と光太郎の郷(けんじとこうたろうのさと)...
[2017ハイゼット秋旅]2017年10月14日世界自然遺産「白神山地」十二湖(青森県・深浦町)王池(東湖) 古びた旅館編十二湖の森 (fukaura.lg.jp)十二湖は、江戸時代・宝永元年(1704年4月)、この地を襲った大地震によって沢がせき止められ、地盤が陥没して形成されたと言われています。33の湖沼群からなりますが、大崩の頂上から眺めると、小さい池は森の中に隠れ、大きな池だけ12見えることから「十二湖」と名付けられました。201...