chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
keiko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/16

arrow_drop_down
  • 7月5日

     「2025年7月25日に大災害が起こる・・・」と、知人から聞いたのは2,3年前のこと。国は自衛隊OBを招集して、災害時の救援訓練をしているとか。 最近(?)、「7月5日に日本で大災難が起こる」と、国内はもとより世界中で

  • 「面白がる」と「楽しむ」の違い

      蓮の花は花開くとき「ポンッ」という音がするってほんとうかな?    「どうせやるなら楽しんで」を座右の銘としている友人がいて良い言葉だなあと思って私も座右の銘のひとつにしている

  • 梅花藻の咲く道を・・・

     日曜日の朝、公園まで徒歩30分の道を歩いて太極拳の集いに行く。 道々行きかう人たちは、小学生の子とお父さんだったり、黙々とひとりで歩いたり走ったりしている人だったり夫婦でウォーキング中だったり・・・健康のために(?)歩

  • 特定健診にて

     特定健診を受けて来た。眼科と歯科以外に受診している医療機関はないので毎年同じ診療所へ健診を受けに行く。一年に一度お会いするだけのドクター&スタッフとは友好的な関係。 血液検査の結果待ちだけれど自覚症状なし。血圧、聴診、

  • ペディキュアと梅シロップ

     素足でいることが多くなったので、ペディキュアをしようと、古いマニキュアは捨てて、ダイソーで何気に買ったものが「ジェルネイル」だった。 お風呂上りに塗ってみたところ、「レッドピンク」という色は気に入った。ところが全然乾か

  • 「夏至」

     昨日のこと。。。今月のカレンダーの21日の欄に何か書いてあった。 何か予定でもあったのかと、近寄ってよーく見たら、「夏至」と書いてある。 一瞬、「夏至」って何だったっけ(・・?状態 「冬至」の反対と

  • 六月の猛暑

     連日の猛暑。六月としては記録的な暑さだとか💦💦💦 「来る」「来る」と言われている大災害。こんな猛暑続きの時期に来られたら…食料や水は十分備えていても脱水or

  • 我が家の“お米状況”

     「備蓄米」のニュースが報道されない日はありません。  農水大臣は派手なパフォーマンスをくりかえしているけれど「食料自給率38%」を憂い、問題提起する政治家がいないことが不思議 (・・?  

  • 郷土料理 朴葉寿司

     梅雨の晴れ間、実家の空き地の草刈りに行って来ました。 たった1カ月で、空き地(庭&畑)はジャングルと化していました(・_・;) 近所のSちゃんが来て「ジャングルだね」と言いました。自分所有の土地を「ジャングル

  • 雨が降っているので

     ☂が降り続いています 午前中はクローゼット内の掃除をしました昨年は掃除していないので二年ぶりか?一昨年のことは記憶にない。( ̄▽ ̄;)  午後は筆ペンアートの(下絵)お絵描きをしました仏

  • 『抗がん剤を使わなった夫』

     『抗がん剤を使わなかった夫〜すい臓がんと歩んだ最期の日記』 倉田真由美 古書みつけ/2025年3月発行  倉田真由美1971年生まれ。漫画家 夫:叶井俊太郎1967年生まれ。映画

  • ワークマンで買った靴

     Walkingや散歩に、家周りの庭仕事に、太極拳に…平坦な道を歩くのならば軽くて歩き易くどんだけ〜でも動けそうな靴を履いていたのであります。 まったく同じ靴を数足買い足そうと、ワークマンに行

  • 『べらぼう』がメチャ面白くなる“お話”

     大河ドラマ『べらぼう』を毎週たのしみに見ています。 偶然、図書館で目に留まり読み始めたこの本↓が面白い!!! ドラマを数倍(いや、百倍)楽しむことが出来る!!!(と、思う)  『

  • 飛び込んでみた

     齢を取ったら「かくべきこと3つ」あるらしい。 汗をかく 字をかく 恥をかく なんだって。  歩いて30分程の公園に近隣の太極拳愛好者が集い、1時間ほどの太極拳を楽しんでいること

  • 「自分らしく」って。。。

      よく、「あなたらしく…」とか「自分らしく…」とか言うけれど「自分らしさ」って本人にとっては無意識のうちに取っている言動だと思い至ったのだ。 たとえば…このブログ記事

  • “お疲れモード”な一日

     今日もドンヨリな空模様です寒暖差にカラダもお疲れモードに入ってしまったのか歯茎も腫れ気味なのに気づいて「アセス」でマッサージしたら、一発で歯茎の違和感はなくなりました歯医者さんは直ぐ抗生剤を処方するけれど、「アセス」を勧めないこ

  • 「日日草」と「命の別名」

     今年は暖かくなる日が遅くて先日、待ちかねて「日日草」を植えました。 過去のブログをみていたら星野富弘さんの「日日草」という詩を綴った記事があってすっかり忘れていたのだけれどああ、なんて良い詩なんだろう...と思って再度

  • 大相撲 夏場所千秋楽

     夏場所十三日目に大の里が優勝を決めました。 おめでとうございます!!! 横綱昇進確実と言われています 👏👏👏  初土俵から十三場所

  • 『美土里倶楽部』

      『美土里倶楽部』 村田喜代子 中央公論新社/2025年3月発行  【簡単なあらすじ】↓夫を病で亡くした主人公・美土里(みどり)。救いのように二人の未亡人との出逢いがあ

  • 太極拳 三か月経過

     太極拳を始めて三か月が経過した。教室には数回行った。(10回には達していない) 太極拳には大きく分けて4つの流派があるらしい。共通しているのは、24の形を連続しておこなう「二十四式太極拳」というのがあって、(時間にして

  • 大相撲夏場所 後半戦へ

     大相撲夏場所は本日八日目の中日を迎えいよいよ後半戦へ。 注目はなんといっても連勝中の「大の里」大の里優勝→横綱昇進となるか⁉ 毎日、目が離せない   相撲とは全然関係

  • 心を入れ替える前に・・・

     糸井重里さんが「ほぼ日刊新聞」のエッセイの中で「がんばりたいです」と「がんばります」は違う・・・という記事を書いていてそれを読んで、遠い昔の職場でのことを思い出した。 私が30歳ころのこと。仕事では経験もそれなりに積み

  • 白内障

     今日は眼科の定期検診に行って来た。 「軽〜い白内障がありますね。目薬さしますか?」と言われて以来一日四回の点眼薬を数年続けている。 3,4か月に一度の検診は、視力と眼圧検査、診察のみだったものが一年前に原因不

  • 『老いを読む老いを書く』

     酒井順子さんは1966年生まれ。還暦を迎えようとするころ、“さて、これから先、老いて死んでいかなきゃいけないわけだけれどどう老いて、どう死んでいけば良いのか…”見通しがつかず不安になったのだ

  • 義母の五回目の命日に

    義母の命日に、式年祭が執り行われました。 義母が亡くなったのは、ちょうどコロナ禍の最中で、参列者は五人。神葬祭を執り行ってくれた神官さんは、参列人数のあまりの少なさが忘れられなかったらしいけれどその後、葬儀は驚くほど簡略or省略化

  • フジバカマが芽吹いている

     2年前だったと思う…水彩画教室で、フジバカマに飛来して群れるアサギマラダを描いた。(描く題材は個人の自由)教室の友人がそれを見て、「わたしも。。。」と思ったらしくメルカリで苗(?)を買い、花壇に植えたらスゴイ繁殖力

  • 帰省

     GWも後半に入ってのこと。。。 5月4日隣県でのイベントを楽しみ、何度もかかってきていた着信に気付かず。やっと気づいて、折り返し�してみたら「東京発〇時△分発の電車に乗って向かっています △時Х分着でーす ヨロシク」だ

  • 若葉が輝いています。保存食を食べてみました。

     気持ち良く晴れた昨日は森林の中をウォーキング。陽を浴びて輝き、五月の風にそよぐ新緑の美しさ、心地よさは巡って来た今の、短い時期にしか味わうことができません。本日「みどりの日」なり。  道々で見た五月の景色を。

  • 曇りのち雨

     明日は「立夏」 暑くなる季節に…ってことで昨日、ムスメから届いたものが↓なーんて気の利く優しい子なの!!!何が送ってあげようかとも思ったけれど…高齢者は若者に優しくされると浮足立つ

  • 静岡めし

     日本で一番お米の消費量が多い都道府県は静岡県なんだそうです 理由はわからんけど「ご飯に合うおかずが多いため?」と、地元の人たちは言っていた ちょうど先日、静岡までドライブしておいしい“静岡めし&r

  • 鰹キムチ丼

     朝晩また日ごとの寒暖差が大きいですがお天気が良い日には新緑の葉々が輝いて、生命力に溢れているものは植物でも動物でもニンゲンでも…気持ち良いです 「目に青葉 山ホトトギス 初鰹」の季節にもやっぱり、食い気が

  • 糸井重里さんを読んでみた

     テレビの街頭インタビューで登場した女性は20代のころ自殺未遂をして、一命は取りとめたけれど、両足と片腕を失くした人だった。 にもかかわらず、明るく前向きに生きているのである。立ち直れたきっかけは、お見舞いに来た人がポン

  • 今日の雨

     今朝のトースト四角く凹ませた中央にはピーマンとチーズ  二十四節気は「穀雨」に入り、昨夜から☂雨植物には恵みの雨であっても、なんだか気分はスッキリしません 昨夜、用事があって2歳上の従姉

  • 今朝のトースト

     今年は春の訪れが遅く「まだ芽を出さない…」「咲いてくれるのか…」などと心配していた我が家のチューリップたち。いまが満開と咲き誇っていますどこのチューリップより、品があって美しいコたちばかり雑で下手な写

  • 本日「仏滅」なれど…

     今日は実家の墓参とお墓掃除に行って来ました 実家近くにショッピングセンターがあり、飲食店が1軒入っていることは知っていたので、今日初めて、足を踏み入れてみました  本日の日替わりランチ「海老と山菜の

  • 『末期がん「おひとりさま」でも大丈夫』を読む

     どうしてこの本を手に取ってみたのか、わからん。図書館で、な〜んとなく借りて読み始めたら止まらなくなった。 『末期がん「おひとりさま」でも大丈夫』 長田昭二 文藝春秋/2024年11月発行 

  • 厚揚げの肉巻き

     友人とご飯を食べに行ったら「厚揚げの肉巻き」ってものをチョイスしていて私にとっては初めて知るメニューだったので、帰宅して早速作ってみたボリューム感があるので、2個も食べれば満腹に。大根おろしや和辛子を添えて熱々ごはんに、酒の肴に

  • 『老いはヤケクソ』

     『老いはヤケクソ』 佐藤愛子 リベラル社/2025年3月第3版発行  御年101歳の佐藤愛子さん。孫の杉山桃子さんが仰るには、「文章を書くというのは複雑な脳の回路を介する作業である。認知機

  • 満開の桜の下で・・・

     昨日は同い年の元同僚とランチしました。お花見も兼ねて、遠方までドライブ🚙 この同僚とは年に数回ランチする仲だけどいつも提案・予約してくれるお店は、イタリアンとかフレンチとか古民家カフェとか&hellip

  • 趣味?or老活?なサークル活動

     趣味のサークル仲間(男5人+女2人)とは、2カ月に1度の割合での「お酒と美味しいものを楽しむ夜会」が恒例になっているのだけれど月例会が終わったあとの「ランチ会」までもが始まって“目的が分からなくなったサークル活動&r

  • トイレットペーパーの端を折りたたむ件

     今朝の『あさイチ』、プレミアムトークのゲストは阿部サダヲさんだった。 富士山近くのホテルのトイレで、トイレットペーパーのロールの端が、富士山っぽく折りたたまれていた写真を公開していた。 へー—ッ オシャレ(@

  • 4月1日

     「エープリルフール」で思い出すのは、20歳の頃の「エープリルフール」先輩に「keikoちゃん、玄関にお客様が訪ねて来てるわよ」と言われて3階から1階に飛び降りて行った。「私にお客様って誰?」って思いながら、あの友人、この友人の顔

  • 自然破壊や物価高や。。。

     明後日4月1日から値上がりするモノたち…飲料食料=ビール、ハム・ソーセージなど日用品=ティッシュ&トイレットペーパーサービス=インターネット通信料東京大学は20年ぶりで授業料値上げ  私が最近痛

  • かこちゃんの食べっぷりが良いので。。。

     インスタグラムに動画投稿されている、2歳8ヵ月の「かこちゃん」の食べっぷりに癒されている。 失礼ながら…まーるいお顔に細く一重のおメメは、朝青龍に似ている。m(__)mこれが何かを食べるとき、一口一口に大

  • 『おいしいアンソロジー スープ』

     アンソロジーとは、様々な詩人や作家の作品を、ある基準でまとめて一冊にしたもの。 人の数だけ物語があり、41人の著名な詩人や作家による「スープ」に纏わるエッセイ集、アンソロジーを読んでみた。『おいしいアンソロジースープ心

  • 令和七年春場所千秋楽

     こんなん↓つまみながら赤ワイン1本飲み干して千秋楽は12勝3敗同士、大の里vs高安の優勝決定戦にてピザ、ホタルイカの酢味噌添え、サラダ(生ハム、レタス、ピーマン、トマト、チーズ、リンゴなど)  大の

  • トースト

     図書館でこの本↓を見つけて借りてみた『トースト』 ナガタユイ 誠文堂新光社/2025年1月発行  「Bread and butter」とはバター付きのパンのことではなく「生活の糧

  • 大相撲春場所終盤戦へ

     「暑さ寒さも彼岸まで」のはずなのに今朝起きたら、外は一面の雪景色でした芽を出し始めたお花たちにも試練…    大相撲春場所は終盤戦に入りました。新横綱豊昇龍は場所前の初心表明

  • エキサイトした出逢いの一日

    水彩画のグループ展をしています期間は一週間四日目の昨日は午後の3時間、ギャラリー当番でした ありがたいことに、三日間でご来場者は約400名。昨日(四日目)の午後だけでも約80名のご来場者あり。その80名の中に、私の知人が3人。(私

  • 「天使」を探しに

    新聞の読者投稿欄に載っていた小さな小さな記事に、ほのぼのとした気分になった。タイトルは「天使を探しに」 ザっとこんな↓内容故中島らもさんのエッセイを読み、「その日の天使」を意識するようになった。・・・・夫との散歩道で、話

  • ホワイトデーと認知症疑い

     バレンタインのお返しは日本酒「越後桜 大吟醸」だったもちろん嬉しいけど… 御歳暮にいただいたのも、お酒が多かったどんだけ呑兵衛だと思われてるんだろう…ワタシ呑兵衛だけど(^_^;) 

  • 我が家の今日の「サラメシ」

     NHK『サラメシ』は今夜が最終回いろいろな場所でいろいろな仕事を頑張る人々の、飾らない昼食は、見る人をほのぼのとした気持ちにさせてくれる、良い番組だった。番組終了を惜しむ声があちこちから聞こえてくる 残念!! 

  • 今日の一筆

     今日は☂雨の一日となっています。朝のルーティンを半分済ませて、歯医者へ。特売日だったスーパーで買い物をして帰って、買って来たものを片付けたら、もうお昼で眠くなるような雨が降り続いているので筆ペンアートで遊んでいます(

  • 終活と『方丈記』

     「終活セミナー」を受講していろいろ考えなきゃいけないことも多く「方丈記」を読み直してみたくなって2冊ほど読んでみた 『漫画方丈記』 鴨長明漫画:信吉 文嚮社/2021年10月発行 &nbs

  • 兎角、「人」とは難儀なもの

     「地域の絆を大事に」なんてことが盛んに言われているがウチのご近所に「絆」があるのか無いのかはわからん。好きにはなれない人たちはいる。それはそれで良いのだけれど朝からバタバタと行きかい、井戸端会議をされていると(特定の一部の&ld

  • 終活セミナー

     過日、終活セミナーに参加してみた。 人口10万人足らずのこの地域に高齢者サポート信託サービス会社を立ち上げた人がいて1回2時間、全3回のセミナーが無料だったので、予約して参加してみた。(定員30人。満員御礼) 

  • ダダクサな日曜日

     「だだくさ」とは、中部地方(愛知県・岐阜県あたり?)の方言で「粗雑、乱暴、やる気なく雑」みたいな意味。 出窓の胡蝶蘭は3輪花開き、庭のチューリップも小指ほどの芽を出して来たというのに昨夜、夫の言動にブチ切れて今にも降り

  • 早春のころ・・・

     とりわけ寒さの厳しかった二月も今日で終わりです。 父が亡くなって丸八年が経ちます。四十九日に葬儀社から届いた胡蝶蘭は、出窓に置きっぱなし、週一くらいで(夫が)水をあげているだけなのに今年も23個の蕾を付けていますそして

  • 隣に停まった車の中には・・・

     スーパーの駐車場に車を止めて降りたら、右隣に停まっている車に目が引き寄せられた。 ダッシュボードに5,6枚の大きなメモ用紙が貼ってあって、私の老眼の目でも車外からはっきり読み取れる大きくて綺麗な字で、 「ウェ

  • 80歳まで生きるとして・・・

     75歳以上になっても働く人が10年で倍増しているらしい。(総務省の調査によると、2024年に75歳以上で働いている人は248万人)企業が人手不足に悩む中、政府は高齢者の就業を一層促進する方向。「働け!働け!死ぬまで働け!」ってか

  • 懸賞当選品

     宅急便が届いた。 届いたものは●もんじゃ焼セット(2人前×2袋)●鬼まんじゅうミックス(5〜6個分×2袋)●スーパーフードとコラーゲン入り乳酸菌入りきなこ(12回分×2袋) 

  • 森永卓郎さんの『身辺整理』を読む

     森永卓郎さんが亡くなったのは1月28日のこと。ネットや雑誌等では、その人柄を偲ぶ声が続いている。 いわゆる「終活」には賛否両論あり、「絶対必要」と考える人と「必要ない。今を楽しんで生きるべき」という人とあるがモリタクさ

  • 本当に突然来るのねぇ(^▽^;)

     毎朝、暖かいリビングで朝のテレビを眺めながら洗濯物をピンチハンガーに吊るし、それを外に持って行って、お日様の下で干すのであるが..... 昨日の朝のこと・・・両手に洗濯物をいっぱい吊るしたピンチハンガーを持ち、蟹さん歩

  • 風の強い一日でした

     風の音の中に“ガガーン”と大きな音が混ざって外を覗いてみたら、お隣の物干し台が倒れて、洗濯物は地面に叩きつけられていました。大きな樹が風で折れて道路に倒れたり枯草火災が建物に延焼している地方もあります(-

  • 『なぜ、あなたの料理はちょっとマズイのか?』

     マズクはないけど、なぜか?何を作っても美味しくないものを作る人っている。 私が思い浮かぶのはただひとり。近所の今は亡きおばちゃん。時々、天婦羅やサラダなどのお裾分けを持って来てくれることがあったのだけれどハッキリ言って

  • まだまだ寒いので薬膳料理で腎を守る

     暦の上では「春」ですがまだまだ寒いので、漢方的養生では 冬季の身体づくりがアンチエイジングの秘訣 腎機能の盛衰が生命の年齢を決める。腎が元気の源。腎臓の不調は必ず肝臓の不調を招く。肝臓の不調は先ずは腎臓を養うこと!らし

  • 外は雪・・・

     昨日の朝も目覚めたら、外は一面 薄っすら雪化粧していましたが直ぐに解けました。 今朝も目覚めたら、一面の雪化粧。今も粉雪が舞って、今日の雪は解けそうにありません。通る車も人もありません。外は雪化粧だけど、私はスッピンで

  • ’25 立春

     我が家の庭に、花は咲いていません「冬枯れ」状態です。チューリップもスイセンも、まだ芽を出していません。近くに住む友人に聞いてみても、チューリップもスイセンもまだ芽を出していないらしいので、ちょっと安心していたらフキノトウは芽を出

  • “自己肯定感”

     昨夜、リビングのエアコンをOFFにして、「さあ、寝ようか…」という頃、ムスメからTELあり、1時間ほど、とりとめもない話しをした。エアコンは再びONに 今夜もTELをしてくるらしい。今夜は「自己肯定感」に

  • 横綱豊昇龍土俵入り

     本日、明治神宮にて新横綱豊昇龍奉納土俵入り 雲竜型にて。「自分が見て来た横綱たちの中で雲竜型がかっこ良かったので」らしい。  新横綱としてみんなを楽しませてくれる相撲をとってほしい &nb

  • はじめての太極拳

     今年の私の目標のひとつに「太極拳を始める」「ヨガを始める」がある。 以前から「やってみたいなあ」という興味はあった。とはいうものの、どこに道場(教室)があるのかもわからず…年を越し続けて来た。それが、知人

  • 令和七年初場所千秋楽

     豊昇龍、王鵬VS金峰山の巴戦にて豊昇龍優勝  【追記】日本相撲協会は一月二十九日豊昇龍(25)の第74代横綱昇進を決めた  ちょっと😞ガッカリなのだぁ 友人たちと

  • サガミのこだわり「宗田節醤油」

     ちょっと嬉しいような嬉しくはないようなことに…体重が増えないのである。それで、体重が減らないように心がけて食べている。 先日は近所のサガミでふわふわ玉子の大海老天丼を食べた また後日もサガミに行

  • お日さまって気持ちいい

     晴天の日が続いています☀気温も比較的高くて、ポカポカ陽気の中、テクテク歩いています🐾 まだまだ寒い日はやってくるでしょう雪が舞う日もあるかも知れません  悩みも心配ごとも

  • 『神も仏もありませぬ』他

     図書館をぶらぶらしていて、佐野洋子さんのエッセイ集をみつけた。 佐野洋子さんのエッセイ集は全部読んだようなつもりでいたけど読んだことがない本もあったんだなあ…と思いつつ読み始めたら知っている話もいくつかあ

  • 大相撲令和七年初場所 中盤戦へ

     大相撲初場所は五日間を終え今日から残り十日の中盤戦へ。   三日目。。。「注文相撲」という言葉が何度か聞かれたけど…「注文相撲とは」意図して自分の有利な体勢にもっていくことで、多くは立

  • “火曜特売”

     食費節約のため木曜日までは買い物に行かないつもりだったのが某スーパー恒例の“火曜特売”に、イソイソと出かけたのであります 買い物中の旧友にバッタリ出会ったら右手に「かっぱえびせん」の大袋を、左手

  • 5年ぶりに返って来た忘れ物

      私が職場を去ったのがちょうど5年前のこと。 その際、湯呑みカップを職場に置き忘れて来たらしい。この度、そのカップをわざわざ届けてくれた人がいる。 (@_@) 捨ててくれても良かったのに&

  • 「イゾラド」に衝撃を受ける

     お恥ずかしながらこのワタシ、「イゾラド」という言葉も意味も知らなかったのが、昨夜のNHK『クローズアップ現代』にて、その存在を知りビックリ(@_@)したのであります。衝撃を受けたと言ってもいい。 「イゾラド」とは、ペル

  • 七草

     なんとなく気力が湧かない本日は「七草粥の日」 身体を邪気から守る・・・今年一年も健康でありますように・・・冬を耐えて春に芽を出す七草のように・・・いろいろな謂れがあるけれど江戸時代から続く風習らしい。それで「七草セット

  • お正月に読んだ2冊

     お正月に読んでみた2冊。 『百歳人生の愉しみ方』 五木寛之 NHK出版/2024年11月発行 2018年〜2023年に『ラジオ深夜便』で語られた内容を再構築して、「後半生を快活に過ごす道案

  • ゆっくり過ごせています

     お正月三日目です。 特に予定を立てていないせいか気分的にゆっくりした三が日を過ごせています。とは言うものの…“毎日のルーティン”というものがあり、毎日のルーティン+家事+ちょっと趣

  • 新年、人々のお姿

     新年二日、皇居の一般参賀で上皇后美智子さまのお姿を拝見した(テレビ中継でね)右大腿部上部骨折をされたのが十月六日で、プレートでの骨接合術を受けられたのが十月八日。術後三か月弱のお姿を拝見して驚いた(@_@)高齢者が大腿骨を骨折し

  • 2025 初夢は

     あけましておめでとうございます いつもポチッをありがとうございます今年もよろしくお願いいたします_(._.)_   筆ペンアート教室のお題で描いてみました↓なかきよのとおのねふり

  • 2024年 ゆく年くる年

     能登半島地震、日航機と海上自衛隊機の衝突事故、東京目白の田中角栄邸全焼など嫌な事件事故災害で始まった2024年でした。感染症の多発や、豪雨・猛暑などの自然災害、社会的な事件も日々多発・・・2024年を生き延びられたことが&ldq

  • 水餃子にネギタレ

    昨夜の晩御飯は大阪王将のぷりもち水餃子と白菜、豆腐のお鍋にしました。 添えたのはネギタレです。長ネギ≒60gはみじん切りに米酢 大さじ2醤油 大さじ2好みで ラー油少々 全部混ぜ混ぜしてね  なかな

  • 『迷惑な終活』

      『迷惑な終活』 内館牧子 講談社/2024年9月発行   内館牧子さんの“高齢者小説(?)”『終わった人』『すぐ死ぬんだから』『今度生まれたら

  • バッテリィズが面白かったのにぃ

     「大掃除の9割は終了しました」なんて書いた私だけど…日曜日の昼下がり、コーヒーを飲みながらリビングを見回していたら天井と壁の境目に汚れを見つけ、早速、拭き始めました。“ちょっとした汚れ”だと

  • たかが(?)ラーメンと炒飯で幸せ

     冬至なのでお風呂には柚子を準備しました。かぼちゃも煮て食べました。昔、子供だった頃「どうして冬至にはかぼちゃを食べるの?」と母に聞いたことがあります。母は「ゴジにならないようにだよ」と。「ゴジってなに?」と聞いたら、「トイレにい

  • 年末準備

     大掃除は9割方終了しました。 昨日は定期検診で歯医者へ。異常なしとのことで、クリーニングだけの処置で済みましたが、「年末年始が不安なので・・・」ってことで、歯茎が腫れた時の抗生剤と痛み止めを“お守り&rdq

  • 食べること。料理すること。

     一昨日のNHKスペシャル『栗原はるみの“ひとりごはん”』をみて感じたこと。。。 栗原はるみさんは、現在77歳。5年前にご主人を亡くされ、泣き続ける日々が続いたという。夫婦でごはんを一緒に食べてい

  • 年の瀬のご褒美

     何気なく、「カニを食べたいとは思わないけど、フグは食べたいわねえ」と言ったことはある。言ったことはあるけど、ふぐを食べに行く計画もアテも無かった。 それが…突然、「フグを食べに行こう!」と言われて日本海沿

  • 里芋のごま味噌和え

     初めて作った一品です(⌒∇⌒)   里芋は皮をよく洗い上下の節を切り落とし、耐熱皿に並べて水を少々かけるラップをしてレンチンする(竹串を刺してスッと通ればOK)(600Wで8分くらい)&

  • 寒さが身に沁みる

     先日のNHK『あさイチ』にて、50歳前後の女優さんたちが「老いについて」というテーマで語っていた。老いを感じることは多々あるけれど、当然のこととして受け入れて、前向きにいきたいって。 私が老いを感じた時って&helli

  • 『養老訓』

     図書館に「大きな字の本コーナー」があるのは知っていましたが、初めて足を踏み入れてみました。 適当に手にした本を開いてみたら大きな字で読みやすそうだったので養老孟司さんの『養老訓』を借りて読んでみました。 『養

  • 田舎の空き家問題と大根

     実家に用事があって行って来ました。実家は賃貸住宅として借り人が居住しています。 田舎or都会を問わず、空き家の増加が日本中の問題となっています。幸い(?)私の田舎町には移住希望者が毎年数人いて、それなりに売れたり借り手

  • 健康フェスティバルにて

     師走に入りました。2024年 新語・流行語大賞は 「ふてほど」 TVドラマ『不適切にもほどがある』から。あのドラマ、メチャ面白かった!!!ので、納得&嬉しい  ●●●●●  昨日

  • 『アジフライの正しい食べ方』とタルタルソース

     2021年、コロナ禍で外出や人との接触が制限されていた状況下、光浦靖子さんは“エイヤー”と日本を飛び出してカナダに向かい、浅田次郎さんはひたすら書斎に閉じこもって、文筆業に精を出していたらしい。どこにも行

  • 『ようやくカナダに行きまして』

     2021年7月、世界中がコロナ禍の最中、“語学留学”のため(?)、51歳時、1年の予定でカナダに渡ったタレント光浦靖子さんの、2022年7月までの体験エッセイ集。 1年の予定が、現在、カナダ在住

  • 下呂温泉郷で紅葉狩り

     長引いた猛暑の影響か、各地で紅葉も遅れたようです。かと思えば北海道からは雪の便りが。現在、下呂温泉も紅葉が見頃との情報を得て行って来ました。 下呂温泉街  芸妓さんの舞や踊りも見ました &

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、keikoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
keikoさん
ブログタイトル
「keikoちゃん ババアになる」の巻
フォロー
「keikoちゃん ババアになる」の巻

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用