うつ病+てんかん。 生活のこと、働くこと、お金のことなどを綴っています。 収入のメインは障害年金。そこをちょっとでも変えたくて、少しずつ働き始めたけれど・・・。いいことはあるのか、ないのか。
リベンジ1人旅!! 富士山行くぞ&桃パフェ絶対食べてやる その1
1年前から記事書いてませんよってはてなブログからメールが届きました。 usagi-to-inu.hatenablog.com 行ってきた、まで書いたんだけど実際どうだったのか結果を書いてなかったですね。 はいはい、ちゃんと行ってきましたよ。 で、富士山は少々悪天候で景色はあまり見えず、桃パフェはバスの30分以上の遅れで食べられず・・・。 その他はおおむね予定通りすべて回れました。 うんうん楽しかったですよ。 ラベンダーは最高に見頃でしたし、ほうとうもめちゃくちゃおいしかったし。 でもね、せっかく富士山まで行ったなら景色を楽しみたかったし、桃パフェはぎりぎりラストオーダーの時間を1分過ぎてダメだ…
富士山1人旅 準備編 これで完璧!! スケジュール完成 1日目
完璧かどうかはまだ分からないですけど、調べまくった時刻表と地図から 「旅のしおり」っぽいものができました。 日程 (7月9日、10日の1泊2日) 1日目 名古屋駅 8:43 新幹線ひかり ↓ 三島駅 9:58 三島駅 10:30 東横イン送迎バス ↓ 富士急ハイランド 11:30 富士急ハイランド 11:30 富士急無料巡回バス ↓ 富士山駅 11:40 富士山駅 11:53 ふじっこ号 ↓ 忍野八海 12:14 出口池入口 13:20 御殿場ー河口湖駅線 ↓ 浅間神社 13:31 浅間神社 14:31 御殿場ー河口湖駅線 ↓ 河口湖駅 14:45 河口湖駅 15:00 河口湖周遊バス ↓ 河…
今月上旬に富士山1人旅で心にたっぷり栄養補給してきました。 しか~し、やっぱり仕事は疲れます。 土曜日だけ平日より1時間診療時間が長いのです。 それはクリニックではよくある話ですが、うちのクリニック変わってます。 平日の午前診は9:00~12:00となっているのですが、実際には13:00まで予約がびっしり入っています。 土曜日は午前のみで13:00までとなっていますが、同じように予約は14:00までびっしり入っています。 平日は14:00にやっと帰れたり、土曜は15:00くらいになっちゃうことも。 オープン当初には想定していなかった人数の患者さんが受診するようになった結果らしいです。 自宅の近…
富士山一人旅の「帰りの手段と時間」が決まりましたので、次は行きです。 できるだけ早く着きたいところです。 最も早いのは高速バス。 名古屋駅 7:10 → 富士急ハイランド 11:22 → 河口湖駅 11:20 → 富士山駅 11:30 片道4500円 帰りと合わせて最初から往復で買ってしまえば8100円。 名古屋 7:10かぁ~。前日の夜まで仕事あるし、朝は弱いし、乗ってしまえばラクかもしれないけど、乗るまでがきついよなぁ。 次、新幹線+バス利用。 名古屋から三島まで7710円(EX予約)、 三島から御殿場までバスまたは電車。どちらにしても1時間はかかる。 御殿場から河口湖駅行きの路線バス。さ…
富士山1人旅 準備編 ~電車とバスで交通費いくらかかる? 1~
富士山一人旅の準備は宿も決まり、スケジュール作りに入ります。 ちなみに、わたしはてんかんの影響でペーパードライバーになってしまったので、車は使いません。 全行程電車・バスの公共交通機関のみとなります。 レンタルサイクルは構いませんが、雨が降るかもしれないので使わない方向です。 タクシーもできる限り使わない。 自宅発から考えたいところですが、帰りの手段と時間が限られているので帰りから考えることにしました。 河口湖周辺から帰るには高速バスまたは、路線バス+電車となります。 高速バスの場合 富士山駅 16:50 → 河口湖駅 17:00 → 富士急ハイランド 17:08 →名古屋駅 21:20 とな…
そうだ 富士山へ行こう!! 準備編 ~一人旅って歓迎されてない感~
7月上旬の富士山一人旅に向けて、どうしても必要なお金である宿泊・交通費について調べまくりました。 まず、宿泊について。 「なんでこんなことで?」と思ったのが、一人宿泊のプランが元々設定されていない宿が多かったことです。 じゃらんとかのメジャーな旅予約サイトを使って気づいたのですが、宿泊人数を1人と二人とで比較すると圧倒的に1人だと宿数が激減するんです。なんで一人はダメなの? 何も悪いことしてないし、するつもりもないよ・・・。単純に一人旅したいだけであって、ワケありでもなんでもないのに。 送迎サービスにしても2人以上からとか。まぁ、一人だけのためにバス一台出すのはもったいないってことか。 アクテ…
そうだ 富士山へ行こう!! 準備編 ~時刻表・営業時間を調べる~
富士山へ一人旅を決めたわたしですが、最も大変だったのがスケジュール作りです。 前回の記事で行きたいところをまとめたところまで書きました。 観光地のお店は閉まる時間が早いですし、自然の散策は時間はわりと自由ですがバスの時間は気にしないと効率よく回れない。 5月の主な失敗 ・滞在時間が意外と長くなり、予定のバスに乗れなかった ・以降の予定が総崩れ ・コロナの影響もあり、HPの営業時間と異なっている ・同じ時間に来る行き先の違うバスに乗ってしまった ・その日帰れるか分からない状況に陥った(お金はかかったが帰れた) まずはそれぞれ最適な時間を調査。 1.河口湖ハーブフェスティバルでラベンダーを見る 公…
そうだ 富士山へ行こう!! 準備編 ~行きたい場所をまとめる~
7月上旬に富士山へひとりで行ってきました。 ツアーでもなく誰かに連れて行ってもらうわけではないので、自分で計画をたてなければいけません。これが結構大変な作業でした。 計画を立て始めたのは6月。出発する1ヶ月くらい前です。 富士山に行こうと思ったきっかけは・・・ 1.5月に初めて一人旅をやってみたがうまくいかなかったのでリベンジしたい。 本栖湖の近くにある芝桜まつりをメインとする旅をしたのですが、バスを乗り間違えてポツンとひとりぼっちになってすごく不安な思いをしたこと、滞在時間の見積もりの甘さがあって行きたい場所をまわりきれなかった。次こそしっかり予定を立てて満足できるようにしたい。 2.外国人…
記事を書くのは久しぶりです。 いいお知らせがありました。 1つ目は、昨日、医療事務の資格の合格証が届きました。 5月から通信講座で勉強して、4ヶ月でちゃっちゃと終わらせて、 9月に受験して・・・ がんばりました!! 健康な頭だったら、仕事しながらでもできるんでしょうけど、 今の私には無理です。 なので、しばらく勉強だけに専念してました。 ひたすらコツコツ、ページをめくり、書き込み、採点するという毎日。 ありがたいことに在宅試験ができました。 ただ、試験が2ヶ月おきなので、「落ちるとしばらく受けられない!!」と焦ってました。 わたしは子どもの頃から勉強が好きでした。 だからこの何か月間、苦しくは…
お題「#応援しているチーム」 応援しているスポーツチームはないです。 でも、演劇はあります。 1年前に活動休止になったキャラメルボックスという劇団です。 愛知に引っ越してからは年1回か2回に減っていました。 名古屋公演をしていた劇場が工事で閉鎖、公演場所が遠くなり、回数も減り、 ここ数年は行けなくなっていました。 また行くぞって思ってたのに、昨年、衝撃の活動休止!! リーマンショックや震災後の経営不振により・・・ えっ、今頃? 必死にがんばっていたんだろうね。 わたしも震災後、キャンセルしたから申し訳ない。 電車も動いてなかったし、計画停電があったし、 「キャンセルで・・・」って電話した時、「…
もう15年以上会っていなかった友人と会った。 会った、というか愛犬の散歩中に偶然に。 今日はいつもは歩かない駅前の通りを歩いていた。 一人の女性を追い越して、後ろから 「ねぇ、もしかしてヒロ?」 ビックリ!! 年賀状でこの近くに住んでいることは分かっていたのだけど、特に電話したりとかもなく、ず~と会ってなかった。 すぐに気づいてくれたのは、やっぱり愛犬のおかげだろうか。 うちの犬は犬種がず~と変わっていない。 飼い主としては、それぞれ体格も顔も全然違うんだけど、他人からみたらたいして変わらないらしい。 珍しい犬種ではないけど、チワワとかトイプードルみたいに多くはないし。 まぁ、わたしといえばこ…
しばらく朝9時起きが続いていましたが、ここ1週間で8時起きになりました。 でも、午前中は横になっていたり、うとうとしてしまうこともあり、 改善と言えるまではまだまだだなと思います。 とにかく早く寝るようにする、 のではなくて、8時にベッドからは離れる というシンプルな方法です。 夜、眠れないままベッドで過ごすというのはかなりつらいです。 寝つきのいい人には分からない気持ちだと思います。 だから、ベッドに入る時間はそんなに変えていません。 でも、8時起きが続くことで、少し早く眠気がきて、 少しづつ早く寝れるようになってきています。 昼間はしっかり体を動かし、 頭を使う。 脳が「休みたい」と感じる…
厚生労働省から届いた封筒。 なんですかコレは? 「雇用保険の追加給付に関するお知らせ」 毎月勤労統計の不適切な取扱いによる影響で、追加給付の発生する対象者に送っています・・・ ということです。 ん? このニュースがあったのってかなり前じゃない? 今頃ですか? っていうか、わたし対象者なの? 縁もないことだと思ってたけど。 「あなたの対象となる期間」 2006年6月~8月 なるほど、確かに受け取ってたね。 14年も前のことを今さら・・・。 あんまりうれしくないような。 当時の書類も残ってたので、申請することにしました。 ただし、もう一度調査してゼロになる可能性もあるみたい。 対象者の平均額で約1…
今週のお題「好きなお店」 横浜の中華屋さん。 残念ながら中華街ではない。 横浜に住んでいた頃は月1くらいで行っていた。 6年前、愛知に引っ越してからも年1回の楽しみにしてきた。 新幹線に乗って、新横浜から30分地下鉄に乗って、 駅前の坂道を20分近く歩いていく。 かつて住んでいたアパートの先に、小さな中華屋さんがある。 あの頃と同じように、五目チャーハンと、餃子、もつ煮。 もつ煮って中華料理か? 謎だ。 餃子はけっこう大きくて、一人ではちょっと多いけど、 「年に1回しか食べられないんだから」 って思いながら、残さず食べる。 去年行ったときはもつ煮を頼んだら、「もうお豆腐がないのよ」と 食べられ…
就寝、起床時間が安定しています。 深夜1~2時に寝て、朝9時起き。 これがず~と安定して続いています。 目覚まし時計も使わず、自然に起きるのですから、 きっとわたしにとっては一番負担がないんだろうなと思います。 やや夜型。 悪くはないけど、このままだと仕事を始めるのがつらくなってしまう。 決まったからと急に早起きしていてはダウンの可能性大。 だから、仕事が決まる前になんとかしなくてはなりません。 朝しっかり起きられるようになっておきたいと思います。 今日は診察に行ったので、生活リズムをなんとかしたいという話をしました。 整える効果のある薬もあるそうですが、 「まずは自分でなんとかします」 と答…
毎年、ちょっとずつは前に進めているのかな? 一歩進んではまた戻る、そんな感じ。 とりあえず、5月で比べてみる。 5年前、在宅ワーク(webライター)。 4年前、短期派遣。 3年前、パート。 2年前、入院中。 1年前、パート。 今年、ほぼ無職。(今月は休業中) 一歩進んで、また一歩進めたらいいのに。 もっともっとがんばり続けられたらいいのに。 がんばっては戻ってしまう。 愛犬の散歩をしていたら、もう田んぼには水がはってあるのに気づいた。 もうすぐ田植えの季節なんだね。 去年は、田んぼの変化を電車から眺めていた。 うちはど田舎だから気温よりも田んぼの変化で一番季節を感じる。 今年はどんなふうに変化…
犬にもできる感染症予防? 人間の病院(精神科)に貼ってあったよ
今日は午後から病院(精神科)へ行ってきました。 前回はマスクを忘れたので10円で買わされましたが、今日は忘れなかったです。 待ち時間に掲示板を見ていたら、 「犬にもできる感染症予防!」 という貼り紙が。 なになに? ・よく食べる ・よく寝る まぁ、自由にするよね。 ・おうちにいる お散歩はしないといけないけど、 基本的に室内犬なら家の中にいる時間のほうが多いね。 ・よく手を洗う 自分で洗えないよなぁ。 お散歩してから飼い主が洗ってあげるんだよ。 ・マスクする 一応、口輪っぽいものはあり。 でも、気軽に使っちゃいけません。 ・うがいする 絶対ムリ!! 犬にできるわけないでしょ!! あはは、面白い…
うちの愛犬は困ったことに猫を追いかける癖がある。 散歩中はリードをつけているので、愛犬は比較的安全。 でも、猫のほうは急いで走り去ってしまう。 1ヶ月前のこと。 散歩中に車の多い道路で猫が横たわっていた。 すでに亡くなっていた。 たぶん、交通事故だ。 車は猫の遺体のを避けながらも、びゅんびゅん走っている。 この猫は電車の高架下に住んでいた野良猫。 もしかしたら誰かがエサやりをしていたかもしれないが、首輪はない。 散歩中にごくたまに見かけたことがある。 これ以上、遺体が傷つく前に助けてあげたいと思った。 でも、箱やタオルを持っていなかったし、家からも離れている。 何もしないまま、泣きそうになりな…
先月、無事に転院した。 それまでの主治医が今までより近いクリニックに勤めることになったので、一緒に変わることにした。 まだ精神科3年目。 頼れる医師にはなってないが、知らない医師に変わる不安よりはいい。 昨日は家を出る前にバタバタしてしまって、駅についてからマスクを忘れてしまったことに気づいた。 仕方がない、家に戻ってる時間はない。 受付にて、貼り紙が・・・。 「マスクをしていない方は診察を受けられません」 「あの~、マスク忘れました」 「では、マスク代10円いただきます」 使い捨てのマスクをもらうことになった。 ほとんどの人は自宅から持ってきているようです。 しまったなぁ~、せっかくネットで…
今週のお題「ゲーム」 おうちで過ごす日々です。つまらん。 こんなときはゲームでもできたらいいんですけど、子どもの頃から楽しめない。 わたしが子どもの頃のゲームの定番はファミコン。 兄がクリスマスプレゼントに買ってもらったものです。 もちろん、兄だけではなくて、わたしも遊んでいい。 兄はさっそくソフトをいくつか買ってきて、どんどん増えて、学校から帰るとゲーム三昧。 あっという間に宿題しない、勉強しない。 で、わたしはほぼ使わない。 兄の隣で見ていることはあったのですが・・・。 面白くないんだもん!! 何度かやってみたことはあります。 でも、十字のボタンを押しながらAボタンを押すとか、タイミングよ…
非常勤の仕事先からメール。 「県の通知により、19日まで施設の使用を自粛します。 職員は出勤していますが、予定の個別の仕事はキャンセルということで・・・」 まぁ、福祉施設ですからね。 こうなることもあるだろうと思っていました。 隣の県だけど、感染者増加中って感じだから。(うちの県のほうが多い) 4月は収入あるのかなぁ? とりあえず、もう1回の予定は残っている。 わたしのほうから「緊急事態宣言(←今のところ県独自)だからやめておいたほうがいいですか」って聞いた方がいいのかな。 一応、ちびっとしたフリーのお仕事。 終わったらすぐ現金で渡してくれるからありがたいんだよね。 2月でパート辞めちゃって、…
マスクをネットで買ったらすぐ届いた!! 失敗から学んだチェックポイント
使い捨てマスクをネットで購入しました。 しかも、注文からすぐに発送しましたという通知、翌日に届きました。 すご~い!! こんなにすぐ届くなんて。 わたし自身はほとんど外へ出ないので、あまり使わないのですが、持病のある両親のために買いました。 昨年から残っていた分も底をつき始め、ちびちび使ったり、母が手作りしていたり、電車通勤している兄にイライラをぶつけたりと激しくなっていまして・・・。 ドラッグストアもいくつか行ってみたのですが、手に入りそうもなく。 ネットでのお買い物はほどんどしないわたしですが、マスクのために何時間も待ったり、待ったとしても買える可能性も低そう・・・。 今回は思い切ってネッ…
今週のお題「卒業」 今年は卒業式がなくなった学校もあるようですね。 卒業式といえば、大学生の時の思い出です。 ありがたいことに学科長賞という賞をいただき、学科代表で卒業証書を受け取ることになりました。 数日前に予行演習。 名前を呼ばれて、「はい」と返事すると、「もっと大きい声で!!」と注意。 こういうの、中学校以来だな。 高校もクラス代表だけだったし、こういうのはもうしなくていいんだぁと思ってたのに。 当日は母が着付けをしてくれました。 友人たちは朝早くから美容室とかで着付けしてもらっていたので、楽でした。 わたしは卒業証書を舞台の上で受け取る関係で、一番前の席でした。 私立大学のせいか、保護…
今日は雨だったので、確定申告に行ってきました。 雨の日は空いています。 去年まで派遣で入力スタッフをやっていたので、毎年こんな傾向だと知っているのです。 昨年分は、派遣とパートの源泉徴収票で2枚、講師料の支払調書が1枚。 派遣と講師料で源泉徴収されているので、還付してもらいます。 会場は自宅近く。 派遣で入力スタッフやってて、1番の良さは自宅から数分という近さでした。 だから週5日とかでも何とかやれた。 案の定、ガラガラでした。 椅子に座って待つこともなく、パソコンの前へ。 スタートからちゃちゃっと入力開始。 まずは給与所得。 おっ、去年と少し画面が変わったね。 ほー、今年から住所の入力しない…
昨日でパートを退職しました。 9ヶ月半でした。 情けないとは思うけれど、これ以上追い詰められたくなかった。 関係の好転も望めなかった。 昨日の診療もすごく混んでいて、終わったのが1時過ぎていた。 受付の人とごはんを一緒に食べにいくことにしていたのに遅くなってしまった。 お世話になったお礼にクッキーの差し入れ、 院長先生にあいさつ、 制服とカーディガンとタイムカードを返して、 おしまい!! もう仕事のことを考えて苦しまなくていい、 と思うとすっきりした。 一緒に食事をしながら、受付のすさまじい人間関係をまた知ることになった。 質問したときに、机をドンっと叩いて大きい声を出される。 患者さんに「こ…
今週のお題「ねこ」 パート先の倉庫で生まれた野良猫の子たち。 母猫に取り残された4匹をうちで授乳して育てました。 離乳が始まるころ、母猫に育てられた2匹を保護。 1匹は行方不明でした。 こうして、6匹が合流し、離乳食を食べさせて育てました。 同時に、里親探しもしなければなりません。 動物病院でチラシの貼りだし、 地元の保護猫団体の協力もあり、 わずか3ヶ月で無事に全員の里親が決まりました。 とっても大変で、ねこまみれな生活でした。 「うちで猫は飼えません・・・」 犬がいますから。 ねこを追い回すヤツです。 仲良くできるはずがありません。 今、我が家のペットは犬2匹、 そして、猫1匹。 そう、6…
続・断然 犬派!!のわたしが6匹の野良猫の子を育てた ミルク飲め飲め、生きるために
今週のお題「ねこ」 前回の続きです。 パート先の倉庫で生まれた野良猫の子たち。 7匹のうち、3匹はおそらく母猫が育てている。 残された4匹をうちに連れて帰った。 まずは、いつも愛犬たちのお世話になっている獣医さんのもとへ直行!! 体重測定、体温、性別など健康チェックをしてもらった。 おそらく生後10日~14日。 男の子1、女の子3。 片目が開いていない子は目やにがあったからで、獣医さんが処置して開けてくれた。 獣医さんからは体温が下がりやすいのでしっかり保温すること。 えっ、真夏(7月)なのに~? ダニが多いので、駆除薬をつけておくけど、犬とはしばらく接触禁止。 いや、うちの犬に猫を見せるわけ…
断然 犬派!!のわたしが6匹の野良猫の子を育てた 幸せに生きてほしいから
今週のお題「ねこ」 わたしは犬派です。 猫は好きか?と聞かれれば、 嫌いってことはないけど、飼いたいとは思わないね。 理由? うち、犬が2匹いるからね。 1匹は外で猫をとことん追いかけちゃうし、 だから、家に入れるなんて、とんでもないことだよ。 3年ほど前の話。 当時、パートで倉庫内軽作業の仕事をしていました。 7月、倉庫の段ボールの中で7匹の子猫が見つかりました。 しかも、まだ目がやっと開いたくらい。 倉庫の中で子猫が見つかることは別に珍しくはなかったそうです。 日中はいくつかの出入り口があり、段ボールの中なら温かくて育てやすいのでしょうね。 毎年、1匹くらいはちょろちょろしているところを保…
「不器用なあなたががんばっていることを分かってくれる人が必ずいるから」
今週のお題「大切な人へ」 医療系の学生だったわたし。 がんばって、成績はトップで、 で、病院実習へ行ったら自信なくして帰ってきた。 同じ実習先へ行った友人は成績 不可で単位がとれず、退学した。 もう一年がんばろうよ、あと少しだよ、と声をかけたかったが、 何も言えなかった。 病院実習は苦しい、厳しい。 知らない街で知らない人に囲まれ、マンスリーマンションで一人暮らし。 帰ればレポートに追われて睡眠時間も不十分だった。 休日はできるだけ休むようにしていたけれど、激しい疲労感が抜けなかった。 歩くのも立っているのもしんどくて、頭は回らない。 欠席すると即不可になるため、どうしても休めない。 行くのが…
今日で月曜日は最後でした。 朝の玄関掃除当番の日ですが、とても寒かったです。 ペアでお掃除している人ともさよならです。 この人、先週一緒に食事をした同僚をイジメ(?)ているなんて。 そんなふうには見えないけどねぇ~。 残りの出勤日は今週が水・金、来週が金曜のみ。 あと3日。 1月に「2月中で辞めよう、あとは2月だけがんばろう」って思って、 あっという間に過ぎることを期待していたけど、 やっぱり長く感じます。 あと少しなんだけど。 休みの日も仕事のことを考えてしまうのです。 それで吐き気が起きたりする。 朝起きても動き出すのがつらい。 家から一歩出てしまえばなんともないのだけれど。 でも、遅刻し…
病院勤務って人間関係が過酷なのかも? わたしだけじゃなかった
以前から医療事務の一人に「ごはん食べにいこうよ」 って誘われていたんだけど、終わる時間がなかなか合わず。 退職願をだした金曜日、初めてランチに行くことになった。 「あのね、今月で辞めることにしたの。 退職願を出すまでは誰にも言わずにしておこうと思って」 彼女はものすごく驚いていた。 「え~!! なんで? いなくなったら寂しいじゃん。 人間関係、うまくいってないの?」 図星、と思ったけど、 「今さらだけど、家から遠いなぁと思ってさ」 「そっか~、遠いよね。 わたしも何回辞めようと思ったか」 えっ? ホントに? 彼女は医療事務として、「無資格・未経験」で入った。 先生はお金を出して医療事務講座へ通…
今日は通院のついでにアムールドショコラというイベントに行ってきました。 ついでというより、メイン。 毎年この時期にJR名古屋高島屋で開催されています。 名古屋だけど、日本最大級なんだそうです。 売上が日本一だとか。 お店の数が多くて、 限定ものが多くて、 有名なパティシエも来ていたりする。 きれいで、きらきらしてて、 カラフルで、 珍しいものがいっぱい。 でも、高いものが多い・・・。 好きな人にだってこんなに高いものプレゼントできないくらい。 義理チョコ用を買うにも向いてないですね。 自分へのごほうびとか、楽しみで買うのが一番向いています。 子ども向きなものは一切ナシ!! テレビで紹介されてい…
うつになってから料理はしていません。 というより、できなくなったのです。 異常に疲れてしまう。 寝込んでしまうほど。 料理は認知機能のバロメーターと言われています。 これをしながらあれをして、そっちを見ながらこれもやる・・・。 すご~く頭の回転もエネルギーも使う仕事なんですよね。 かつてはわたしも料理をしていました。 おいしいとは言えないけど、満足してて、ちゃんとできるんだなって思えて。 うつになってからはずっと母に作ってもらっている。 感謝しないといけない。 それなのに、ときどき「今日のおいしくない」とか言ってしまう。 わがままだなって自分でも思うのだけれど。 今日は母の帰りが遅い。 父に「…
親戚がブロッコリーと大根と白菜を持ってきたらしい。 ちょっとした農業をしていて、出荷もしているけど、ときどき持ってきてくれる。 これは、デカすぎる・・・。 テレビで暖冬の影響で早く大きくなってしまい、今年は冬野菜が安いとか。 でも、これはデカすぎて出荷もできないほど育ち過ぎでは・・・。 大根は本当に足のように太い。 長さは半分に切っておいたそうなので、1m近くありそうだ。 これは引っこ抜くのも大変だったに違いない。 白菜は大玉すいかのようにデカいし、ずっしりと重たい。 新聞紙でくるんであったんだけど、 おやっ、破れているぞ。 これはただ破れたんじゃないな。 かじられてるっ!? 容疑者は、 愛犬…
来週から仕事は午前中のみにしました。 「もう出勤できそうにない」と先週のブログに書きましたが、無事に出勤しています。 院長先生(上司)には2月いっぱいで辞めたいと思っていることは伝えました。 「来れるときに来てくれたらそれでいいよ~」と言ってくれましたが、 体調不良というのは一番の理由ではない。 一番は人間関係なんだから。 今日は図書館が休みだったので、電車に乗って買い物に行きました。 バッグが重い・・・。 背負ったままてくてく歩くのはしんどかったです。 前回来た時、たしか猛暑日だったんだよな。 ジリジリと肌が痛くなるような日差しの中を駅から歩いた。 そして、今日はとっても風が強くて寒い。 あ…
3月くらいには現在の通院先、大学病院の精神科から転院しようと思っています。 うつ病=精神科 てんかん=精神科、神経内科、脳神経外科 で扱う病気です。 なので、精神科だけで済みそうにみえますが、精神科ではあまりてんかんに詳しい先生はいないのが現状です。 大学病院は神経内科もあるし、まぁいいかと思っていたけど。 発作も起きていないので、薬をもらっているだけのようなものですが、 また発作があったときにどういう判断をするのか、 今の薬を継続するのか、変えるのか、脳波検査はいつするのか、 減薬するときはどうするのか、 な~んにも分からない先生では困るわけです。 で、てんかんに詳しい先生はうつ病は詳しくな…
今週はお休みさせてもらった。 行けないというか、 行こうとすると涙がぽろぽろと止まらなくて、ものすごい吐き気がする。 動けない。 先月は全然欠勤してないし、 もう少しがんばろう、 これぐらいがまんしよう、 って思ってたのに。 この職場に入ってすぐのころから吐き気に悩まされた。 さすがに電車の中はないけど、 乗り換えの駅、 最寄り駅、 休憩中、 自宅、 何度も吐いた、数えきれないくらい。 身体の病気じゃない。 すべて精神的なものだと思う。 それでも我慢して、我慢して、 続けていたんだな。 こんなに追い詰められる前に辞めればよかった。 退職願を書いた。 持っていかなければ。 就業規則により、退職は…
今日、こんな時間にブログを書いているのは欠勤したからです。 水曜日も休んだので、2連続です。 理由は・・・、仕事をがんばって続けようとしたけれど、つらいことが重なって気持ちが立て直せないからです。 朝、起きられるんだけど、泣いてばかり。 年末のこと Aさん:これやれるようになってよ!!(今まで手を出すなと言われた) わたしは教えない。Bさんに聞いて。 年始のこと Bさん:やらなくていい。教えない。 Aさんはいつもわたしに対してイライラ、怒鳴るような感じです。 教えない理由は、わたしが有資格者だからと言います(Aさんは無資格者)。 資格がないとできない内容ではないし、Aさんも実際にやっているし、…
わたしの職場には片目が全く見えない人がいます。 片目だけでの生活で不便なことは、遠近感がつかみにくいので、思った場所に手を伸ばしてもずれることがあったり、 片目だけの視野になってしまうので、目を動かしたり、顔を振ってカバーしないといけないことです。 もう片方の視力、視野は正常なので、車の運転はできます。 でも、両目のときと感覚が変わったので、以前より運転しなくなったと言っていました。 コンタクトレンズを入れるのも時間がかかってしまうそうです。 現在、視覚障害の認定は良いほうの目が基準になっているので、その人は視覚障害の認定は受けられません。 日常生活で不便な点はいろいろありますが、文字の読み書…
水曜日はとってもハードスケジュールでした。 予定 8:45~ 仕事(12時頃まで) 13:40~ 大学病院で診察 15:30~ 仕事(18:30頃まで) 精神科の通院はいつも隔週水曜を午前の休みにしています。 年末年始の都合で、先週と連続し、仕事の休憩時間に行くことにしました。 とりあえず、診察には間に合うよね~。 ご飯食べる時間も十分にありそうだ。 問題は午後の仕事開始時間に間に合うかどうか。 会計まで全てが14:30までには終わらないと即遅刻になる。 実際のスケジュール 午前の仕事 12:00過ぎに終わり 12:25の電車に乗る 電車が途中から遅れた JRに乗り換えて13時過ぎに病院に到着…
月曜日は朝のお掃除当番です。 長袖のヒートテックを着ているとはいえ、クリニックの制服は半袖、カーディガンだけでは寒いのです。 あ~、さっさと終わらせたい。 玄関で掃除していたところ、道を尋ねられました。 「〇〇ビルって名前の建物分かりますか?」 えーっと、わたしこのへんの住人じゃないので、聞かれても分かんないんだけどな。 携帯で地図を見せてもらうと、〇〇メンタルクリニックと。 あ~、駅の看板で見かけた。 精神科を探していると誰かに聞くのはとても勇気がいっただろうなと思う。 変な目で見られないかなとか、 避けられないかなとか。 病院のスタッフだったら大丈夫かも、と聞きやすかったのかもしれない。 …
愛犬の命日 思い出しては泣いた7年間、それでも前に進める理由
2012年12月12日、先代の愛犬ユーリが亡くなった。 まだ9才。 シニア期に入ったとはいえ、早すぎた。 原因は肺葉捻転。 特にきっかけはなく、肺の一部が気管支の根元から捻じれてしまうという摩訶不思議な病気である。 レントゲンに写りにくく、発見は難しい。 症例は少ない。 手術しても助からないことが多い。 ユーリが家にきたのは、わたしはうつ病がとてもつらい時期だった。 休職し、のちに退職し、ユーリと過ごす時間はたっぷりあった。 しょっちゅう泣いていたわたしの側にいつも寄り添ってくれた。 泣いているとお母さんを呼びにく技を覚えた。 入院中、お母さんは面会のたびにユーリを連れてきてくれた。 長い入院…
そろそろかなぁ、と思ってたらやってきました。 差出人は 愛知県警察。 前回診断書をだしてからそろそろ2年。 2年後にまた提出することがお約束でしたからね。 この2年間、発作はありませんでした。 トータル、6年間なかったことになります。 今回提出する診断書に 「5年以内に発作がなかった」という項目に当てはまります。 これが初!!なのです。 てんかんの発症から10年以上たちました。 やっとここまできましたという感じですね。 今まで、 更新できなかった、 条件満たして再取得した、 発作起こして停止になった、 を繰り返してきました。 停止になると、 「〇月〇日に出頭してください」 というお手紙がやって…
休憩時間は自由に過ごしていい、寝てもいい、わたしは図書館で過ごす
わたしの勤める病院は午前は12時で終わります。 患者さんの人数によっては遅くなることはありますが、12時半くらいには休憩に入れます。 午後は3時半からです。 その間は休憩時間。 長いと3時間くらいですね。 家の近いほとんどの人たちは一旦帰ります。 だいたい皆さん寝るそうです。 帰らないのはわたしを含め、3人だけです。 休憩室にはソファがあるので、寝て過ごしてもいい。 女性が1人、この休憩室でいつも寝ています。 男性はご飯は休憩室で食べて、更衣室で寝ています。 わたしも最初は休憩室で寝ていたのですが、夏ごろにやめました。 横になってもまったく気が休まらない。 嫌いってわけじゃないんだけど、緊張し…
充実した休日を過ごしたい 第3弾 クリエイターズマーケットinセントレア
年2回、6月と12月に開催されているクリエイターズマーケット。 ハンドメイドの大きなイベントです。 いつもはポートメッセ名古屋が会場ですが、今回はセントレア(中部国際空港)でした。 遠い!! 特急だから名古屋から30分くらいですが、家からは1時間以上かかりました。 しかも、電車代高い。 片道千円以上。 朝、8時半起き。 10時前の電車に乗り、11時過ぎにセントレアに到着。 早めのランチ。 1400円。高いな・・・。空港の中だから仕方ないか。 12時、会場に入る。 出展している店の数は約2000も。 のんびりしていては全部回れません。 通路の両側を見ながら、気になるものを探します。 気になったも…
タイトルのまんまです・・・。 「ちょっと、〇〇でしょ!!」 〇〇が聞こえない。 あの~、何言ってんだか分からないだけど。 怒って早口になってるのは分かる。 聞こえないような言い方されても何も分からない。 「何言ってんのか分かんないですけど?」 と正直に言えたらいいが、もっと怒りそうなのでやめときました。 「すみません」 と返事しました。 これでいいとは思ってないけど、ホントに聞こえないんだもの。 体調や疲労度によってさっきまでできていたことが急に分からなくなったり、できなくなったりすることがある。 集中力が途絶えて、周囲の様子が見えなくなっていることがある。 大きな声はうまく聞き取れない。 何…
仕事が一番大事、そのために遊びは諦める、それでいいのか。 何度も考えて、決めました。 行くぞ、疲れてでも。 金曜の仕事帰りに即新幹線に乗って大阪へ。 土・日でインテックス大阪で開かれたドッグショーへ行ってきました。 大阪のドッグショーに行くのも初めてで、一人で泊まりも初。 毎年春に東京のドッグショーに行っていたのですが、来年はオリンピックで会場が確保できない、という理由で中止なのです。 でも、見た~い!!と思ったので、大阪へ行くことにしたのです。 ドッグショー見学はわたしの中では年に一度のビッグイベント。 仕事をはさむ日程で大丈夫なのかと本当は不安でした。 今までは、短期の仕事が終わったあとに…
今度の金・土・日は大阪に行ってきます。 月曜は仕事なので、超ハードかもしれません。 なので、できるだけ疲れないように計画をたてています。 行ってからブラブラしてると疲れるだけです。 金曜は仕事が終わってから出発なので、移動のみ。 7時半くらいまでの新幹線に乗りたいな。 夕ご飯は乗る前に買って、新幹線の中で食べるか、新大阪で食べるか悩み中。 9時くらいまでにはホテルに着きたい。 お風呂にゆっくり入って、しっかり寝る。 朝は8時半には出発したい。 インテックス大阪が会場のドッグショーに行きます。 ホテルから1時間はかからないみたいなので、これで十分でしょう。 このドッグショー、スケジュールが何も発…
今日は午前中は診察、午後から仕事に行きました。 診察では、仕事で久しぶりに休んでしまったこと、不眠が続いて気分も体もしんどいことを話しました。 これ以上続けててもな・・・って。 辞めちゃうと思う? しばらくは辞めないよ。 とりあえずは経験つめるし。 怒鳴られるために仕事行ってるようなもんだけど。 わたしが間違えたんじゃなくても、わたしがやったと決めつけられる。 でも、わたしじゃないと言えない。 我慢するだけ。 今日は雷雲もなかった、という意味は いつも雷を落とす人が休みだったから。 な~んてリラックスして仕事できるんだろ♪ 今日は午前中から仕事だったら良かったのに♪ 病院だから緊張感は持ってい…
金曜日は欠勤しました。 一番の気持ちは「情けない」です。 6月の終わりに1回休んだものの、体調不良に負けず、がんばってきたのに。 激しい頭痛と吐き気でほとんど眠れなかったとはいえ、こんな程度で休むなんて。 動けない、というほどではなかったから。 朝、「父が肺炎で急に入院することになったので、1日付き添いしてくるので休みます」と電話。 これはこれで本当の話です。 ただし、付き添いに行ったのは母で、わたしは家にいました。 ちょっとしたウソをついて何とも情けない・・・。 今日、考えることは「情けない」という言葉しか思いつきません。
先週の木曜日から6連休です。 勤務先の病院の先生が学会でいないので、休診。 なので、スタッフも休みです。 明日から仕事ですが、久しぶり(?)なので不安です。 朝起きれるかな。休み中は起きるのがちょっと遅かった。 電車乗っていけるかな。 忙しいかな。これだけの休み明けだとどれだけ混むのか。 みんなピリピリしてるだろうから、ちょっとしたミスで雷が落ちそう。 1日がんばれば次の日休みなんだからしっかりしないと・・・。 考えるほど不安で押しつぶされそう。 今回の休み中はどこへも行かなかったし、何もしなかった。 不安ばかりを考えてしまって、今日は本当につらいです。 とってもおめでたい祝日ですが、わたしの…
心の回復にフットサル 新聞インタビュー記事を読んで 4 充実した日だった理由が分かった
前回のインタビュー記事の続きです。 (一部省略しています) イ: 処方箋はありますか。 岡: わたしも治療のゴールを就労に置いていたときがありました。 すると、患者さんは仕事で全力疾走していてバタッっと倒れるんです。 そこで、好きなことや楽しみを聞き、それに取り組むよう促しました。 その人が楽しいと思える文化的活動、つまり『遊び』です。 遊ぶことを目的にして、仕事はそのための手段にしてよと。 遊ぶ時間があって、仲間との交流もあると、結果的に長く続きます。 イ: でも、遊んでばかりではその人のためにならないのでは。 岡: 成長の過程では特に、好きなことをやる自分の時間と場を持ったほうがいいと思い…
心の回復にフットサル 成果重視の風潮 遊びこそ大切に 仕事も長続き 新聞記事を読んで 3
前回のインタビュー記事の続きです。 (一部省略しています) イ: なぜリハビリなのに勝ち負けを競うのでしょう。楽しければいいのでは。 岡: 勝ち負け自体は悪くありません。 問題は楽しさを犠牲にし、成果が目的になった瞬間、負の作用が生まれることです。 スポーツ界には厳しすぎる指導や上下関係、体罰が残っています。 自分らしいプレーを勝手だと言われ、チームに合わないからと移籍すると裏切り者扱いされることもあります。 日本社会全体にも当てはまるこうした風潮が精神障害者の社会復帰を阻んできたのではないでしょうか。 イ: 我慢を強いる社会ですか。 岡: 一例を挙げると、仕事がつらいと感じていたある患者さん…
心の回復にフットサル 薬減らして運動 仲間と楽しい時間 自信取り戻せる 新聞記事を読んで2
前回のインタビュー記事の続きです。 (一部省略しています) イ: 最近までこうした効果が分からなかったのはなぜですか。 岡: 精神的な分析や、音楽・絵画療法の方が、高尚だと受け止められ、体を動かすことが軽んじられてきたのではないでしょうか。 ただ、集団スポーツは本人の状態以外に良い方にも悪い方にも影響する要素があるので、純粋な効果を計りにくい難しさはあります。 イ: 副作用はないのですか。 岡: 大会で燃え尽き、症状が悪化して入院した患者さんがいました。 勝つことに固執しすぎたと思います。 フットサルなどのスポーツは仲間と楽しむ、豊かな時間を過ごす生活を得ることが最大の目的です。 治療の手段で…
心の回復にフットサル 新聞のインタビュー記事を読んで 1 &私の経験から 精神医療が阻むもの
朝日新聞の10月16日の記事に、精神科医の岡村武彦さんのインタビュー記事が掲載されていたので、紹介します。 全文は書けないので抜粋になります。 (一部省略あり) ついでに、わたしの感想もあります。 岡村さんは心を病んで学校や職場に行けなくなった精神障害者の社会復帰を、フットサルを通じて支援する取り組みがある。 チームで活動するうちに自信を取り戻し、復学や就労につながるという。 「日本人はもっと遊びを大切にしよう」 と提案している。 インタビュアー(以下、イ): こころの病と共にスポーツする姿がなかなか想像できません。 岡村さん(以下、岡) 以前、ある講演会で報告したときも、『残酷なことをさせて…
わたしと母、ではなく、愛犬の話です。 今日は両親がそろってコンサートに行って、夜まで帰ってきません。 なので、わたしがお留守番です。 お留守番のメイン(?)の仕事は愛犬2匹のお散歩。 普段、わたしがいる日は両親と別々に行きます。 いない日は父と母が1匹ずつリードを持って一緒に行きます。 たまに、3人のうち、2人いない時は、残った1人が2匹同時のお散歩係です。 わたしが1人でお散歩係は2年ぶりくらいかな。 このあたりは台風の被害はありませんでした。 暴風域に入っている時間は長かったのですが、それほどひどくなく済みました。 田んぼの稲は所々倒れている部分はありますが、収穫を待っています。 いくつか…
先週、きつかったですが、何とか乗り切りました。 行きたいな~、でも疲れてたら無理かな~と思っていたのですが、 愛犬を連れてペット博へ行ってきました。 金曜日に前売りチケットを購入したので、ムダにしないためにも行きたかったですし、気分転換になるようなことができてないと、やっぱり仕事って疲れるだけで続けられないかもしれないし、ただただ家にいるだけが休みっていうのも虚しかった。 愛犬は車が好きではありません。 なかなか楽しいところに連れて行ってあげられなくて、自分で運転もできなくて。 犬連れOKスポットの少ない地方では、ペット博みたいな一緒に入れるイベントは貴重なものです。 わたしはお買い物を楽しみ…
日曜日、ボランティア 月曜日、仕事 火曜日、休み 今日(水曜日)、仕事。 仕事を始めてからは遊んでいません。 休みの日はひたすら休む。 そんな中、4年ぶりに行ったボランティアは朝から夕方まで活動しました。 その影響からか、もう疲れました。 頭が働かない感じですね・・・。 昼休憩にちょっと買い物したせいもあるかな。 買い物ってめちゃくちゃ疲れるからあんまりしない。 でも、涼しくなってきたし、タイムセールしてたからちょっと服買おうかなって。 午後からぼーっとしてました。 ちょっとうっかりしたことに雷が落ちたよう。 うっかりしてしまったことは悪いと思ってます。 仕事中にいろいろ言われて電車の中で泣き…
今日は4年ぶりにボランティア活動に行ってきました。 動物フェスティバルというペットの適切な飼育を普及するイベントです。 以前は動物愛護週間に合わせて開催だったのですが、猛暑の影響からか10月になったみたいです。 4年前というと、何をしてたんだろうかと思い出してみました。 10年以上、仕事はせず、自宅または病院で患者、療養という名の生活を送っていました。 精神科のショートケアに通っていたので、引きこもりはしませんでしたが、何の役にも立っていないと悶々と思う毎日でした。 ところが、転居したあとはデイケア・ショートケア・作業所など一切通わず、自宅にいるのみ。 働けるようになるだろうという希望なんて持…
てんかん患者は車の運転ができないのか ~いつか愛犬とドライブを~
答えはNo。 運転できます。 ただし、法律上の条件はクリアしていること。 わたしは突然意識を失って倒れてけいれんするそうです。 (自分で見ることはできないので、聞いた話です) てんかん発作の症状は人によって違うので、タイプによって条件は変わります。 わたしのように意識を失うタイプは最終発作から2年以上たっていればOK。 タイプによっては最終発作から2年たっていなくてもOK。 (詳しい説明は省略します) 最終発作から5年以内だと、都道府県の免許センターに診断書を出して取得・更新します。次回更新までの間に提出するときもあります。 「発作が5年以上なかった」 という診断書が出して、また発作が起きなけ…
今週のお題「部活」 大学の演劇部のOB会を久しぶりにやるので来れないか、とメールがきました。 泣きそうなほどうれしかった。 メールをくれた友人とは10数年会っていない。 卒業してから数年は度々会っていたのだけど、 わたし自身は病気であまり出かけられなくなったのと、友人の仕事や結婚で都合がつかないことが多くなっていった。 同窓会はたぶん近い範囲に住んでいる人たちではやっていたと思う。 今回はできるだけみんなに来てほしいとメールをくれた。 大学はわたしが今までで一番キラキラしていた時代だったと思う。 母は授業で忙しくて大変そうだと思っていたみたいだけど、 わたしにとっては勉強も遊びも充実した、がん…
愛犬の6才の誕生日 ~愛犬みらい流 強く、しぶとく、たくましい心の作り方~
今日は愛犬みらいの誕生日です。 お祝いはしないけど、毎年思うのはみらいがわたしの心を強くしてくれたなぁと。 みらいはかなり早産で小さく弱く生まれました。 5匹で生まれ、母犬からはあまり母乳も出ず、ブリーダーさんが必死にミルクを飲ませてなんとか3匹が生き残りました。 生まれてすぐの頃、出産情報としてはホームページに載っていたので、子犬の購入を検討していると連絡をしました。 しかし、「今回の子犬たちは健康に育つ見込みがない。育ったとしても極端に小さいサイズで成長が止まるかもしれない。それを承知の上で飼い主になってくれる方にお譲りしたい。健康な子をというご希望であれば、今回は見送ったほうがいい」とい…
腕を見て、日焼けしたことに気づいた。 手首が腕時計の幅だけ白い。 一体何年振りなんだろう。 今年はよく外に出てたわけではない。 通勤の家と自宅の間10分と駅から職場の5分のみ。 それでも、休まず週3日の出勤はできていたからかな。 去年は入院してたから余計に白かったのかも。 以前のパートで行っていたところはあまり家から遠くなかったので、車で送迎してもらうこともあった。 だから日焼けはあまりしなかったのかもしれない。 しかし、「両親に」というのが情けない。近くだからとつい頼ってしまっていた。 今は片道1時間、電車に乗って通う。 大雨の日は最寄り駅まで迎えにきてもらうこともあるけど、 「自力で通うこ…
昨日は全くミスしなかった。 混んでなかった、ということもあるだろう。 マイペース。 もっと早くできたらいいけど。 数年前、短期バイトをしていた頃の話ですが、 「仕事にはミスするほどの速さは必要ないんだよ。」 特にわたしに、というわけではなくて、繁忙期の中でも超繁忙期でスタッフみんなに朝礼でかけられた言葉です。 ここでは 「分からなくなったらいつでも聞いて。何度でもいいから。そのまま進まないほうがいいんだ」という言葉がありました。 こちらはよその職場では通用しないようです・・・。 それがようやく分かってきた。 「同じこと聞くな、言わせるな。メモして1回で覚えろ」 というのが常識のようです。
やっぱり時給変わってなかった・・・。研修期間とっくに終わってるぞ~!!
研修期間は5月で終わってるはず。 その後は100円upの雇用条件だったんだけど。 6月分給料が時給900円で計算されていて、7月分も結局変わってなかった。 全然活躍なんてできてないから、聞く勇気も持てず・・・。 他の人にも聞いてみたいが、「役にたってないんじゃない」と言われそうで怖い。 まぁ、まだまだ迷惑かけていると思うし。 主張できない。 わたしなんかいなくても仕事は十分回るだろう。 今のわたしはそんな程度だ。 でも、やっぱりがっかりする。 うちの県は最低時給が900円より上がる予定だから、そのときになっても変わってなかったら言おうかな・・・。 一応、労働者の権利として。
「報・連・相」 仕事においては大事なことだけど、一番ではない、と感じるのだ。 実際に仕事をしていて感じるのは、同僚と良い関係になれるのは雑談して、たわいもない話題で盛り上がれて、笑っていて・・・。 同じ時期に入ったスタッフがいる。 彼女は社交的で明るい、人懐っこいタイプ。 自然な感じで分からないことを聞いて、新しい仕事を教えてもらってて。 ちょっとトンチンカンなこと言ってもみんな笑って済む。 それに比べてわたしは、 人との会話に慣れていない。 話そうとしてもすごく疲れやすいので続かない。 5分もたたないうちに もう疲れた~ってなってる。 なので、いろんなタイミングを逃してしまっていると思う。 …
16日とはいえ、まだお盆休み。 そんな中、勤務する病院は開いている。 患者さんがめっちゃ少ない!! 先週は1日120人くらい来た日もあるのに、 今日は50人・・・。 ヒマ、な時間もけっこうあった。 が、眼底写真の種類を間違えて取り直しに・・・。 またやってもうた。 午前診のあと、 先生が「眼底写真、OKだよ。」 何がOKですかね? 間違えたの気にしなくていいよ、の意味? でも気をつけなさいよってことかな? 続けて、「みんなで眼底写真の底上げ(スキルアップ)しなくちゃね」 わたしの写真、きれいに撮れてるって誉めてくれたのかな? ん~? そうか~? でも、間違えるのはよろしくないでしょ。 もちろん…
仕事を始めた5月中旬から、食欲はずっとなかった。 仕事のある日は朝食は無理やり、詰め込むように食べる。 ぼーっとしないように。 でも、電車の中では吐き気と腹痛のとたたかい。 なんとか乗り換え駅以外でトイレに降りたことはない。 昼食も一緒。 食べては吐き気がする。 そうとうなストレスなのかな。 お休みの日は1日2食。 食べる気なんてありゃしない。 お盆は長い連休になった。 昨日は久しぶりにきちんと朝食を食べた。 今日も食べれた。 お休みは明日で終わってしまうけれど、 じゅうぶんのんびりできたかなと思う。 元気いっぱいに、というわけにはいかないけど、 がんばろう。
今日は普段と別のお仕事、別の場所。 しかも、終わってすぐ現金で受け取れるのがうれしい。 いい気分転換になってます♪ 午前中で終わってしまうので、帰りに寄り道するのが楽しみです。 去年入院してたときから気になっていた「白髪」。 なんとかしたい!! というわけで、お給料も入ったことだし、今日は美容院です。 しかし、今日は暑かった・・・。 初めて行く美容院で、近くでお昼食べよ~と思っていたのに、カフェはお盆休みばかり。探して歩いて1時間。 結局時間なくなって、コンビニでジュース飲んだだけ。 携帯に熱中症警報なるものが届いたけれど、歩くしかない。 美容院に着く頃には汗だくです・・・。 ちょっとはずかし…
やっと2回目かぁ~。 入社まもなく3ヶ月。 いいかげんにせーやと思われてるだろうけど、わたしにとっては1歩ずつ前進していくためのステップです。 本当に何もミスをしなかったかというと、ちょっと自信がないところもあります。 患者さんの検査を終えて、電子カルテに入力が終わったのに、午前診の時間が終わるというのにその患者さんの診察が終わってな~い!! なぜか進行状況が「受付」に戻っている・・・。 もう呼ばれたと思うんだけどなぁ。 もしかして入力の不備があった? ←わたしの いつもだったら「この入力おかしーぞー!」とすぐに呼び出されるのに。 忙しかったから、終わってからみっちり怒られるんだろうか。 そん…
うつになって、ものすごく飲み込みが悪い。 覚えられないというのもあるが、理解するのに時間がかかる。 あれこれ気になって確認しているうちに、他のことを忘れてしまう。 1つできたら1つ抜けている。 ミスは1日に1つくらいになったけど、でもなくならない。 周囲は「どうしてこんななのか」と思っているだろう。 病気のことをオープンにしたところで、何にも変わらない、 というか、「そんな人と一緒に働きたくない」と言われそうだ。 できること。 忙しくても、周りのペースを気にしない。 たぶんもっと早くやれ~と思われているかもしれないけど。 焦りがミスを生む。 うん、ペースは気にしないことにしよう。 流れるように…
パート時給 午前1000円、午後1100円 研修期間(2週間)は900円 のはずですが、変わってない・・・。 給料明細見たら、900円になってる。 「6月から通常の時給にするね」って言われてたのに。 月末締めで翌月25日が給料日。 1日欠勤してしまったとはいえ、楽しみにしてたんだけどなぁ。 他の人に「ここ、勤務時間とかちょいちょい間違ってることあるから気をつけたほうがいいよ。実際の時間をメモして、あとで違ってますと主張できるように。」 なぬ~、と思ったけど、勤務時間が多少違っててもまぁいいやとメモしてない。 しかし、給料明細に堂々と時給が900円になってるとは・・・。 あの~、違ってるんですけ…
先輩だけど「分からないなら口だすな!!」と言いたいときもある
わたし、眼科で検査の仕事をしています。 視能訓練士という国家資格持っているので。 昨日のこと。4歳の男の子がお父さんと一緒にやってきました。 お父さんが今日は検査を受けに来たので、ついでに息子の視力を知ってみたいと。 「ipadで動画ばっかり見てるんで、目が悪くなってないかなぁと思って。 わたしからは 「今までに視力検査したことは? 3歳児検診はどうでしたか?」 と聞いたところ、 「分かってないみたいだったからやってない」 で、お子さんは病院といういや~なことされるだろう環境で、全然しゃべってくれない。 お父さんの膝の上に乗って視力検査開始。 3歳児検診で使われている「ランドルト環」(Cの形し…
今日、初めてミスなく仕事がこなせた。 入ってから2ヶ月が過ぎました。 パートなので週3日ですが、毎回ミスして怒られて。 ミスするわたしが悪いので、怒る人が悪いわけではありません。 病院勤務なので、入社という表現はちょっと合わないかもしれませんが、まぁいいや。 今の職場には4・5・6月に新人が入りました。 わたしは5月です。 うつになってから、頭が回らない感じや、集中力の切れやすさ、疲れやすさ、いろんなことに悩まされてきた。仕事の飲み込みも悪くなった。 なんでこんなことちゃんとできないんだろ、と。 学生のときはこんなことなかったのに。 6月の終わりころだったと思うけど、先輩に「新人3人の中で一番…
今はパートで働いている(まだ新人レベル)。 うつ病の悪化で休職・退職してから10年以上、家と病院しか接点のない生活を送っていた。いつかまた働きたいと思ってたけど、怖くて、不安で仕方がなかった。 でも、何かやってみたくて、1年間在宅ワークでライターをやってみた。 収入は多くない。 毎日、朝から夕方までがんばっても月1万円に届くか届かないかくらい・・・。 自分の書いた文章が掲載されているやりがいはあったけど。 やっぱり外では働けそうになかった。ライターも依頼者と連絡をとりながら進めていくわけだけど、顔を合わせて人と関わりながら仕事をする勇気はなかった。 うまくやれそうな気がしない。 発病前を比べる…
~あなたは精神障害者だから~ 押し付けられる支援にはウンザリ
10年近く前、グループホームか生活訓練施設から一人暮らしを目指そうとしたことがあった。 でも、やめた。 条件:デイケアか作業所・施設に通うこと。 要は日中は出ってくれということ。 しかも、病院か施設に限る、と。 わたしの通っていたショートケアは元々週2日しかやっていなかった。 しかも、遠いのでわたしは週1日の参加だった。 「足りてない」と。 「もっと開いていて、近い場所に変われ」と。 横浜だったから、数えられないほどいっぱいのデイケアや作業所はあるからね。 通院していて、通いなれた場所から強制的に離されることになる。 イヤだね、そんなこと。 体力づくりにジムに通っていた。 「そんな遊びはダメ」…
明日は選挙ですね。 投票所には受付や投票用紙を渡したりといろんなスタッフがいますが、派遣社員がやってます。 もちろんちゃんとした役所の職員もいます。 休日出勤ということになるんでしょうかね。 わたしは前回の参議院選挙で投票所の当日スタッフをしてました。 派遣会社に登録していると、お仕事の募集メールがきまして、 「〇〇市、期日前・当日・開票スタッフ募集!!」 お~、わたしの住んでいる自治体だ~。 っていうか派遣社員がやってるなんて初めて知りました・・・。 市内には8か所の投票所があって、1番近くの投票所にしたかったのですが、第1希望がとおりませんでした。 朝6時半集合。早いなぁ。 7時から開場で…
「まだ働いてもいいって言われてないんだ~」 医師が言ってくれるの待ってるの? 働きたいと思ってる人、それ、待ってても永遠にないよ。 お薬変えてみましょうか、増やしましょう、減らしてみましょう って話は医師から自然にでてくる言葉ですが、 休職中の人は別として、わざわざ「そろそろ働きましょうか」なんて言ってくれない。 回復してきてもね。 ものすご~く症状が重いときに焦っていたらホントに止められますが・・・。 理由? そーだなー、 働くって大きな変化。体調が悪化してしまうリスクにもなる。 できるだけ安定して過ごせるようにと考えている医師としては、 リスクは避けておきたいと思う。 その人が働いているイ…
趣味はいろいろあります。 まずは手芸。ちくちく縫って小さなポーチを作ったり、ビーズアクセサリー、編物などなど。 たいして上手くはないけど、出来上がっては満足。 水泳。4種目できる。 運動音痴だけど、唯一できます!!って言えるスポーツ。 演劇。学生の頃は作るほうだった。 とっても楽しかったな。 卒業してからは観るほう専門になっちゃったけど。 働いていなかった頃のほうが楽しんでいられた。 というか、働き始めるとどれもやっていない。 時間がない、 わけではない。 パートなり派遣なりしていても、フリーの日はある。 お金がない、 わけではない。 障害年金に少しの給料が加わったんだから。 休みの日も外出は…
2012年の8月。リカバリーフォーラムというのに参加しました。 毎年8月に東京で開かれているもので、 どんなものか一言で表現するのが難しいのですが、 「精神障害者のための全国集会」 みたいなものでしょうか。主役は医師でも支援者でもなく、当事者たちです。 もちろん、医師も支援者も参加していて、さまざまな情報を得られます。 でも、全国から集まってくる当事者からの意見やメッセージは一番こころに響くものがあります。 ところで、「リカバリー」とは 精神疾患があっても、自分らしく、自分でも納得のいく人生を送れるようになること。 といことです。 誰かに決めてもらうのではなく、自分が主役になって夢や希望を大切…
初めて入院していた時のこと。 「わたしも障害年金、受けられるのかな~」 と母に話したところ、「じゃ、役所で聞いてきてあげるよ」 母が全部の手続きをしてくれた。申請の書類を揃えるのはものすご~く大変らしいが、そんなこともわたしは知ることもなく、専門家(社労士)の力を借りることもなく、やってのけた。 ありがとね。 しか~し、入院中でも、退院してからのショートケアでも障害年金の話はなかなかできないものです。 必ずといってもいいほど、こんなことになっていく。 「受けれていいよね~。わたしなんか通らなかったよ」 「1級(当時)もらってるの? けっこうな額なんでしょ」 わたしは基礎年金だけなので、2級まで…
いつだったかは忘れた。 でも、7年以上は前じゃないかな。横浜に住んでいたころの話だから。 ちょうど市の保健福祉センターで 「精神障害者も理解があれば働ける」 という講演があって、それを聴きに行ったことを覚えてる。精神障害者を積極的に雇用している会社の社長さんだった。 ・働く時間は徐々にのばす。 ・定期的に面談して困っていることがないか話し合う。 など その頃はなんとなく働くことに興味があった程度で、実際には無理なんじゃないかなと思ってた。 だから、講演を聴いたからといって「わたしもやるぞ!!」という気持ちになったわけでもない。ふ~ん、そんな会社もあるんだなぁくらいの感想で。 わたしの生活は朝夕…
わたしの体験からアドバイスできることがあるとしたら・・・ 休職制度があるなら利用したほうがいいと思います。 復帰できなかったヤツが何言っているんだ、と思われるかもしれませんが。 うつ病になると正常な判断力を失っていることはよくあります。退職で問題が解決することもあるでしょう。死ぬよりは退職したほうがいいし、もう一切の関わりを断ちたいのならそれでいいと思います。 休職は心と体を休ませることはもちろんですが、冷静に考えるための時間でもあります。落ち着いて考え、医師や家族、周囲の意見も聞き、復帰するか退職するかを決めればいいのです。 会社や雇用形態にもよりますが、正社員からいきなり無収入になることも…
せっかく職場復帰したというのに4ヶ月で休職することに・・・。 今度こそゆっくり休もう、仕事にちゃんと戻るんだ!! 1回目の休職と違うのは、医師から復帰OKと職場からの復帰OKの2つが必要になったこと。 前回は通常の休職制度ではなく、「職務免除」という制度で休んだことになっていたのだとか。医師から「3ヶ月の休職を要する」という診断書を出していたので、職務免除はそのまま3ヶ月が済んだら復帰していいらしい。 まぁ、今回の休職は本当にしっかり休んで、きちんと整えてから復帰できるようにしていこうと思ったのでした。復帰前、自覚はなかったのですが、活動できるのは半日程度という状態でした。 生活の様子は前回と…
3ヶ月の休職後、仕事に復帰。 部署も仕事内容も変わりない。 戻れてすごく良かった、だって辞めたくなかったんだから。続けたかったんだから。 一番変わったのは生活の場所。 休職前は職場の近くで一人暮らしをしていたのですが、空き家状態の実家から通勤しました。母が生活にはサポートが必要だろうと、安定するまで帰ってきてくれたのです。 で、父は・・・、リハビリをがんばって、介助なしの生活を送れるようになり、横浜で単身赴任を続けることに。「わたしのため」にがんばったそうです。 しかし、3ヶ月の休職ですっかり体力が落ち、電車通勤は耐えられないほど苦痛なものでした。 しかも、これだけ休んだというのに休職前より動…
3ヶ月の休職が決まり、ゆっくり休むことに。 実家に帰る、といっても実は実家ではなかった。 ややこしくなるが、愛知にある実家は当時空き家状態。 父が横浜に単身赴任中に病気で介助が必要になり、母も横浜に住んでいたのです。 もう父は仕事に復帰していたんですが、自力ではできないこともあったので、一緒に生活してないといけなかったのです。 愛犬を連れて、わたしも横浜での生活が始まりです。 アパートの部屋の隅っこに座って、一日を過ごす・・・。 テレビも見ないでぼんやり。会話もしない。というか、そんな気力もなかった。 母もうつ病のことはよく分かんない。最初は「元気のでない病気かぁ」という印象だったそうです。で…
学生の時にうつ病になってたわたし。 当然ながら、仕事と通院は同時並行です。 平日は仕事、土曜日は通院。でも、土曜日出勤になることも度々あったため、仕事が終わってから病院に行くこともありました。 ただでさえ帰宅するとぐったりしていたのに、待ち時間たっぷりの病院は最悪です。 大学と専門学校の計6年ですっかり一人暮らしに慣れていたわたし。大学1年生の時にはまずかった食事もちらかり放題の部屋も卒業していたはずだった。 でも、ぐったりし過ぎて食事が作れなくなり、お惣菜やお弁当に頼るようになっていった。帰ってからバタンと横になっていたら、スーパーや弁当屋さんはすでに閉店していたこともしばしば。 わたしはあ…
大学卒業→専門学校(の途中でうつ病発症) 就職→休職→退職 10年の間に入院3回(の途中でてんかん発症)を経て、短期バイトからスタート。 ちょっと自信がついたから、パートになったけど疲れて入院。 退院して1年後にまたパートで働き始める。 全部クローズでの就労だから、知られたくない、でも本当は理解してもらいたい。 ずっと療養生活のときは働くことなんて無理だろうと思ってた。 憧れでもあったし、生きてていいと感じられるようになるかと思ってたけど、そうでもなかった。 嫌なこともいっぱいあるけど、何も収穫がなかったわけでもない。 働くにあたって、他の人がどのようなステップを踏んできたのか、何に困っている…
「ブログリーダー」を活用して、ヒロさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。