chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
手ぬるい資格マニアの存在理由 https://tegowai-shikaku.hatenablog.com/

資格解説と副業・副収入など

難関資格マニアだった都内勤務のサラリーマン。 平成30年に中小企業診断士を取得に至りました。 資格解説と小遣い稼ぎを記事にしています。

tenurui_shindanshi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/24

arrow_drop_down
  • 資格用語は日本語か英語か

    専門用語が英語か日本語かで資格を分類してみました。 資格の勉強をしていると必ず専門用語が登場します。 興味深いことに、資格により日本語傾向と横文字傾向に二分化されます。 日本語で学べる資格 法律系や国内法規制系資格は、用語は当然日本語です。 宅建士 ビジネス実務法務検定 日商簿記 銀行業務検定の大半 貸金業務取扱主任者 測量士補 職業訓練指導員 電気系の資格は、明治大正期に源流があり、用語は日本語が多いです。 「鉄損」「銅損」など、錬金術を彷彿とさせるような味わいのものもあります。 第三種電気主任技術者 第二種電気工事士 工事担任者 英語で学んだ方が良い資格 英検やTOEICは英語そのものです…

  • 診断士協会のデメリットと意味があること

    協会退会後 中小企業診断士協会(東京)を退会して3年経過しました。 この間に、自分の診断士活動と協会の運営に変化が起こっています。 これらを踏まえ診断士協会のデメリットとメリットを見直してみます。 やはりデメリットは高額会費 入会金3万円と年会費5万円を合計した8万円でした。 2年目以降は年5万円で済むのですが、決して安いとは言えません。 筆者は企業内診断士として活動しつつ、副業開始に着手しています。 現段階で高額会費を支払うメリットはない気がしています。 今更のメリット 退会してみて残念に思ったことが幾つかありました。 ①診断士バッジを返却せねばならなかったこと 副業で活動するにあたり、会社…

  • 3海通は資格の醍醐味だ

    3海通は資格マニアの醍醐味 3海通とは第三級海上無線通信士の略称です。 筆者は第一級陸上無線技術士(一陸技)と航空無線通信士(航空通)の資格を所持しており、海上無線通信士を取得できれば陸海空を制覇することができます。 (但しモールス通信とハイレベルアマチュア無線は除く) しかも一陸技所持により海上無線通信士の無線工学科目は全免除となり、三海通の法規・英語・電気通信術を合格すれば一海通の同じ3科目も免除となります。 つまり、三海通受験で一海通取得が可能となります。 資格マニアとしては、一度はやってみたい裏技でした。 タイタニックの教訓が無線資格を発展させた タイタニック号の無線通信士は、沈没する…

  • 事業再生士補過去問着手

    事業再生士補(ATP)過去問着手 事業再生士補の受験資格を満たすため、先日事業再生アドバイザー(TAA)を取得しました。 5月の試験に向け、過去問に着手しました。 筆者は中小企業診断士の登録をしていますので、「経営」は科目免除となり、「法律」と「会計・財務」の2科目受験です。 まずは、試験実施機関のホームページで過去問を検索してみました。 過去問に正答例なし 過去問は3年分✖️春秋2回の6回分が掲載されています。 驚いたことに正答例の記載がありません。 これでは正答を自分で調べ尽くさねばならず、独学で試験準備するには効率が悪化します。 自分の解答が正答か誤答か判別がつかないことが多く、モヤモヤ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tenurui_shindanshiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tenurui_shindanshiさん
ブログタイトル
手ぬるい資格マニアの存在理由
フォロー
手ぬるい資格マニアの存在理由

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用