chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
手ぬるい資格マニアの存在理由 https://tegowai-shikaku.hatenablog.com/

資格解説と副業・副収入など

難関資格マニアだった都内勤務のサラリーマン。 平成30年に中小企業診断士を取得に至りました。 資格解説と小遣い稼ぎを記事にしています。

tenurui_shindanshi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/24

arrow_drop_down
  • 資格マニアの社労士受験戦略

    資格マニアの存在理由 資格マニアとは、資格をたくさん取っている人のこととします。 資格を沢山取り続けると、資格試験に対する見方が違ったものになります。 これは、社労士をリベンジしようとしている現在でも変わることはありません。 今回は、資格マニアの視点から社労士試験の戦略を練って見ました。 資格マニアの社労士戦略 ①科目免除狙い 受験科目免除を狙うのが、資格取得の裏技です。 しかし、社労士にはどうも通用しないようです。 ②合格基準ギリギリ狙い 資格試験はギリギリで合格するのが効率的です。 この為、合格基準点を調べ、それを僅かに上回る得点を狙います。 通常は5%程度の上振れの出来上がりを目指します…

  • 令和4年社労士試験の基準点を解析する

    まずやるのは合格基準点 資格試験でまずやるのは、合格基準点(割合)の確認です。 これを知らないと、どの程度理解すれば合格出来るのか分からないことになります。 筆者は社労士試験準備中ですので、合格基準点を解析してみました。 試験実施機関から、合格基準点が公表されていましたので、表にまとめてみました。 社労士労力配分チャート 以下がその表です。 社労士試験の配点に図の面積をほぼ比例させています。 これを見て分かることは以下の通りです。 ①全項目60%以上取らなければならない足切り地獄 ②これにより体感上合格基準は60%から上昇する。全項目80%位必要ではないか ③マイナー科目でも気を抜けない ④以…

  • 社労士試験の受験資格確認と分析

    受験資格の確認と分析 30年ぶりの受験ですが、社労士は受験資格の制限があった事を思い出し、現状を確認しました。 かつて宅建士(当時は主任者)を受験した時も受験資格の制限がありました。 現在宅建士は受験資格が撤廃されているようです。 長年資格マニアをやっていると試験制度は結構変化することがわかります。 受験資格制限により、試験実施の考え方もわかってきます。 社労士の受験資格の有無確認と分析を行なって見ました。 なお、筆者が該当の受験資格を◯とし、非該当を×としてあります。 学歴◯ 概ね専門学校卒以上です。過年度受験した時はこれで受験しました。 学位記のコピーで認められる模様。 但しコピーするのは…

  • 社労士試験のテキストは手持ちのコレで

    テキストは手持ちで 30年ぶりの社労士試験準備に着手です。 資格取得の段取りから、まずはテキストを選定することにしました。 とは言っても今手持ちしているテキストがあります。 真島の社労士テキスト×問題集2020年度版(早稲田経営出版)です。 年度が古いものは致命傷になるとネット記事では読みましたが、とりあえずこれで進めます。 必要な時期が来たら最新版に買い替えるかも知れません。 平成初期よりこのシリーズ 過年度に受験した時から、このシリーズを買い続けています。 このテキストの特徴は目次がないことです。 一見使いにくそうですが、一旦指が慣れるまで読み込むと、一発で所期のページに行けるようになりま…

  • リベンジ希望資格一覧

    今までしませんでしたが、筆者が不合格となった資格や準備したけれど受験出来なかった資格をリベンジ予定順に並べて見ました。 資格取得には、一発合格狙いで落としたら別の資格を狙う方法と、取れるまで何度も受ける方法があります。 筆者の場合は一度落とすとモチベーションが続かなかったので、基本的に前者にしてきました。 お手付き資格が溜まってきましたので、そろそろ整理にかかりたくなっています。 リベンジ希望資格ランキング ①社労士 実は2回受験して、3回目は仕事の都合で受けられなかった憾みがあります。 年金に近い年齢となったこともあり、自己実益も狙い準備を再開したいです。 ②FP1級 2・3級を受けずにいき…

  • 事業再生アドバイザー(TAA)のテキストしょもい

    テキストは二流か(TAA) 事業再生士補の受験資格を低予算と短時間で満たす裏技として受験申込した事業再生アドバイザーでしたが、テキストを一読して愕然としました。 というのも ①2022年度版(最新版)を購入したが、内容がアップデートされてない 例えば組織が変わった再生支援協議会が修正されてないし、金融検査マニュアルの説明もおかしいと思われます。 ②過去問を少々解いたが、テキスト外の知識が無いと全く太刀打ちできない というかこのテキスト読んだだけでは合格水準に達しないし、不正確な判断基準しか身に付かない気がします。 この銀行研修社のテキストは二流と言って良いと思います。 資格マニアの直感 資格マ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tenurui_shindanshiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tenurui_shindanshiさん
ブログタイトル
手ぬるい資格マニアの存在理由
フォロー
手ぬるい資格マニアの存在理由

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用