chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
手ぬるい資格マニアの存在理由 https://tegowai-shikaku.hatenablog.com/

資格解説と副業・副収入など

難関資格マニアだった都内勤務のサラリーマン。 平成30年に中小企業診断士を取得に至りました。 資格解説と小遣い稼ぎを記事にしています。

tenurui_shindanshi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/24

arrow_drop_down
  • LECのテキストで受かるか検証してみました

    テキストの出題カバー率 資格試験に合格する為には、試験範囲の知識を勉強する必要があるのは当然です。 なので、今読んでいるテキストが出題範囲をカバーしているか否かを知って置くことが重要になります。 購入したLEC「管理業務主任者マンション管理士合格テキスト2020年度版」が令和3年出題をどれだけカバーしていたか、検証してみました。 手法は、令和3年の問題文を読み、テキストに当該事項が載っているか50問を調べました。 LECの出題カバー率64% 結果はテキストだけで正当できる問題は、64%でした。 令和3年の合格基準は70%でしたから、テキストだけでは不合格という結果です。 テキストを100%理解…

  • LECテキストを1回転

    テキスト通読 購入したLEC「管理業務主任者マンション管理士合格テキスト2020年度版」を一通り読み終わりました。 理解度は別として、全体像を把握することができました。 資格試験は、とにかく全体を1回見通すことが攻略のポイントです。 過去問1年分を既にノー知識で解いてあるので、曲がりなりに2回転したことになりました。 粗くて広くていい加減 管理業務主任者の試験範囲は広いです。 特にマンションの構造・設備は底なし沼のように深いです。 その割に説明が浅すぎるきらいがあります。 特に筆者が保有する別資格の分野では、説明の不十分・不正確さを感じました。 別資格の知識で検証 筆者の保有資格と、テキストの…

  • 保有資格ストリーミング

    保有資格略称一覧 現在の保有資格を羅列してみます。 正式名称ですと長いので、略称にしてみました。 診、宅、簿23、ビ法準12、貸金、職練、組合、英23、応、基、セマ、iパ、1技13海、空、1陸特、4アマ、電験3、伝交、電工2、認定電工担、銀23、生保、証1、内管、測補 にほんブログ村

  • 受験料+2,000円で資格取得めざす

    独学のC/P最高 管理業務主任者の取得を目指し準備しています。 筆者の資格取得は、いつも独学です。 なぜなら、独学のコストパフォーマンスが最も高いからです。 今回見込は受験料プラス2,000円 今回の管理業務主任者試験は、古本のLECテキストとネットの過去問利用でいけそうです。 概ね2千円+受験料で済みそうです。 これだけの金額で、12月まで勉強できるのですから、格安です。 合格しないとゼロ もっとも不合格だとコストパフォーマンスはゼロとなります。 合格できるよう調整してゆきます。 取らぬ狸の皮算用に終わらないようにしたいものです。 にほんブログ村

  • 体調調整が合格への道

    健康が合格の前提 若い方には無縁かも知れませんが、中高年の筆者は、しばしば体調不良にみまわれています。 花粉症と持病の喘息が合併して、集中力が保ちにくいです。 おまけに原因不明の腹痛まで発生させてしまいました。 こうなると資格試験の準備どころではありません。 試験合格のためには、体調を健康に保っておくことが前提です。 我が友◯◯ 医師から処方された◯◯という薬は効果てきめんです。 何故か頭もスッキリしてしまいます。 しかも効きが早すぎる。 部分的に◯薬の成分と似ているとのこと。 怖しいくらいの効き目です。 中小企業診断士試験での受験条件 筆者取得年の診断士試験では「咳で他の受験者に迷惑をかける…

  • 久しぶりに宅建業法を勉強

    宅建業法が懐かしい 購入したLEC「管理業務主任者マンション管理士合格テキスト2020年度版」の宅建業法分野を読み始めました。 平成6年に宅建主任者(当時)を取得して以来の宅建業法です。 主要部分は変わっていないとの印象です。 はるか以前の知識を再起動しています。 実務講習の思い出 管理業務主任者も同じ模様ですが、宅建士の登録には実務経験が必要です。 筆者は、当時も今も宅建業法の実務経験が無いので、登録の為に講習受講を受講しました。 会場は閉鎖前の九段会館のホールでした。 椅子が硬く天井が高かったことを覚えています。 その後の東日本大震災で天井が崩落し、犠牲者が出たことは痛ましい限りです。 管…

  • 管業とマン管ダブル受験をしない理由

    ダブル受験はしません 管理業務主任者とマンション管理士は、ともにマンションにかかる資格で、試験範囲のかなりの部分がダブっています。 テキストも両資格同一の本に纏められていることが多いです。 しかし筆者は以下の理由でダブル合格は狙いません。 二兎を追う者一兎を得ず 理由は以下の通りです。 ①マン管の試験日から管業まで1週間しかなく、管業の準備が疎かになること。 ②出題範囲やウエイトには違う部分があり、むしろ違いが合否を分けると思われること。 ③受験料を一気に払うと心理的負担となるので、平準化を図りたいこと。 ④受験動機が、管理会社の責任追及の基礎知識取得なので、マン管は不要。 ⑤受験日の外出可能…

  • LECのテキストは間違っていた

    民法分野一読して唖然 購入したLEC「管理業務主任者マンション管理士合格テキスト2020年度版」の民法分野を一読して見ました。 全体として説明が浅いなという感じでした。 そればかりでは無く、民法の消費貸借の改正事項の記述に誤りがあり、唖然とした次第です。 業務知識として学んでいたから気が付きましたが、さもなくば誤って記憶するところでした。 元々LECは信用していませんでしたが、それを裏書きする思いです。 正誤表を確認 念のためLECホームページから、正誤表を探してみました。 結果としては、最新刊の正誤表のみ掲載されており、2020年度版はありません。 過去は頰かむりでしょうか。 LECらしいと…

  • 管業とマン管を徹底比較

    難易度比較 購入したLEC「管理業務主任者マンション管理士合格テキスト2020年度版」に基づき、両資格を徹底比較してみます。 ①管理業務主任者 合格率(15年間平均):21.6%です。 これは筆者が保有する資格の中では、応用情報技術者試験22.7%(筆者取得年)に近いです。 一応難関資格の下限程度と言えそうです。 ②マンション管理士 合格率(15年間平均):8.2%です。 これは筆者が保有する資格の中では、近いものが無く、応用情報と電験三種(18%程度の合格率の科目4科目を3年以内で取得)の間ぐらいです。 難関資格には違いありません。 資格条件比較 まず目を引くのは、マンション管理士の受験料の…

  • ブックオフで古本テキストを購入

    テキスト購入 管理業務主任者のテキストを購入することにしました。 家庭の事情でいつものように新宿の書店まで出向くことが出来ません。 そこで自宅近くのブックオフを物色。 店頭に1冊だけあった2020年度のLECのテキストにしました。 購入金額比較 LECは好きではないのですが、選択の余地はありません。 購入金額は2,090円でした。 最新年の新刊の販売価格は、4,180円のようです。 古本の割には高い気がしますが、新刊に比べ半値です。 資格のコストパフォーマンス 資格のコストパフォーマンスを向上させるには、勉強費用を極力抑えることが要素の一つです。 資格業者を使わず独学し、費用を古本テキスト+受…

  • いきなり過去問1年分実施

    とにかく1回転 管理業務主任者の直近令和3年の過去問を解いて見ました。 受験を決めて3日目であり、テキストはまだ1ページも読んでいません。 それでも過去問を実施する意味は、とにかく早期に試験の全体像を把握する為です。 解答は、既存保有資格の知識と常識により判断しました。 得点52% 結果は26点(52%)でした。 何も勉強していないので、低得点は当然です。 特に管理規約問題は、4択をエンピツ転がしたのと同じ程度の正答率でした。 区分所有法も記憶が薄れていました。 法改正もあったかも知れません。 得点源が判明 一方得点できた分野もありました。 民法と仕訳です。 法律系資格や中小企業診断士、簿記2…

  • 管理業務主任者試験の合格基準点の不思議

    資格試験は基準点が重要 資格取得のために重要なポイントは合格基準点です。 試験合格の為には、過去問正答率を基準点+余裕点に到達させることが重要だからです。 多くの国家資格は、合格基準が60%で、毎年変更がありません。 ところが、管理業務主任者試験は毎年基準が変動しています。 基準点過去実績 筆者が入手したLECのデータでは、以下の通りです。 2005年 72% 2006年 66% 2007年 66% 2008年 68% 2009年 68% 2010年 72% 2011年 70% 2012年 74% 2013年 64% 2014年 70% 2015年 68% 2016年 70% 2017年 72…

  • 管理業務主任者試験は受験可能か検討

    資格試験の選定で絶対必要なこと 筆者は、管理業務主任者試験を受験できるか検討しています。 同資格に限らず、資格取得で絶対必要な検討項目は以下の通りです。 ①試験実施曜日 自分の休日でない受験しづらいので。 ②試験会場の場所 自宅から当日到達できるか。 ③受験料は支払えるか 高額すぎると支払いにくい。 ④次の試験日までの期間 勉強期間不足すると、合格が困難になる。 本日ネットで調べた範囲で、管理業務主任者試験は以下の通りでした。 ①日曜日の模様 ②都内の大学キャンパスらしい ③8,900円。やや高いです。 ④例年12月の模様 その他試験時間が長いと、家庭の事情から対応できないのですが、本試験は2…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tenurui_shindanshiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tenurui_shindanshiさん
ブログタイトル
手ぬるい資格マニアの存在理由
フォロー
手ぬるい資格マニアの存在理由

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用