明け方は、扇風機の風を直接浴びていると寒いくらいに感じる、少しは蒸し暑さの落ち着いた朝となる。6時に起き出して室内温度を確認すると、28.0℃。ははあ、自分はこの温度ぐらいまでなら平静でいられるというわけだ。そして、32℃ぐらいまではどうにか耐えられても、それを上回るようだと体も頭も機能がぐんと低下するのだな。(関係ないケド、護得久栄昇師匠と、よく似たシーサー。チンダミしようね) 今朝からの冴えの...
ここから先は、のんびりと乗車する時間となります。都会の景色が徐々に田園風景へと変わり、日光・鬼怒川あたりに達すればすっかり川沿いをゆく山間の線路となります。 野岩鉄道の路線に入ればもっと景色がよくなるのかと思っていましたがそうはならず、多くがトンネルの中を走っていて、景色を楽しむということにはなりませんでした。去年の秋に川治温泉に、またこの夏には湯西川温泉に泊っているので、そのときに見た風景の一...
旅の最終日となる9月24日(火)。6時15分起床。 窓の外は、朝日を浴びた白いのっぽビルがまぶしい。今日は雨に降られずに済みそうです。(朝だ朝だよ、朝日が昇る) 今日は帰るだけの日ですが、いつものようにただ新幹線でびゅーっと帰るのではなく、会津旧街道沿いの鉄道路線を乗り継いで戻ることにしています。 東武伊勢崎線(スカイツリーライン)・野岩鉄道会津鬼怒川線・会津鉄道会津線の3路線を乗り継いで郡山に...
東飯能からは戻り足となり、西武池袋線に乗り換えて、飯能駅へと向かいます。(西武池袋線に乗り換えて、1駅となりの飯能駅へ) 飯能駅に着いて14時半。日比谷公園での琉球フェスティバルは16時過ぎには開演となるので、これから向かえばたぶん開演時刻を過ぎてしまうでしょう。まあ、そういうこともあるわナと半ば遅刻を覚悟していたところ、飯能駅から間もなく「特急ラビューむさし」というミサイル特急が出るというでは...
6時15分起床。日の出が遅くなってこの時間でもまだ薄暗く、寝坊となる朝が続いている。昨日よりも深い朝霧が、爽やかであるはずの朝の風景を阻害している。(朝7時15分の風景。冬近し。) 今日は、長男宅の双子ベイビーの初宮詣(お宮参り)が済んでいなかったので、寒くならないうちにと護国神社へと出向く日。10時前に現地で長男家族と待ち合わせをして御祈祷をしてもらう。 みおまおの二人は順調に育っており、これ...
久しぶりの八王子なので、「西放射線通り商店街ユーロード」を歩き、「八王子花街・黒塀通り」まで行ってみることにします。 ユーロードは、八王子駅北口広場の西端から甲州街道の八日町交差点までの500mほどの、八王子で一番賑やかな歩行者専用の商店街です。また「八王子花街・黒塀通り」は、ユーロード添いの中町公園周辺の路地を入ったところにある風情ある通りで、かつては芸妓150名を抱える多摩地区最大の花街・黒...
また週末がやってきた。周囲が静かなので、6時20分まで眠る。毎日風呂で汗をかいていると夜中の尿意はやって来ず、寝ている途中でトイレに立つことはなくなっている。今朝は朝霧が立っている。霧はこの秋初めてかもしれない。 朝のカキモノ(前日の日記整理)、ブログ記事6本のサーバへのアップロード、一週間のテレビ録画のセッティングと進めたあとは、今日から始まる米ワールドシリーズ、ヤンキース対ドジャースのライブ...
長津田駅で横浜線に乗り換えて、八王子を目指します。 途中、町田駅で下りてみます。JR線の北口に出たのだと思いますが、おおっ、ここはBig。駅前開発が半端なく、ペデストリアンデッキが広がり、そこから眺める「原町田大通り」はとても都会的です。デッキには鉄パイプをテキトーにひん曲げただけのようなオブジェがあります。(人が多い、町田駅中央改札付近) (町田駅の「まほろデッキ」の「光の舞い」モニュメントの...
6時起床。天気がよい朝で、窓を開けても寒くない。(午前8時、すっきりとした秋晴れだ) 天気がいいので寒河江までドライブし、ランチは今年夏、寒河江市仲谷地にオープンした「アグラ寒河江店」を初訪問。福島市で店舗展開中のインド・ネパール料理店の支店とのこと。 3桁のランチメニューはカレーライス、ガパオライス、ナンとカレーの3種があり、その中からガパオライスセット950円をチョイス。目玉焼きの載ったガパ...
明けて2日目の、9月23日(月)。 この日のメインは、遅い午後からの「琉球フェスティバル2024東京」を鑑賞することで、それまでの時間は、首都圏の未乗車区間の鉄道乗車に充てる考えです。この日つれあいは、川崎に住んでいる次男夫婦と会いに行くことにしていて、当方は夜まで単独行動となります。 まずは、「ルポール麹町」の朝食バイキングから。 さすが東京のホテルだけあって品数が豊富かつクオリティも高く、田...
明け方に暑さを感じ、ベッド脇の窓を小開けにして二度寝。そんなことがあったからか、寝坊して6時20分起床。 株式に関し、朝方大きく下げているときに値ごろ感のある7銘柄を買ったところ、すぐに持ちなおしてくれて、どれも買い値を上回るいい塩梅に。持ち株の時価総額は下がったものの、今日の仕入れに関してはうまくいったのではないか。(「麺屋虎之助」のみそらーめん) 3年2か月ぶり5度目となる、桧町の「麺屋虎之...
暖かい朝。今朝の天気予報では26℃まで上がるだろうとのことで、上下の変動が激しすぎるとんでもない気候の秋になっている。 この日のランチは一人メシとなるので、つれあいが得意でないモツの煮込みを一人で食べに行く。5年6か月ぶりに、天童市乱川の「春日食堂」を再訪。この地域でもつ煮込みと言えば必ず名前が挙がるであろう店のひとつだ。 看板メニューの、山形県産豚もつ煮込み定食1,050円。正直なファーストイン...
ひととおり予定した見学先を見終えて、地下鉄神保町駅へと戻ります。 古書店街に近づいたところで、「書泉グランデ」の看板が目に入りました。当方が学生時代だった頃には新刊が豊富な書店だったと記憶していますが、今はこのとおり、鉄道・アイドル・プロレスがメインの“趣味の本屋”になっていました。(「書泉グランデ」の看板) 17時過ぎ、ホテル帰還。たっぷり歩いたので、部屋で一休みです。とは言っても、宿泊プランに...
昨夜から寝衣の上下を厚い冬物に替えて眠ったところ、前夜と同じ毛布とタオルケットだけで暑くもなく寒くもなく、今朝までぐっすり眠れて6時20分起床となる。暖かくして眠れるって、人間にとってはとても幸せなことなのだなと思う。 山間集落の一部では、昨日は零下となる冬日になったが、今日の山形地方は最高で23℃の予想。この寒暖差にはいったいどうなっているのかと首をかしげたくなる。 今朝はカキモノから入ってみ...
御茶ノ水駅至近の、神田川に架かる「聖橋(ひじりばし)」。 橋上から眺める様々な色の電車が走る風景は、まるで絵画のようです。1927年に関東大震災の復興橋の一つとして架けられた橋で、湯島聖堂とニコライ堂の2つの聖堂を結んでいることにちなんで名付けられたそうです。(聖橋) 聖橋の北に位置する「湯島聖堂」。 孔子を祀る本堂は,中国明代の様式を取り入れた中国風の建物で、1935年に再建されたものです。林...
昨夜は寒い夜となり、特に対策を取らないで寝てしまったところ、毛布とタオルケットだけでは寒さに縮こまって身体を固くしていなければならず、熟睡できなかった。早朝5時には覚醒し、6時10分起床。寝ていて汗が出るほどに暑いのも困りものだが、こう寒くても大変だ。せめて厚手の衣類に替えて眠るべきだった。 昨日、蔵王山では初冠雪が観測されたといい、今朝は平年よりも2週間余り早い初霜・初氷も。日中あまりにも寒い...
地下鉄を神保町駅で下りて、「神田古書店街」へ。 古書店街は、神田神保町を東西に走る靖国通りの両側に広がり、古書だけでなく新刊書も扱っている商店街。中でも、靖国通りの南沿いに古書店がたくさん並んでいて、あいにくの時折小雨の降る天候ですが、覗き歩きをしながら楽しみます。 欧風カレーの「Bondy神保町本店」はたしかこのあたりかとうろついていて見つけた、「矢口書店」。 創業1918年といいますから、1...
久しぶりに朝まで眠り続けて、6時起床。 秋になり毎日入浴して体内の水分を落とすようになってからは、夜中に小用のために起きることはなくなっている。これ自体は喜ばしいことなのだが、その代わりにこのところは左足の痛さに安眠を邪魔されている。まあ、我慢できないほどではないからいいのだが、いずれこっち関係の病院にも行ってみなければならないだろう。 日記などのブログの記事公開をちゃちゃっと済ませて、今日は読...
2024年9月22日から2泊3日で東京に行ってきました。東京をほっつき歩くのは、今年の1月以来のこととなります。 今回の主目的は、23日に開催される「琉球フェスティバル2024東京」を鑑賞することで、これに合わせて22日に「大相撲秋場所」の千秋楽を観て、空いた時間は東京散歩と首都圏の鉄道乗車に充て、最終日は東北新幹線ではなく東武伊勢崎線・野岩鉄道・会津線を使って山形に戻るという計画です。 しかし...
早く目が覚めて4時台に本を読むのは、今日で3日連続となる。6時20分起床。 眠っていて、左足が痛い。中指、薬指、土踏まずあたりに痛みがあり、それは内くるぶしの下の「後脛骨筋腱」の炎症から来ているようだ。内くるぶしの下を指で押すと、神経に触るような強い痛みがある。歩くことに支障があるわけではないので、まだいいのだけれども。 これの治療方法を調べてみると、「後脛骨筋に負担をかけないことが基本で、安静...
昨晩も早めに眠れたので、4時に目が覚めてしまい、1時間ほど本を読み、6時25分起床。 朝に株式投資の仕込みをして、本読みからスタート。 昼前、イオンモール山形南へと出かけて、臨時に設置している衆院選の期日前投票所で投票を済ませる。県外から変な候補者を次々に連れてきて地元の声を国政に反映しにくい構造にしてしまった某ロートル代議士と、体制に胡坐をかいてろくなことをしない某政権政党の両方に対して、批判...
前日は午前中から風呂に入っていつもの生活リズムが崩れたためか、3時前に目が覚めてしまう。夢うつつの時間を過ごすのももったいないので1時間余り本を読み、そうすることで再度眠気を誘ったところそうなり、次に起きたのは6時半だった。 今朝までのNYが最高値を更新したので、今日の株式相場の見通しは明るい。いくつかの売り注文を入れておく。 結果としては、証券会社が格付けを上げた電力会社がどこも上げて、東北・...
このところ続いていた秋晴れも昨日までだったようで、今日は曇天の朝となる。いずれ雨も降ってくるだろう。 モノカキをしているうちに8時になり、この時間から動き出す証券会社のウェブページを見ながら株の売り買いの検討を始める。アメリカが下げているので、今日は日本市場も下げるだろう。 やはり想定どおり下げるけれども、日経平均の下げほどに資産の目減りはひどくなく、昨日売ったばかりのソフトバンクを数%低い価格...
9時過ぎにチェックアウトして、昨日のうちにチェックしていた店での土産物の買い回りを始めます。 「森の芽ぶきたまご舎」では、カスタードクリームとチーズクリームをスフレ生地でやさしく包んだ「たまごがふわり(スフレ)」と、新鮮な卵をゲット。 それに、この地に来たならと、「たれで食べる白石温麺」(きちみ製麺)のくるみだれ温麺(2食入り)も購入。日頃温麺には目が向かないのだけど、最近テレビで見ておいしそう...
3連休明けの火曜日、6時10分起床。 今日は株式市場が4日ぶりに動く日で、アメリカが2営業日続けて上げて最高値を更新中であることから、どの程度上げるのか楽しみな日となる。 開場直後にみずほFGとソフトバンクがよい値で売れ、その一方で少し下げている電力株は買っておく。最後は伸び悩んで、持ち株の評価額はマイナスに。そんなところで今日はまあまあでしょ。 朝のうちに1階の旧母居室の大物家具の移動をする。...
これにてこの日の観光は終了。15時前にはホテルに入ります。 宿泊先は「メルキュール宮城蔵王リゾート&スパ」。ある日、新聞のチラシを見ていたつれあいが、「ここに行きたい!」と言い出したホテルです。 その最大のメリットは、宿泊中のアルコールがフリードリンクであることで、それをオールインクルーシブ・プランというのだそうで、しかもこれを早割15で予約すれば、1泊2食の入湯税込みで一人11,310円と、ま...
今日も休日で3連休。6時10分に起床して、いつもどおり朝のうちにブログの記事公開等の手続などを行う。今日も投資関連は動かないので、読書のページ数を稼ぐのと、長崎旅の情報収集を念頭に動くことにしようか。 ランチは今日も南陽市。赤湯の「麺・餅処 吾助」を初訪問。同市漆山で営業していた「ドライブイン吾助」が赤湯に店舗を移し、新宿某ホテルの日本料理店で総料理長をしていた子息に代替わりして、営業していると...
3連休の中日。家の中も外も静かで眠る環境はよく整っているのだが、ちゃんといつもどおり6時前には目覚めてしまう。 昨晩考えたとおり、今日は読書から入る。 年末の目標達成まであと20冊。冬の季節になると外出が減るのに伴って読書の時間が増えるということはあるのだが、仮にそううまくいったとしても1か月に10冊をコンスタントに読むのは厳しい。したがって、今月のうちに最低もう4~5冊は読んでおかないとヤヴァ...
2024年10月6日(日)、1泊で遠刈田温泉へ、風呂に入りに行ってきました。 遠刈田温泉は、わが家から蔵王山を挟んで反対側に位置しているわりと近間の温泉郷なのですが、あまり行く機会はありませんでした。しかしわがつれあいが、オールインクルーシブというシステムの宿に行ってみたいと言い出します。夕食時とラウンジでのアルコールドリンクが飲み放題で、一人1万円そこそこで泊まれるらしく、それなら迷っていない...
6時15分起床。 朝のうちは、伊丹空港内の食事処をチェックする。月末の長崎旅の行き帰りには、空港内で昼となるための下準備だ。 昼にかけては、空港から市内へと向かう高速バスのダイヤや停留所を確認し、佐世保方面観光時に用いるレンタカーを予約し、すでに予約済みの軍艦島ツアーについて予習する。また午後からは、坂本龍馬がつけた長崎での足跡について調べる。 いよいよ長崎モードになってきた。長崎は、2019年...
外の暗さと、窓を閉め切った静かさにかまけてついつい寝坊し、6時25分起床。今日から数日は雨はなさそうな予報になっているが、気温は低い。(寝坊のimage) 実家の処分に関し、今日10時にR社を訪問して、担当のY氏と相談。どの不動産会社にお願いするにしても、とりあえずはどこかと媒介契約をしなければその先には進めないので、提示額のよかったR社にお願いすることにして、契約を済ませる。 はじめは現状に手をか...
会場管理者から20時までときつく言われているようで、残り少なくなってきた時間をフィナーレに充てるべく、アルベルト城間を先頭にして、ステージに今日の出演者全員が再登場します。 大工が、地震と大雨の災害で大変な状況になっている能登半島の人々を応援するためカチャーシーを踊ってお見舞いしようと発言し、みんなで「豊年音頭」をやることに。琉フェスではなぜか最後はだいたいいつも、「唐船ドーイ」ではなく「豊年音...
寒い朝、6時起床。昨晩からブランケットに加えて内側にタオルケットの2枚で眠ったが、そうしなければ寒くて眠れなかっただろう。なお、この日の最高気温は20℃のちょっと上にとどまった。 今朝も株式市況は上下幅の少ない動きでつまらなく、早々に読み物、カキモノに移行する。 カキモノのほうは、9月の東京散歩について書き、3日間のうちの初日分をどうにか書き上げる。あと2日分、早めに書き上げないと、次に行けない...
(パーシャクラブ) さて、いつものとおり、大トリは「パーシャクラブ」です。彼らを待っている人は多いのだろうな。 八重山民謡の旗手・新良幸人をVocalに据えての沖縄音楽と洋楽を融合させたパーシャサウンドは、多くのCMや番組に採用され、沢山のアーティストにもカバーされてきていることはご承知のとおりです。 毎回同じようなセットリストなので目新しさこそないものの、なぜか毎回新しい発見があり感動させてもら...
今朝も雨。なんだか雨がずっと続いているような気がする。 すっかり涼しくなり、今朝から室内でもソックスを着用する。厚手の半袖Tシャツ1枚だけの上衣も、これでは少し涼しい。(image 秋雨) 朝、まずは昨夜書いた遠刈田温泉行のドキュメントを、3つの記事に分けてブログサーバにアップロードして、一連の作業を完了する。次は、9月の東京散歩をまとめなければならない。実はさらにその前、4月の新潟旅のドキュメントも...
(大工哲弘with苗子) 大トリの前は、「大工哲弘with苗子」です。 ガレッジの二人は、飲酒で盛り上がっている楽屋の様子を伝えながら、今年も苗子をダシに最強オバサンの様子を面白おかしく語ります。二人が語っている後方には、当人の苗子が琉琴を前にしてスタンバイ完了。それでもしゃべっているゴリに業を煮やした苗子は、ステージ上で逃げるゴリを追いかけます。 苗子って、ホントに面白い人なのだろうな。このところ老い始...
6時15分起床。今日も小雨。 女川原発2号機の再稼働がこの月末に行われることを好感して、東北電力が上げている。この機に、相続した同社の株式の過半を売りに出し、一定の利益を確定させる。もっと上がったら残りも売るし、下げるようなら売値よりも低い価格になったところで買い戻すつもりだ。少なくとも相続した株式を資産株にしようとは考えていず、フレキシブルに運用していくつもりでいる。少々の配当金にはこだわらな...
(ディアマンテス) 5番手は「ディアマンテス」です。 1991年に結成され、コザの「パティオ」を本拠として爆発的な人気を誇りました。93年の1stアルバム「OKINAWA LATINA」でメジャーデビュー。「ガンバッテヤンド」、「勝利の歌」、「片手に三線を」など数々のヒット曲を生み、独自の音楽を発信し続けています。 1曲目は、ブラスセッションが入った「ヒヤミカチ節」から。彼らがうたえば沖縄民謡もラテ...
前日はパソコンを持参せずに外泊したため、6日付の記事はナシ。したがって今日は、昨日のことから書いていく。 2024年10月6日(日)。 朝のルーチン・ワークを済ませ、今日から始まったMLBナ・リーグの地区シリーズ第1戦を観る。パドレス対ドジャース。山本由伸が投手、大谷翔平がDH1番で先発している。 不動産のR社から様子伺いのメールあり。市内の業者ではここがいちばん高い金額で応じてくれていて、ここ...
琉フェス東京2024インプレ06 Cocco from 沖縄のウタ拝
(Cocco from 沖縄のウタ拝) 4番手は、初出場の「Cocco from 沖縄のウタ拝」です。 Coccoについては沖縄出身のミュージシャンとはいえ、いわゆる“沖縄”をジャンルとしていないため、まったく知らないと言ってよく、今回初めて鑑賞することになります。 プログラム等から引用すると、Coccoは那瀬市出身アーティスト。11歳より飯島礼子バレエスクールにて飯島礼子に師事。上京後、1997年ビクターよりシン...
着実に暗さが増し始めている朝の時間帯。まだ5時過ぎぐらいかと思ってベッドに入ったまま時計を見れば、6時10分。おお、もうそんな時間か。 年間目標を達成するべく朝から読書態勢に入り、「翔ぶが如く(5)」を読む。おもしろくはあるのだけれども、思うように捗らない。征台問題を日本に有利にもっていくため、大久保利通が自ら清国に赴いて四苦八苦している。 別のことをしたいのをぐっとこらえて読み続ければ、徐々に...
(きいやま商店) 3番手は「きいやま商店」です。 石垣島出身の、兄のリョーサ、弟のマスト、従兄弟のだいちゃんで結成されたエンタメバンドで、バンド名は3人のおばあちゃんが石垣島で営んでいたお店の名前から命名したというのは、皆さんご存じのとおり。 2022年には「シュラヨイ」を配信リリースし、各地のエイサー団体からたくさんのオファーを受け、全国8箇所を回る「シュラヨイTOUR~この声ひとつになれ」を敢...
今週は3週間ぶりに、平日が5日間続く実質的な一週間になっている。世の中が5日間も続けてしっかりと機能していことは、それを有効に活用していると思っている当方にとっては喜ばしいことだ。我々は働いていないので休日はいらず、世の中は毎日動いていてほしい。身勝手なことかもしれないが、社会活動のありがたさをこの年齢になってようやく実感できる。 朝、株式の仕込みを入れてから、7月以来読みかけのまま放置していた...
2024年8月下旬以降、9が待つまでに調達した本は、購入順に次の9冊です。1 駅は見ている 宮脇俊三 角川文庫 200210 古2202 車窓はテレビより面白い 宮脇俊三 徳間文庫 199208 古3853 鮫島の貌 新宿鮫短編集 大沢在昌 光文社文庫 201505 古3304 菜の花の沖(5) 司馬遼太郎 文春文庫 200009 古05 ザ・ジョーカー 新装版 大沢在昌 講談社文庫 202109 古106 陽のあたるオヤジ ...
夜中、2時台に目が覚めてしまい、本を読む。でもまあ、本さえ読めばまたすぐに眠れる人間にできているので、カンタンに二度寝。朝の起床は6時10分となった。 今朝は朝から気温が低く、最高気温の予想は22℃。(amami-image 請島のソテツ) 味噌ラーメンが食べたいと思い、わざわざ東根市関山の「手打ちらーめん紅花」に赴いたところ、無情にも臨時休業。しからばと天童市内に戻って、天童でクオリティと価格で選べばここ...
いつもどおりの朝を迎えるが、今朝の風は南側から吹いている。ということは、これが続けば今日は暑い一日となりそうな予感がする。 その予感は的中し、暑い。山形地方は30.8℃まで上がったらしい。 そんな時に、今日は家と実家の片づけをしようと思い立つ。遺品整理が一段落したとはいえ、まだ終わったわけではないのだ。 母の部屋後方の納戸から食器棚を出し、これを1階の居間で使うことにする。当初はこれを2階に上げて...
(ネーネーズ(NENEZ)) 2番手は、「ネーネーズ」(上原渚、小濱凜、狩俣幸奈)。 「黄金の花」を聴くために那覇国際通りの「ライブハウス島唄」に行くことがあると、ゴリ。そこに行けばネーネーズを間近に見て聴くことができるので、自分もよく通ったものです。宜野湾にあった頃から数えて何度通い詰めたことか。その頃のメンバーで今残っているのは、上原渚のみとなりました。 改めて整理しておくとネーネーズは、沖縄音...
今日から10月。だいぶ秋めいてきて、今朝までは半袖と薄手の長ズボンに毛布1枚という恰好で窓を閉めて眠って、ちょうどよい感じだ。 株式市況は、前日から一転してぐんと上昇。結果として、昨日の大きな目減り分の4分の3ほどは戻した形となる。この間に5ユニットを売って若干の利確を取る。効率のよい短期での収益となるので、額の多寡はあまり問題ではなかろう。 秋晴れにつられて、今日は寒河江へ。 寒河江市元町の「...
琉フェス東京2024インプレ03 比嘉栄昇が率いる「ヤエヤマ・アッチャーズ・バンド」
(YAB) トップバッターは、比嘉栄昇が率いる「ヤエヤマ・アッチャーズ・バンド(Y.A.B)」です。 BEGINのボーカル比嘉栄昇が故郷石垣島で活動するために結成されたバンドで、固定メンバーではなく、島で暮らし、仕事の都合が付くメンバーが集まってライブを続けて行くという「ゆる~く」確かな信頼関係で結ばれた音楽集団であるとのこと。 出てきた栄昇が言うには、閉館した石垣島の映画館「万世館」でライブを開催...
週のはじめであり、月の末日。6時に起きて、秋晴れの朝空を愛でる。 今朝の東証市場は大暴落中。ドウシタンダという感じだが、自民党総裁選の結果が経済面ではいい方向に受け止められていないようだ。(「新来軒」の支那そば) 土日はずっと家にいたので、3日ぶりとなるランチ外出は、天気もいいので久しぶりに長井まで行ってみることにする。 数日前に南陽市の「さかえ食堂」の中華を食べ、にわかに思い出された「新来軒」...
「ブログリーダー」を活用して、tama7302さんをフォローしませんか?
明け方は、扇風機の風を直接浴びていると寒いくらいに感じる、少しは蒸し暑さの落ち着いた朝となる。6時に起き出して室内温度を確認すると、28.0℃。ははあ、自分はこの温度ぐらいまでなら平静でいられるというわけだ。そして、32℃ぐらいまではどうにか耐えられても、それを上回るようだと体も頭も機能がぐんと低下するのだな。(関係ないケド、護得久栄昇師匠と、よく似たシーサー。チンダミしようね) 今朝からの冴えの...
過活動をしてくれちゃっている膀胱と、夜になっても気温が下がらない蒸し暑さのため、ぐっすり眠れたとはいえない朝となり、5時15分起床。不足している睡眠量は日中の昼寝でカバーできるので、慢性的な疲労を感じるような状態には至っていない。このあたりにも職無し人生で一日の時間を自由にコントロールできる今の立場が好ましく作用している。 涼しいうちにある程度の作業を進めておこうと、昨日入手した古書の表紙スキャ...
昨夜以降2度目のトイレとなった5時に起床。この時の室内温度は29℃で、夜中じゅう暑く、これに加えて連日の過活動膀胱とくれば、もう安眠からはほど遠い。 今朝いちばんのニュースは、トランプが日本からの輸入品に対して8月1日から25%の関税を課すことを、自らのSNSで石破総理に宛てた手紙を公開して発表したことだ。 トランプ政権は現在、日本からの輸入品には10%の関税を課していて、9日まで発動が一時停止...
中公文庫 800円+税 2018年1月25日 第1刷発行 上巻は、2023年4月に読んでいて、古書価格が高かった下巻を今回読了しました。 遠藤周作や北杜夫をはじめ、珍友・奇人らを道連れに、異国の鉄道を乗りまくる。ただ汽車に乗るためだけに、世界の隅々まで、鉄道旅を敢行。著者ならではの、ユーモアと臨場感が満載の漫遊紀行の歴史的名作。全20篇を網羅した完全版登場。下巻は「カンガルー阿房列車」...
今日も朝から暑っちい。まだ夏のはしりでしかないこの季節に京都や岐阜で38℃、北海道の帯広でも36℃の予想最高気温って、地球はどうかしてしまったのではないか。こんな月曜日からウンザリしながら仕事に行かなければならない人々が可哀そうでもある。 今日のランチは、つれあいのリクエストデー。冷たいラーメンが食べたいという発想からスタートて、「城西金ちゃんラーメン」「花鳥風月山形南店」あたりに思いを巡らせてい...
夜中に2度もトイレに行き、スッキリしない朝を迎える。入浴してたっぷり汗をかかないとこういうことになることには気づいているのだが、こうも暑いと長湯もねぇ。 朝からの読書はいったん中止し、6月30日から1泊2日で行ってきた裏磐梯高原ドライブのドキュメントを書き始める。これを早くまとめておかないと、今月中旬には大阪ステイが控えており、書くべきことがどんどん溜まって手詰まりになってしまうことが予想される...
集英社文庫 514円+税 1997年9月25日 第1刷発行 かの「ドバラダ門」から3年余……。西郷隆盛の肖像画をめぐって、新しい展開が……。作者未詳の西郷像と、著者の曾祖父・山下房親とが、深く係わっていることが判明。たちまち天才ピアニスト洋輔は演奏活動の合間をぬって、東奔西走。肖像画の謎を追跡! ついに百年前に生きていた、先祖の目と脳と体を通して、実在の西郷が蘇ったのだ。華麗なる先祖の活躍...
明け方から雨が降り始める。開け放っていたベッド脇の南向きの窓から風が吹き込むので、あわてて閉める。5時45分起床。 暑くならないうちにやるべきことをコツコツとながら進めていこうと、まずはデスクでなければ読めない厚い単行本の「一路(上)」を読むことから始める。この日は70ページ。 実家の売買の仲介業者に、仲介価額を下げる旨の書面を作成する。こういう気の乗らないことはさっさとやってしまうに限る。次の...
当方にとって28冊目となる大沢モノ。著作名の「深夜曲馬団」は「ミッドナイト・サーカス」と読ませています。 文庫新装版の発売こそ2019年ですが、内容は1983年夏から89年秋にかけて発表された5つの短編集で、わりと初期の作品。はじめの文庫化は90年、角川文庫からも93年に刊行されています。カバー裏表紙には次のように紹介されています。 1枚の写真と短い文章で世界を創作する「フォトライター」の沢原。...
予想どおり寝苦しい夜となり、いつ以来になるのか夜中の小用に2回も起き、ぐっすりとはいかないままに朝を迎える。早くも7月の第1週が終わろうとしている。 朝の僥倖は、スマホ管理のスケジュールが復活したこと。「シンプルスケジュール」というアプリでなぜかデータが表示されなくなったので、こんなアプリは要らんとアンインストール。では新たに別のアプリで再スタートしようかと、「ジョルテ」というアプリをインストー...
6時前に起きた頃はまだよかったものの、朝から太陽の光が強く感じられる。今日の予想最高気温は35℃だ。ヤンナッチャウナ。 参院選が今日公示。20日投開票の前日まで周辺がうるさくなりそうだ。選挙に関しては、あまり興味なし。その理由はいくつかあるが、ひとつは、立候補者が当選したあとの行動を見ていると、党利党略と数の力に頼るばかりで、公約をきちんと実行していこうという気概がほとんど感じられず、当人の考え...
一昨日、昨日とドライブに出ていたので、昨夜はその疲れもあり、22時頃には消灯した。夜の蒸し暑さもほどほどにとどまってくれたので、比較的ぐっすりと眠れて、5時40分起床。 2日間にわたって各種作業ができなかったので、朝のうちにソッコーで読後インフレを4本書き、ブログサーバへ。 忘れないうちに、6月分の株式投資の状況を総括しておく。 このひと月で日経平均は6.64%とわりと大きく上昇したので、当方の...
文春文庫 552円+税 2000年9月1日 新装版第1刷 2000年12月10日 第3刷発行 全6巻中の2冊目となる当書。 海産物の宝庫である蝦夷地からの商品の需要はかぎりなくあった。そこへは千石積の巨船が日本海の荒波を蹴たてて往き来している。海運の花形であるこの北前船には莫大な金がかかり、船頭にすぎぬ嘉兵衛の手の届くものではない。が、彼はようやく一艘の船を得た。永年の夢をとげるに...
2025年6月半ば以降、同月末までの半月ほどの間に買った本は、購入順に次の9冊です。このところガシガシ買っています。(笑)1 B級グルメこの町が美味い! 田沢竜次 ちくま文庫 200708 古2202 姫椿 浅田次郎 徳間文庫 201202 古2203 藤丸物産のごはん話 恋する天丼 高山ちあき・桜田千尋 集英社オレンジ文庫 202109 古1104 氷の森 大沢在昌 講談社文庫 199211 古215 プリズンホテル 4...
5時前に、窓のすぐ近くでウグイスが鳴く。季節は夏間近となり、成鳥となったウグイスの鳴き声は春頃の試し鳴きとはちがう堂に入ったものとなっていて、感心する。 日曜でもあることだし、明日からは出かけるので、今日は自宅でじっくり本を読んで過ごすことにする。 午前中にはブックオフオンラインに古書注文を入れる。7冊買って、880円。ということは、ほぼ1冊110円の超安値のものばかりだ。支払いも、終活を兼ねて...
巡ってきた週末。九州・四国・近畿あたりは記録的な早さでもう梅雨明けしたようだ。 10時前から午後にかけて、長男一家5人が来宅する。政府が放出した備蓄米5kgが手に入ったので、それを食べ盛りが揃う長男宅に譲ることにしたのだが、それを引き取るついでにみんなで来てくれたというわけだ。一家みんなでの来宅はおよそ2週間ぶりだ。 長男孫からはすぐさま公園に連れて行けとせがまれ、小1時間ほど日光の下で遊び、家...
昨晩はわりと涼しかったのでセンプー機は点けずに寝たが、窓から入る南風がなぜか冷たく、途中で閉める。それでも今朝は何か掛けていないと寒いぐらいなのだった。今日の最高気温は、昨日までよりも低い27℃と予報している。 ランチタイムは、数日前に発売されたばかりの新商品を食べに、9か月ぶりに「すき家348号山形南館店」へ。店舗を改修して以降初めての入店。なんだか内部が明るくなったような感じがする。 エビの...
那須高原での最後の立ち寄り先は、「チーズガーデン那須本店」。つれあいが、出発前からここははずせないと言っていたチーズケーキどころです。 「御用邸チーズケーキ」をはじめとしたチーズクッキーなど、チーズにこだわった焼菓子はもちろん、地元那須高原産をはじめ、日本・世界のチーズやワイン、ウインナーやハムなども充実しているようです。 お目当ては、その「御用邸チーズケーキ」。那須のお土産といえばコレ!とメデ...
6時前起床。朝はまだよかったものの、予報では今日、ほぼ終日雨となりそうだ。梅雨時期らしい一日、とも言えようか。 以前勤務していた職場には議会というものがあり、今日はその個別の委員会が10時から開かれる日程になっているようだ。働いていた頃にはなにかとこの議会が、スムーズに業務を進める上でのひとつのハードルになっていたようなところがあり、年に数回あるこの場面を乗り切るために多くの下準備をし、ときには...
眩しい朝日を浴びながら、6時前起床。昨日受診した整形外科の効果はなく、相変わらず土踏まずから指先までの痛みは消えていない。(「風間とんとんラーメン」の冷やし味噌中華) 過去に食べたことのない冷やしラーメン類を狙って、ランチは風間の「風間とんとんラーメン」をチョイス。4年5か月ぶりの入店となる。 3種ある夏季限定メニューの中から、夏の一番人気だという、冷やし味噌中華(辛味噌付き)930円。見た目が...
小用に起きることなく、5時半起床。入浴をするかしないかで、夜の熟睡の度合いが変わってくる。こうなると、多少暑くたって、シャワーよりも風呂がいいかもしれない。 今日はパソコンゲームなどをせず、きちんとやるべきことをやるという姿勢で臨もう。 今日の東京市場は続伸で始まる。アメリカの株高を受けて取引開始直後から上昇し、日経平均株価が初の4万2千円台に突入し、その大台で取引を終える。取引時間中の最高値更...
ブログ記事にするのが少し遅れてしまいましたが、2024年5下旬以降、6月中旬までに調達した本は、購入順に次の9冊です。1 水滸伝9 嵐翠の章 北方謙三 集英社文庫 200706 古102 ヨーロッパ鉄道紀行 宮脇俊三 新潮文庫 200002 古2203 インド鉄道紀行 宮脇俊三 角川文庫 199303 古2204 懐かしい食堂あります 五目寿司はノスタルジアの味わい 似鳥航一 角川文庫 201706 古2205 翔ぶが如く...
5時覚醒。朝までトイレに行かずぐっすりと眠れているのは、昨夜入浴して体内の水分を落としているためだ。そのまま6時まで読書をし、トイレはそれからでも差し支えない。 朝の時間は、四半世紀近く前となった離島旅の写真の加工作業から入り、9時までに大急ぎで株式投資の仕込みを終える。今日は下げ基調で推移するのではないか――そう見通してウォッチを始めたが、結果は続伸して終値の史上最高値を今日も更新した。そんなに...
じめっとした風が南の窓から吹き込んでくる朝。夜中、トイレのため2時と5時に2回も起きてしまった。まったく。周期的にこういうコンディションがやってくる。風呂に入って汗をかいてから眠らんと。 降水確率は午前午後とも90%で、今日も一日雨模様となりそうだ。長男宅ヘルプは、朝夕2回のはるき君の送り迎えとなる。しかし、子育てには予定変更がつきものだ。 私学高校の教員を辞めて数か月プラプラしていた次男が仕事...
夜半から強めの雨が断続的に降る。南側の窓からときおり巻いている風が雨とともに吹き込んでくるので、大きく開けられない。ということは、ベッドで寝るのは蒸し暑い。そんなわけで、この夜も何度か眼を覚まし、6時起床。 午前中は、週明けの株式市況に目が向かう。この日は下がり、3銘柄を買う。 某テレビでやっていた山形ラーメンの特集番組を見て、ここの中華そばが無性に食べたくなり、ランチは2年5か月ぶりに和合町の...
角川文庫 476円+税 2008年2月25日 第1刷発行 ずっと一人になってみたかった。あんなに結婚したかったのに、離婚したら、自由になった。一人で生活するのは淋しい。その淋しさが嬉しいこともある。誰とも口をきかず一日中本を読んだり、ぼんやり日に当たったり、淋しさに耐えかねて友人に電話をしたり。32歳の著者が、経験する初めての一人暮らし。何もかもが自由なのに、ときどき不安になってすこー...
5時50分起床。昨夜も扇風機のタイマーが切れてしばらくした2時に、暑さで目が覚めた。点けっぱなしだと明け方には寒かろうという考えは、間違いだった。今朝も、すでに暑い。8時台から近くで草刈り機を使う発動機の音が賑やかで、夏を思わせる。 休日はこのところ、自宅から出ない過ごし方が増えている。今日も早々と昼は自宅で冷たい麺類を啜ることに決めて、静かな時間を大切にすることになる。 午前のうちに、「水滸伝...
前夜は暑かった。寝る前にタイマーセットした扇風機が切れるととたんに暑さが増し、もうダメと起きたのはまだ0時過ぎ。隣室のエアコンの室外機がこちらに熱風を送っているとの被害意識が生まれ、隣家の室外機もカタカタと耳障りな音をたてている。そうこうするうちに夜の雨が降ってきた。 再度扇風機を点け、こんどはタイマーなし、首振りなしの常時風の直受けにセットすることでようやく汗が収まるが、一度覚醒してしまった頭...
講談社文庫 760円+税 2021年1月15日 第1刷発行 伝説のチャンピオン・ファイヤー武蔵のライバルレスラーが、立てこもり事件の犯人として捕まった。世間のバッシングを受けてファイヤーが下した決断は〈プロレスの自粛〉だった。その十年後、元プロレスラーたちが何者かに襲われて、瀕死の重傷に。プロレス復活の夢が断たれたが……。胸アツ必至の極上エンタメ!(カバー裏表紙から) こういった惹句を見...
5時に覚醒し、朝読みをして、6時に起床するのは、このところのパターンだ。 「旅の記憶」は、西表島・カンビレーの滝。ボートで浦内川を遡上し、船着き場から山道をしばらく歩かないと、この絶景を目の当たりにすることはできない。再度訪れる機会はこの先やってくることがあるのだろうか。(旅の記憶:西表島・カンビレーの滝 2000.8.11) 午前中、昨日帰形した姉から電話。明日の四十九日ヨロシクとのこと。 こちらからは...
文春文庫 680円+税 2015年3月10日 第1刷発行 この5月に読む9冊目。母が亡くなり、その葬儀を執り行う前後に読んだものです。 山形県は庄内地方。日本海にほど近い小さな町に、全国からの予約が引きもきらないレストランがある。海の幸にも山の幸にも恵まれたこの地には、地方再生への豊かなヒントが含まれている。天才シェフ・奥田政行と優秀なスタッフ、そして彼らを支える多彩な篤農家、生産家た...
トイレに起きることなく、5時40分までぐっすり。夜中の気温もまだある程度のところでとどまっているので、寝苦しいということもない。 今朝は、はるき君の保育園送りにじいちゃんが駆り出される。つれあいは今日大腸の内視鏡検診があるので、その代わりというわけだ。 保育園では、母親が育児休業に入ると、その期間中は朝と夕をカットして短時間しか預かってくれなくなるのだという。その結果、父親が出勤前に送り届けるに...
集英社文庫 600円+税 2007年1月25日 第1刷 2010年2月9日 第16刷発行 馬桂は愛娘を殺され、悲嘆にくれていた。青蓮寺は彼女を騙して梁山泊への密偵に仕立て上げ、ひそかに恐るべき謀略を進めていく。一方、宋江は、民の苦しみと官の汚濁を自らの眼で見るため、命を懸けて過酷な旅を続けていた。その途中で、純真さゆえに人を殺してしまった李逵(りき)と出会う。李逵は次第に宋江に惹か...
途中で覚醒することなく5時半までぐっすり眠れた朝。長湯の効能は大きい。 今朝は長男宅ヘルプのため8時半に出かける。長男は育休がいったん終わって月曜日から出勤し始め、ママは出産後の高血圧の治療のため病院へ。はるき君は保育園に行き、双子の赤ちゃんが余るので、ママが戻るまでの間を我々がサポートするというわけだ。つれあいは日曜日から、月曜を除く連日出動で、今週いっぱいはそれが続く見通しだ。 首のすわらな...
昨晩想定したとおり、今朝までは比較的よく眠れて、5時には起き上がり朝の読書タイムを1時間取って、6時に行動開始。トイレも6時まで我慢できている。毎日の入浴はわが日常生活には不可欠ということか。(キャッシュレス最大30%戻ってくる中山町応援キャンペーン!) この7月から中山町で、キャッシュレスで最大30%戻ってくるキャンペーンが始まったので、今後何店舗かの中山攻めに出向くことになる。その1回目は、...
光文社文庫 648円+税 2001年6月20日 第1刷発行 新宿署刑事・鮫島を、犯罪者は、恐れを込めて「新宿鮫」と呼ぶ。植物防疫官・甲屋(かぶとや)は、外国人娼婦によって南米から日本に侵入した、“恐怖の害虫(フラメウス・プーパ)”の蛹を追っていた。羽化まで数日。蛹を追って、鮫島と甲屋は、危険と罠に満ちた闇に挑む! 命をかけて熱く闘う男たちがここにいる。興奮と感動、圧倒する迫力! 傑作長編...
前夜は早く寝たので、起きるのも早く、2時過ぎにはいったん目が覚めた。この時間頃からずっと雨。それなりに風もある。5時過ぎには起床し、6時前までの時間を読書に充てる。 気がつけば、最も日が長くなる夏至はとうに過ぎており、今日は「半夏生(はんげしょう)」という日に当たるのだという。夏至から数えて11日目の日で、西日本ではこの日に合わせてタコを食べる風習があるとのこと。長年生きているけれども、少し前ま...
ちくま文庫 780円+税 2005年5月10日 第1刷 2005年6月5日 第2刷発行 量たっぷりなのに爆安。栄養バランスもバッチリ。さらにやみ付きになる味を醸す――。そんな定食を探して見つけて、ご紹介しましょう。巨大なおかずに感動し、お代わり自由の店では丼飯3杯を平らげて、ベルトを緩める。畸人研究学会主幹による主観的な定食ガイドブック。気になる人気店の思い出から見知らぬ街で良店を発...
6月の最終日。ということは、2024年も半分が経過したということであり、もう半分も来てしまったかという思いは強い。 5時覚醒の、6時起床。今日も朝のうちはかっきりと晴れているが、午後からは雨となり、夜から明日にかけては日本海側を中心に警報級の大雨の恐れがあるとの予報だ。 朝読みは、「民族の世界史14 オセアニア世界の伝統と変貌」。 第6章「民族意識と国家形成」に入り、現代のオーストラリア・アボリ...
5時過ぎに目が覚め、起き出すにはまだ早いと寝床で本を読み、この段階で「アジア新聞屋台村」を30ページ読んで読了に至る。6時前、起床。小用はそれからでも大丈夫だ。 「アジア~」はなかなか面白い自伝的小説だった。「エイジアン」という会社に集う面々が生き生きと描かれていた。あるときは子犬のようで、あるときはやり手婆、またあるときは姫のような、台湾人の女性社長。そこで働く、インドネシアのエリート一家出身...