2025年6月30日(月)から1泊2日で、つれあいとともに裏磐梯高原方面へとドライブしてきました。その様子をまとめておきます。 山形の自宅を0815発。朝の天候は薄曇りですが、今日いっぱいは晴れてくれそうです。 道すがらコンビニで、このドライブのために作成しておいた資料や地図を印刷してから、向かいます。 この日の予定は、まずは喜多方市内で早めにラーメンの昼食をとって夜のバイキングに備え(笑)、裏...
荒川線「庚申塚」駅から「地蔵通り商店街」の雰囲気を楽しみながら歩き、巣鴨の「とげぬき地蔵」こと高岩寺にたどり着きます。 高岩寺は、江戸時代に神田湯島で創建され、明治時代になってから今の場所に移転してきました。1945年には東京大空襲で建物が全焼し、現本堂は1957年に再建されたものです。「とげぬき地蔵」の愛称で親しまれる本尊の地蔵尊は、とげぬきだけでなく病気平癒にご利益があるといわれ、多くの参拝...
徐々に起きる時間が遅くなっていて、6度45分起床。でもまあ、こんな時間になってから起きても、社会に何ら迷惑がかかるわけでもないので、良心の呵責もあまり感じない。 マーガリントースト1枚とオレンジジュース、コーヒーの朝食をとりながらゆっくりといく。 持ち株の株価は今日も上げている。塩漬けになっている地銀と、電力各社が好調。後場から空運も伸びてきて、全体としてもいい感じとなる。欲張らず、ほどほどに上...
夜中に何度か目が覚めてよく眠れず、6時40分起床。 朝のうちはこの日の株式投資の手立てを打ち、沖縄のきれいな画像をウェブからいくつか拾ってストックしておく。(okinawa-image 宮古島・八重干瀬(やびじ)の海) この日の昼は、かつ丼が食べたいねとつれあいと話し、まだ食べたことのない「とん八」のかつ丼を食べに、流通センター4丁目の「とんかつとん八山形北インター店」に赴く。 とんかつ丼1,188円。底が浅...
次の下車駅は「庚申塚」駅です。 「庚申塚」駅は、「とげぬき地蔵(萬頂山高岩寺)」に至る参道兼門前町で、「おばあちゃんの原宿」の異名を取る通称「地蔵通り」の北口入口に位置しています。ここから「巣鴨の庚申塚」を見て、「地蔵通り商店街」をJR巣鴨駅近くの南口入口まで歩いて往復し、その途中で「とげぬき地蔵」などに寄ります。 この日は1月24日ですが、「4」のつく日はとげぬき地蔵の縁日に当たっている日で、...
連休が終わって、四国への旅の余韻、余波もある程度収まり、生活が平常化する日となる。 4日ぶりに株式市場が開くので、今朝はまずはここに注目する。NY市場が3日連続で上昇していたことを受けて今日の東京も上げてスタートするだろうが、このところの過熱傾向を警戒して後場はそう伸びず、場合によっては下げに転じることも想定に入れる。今日の株価のピークの時間帯を1030~1100頃と読んで、主に売りの注文を入れ...
7時40分までベッド内で粘る。 今日は何をするべきかと考え、真っ先にやらなければならないことは四国松山ステイのドキュメントに決まっているよなと、あまり気が乗らない作業に取りかかる。 「書く」ことよりもブログ用の画像作成のほうがやりやすいので、まずはそちらのほうから始める。画質をいろいろと調整しながらきれいで鮮明なものにしていく作業が、やってみると結構楽しい。 夜までかかって、撮ってきた写真から1...
またたく間に14時近い時間に。ああ腹減ったな。メシだよナ。 ということで、「キッチンミキ」がダメだった場合にと下調べしておいた店を目指して、学生街と呼ぶのにふさわしい「早大南門通り」を馬場下町交差点方面へと向かいます。ふーん、この交差点から西方面に向かえばJR高田馬場駅なのだな。 その馬場下町交差点の南東角近くにある「キッチンオトボケ」という定食屋が目的地です。 下調べによればこの店は、早稲田生...
3連休の中日。6時20分に起きて、朝の寒さに身震いする。今朝はだいぶ冷えている。住宅の屋根の積雪もまだある程度残っている。 昨日は休憩を優先したため成果のあがらない日になったが、今日はちゃんとがんばろう。(高知駅前の「土佐三志士の像」。左から武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎。 2020.6.23) 午前のうちに、「新装版 竜馬がゆく(3)」を90ページ読んで読了する。 この日読んだところでは、生涯の伴侶と...
四国松山・道後の旅から昨夜戻ってくる。松山では外を歩くにも上着いらずのシャツ1枚で平気だったのに、山形は積雪があり、身が引き締まる寒さがある。丸3日間空けていた家はすっかり冷えていて、すぐに暖房を点けたもののしばらくは寒くてたまらなかった。 旅の疲れがあって、今朝は7時前まで眠る。普段の生活に戻って、今日からしばらくは自宅ライフ中心の落ち着いた日々にしたい。 昨夜羽田空港の出発ロビー内で調達した...
「早稲田」駅で下車して、「早稲田大学」方面へ。 早稲田大学界隈は、その昔他大学受験のときに一度訪れて以来のこととなります。法学部を受験しましたが、あえなく撃沈。今思えば、各大学の入試には攻略法というものがあり、希望する大学に合った学習方法をすれば合格しやすいのに、あの頃はそういうことを小賢しいことだと考えていました。ワセダに入りたいなら政経学部、文学部、商学部もあるというのに、法学部だけしか受け...
飛鳥山公園内の「展望ひろば」には、噴水・広場・遊具などがあって、都民のちょっとした憩いの場になっているようです。混み具合もまずまずといった程度で、ベンチなどにも余裕で座れたりします。児童エリアの一角には、D51型SLと1970年代に走っていた都電荒川線車両が保存展示されています。 公園には「北区飛鳥山博物館」、「渋沢資料館」、「紙の博物館」という3つの博物館があり、それぞれ、中里貝塚出土の独木舟...
次の下車駅は「荒川遊園地前」です。線路の北側に位置する「あらかわ遊園」の南側入口にあたる場所にある駅です。 駅から見えるところに、観覧車を模したアーチの付いた入口が見えますが、遊園自体はもっと北の隅田川右岸にあり、ここからは荒川区立あらかわ遊園運動場の東沿いにある遊歩道がしばらく続きます。その遊歩道をてくてくと歩いて行くと、正面に「あらかわ遊園」が見えてきました。(線路至近にある「あらかわ遊園」...
3~4分ほど歩くと、古いビルの1階に「いらっしゃいませ 三ノ輪橋商店街」の看板が掲げられた狭いトンネルがありました。これは旧王子電気軌道本社ビルの跡のビルで、そこをくぐるとその先に荒川線の「三ノ輪橋駅のアーチ」がありました。2007年に、ホーロー看板などを掲げたレトロ調な駅舎に改装されているそうです。東京の各種マンモス駅と比べるとごくごく小さな駅です。 線路の1本北に並行する通りが「三ノ輪橋商店...
明けて2024年1月24日(水)。 目が覚めて6時40分に部屋のカーテンを開け、間もなく陽が上がろうとしている東の空を一望します。冬の太平洋沿岸らしい、雲も雪もないいい天気です。もしも雨や雪が降ったら外歩きができないので困るなと思っていましたが、この日はそんな心配は不要のようで、予定どおり東京散歩を敢行できます。 天気がよければ気分も上々で、昨日のアクシデントはいったんリセットできそうです。(ホ...
5時台に目が覚めるが、起きるのはまだなんだもんねと、6時半まで寝床で粘る。 朝は多めのカキモノ。 四国松山への旅行が明日からに迫ってきたので、今日中に旅の準備を終えることを念頭に動く。 まずは資料を完成まで導き、「四国松山マイマップ」を作成することからだ。資料は、本当なら昨日のうちに仕上げて今日中にコンビニで印刷してくるという手はずがいちばんいいのだがそうもいかず、なんとか今日にでかしてPDF化...
運休の状況については、次のとおりです。「架線トラブルの影響で、東北・上越・北陸新幹線は一部区間で終日運休することが決まりました。大宮駅から最新の情報です。 JR東日本は先ほど、▼東北新幹線の東京~仙台駅間、▼上越新幹線と北陸新幹線の東京~高崎駅間の、いずれも上下線で終日運休にすると発表しました。 JR東日本によりますと、架線トラブルが起きた付近で停車した新幹線のパンタグラフが2か所損傷していて、す...
6時半起床。土曜日特有の朝時間を過ごし、遅れ気味にブログの記事公開をする。 その後は根を詰めない程度のペースで、明後日からに迫った松山方面旅の情報収集を始める。 調べていくにつれて、ここも面白そうだな、そこも行ってみたいなというものが加わっていくし、コストや時間が節約できる新たな事実も見つかったりして、とても面白い。明日中までにはまとめなければならないのに興味は広がっていくばかり。だが、そうして...
2024年1月23日(火)。出発の日です。 幸い天候は悪くありません。0830のバスで山形駅へと向かい、予定どおり山形駅発0903の山形新幹線に乗り込みます。関東地方は冬晴れで、空がスカッとしているのだろうなぁ。 順調にいけば正午前には東京に着くはずです。上野駅で新幹線を下り、上野御徒町駅まで歩いて地下鉄都営大江戸線に乗れば、両国までは3駅。そして、地下鉄両国駅のすぐそばが今回2泊する「第一ホテ...
6時15分起床。今朝は前日よりも10℃くらい下がるとの予報だったが、日が照っているのでそれほどでもなく感じる。 午前のうちはいつものように日記付け、ブログ更新、株式市況ウォッチなどに時間を割く。前夜の首と肩の凝りは一定程度回復していてさほど苦にならず、大ごとにならなくてよかった。 ランチは、2年11か月ぶりに「焔蔵山寺店」を再訪。山寺って、天童市内に行くよりも時間がかかるのだな。 焔蔵には冬季限...
2024年1月、この年最初のプチ旅行は、東京2泊3日です。 大相撲初場所の観戦が主で、もう一日は“まだ知らない東京”を見てこようという考えです。知らない東京は、まだまだたくさんあります。 大相撲については、小学生の頃に祖父母とともに仙台の巡業場所を観に行ったことを覚えています。当時の横綱は北の富士でした。もう一人の横綱玉乃海は休んでいたのか、早世したあとだったのか、巡業時の印象は残っていません。琴...
6時20分起床。今朝もやけに暖かい。昨日は全国的に気温が上がり、2月としては過去最高を記録したところもあったようだが、今日はそれを上回るのではないか。 今朝の株式市場は、大きな上振れ・下振れが期待できないようなので、1月東京旅のインプレまとめを少しでも進めておきたいと思い、それから始める。ブログ記事のストックがなくなっているということもある。(「次元ブレッド2号店」のマイセレクション) ランチは...
6時20分起床。今朝も暖かい。 今日はバレンタインデーとかいう日だが、過熱していた一時ほどにはしゃぎ過ぎない日に戻ってきているのではないか。人口構成の比重が熟年世代に移ってきたこと、社会がジェンダーに過敏になってきていること、大衆が成熟して業界の煽りに簡単に乗らなくなってきていること――なども要因として挙げられると思う。 バレンタインデーはそもそも、キリスト教国では宗教的な行事が執り行われる祝日で...
幻冬舎文庫 710円+税 2021年8月5日 第1刷発行 仕事を放り出して、今すぐどこかに行きたいじゃないか! 根っからの怠け者だが、無類の旅好き。人間、旅行以上に大事な仕事があるだろうか。鬼編集者テレメンテイコ女史とともに流氷ウォーク、粘菌探し、ママチャリ旅に手漕ぎボート、果ては迷路マンションまで。どこでも行くが、どこでも脱線。読むほどに、怠け者が加速する脱力珍旅エッセイ。(カバー裏...
4日ぶりの平日、6時30分起床。新聞配達も今朝は休みで、朝の読み物がないまま動き始める。 今日は投資関連から。3日も間が空くと情勢が変化して大きな値動きを見せる銘柄が出てきたりするので。 前場からまたも盛大に上げて、34年ぶりの高水準。先週後半にやった売りオペはタイミングとしては早過ぎ、しくじった感じだ。もうしばらく持っていれば多額の売却益となったのにと悔やむ。そうは思っていながらも、決算発表を...
建国記念日の振替休日。少しずつ起きるのが遅くなって、6時45分起床。5時台に一度目覚めたあと二度寝をしたらこうなってしまった。 この日も朝のうちからせっせと1月の東京旅のドキュメント書きに当たる。もう少し書かねばと午後も粘ったものの、15時過ぎになったところで本を読むため本日分の作業をいったん中断。一定程度は進んだが、仕上がるまであと数日を要するだろう。(「おばあちゃんの原宿」の異名を取る「巣鴨...
幻冬舎文庫 533円+税 2008年4月10日 第1刷発行 レモンチューハイにウーロン茶を入れて「ウーロンハイ」と名乗る店。芽が出た新ジャガと酸っぱい肉豆腐を平気な顔で出す居酒屋。真っ黒こげピザに若者が行列する人気イタリアン……。どうしようもなくマズイ店に遭遇する衝撃は、極上の旨い店にぶつかる喜びと等価だと豪語する著者が、日本全国を歩き綴った抱腹絶倒!怒涛の食レポート。(カバー裏表紙から...
このところの定刻の6時半前に起床。 昨日の進捗状況に気をよくして、朝ルーチン作業のあとは今朝も旅のドキュメントから始める。よーし、今日はテキストのほうをいくぞ。ということで、調べるべきところは調べ、好きに書いていいところは記憶を呼び戻しつつ楽しんで書き、旅の2日目の半分程度のところまでまとめる。この調子で進むと明日の祝日にも同程度やっても最後まではまとめきれない模様だが、苦痛に感じてまでまとめる...
6時20分起床。積雪なく、曙光がうっすらとあり、穏やかな朝だ。 朝の軽食後、一週間分のテレビ録画のセットと2つのブログの記事公開をして、活字に逃げずにまずはカキモノへ方面と向かう。 1月の東京散歩2泊3日のドキュメントを作成する。撮ってきた写真の画像処理から始めると、これがおもしろくてすっかり楽しんでしまう。画像処理ソフトを使って彩度、ガンマ、コントラスト、カラーバランス、フォーカスなどを調節し...
6時半前起床。 今朝も東証は上昇して、バブル期以来30数年ぶりに3万7千円の王台に乗せる場面もあった。昨日に続いてソフトバンクGが一時10%超の値上がりをしている。昨日売ったのは早かったか。でも、ここまで上がるのであれば、塩漬けになっていた残る2ユニットも売ってしまえと、値のいいうちに手放す。久しぶりの買い値を下回る売り、つまり損切りとなったが、それはわずかの額だから気にしない。むしろ、数万円下...
ハヤカワ文庫 780円+税 2011年3月15日 第1刷 2011年10月10日 第6刷発行 授業にも出ないで昼間から酒を飲み、思い通りにならない現実に悩みながらも、また酒を飲む。ひょんなことから知り合った謎のフィリピン女性、フェ・マリーンと恋に落ちた大学生の〈俺〉は、行方不明となった彼女を捜して、ススキノの街をひたすら走り回る。若き日の〈俺〉、高田、そして桐原の人生が交錯し、熱く...
3時頃からあまり深い眠りに至ることができないままベッドで寝返りを打ち、6時45分起床。 この日の株式の動きは、バブル以降の最高値を更新する大きな上げとなる。保有株の主力部分はパッとしないが、決算を発表したソフトバンクGが独歩高を示し、だいぶ前の高株価時代に買ってしばらく塩漬けになっていたものの一部を利益を出しつつ売ることができた。こういう時代って、待てば来るものなのだな。もっと高値で買っているも...
6時45分起床。 この日の東京市場は上値の重い展開が予想されていたが、自動車・輸送関連機器が思いのほか好調で、それらの4銘柄が売れた。一方で、情報関連が弱くなっていたところを1銘柄2ユニット、ほかに空運1銘柄を買い足しておく。投資額が減り、預り金がさらに増えてきている。引くべき時は引くということで、まあまあ順調と思いたい。(okinawa-image 去年8月から3両編成が設けられた「ゆいレール」) ランチタ...
中公文庫 700円+税 1988年9月10日 初版第1刷発行 2017年1月25日 改版第1刷発行 220円で買った古書。発行年から判断して比較的新しいものかと思って買ったのですが、そうではありませんでした。 食の先覚者・薩摩鹿児島から、馬肉・昆虫食の木曽信濃、山鍋と海鍋が併存する秋田へ。風土と歴史が生み出す郷土食はどう形成され、どう変貌したのか。日本全国、見て飲んで食べ尽くして考...
6時40分起床。昨晩からの雪は、今年2度目となる多めの積雪になっている。多いと言っても10センチ程度で、除雪車も来ず、雪かきの必要がない程度のもので、まったくたいしたことではない。日中の弱い太陽光でもだいぶ融けるだろう。 午前中は株式市況のウォッチ中心。銘柄ごと微妙に上げ下げしている中で、2つの銘柄について、この2月1日に高値で売ったものを2日に安値で買い戻し、それをまた今日少し上がったところを...
周辺が静かなのをいいことに、6時40分まで眠る。曇り空だが、冬至の時期よりも少しは明るさが増している。 午前のうちは、この日も好況を呈している株式市況を眺め、前場のうちに4銘柄を売って少ないながらも利益を出しておく。後場になっても、ジリ上げする銘柄があり2銘柄が売れる。 このところ一方的な売り過多が続いており、総投資額のうちの65%強が買付余裕資金になっている。資金がダブついているとも言えるのだ...
6時40分起床。今朝も寒いが、積雪はない。今冬はまだ本格的な雪かきは一度もやっていない。このまま春が来るんじゃないか?! むしろ、そうなればいいと願っているのだが。 本を読み始めると、昨日までのようにカキモノが進まなくなるため、今日は朝のルーチン作業が終わった段階から1月の東京トリップのドキュメントから始める。この2月には四国松山に行く予定があり、その下調べもしなくてはならず、そろそろ前月のドキ...
ポプラ文庫 600円+税 2011年11月5日 第1刷発行 妻の乙美を亡くし気力を失ってしまった良平のもとへ、娘の百合子もまた傷心を抱え出戻ってきた。そこにやってきたのは、真っ黒に日焼けした金髪の女の子・井本。乙美の教え子だったという彼女は、乙美が作っていた、ある「レシピ」の存在を伝えにきたのだった。(カバー裏表紙から) けっこう読ませるものがあり、引き込まれるようにして読み続け、あっ...
6時45分起床。巡ってきた週末、投資方面に時間を割く必要がないので、今日こそは1月の東京トリップの記録を書こうと思いながら活動し始める。 まずはある程度本を読んで本日のページ数を稼いでからだ。「新装版 竜馬がゆく(2)」。 竜馬は剣術詮議と称して、諸国遊説と長州藩視察のため土佐を出て、丸亀、松山を経由して長州萩の久坂玄瑞と会っている。久坂は長州藩における尊王攘夷派の中心人物だ。その久坂については...
6時20分起床。この時間でもまだほんのり明るさが出てきた程度の暗さだ。連日真冬とは思えない気温の日が続いていたが今朝は少し寒くなっていて、外の水溜りがかっきりと凍っているのが見える。最低気温は-3.8℃とのことだが、本当の山形の冬はまだまだこんなものではない。 午前のうちは株式市況のウォッチとその合い間の読書で過ぎていく。昨日売った空運株が下げ戻したところを100株だけ買い拾っておく。少し上げたら...
6時20分起床。少し早く起きるだけなのに、灯りを点けないと1階に下りる階段が暗くてよく見えないほどだ。 今日の東証市場は下がっているが、決算発表で運輸、電力など一部の保有株が値を飛ばしているので、それらをよい値で5ユニット売る。保有株式はどんどん減っていく。今後の収益機会を逸しているとも言えるが、損益リスクを着実に減らしていると考えることもできる。(関係ないケド、73歳になった近時の天龍源一郎。...
集英社文庫 514円+税 2005年2月25日 第1刷 2010年6月6日 第5刷発行 「私」には様々な国籍のユニークな外国人の友だちがいる。日本に「自分探し」に来たフランス人。大連からやってきた回転寿司好きの中国人。故国を追われたイラク人etc.……。 彼らと彷徨う著者の眼に映る東京は、とてつもなく面白く、途方もなく寂しく、限りなく新鮮なガイコクだ。愉快でカルチャー・ショックに満ち...
早くも晦日となってしまった今年の1月。月日の経つのが速い。 5時半に目が覚めてしまったので、そのまま寝床で「短篇ベストコレクション 現代の小説2012」を読むことから始め、午後までに80ページ読む。 篠田節子の「トマトマジック」は、意図せずに摂取したナチュラルドラッグによって、中年女性たちの美意識が単なる物欲に過ぎなかったことを描いてみせる、一種ざわりとするような作品。 谷村志穂の「ストーブ」は...
「ブログリーダー」を活用して、tama7302さんをフォローしませんか?
2025年6月30日(月)から1泊2日で、つれあいとともに裏磐梯高原方面へとドライブしてきました。その様子をまとめておきます。 山形の自宅を0815発。朝の天候は薄曇りですが、今日いっぱいは晴れてくれそうです。 道すがらコンビニで、このドライブのために作成しておいた資料や地図を印刷してから、向かいます。 この日の予定は、まずは喜多方市内で早めにラーメンの昼食をとって夜のバイキングに備え(笑)、裏...
昨日よりも涼しい朝となり、タオルケット1枚では寒い。室内温度は24℃台。6時前起床。 明日から5日間山形を離れることになるので、その前にぜひとも、裏磐梯ドライブのドキュメントを仕上げておきたい。これから次々と日本各地に出かけていく予定となっていて、放っておくと書くタイミングを失ってしまう恐れがあるからだ。 幸い今日も涼しいので、自室でのカキモノ作業に気温が大きな障害となることはなさそうだし、週末...
窓を開け放ち、何も掛けないで眠っているには寒い朝。室内温度は25℃台と、一昨日より5℃近く低い。でもこれは寒いのではなく、平年並みに戻った程度のことなのではないか。6月後半から今月上旬までが暑すぎた。 朝のうちは、株式市況のウォッチ、自動車任意保険の継続手続、読書など。 この7月から新メニューとして期間限定発売されている「魚介豚骨つけめん」を食べてみようと、幸楽苑の中から3年ぶりとなる「山形花楯店...
明け方は、扇風機の風を直接浴びていると寒いくらいに感じる、少しは蒸し暑さの落ち着いた朝となる。6時に起き出して室内温度を確認すると、28.0℃。ははあ、自分はこの温度ぐらいまでなら平静でいられるというわけだ。そして、32℃ぐらいまではどうにか耐えられても、それを上回るようだと体も頭も機能がぐんと低下するのだな。(関係ないケド、護得久栄昇師匠と、よく似たシーサー。チンダミしようね) 今朝からの冴えの...
過活動をしてくれちゃっている膀胱と、夜になっても気温が下がらない蒸し暑さのため、ぐっすり眠れたとはいえない朝となり、5時15分起床。不足している睡眠量は日中の昼寝でカバーできるので、慢性的な疲労を感じるような状態には至っていない。このあたりにも職無し人生で一日の時間を自由にコントロールできる今の立場が好ましく作用している。 涼しいうちにある程度の作業を進めておこうと、昨日入手した古書の表紙スキャ...
昨夜以降2度目のトイレとなった5時に起床。この時の室内温度は29℃で、夜中じゅう暑く、これに加えて連日の過活動膀胱とくれば、もう安眠からはほど遠い。 今朝いちばんのニュースは、トランプが日本からの輸入品に対して8月1日から25%の関税を課すことを、自らのSNSで石破総理に宛てた手紙を公開して発表したことだ。 トランプ政権は現在、日本からの輸入品には10%の関税を課していて、9日まで発動が一時停止...
中公文庫 800円+税 2018年1月25日 第1刷発行 上巻は、2023年4月に読んでいて、古書価格が高かった下巻を今回読了しました。 遠藤周作や北杜夫をはじめ、珍友・奇人らを道連れに、異国の鉄道を乗りまくる。ただ汽車に乗るためだけに、世界の隅々まで、鉄道旅を敢行。著者ならではの、ユーモアと臨場感が満載の漫遊紀行の歴史的名作。全20篇を網羅した完全版登場。下巻は「カンガルー阿房列車」...
今日も朝から暑っちい。まだ夏のはしりでしかないこの季節に京都や岐阜で38℃、北海道の帯広でも36℃の予想最高気温って、地球はどうかしてしまったのではないか。こんな月曜日からウンザリしながら仕事に行かなければならない人々が可哀そうでもある。 今日のランチは、つれあいのリクエストデー。冷たいラーメンが食べたいという発想からスタートて、「城西金ちゃんラーメン」「花鳥風月山形南店」あたりに思いを巡らせてい...
夜中に2度もトイレに行き、スッキリしない朝を迎える。入浴してたっぷり汗をかかないとこういうことになることには気づいているのだが、こうも暑いと長湯もねぇ。 朝からの読書はいったん中止し、6月30日から1泊2日で行ってきた裏磐梯高原ドライブのドキュメントを書き始める。これを早くまとめておかないと、今月中旬には大阪ステイが控えており、書くべきことがどんどん溜まって手詰まりになってしまうことが予想される...
集英社文庫 514円+税 1997年9月25日 第1刷発行 かの「ドバラダ門」から3年余……。西郷隆盛の肖像画をめぐって、新しい展開が……。作者未詳の西郷像と、著者の曾祖父・山下房親とが、深く係わっていることが判明。たちまち天才ピアニスト洋輔は演奏活動の合間をぬって、東奔西走。肖像画の謎を追跡! ついに百年前に生きていた、先祖の目と脳と体を通して、実在の西郷が蘇ったのだ。華麗なる先祖の活躍...
明け方から雨が降り始める。開け放っていたベッド脇の南向きの窓から風が吹き込むので、あわてて閉める。5時45分起床。 暑くならないうちにやるべきことをコツコツとながら進めていこうと、まずはデスクでなければ読めない厚い単行本の「一路(上)」を読むことから始める。この日は70ページ。 実家の売買の仲介業者に、仲介価額を下げる旨の書面を作成する。こういう気の乗らないことはさっさとやってしまうに限る。次の...
当方にとって28冊目となる大沢モノ。著作名の「深夜曲馬団」は「ミッドナイト・サーカス」と読ませています。 文庫新装版の発売こそ2019年ですが、内容は1983年夏から89年秋にかけて発表された5つの短編集で、わりと初期の作品。はじめの文庫化は90年、角川文庫からも93年に刊行されています。カバー裏表紙には次のように紹介されています。 1枚の写真と短い文章で世界を創作する「フォトライター」の沢原。...
予想どおり寝苦しい夜となり、いつ以来になるのか夜中の小用に2回も起き、ぐっすりとはいかないままに朝を迎える。早くも7月の第1週が終わろうとしている。 朝の僥倖は、スマホ管理のスケジュールが復活したこと。「シンプルスケジュール」というアプリでなぜかデータが表示されなくなったので、こんなアプリは要らんとアンインストール。では新たに別のアプリで再スタートしようかと、「ジョルテ」というアプリをインストー...
6時前に起きた頃はまだよかったものの、朝から太陽の光が強く感じられる。今日の予想最高気温は35℃だ。ヤンナッチャウナ。 参院選が今日公示。20日投開票の前日まで周辺がうるさくなりそうだ。選挙に関しては、あまり興味なし。その理由はいくつかあるが、ひとつは、立候補者が当選したあとの行動を見ていると、党利党略と数の力に頼るばかりで、公約をきちんと実行していこうという気概がほとんど感じられず、当人の考え...
一昨日、昨日とドライブに出ていたので、昨夜はその疲れもあり、22時頃には消灯した。夜の蒸し暑さもほどほどにとどまってくれたので、比較的ぐっすりと眠れて、5時40分起床。 2日間にわたって各種作業ができなかったので、朝のうちにソッコーで読後インフレを4本書き、ブログサーバへ。 忘れないうちに、6月分の株式投資の状況を総括しておく。 このひと月で日経平均は6.64%とわりと大きく上昇したので、当方の...
文春文庫 552円+税 2000年9月1日 新装版第1刷 2000年12月10日 第3刷発行 全6巻中の2冊目となる当書。 海産物の宝庫である蝦夷地からの商品の需要はかぎりなくあった。そこへは千石積の巨船が日本海の荒波を蹴たてて往き来している。海運の花形であるこの北前船には莫大な金がかかり、船頭にすぎぬ嘉兵衛の手の届くものではない。が、彼はようやく一艘の船を得た。永年の夢をとげるに...
2025年6月半ば以降、同月末までの半月ほどの間に買った本は、購入順に次の9冊です。このところガシガシ買っています。(笑)1 B級グルメこの町が美味い! 田沢竜次 ちくま文庫 200708 古2202 姫椿 浅田次郎 徳間文庫 201202 古2203 藤丸物産のごはん話 恋する天丼 高山ちあき・桜田千尋 集英社オレンジ文庫 202109 古1104 氷の森 大沢在昌 講談社文庫 199211 古215 プリズンホテル 4...
5時前に、窓のすぐ近くでウグイスが鳴く。季節は夏間近となり、成鳥となったウグイスの鳴き声は春頃の試し鳴きとはちがう堂に入ったものとなっていて、感心する。 日曜でもあることだし、明日からは出かけるので、今日は自宅でじっくり本を読んで過ごすことにする。 午前中にはブックオフオンラインに古書注文を入れる。7冊買って、880円。ということは、ほぼ1冊110円の超安値のものばかりだ。支払いも、終活を兼ねて...
巡ってきた週末。九州・四国・近畿あたりは記録的な早さでもう梅雨明けしたようだ。 10時前から午後にかけて、長男一家5人が来宅する。政府が放出した備蓄米5kgが手に入ったので、それを食べ盛りが揃う長男宅に譲ることにしたのだが、それを引き取るついでにみんなで来てくれたというわけだ。一家みんなでの来宅はおよそ2週間ぶりだ。 長男孫からはすぐさま公園に連れて行けとせがまれ、小1時間ほど日光の下で遊び、家...
昨晩はわりと涼しかったのでセンプー機は点けずに寝たが、窓から入る南風がなぜか冷たく、途中で閉める。それでも今朝は何か掛けていないと寒いぐらいなのだった。今日の最高気温は、昨日までよりも低い27℃と予報している。 ランチタイムは、数日前に発売されたばかりの新商品を食べに、9か月ぶりに「すき家348号山形南館店」へ。店舗を改修して以降初めての入店。なんだか内部が明るくなったような感じがする。 エビの...
集英社文庫 600円+税 2007年2月25日 第1刷 2007年4月11日 第4刷発行 宋江(そうこう)の居場所が青蓮寺(せいれんじ)に発覚した。長江の中洲に築かれた砦に立て籠るが、官軍2万に包囲される。圧倒的な兵力に、宋江は追い詰められていく。 魯智深(ろちしん)は、遼を放浪して女真族(じょしんぞく)に捕縛される。鄧飛(とうひ)ひとりが救出に向かうが、幾多の危難がそこに待ち受け...
4時20分、尿意に耐え切れず起床。入浴と夜の尿意との関係性があることはこれで確定的になったのではないか。二度寝となり、次に起きたのは6時15分だった。 今日から3連休。職を離れた者にとっては週末・休日といっても日常性に大きな影響はなかったものだが、このところ平日は連日孫ヘルプが入るので、この3連休は呼出なく多少ゆったりできるのではないかと、つれあいが安堵している。 今朝は比較的涼しいし、株式市場...
角川文庫 650円+税 2018年8月25日 第1刷 2020年8月30日 第17刷発行 電車内で女子高生に痴漢を働いたとして会社員の武本が現行犯逮捕された。武本は容疑を否認し、金を払えば示談にすると少女から脅されたと主張。さらに武本は県内有数の資産家一族の婿だった。 担当を任された検事・佐方貞人に対し、上司や国会議員から不起訴にするよう圧力がかかるが、佐方は覚悟を決めて起訴に踏み...
わりかし涼しいのと、入浴で体内水分を落としているのとで、途中覚醒することなく6時10分までぐっすりと眠れた朝。 株式は、昨日まで連日上げが続いていた反動で、日経平均で千円以上という今年最大の下げ幅となる。でもまあ、それはハイテク株が下げているためで、当方の保有株に関してはそこまでの実害はなく、あれまあ少し減ったなという程度。全体が上げているときの持ち株評価はそれにつれてというほどには上がらなかっ...
小用に起きることなく、5時半起床。入浴をするかしないかで、夜の熟睡の度合いが変わってくる。こうなると、多少暑くたって、シャワーよりも風呂がいいかもしれない。 今日はパソコンゲームなどをせず、きちんとやるべきことをやるという姿勢で臨もう。 今日の東京市場は続伸で始まる。アメリカの株高を受けて取引開始直後から上昇し、日経平均株価が初の4万2千円台に突入し、その大台で取引を終える。取引時間中の最高値更...
ブログ記事にするのが少し遅れてしまいましたが、2024年5下旬以降、6月中旬までに調達した本は、購入順に次の9冊です。1 水滸伝9 嵐翠の章 北方謙三 集英社文庫 200706 古102 ヨーロッパ鉄道紀行 宮脇俊三 新潮文庫 200002 古2203 インド鉄道紀行 宮脇俊三 角川文庫 199303 古2204 懐かしい食堂あります 五目寿司はノスタルジアの味わい 似鳥航一 角川文庫 201706 古2205 翔ぶが如く...
5時覚醒。朝までトイレに行かずぐっすりと眠れているのは、昨夜入浴して体内の水分を落としているためだ。そのまま6時まで読書をし、トイレはそれからでも差し支えない。 朝の時間は、四半世紀近く前となった離島旅の写真の加工作業から入り、9時までに大急ぎで株式投資の仕込みを終える。今日は下げ基調で推移するのではないか――そう見通してウォッチを始めたが、結果は続伸して終値の史上最高値を今日も更新した。そんなに...
じめっとした風が南の窓から吹き込んでくる朝。夜中、トイレのため2時と5時に2回も起きてしまった。まったく。周期的にこういうコンディションがやってくる。風呂に入って汗をかいてから眠らんと。 降水確率は午前午後とも90%で、今日も一日雨模様となりそうだ。長男宅ヘルプは、朝夕2回のはるき君の送り迎えとなる。しかし、子育てには予定変更がつきものだ。 私学高校の教員を辞めて数か月プラプラしていた次男が仕事...
夜半から強めの雨が断続的に降る。南側の窓からときおり巻いている風が雨とともに吹き込んでくるので、大きく開けられない。ということは、ベッドで寝るのは蒸し暑い。そんなわけで、この夜も何度か眼を覚まし、6時起床。 午前中は、週明けの株式市況に目が向かう。この日は下がり、3銘柄を買う。 某テレビでやっていた山形ラーメンの特集番組を見て、ここの中華そばが無性に食べたくなり、ランチは2年5か月ぶりに和合町の...
角川文庫 476円+税 2008年2月25日 第1刷発行 ずっと一人になってみたかった。あんなに結婚したかったのに、離婚したら、自由になった。一人で生活するのは淋しい。その淋しさが嬉しいこともある。誰とも口をきかず一日中本を読んだり、ぼんやり日に当たったり、淋しさに耐えかねて友人に電話をしたり。32歳の著者が、経験する初めての一人暮らし。何もかもが自由なのに、ときどき不安になってすこー...
5時50分起床。昨夜も扇風機のタイマーが切れてしばらくした2時に、暑さで目が覚めた。点けっぱなしだと明け方には寒かろうという考えは、間違いだった。今朝も、すでに暑い。8時台から近くで草刈り機を使う発動機の音が賑やかで、夏を思わせる。 休日はこのところ、自宅から出ない過ごし方が増えている。今日も早々と昼は自宅で冷たい麺類を啜ることに決めて、静かな時間を大切にすることになる。 午前のうちに、「水滸伝...
前夜は暑かった。寝る前にタイマーセットした扇風機が切れるととたんに暑さが増し、もうダメと起きたのはまだ0時過ぎ。隣室のエアコンの室外機がこちらに熱風を送っているとの被害意識が生まれ、隣家の室外機もカタカタと耳障りな音をたてている。そうこうするうちに夜の雨が降ってきた。 再度扇風機を点け、こんどはタイマーなし、首振りなしの常時風の直受けにセットすることでようやく汗が収まるが、一度覚醒してしまった頭...
講談社文庫 760円+税 2021年1月15日 第1刷発行 伝説のチャンピオン・ファイヤー武蔵のライバルレスラーが、立てこもり事件の犯人として捕まった。世間のバッシングを受けてファイヤーが下した決断は〈プロレスの自粛〉だった。その十年後、元プロレスラーたちが何者かに襲われて、瀕死の重傷に。プロレス復活の夢が断たれたが……。胸アツ必至の極上エンタメ!(カバー裏表紙から) こういった惹句を見...
5時に覚醒し、朝読みをして、6時に起床するのは、このところのパターンだ。 「旅の記憶」は、西表島・カンビレーの滝。ボートで浦内川を遡上し、船着き場から山道をしばらく歩かないと、この絶景を目の当たりにすることはできない。再度訪れる機会はこの先やってくることがあるのだろうか。(旅の記憶:西表島・カンビレーの滝 2000.8.11) 午前中、昨日帰形した姉から電話。明日の四十九日ヨロシクとのこと。 こちらからは...
文春文庫 680円+税 2015年3月10日 第1刷発行 この5月に読む9冊目。母が亡くなり、その葬儀を執り行う前後に読んだものです。 山形県は庄内地方。日本海にほど近い小さな町に、全国からの予約が引きもきらないレストランがある。海の幸にも山の幸にも恵まれたこの地には、地方再生への豊かなヒントが含まれている。天才シェフ・奥田政行と優秀なスタッフ、そして彼らを支える多彩な篤農家、生産家た...
トイレに起きることなく、5時40分までぐっすり。夜中の気温もまだある程度のところでとどまっているので、寝苦しいということもない。 今朝は、はるき君の保育園送りにじいちゃんが駆り出される。つれあいは今日大腸の内視鏡検診があるので、その代わりというわけだ。 保育園では、母親が育児休業に入ると、その期間中は朝と夕をカットして短時間しか預かってくれなくなるのだという。その結果、父親が出勤前に送り届けるに...
集英社文庫 600円+税 2007年1月25日 第1刷 2010年2月9日 第16刷発行 馬桂は愛娘を殺され、悲嘆にくれていた。青蓮寺は彼女を騙して梁山泊への密偵に仕立て上げ、ひそかに恐るべき謀略を進めていく。一方、宋江は、民の苦しみと官の汚濁を自らの眼で見るため、命を懸けて過酷な旅を続けていた。その途中で、純真さゆえに人を殺してしまった李逵(りき)と出会う。李逵は次第に宋江に惹か...
途中で覚醒することなく5時半までぐっすり眠れた朝。長湯の効能は大きい。 今朝は長男宅ヘルプのため8時半に出かける。長男は育休がいったん終わって月曜日から出勤し始め、ママは出産後の高血圧の治療のため病院へ。はるき君は保育園に行き、双子の赤ちゃんが余るので、ママが戻るまでの間を我々がサポートするというわけだ。つれあいは日曜日から、月曜を除く連日出動で、今週いっぱいはそれが続く見通しだ。 首のすわらな...
昨晩想定したとおり、今朝までは比較的よく眠れて、5時には起き上がり朝の読書タイムを1時間取って、6時に行動開始。トイレも6時まで我慢できている。毎日の入浴はわが日常生活には不可欠ということか。(キャッシュレス最大30%戻ってくる中山町応援キャンペーン!) この7月から中山町で、キャッシュレスで最大30%戻ってくるキャンペーンが始まったので、今後何店舗かの中山攻めに出向くことになる。その1回目は、...
光文社文庫 648円+税 2001年6月20日 第1刷発行 新宿署刑事・鮫島を、犯罪者は、恐れを込めて「新宿鮫」と呼ぶ。植物防疫官・甲屋(かぶとや)は、外国人娼婦によって南米から日本に侵入した、“恐怖の害虫(フラメウス・プーパ)”の蛹を追っていた。羽化まで数日。蛹を追って、鮫島と甲屋は、危険と罠に満ちた闇に挑む! 命をかけて熱く闘う男たちがここにいる。興奮と感動、圧倒する迫力! 傑作長編...