佐賀御朱印巡りで、 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町に鎮座する宝珠山東妙寺(ほうしゅさん:とうみょうじ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。後宇多天皇勅願による祈祷所として建立されたお寺さんです。今日で114ヶ寺目です。
佐賀御朱印巡りで、 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町に鎮座する宝珠山東妙寺(ほうしゅさん:とうみょうじ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。後宇多天皇勅願による祈祷所として建立されたお寺さんです。今日で114ヶ寺目です。
佐賀御朱印巡りで、 佐賀県佐賀市与賀町に鎮座する日輪山延命院(にちりんさんえんめいいん)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。与賀神社の隣にあり、創建564年に創建され 佐賀で古い歴史のあるお寺さんです。今日で113ヶ寺目です。
熊本御朱印巡りで、熊本県玉名郡玉東町に鎮座する山北八幡宮(やまきたはちまんぐう)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。11月19日白木の地に宇佐八幡宮を勧請した神社さんです。今日で、856社目です。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県鹿児島市常盤に鎮座する日枝神社(ひえじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。代々の藩主が参勤交代をされるときは、発着の日に海陸旅中安全の神楽を奉納されたという神社さんです。今日で、855社目です。
八幡神社(田上八幡神社)【鹿児島】田上の御八幡様(おはっまんさあ)
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県鹿児島市田上に鎮座する八幡神社(田上八幡神社)(はちまんじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。島津義弘公の時代、地域の鎮護の神として創建されたと思われる神社さんです。今日で、854社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県飯塚市に鎮座する大根地神社(おおねちじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。天神七代、地神五代の大神をお祭りしている神社さんです。今日で、853社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県朝倉市麻氐良山に鎮座する麻氐良布神社(まてらふ(までら)じんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。黒田官兵衛の股肱之臣として名を馳せた栗山備後利安の居城もあった神社さんです。今日で、852社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県朝倉市に鎮座する須賀神社(志波)(すがじんじゃ(しわ))にお詣りして御朱印を拝受して来ました。黒田藩の藩主が始めた祈祷の大般若という行事がある神社さんです。今日で、851社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県朝倉市に鎮座する寳満宮(志波)(ほうまんぐう(しわ))にお詣りして御朱印を拝受して来ました。参道の脇の連理の楠や県の天然記念物に指定されている社叢も深い趣を醸し出している神社さんです。今日で、850社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県朝倉市に鎮座する久喜宮日吉神社(くぐみやひよしじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。諸説あるが永禄八年に現在地に遷座されたと思われる神社さんです。今日で、849社目です。
香山昇龍大観音【福岡】金運・財運に恵まれ、豊かで幸せな人生を送れる
福岡御朱印巡りで、 福岡県朝倉市に鎮座する香山昇龍大観音(こうやましょうりゅうだいかんのん)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。夢枕に立たれた観音様のお告げ通りにして財を成した林さん(泰泉閣社長)とその他の人たちが私財で建立したお寺さん
佐賀御朱印巡りで、佐賀県鳥栖市に鎮座する田代八坂神社(たしろやさかじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。神輿が出て流鏑馬などの祇園会がにぎやかに執り行われていた神社さんです。今日で、848社目です。
佐賀御朱印巡りで、 佐賀県鳥栖市に鎮座する瑞光山不動院(ずいこうざん・ふどういん)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。参拝者の願いを叶え悲しみや苦しみを取り除いて下さる不動明王様が鎮座されているお寺さんです。今日で111ヶ寺目です。
佐賀御朱印巡りで、 佐賀県三養基郡基山町に鎮座する御宝蔵山中山寺(なかやまでら)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。護摩供をはじめ厄払い、開運祈願、車のお祓い、安産祈願、七五三、健康祈願等々その他さまざまなお願いごとができるお寺さんです
津東山海心寺【福岡】開祖 海範和尚により草堂を建立しました。
福岡御朱印巡りで、 福岡県福津市に鎮座する津東山海心寺(しんとうざん・かいしんじ)にお詣りをして御首題を拝受して来ました。高野山本覚院より弘法大師像を勧請し本尊としたのが始まりのお寺さんです。今日で109ヶ寺目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県八女市に鎮座する黒木素戔嗚神社(くろぎすさのおじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。境内にある樹齢630年と伝えられる大藤は長寿の藤として全国に知られる藤の花のある神社さんです。今日で、847社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県柳川市に鎮座する中山熊野神社(なかやまくまのじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。樹齢約300年余りの「中山大藤」で有名な神社さんです。今日で、846社目です。
福岡御朱印巡りで、 福岡県宗像市に鎮座する最勝山妙経寺(みょうきょうじ)にお詣りをして御首題を拝受して来ました。信得院日悟は智玄院日諦の弟子となり田地等を売却して寺地を購入し堂宇を建造したお寺さんです。今日で108ヶ寺目です。
示現神社(田熊神社)【福岡】静かな住宅街に鎮座されています。
福岡御朱印巡りで、福岡県宗像市に鎮座する示現神社(じげんじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。示現の訛にて当社を示現大明神と云ひしを明治三年故ありて田熊神社と改称す神社さんです。今日で、845社目です。
西ノ原大明神・等覚寺【佐賀】安産ご守護の西ノ原大明神として知られる
佐賀御朱印巡りで、 佐賀県多久市に鎮座する西ノ原大明神・等覚寺(にしのはるだいみょうじん とうかくじ))にお詣りをして御首題を拝受して来ました。安産祈願をはじめ発育祈願や七五三等、子供たちの成長を見守る神様として各地より参詣頂いているお寺さ
登志山・誓願寺【福岡】「今津の毘沙門さん」と親しまれています
福岡御朱印巡りで、 福岡県福岡市西区に鎮座する登志山・誓願寺(としざん・せいがんじ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。「銭弘俶八万四千塔」、元からもたらされた「孔雀文沈金経箱」といった国の重要文化財などが伝えられているお寺さんです。今
福岡御朱印巡りで、福岡県糸島市に鎮座する雉琴神社(きじことじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。雉子の鳴く声を琴の音に聞きて目ざめられ帰還の後日本武尊を祀り雉琴神社と崇め奉られた神社さんです。今日で、844社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県糸島市に鎮座する熊野神社(くまのじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。境内の観音堂には室町時代(16世紀)の十一面観音菩薩立像、菩薩形立像(伝勢至菩薩)などが残されている神社さんです。今日で、843社目です
福岡御朱印巡りで、福岡県糸島市に鎮座する雷神社(いかづちじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。春夏秋冬、いろいろな姿を見る事ができる樹齢900年以上と推定される大イチョウが素敵な神社さんです。今日で、842社目です。
釘抜地蔵尊霊験寺【福岡】安産子育ての悲願を籠めて彫刻開眼し、建立
福岡御朱印巡りで、 福岡県宮若市に鎮座する釘抜地蔵尊・霊験寺(くぎぬきじぞうそん・れいけんじ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。地蔵菩薩を本尊佛として祀られし寺院は全国にも極めて稀なお寺さんです。今日で105ヶ寺目です。
神理教本院【福岡】開教からもう、120年近く経っております。
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉南区に鎮座する神理教本院(しんりきょうほんいん)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。人間の原初の信仰を純粋に受け継ごうとする神社さんです。今日で、841社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉南区に鎮座する沼八幡神社(ぬまはちまんじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。平塚解左衛門久吉氏が神殿を築き、社殿を寄附した神社さんです。今日で、840社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉南区に鎮座する綿都美神社(わたつみじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。立地条件に最も適したこの地に海神風神を龍王の宮として奉斎した神社さんです。今日で、839社目です。
福岡御朱印巡りで、 福岡県北九州市小倉北区に鎮座する広寿山 福聚寺(こうじゅざん・ふくじゅじ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。足立森林公園の一角にある約400年余りの歴史を持つお寺さんです。今日で104ヶ寺目です。
若宮神社(志布志市)【鹿児島県】創建は和銅年間と伝えられています
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県志布志市に鎮座する若宮神社(わかみやじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。大同二年山宮神社と合祀されて山口六社大明神の一つとなり、麓町の鎮守とし崇敬され、無病息災、家内安全を願う参拝者が多かった神社さん
松原神社(志布志市)【鹿児島県】島津家十五代陸奥守貴久公を祭る。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県志布志市に鎮座する松原神社(まつばらじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。明治初年廃仏毀釈により永泰寺が廃寺となり、官命によって同三年七月同寺城を境内として創建された神社さんです。今日で、837社目です
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県鹿児島市に鎮座する腹五社神社(はらごしゃじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。大正大噴火で埋没した鳥居で 有名な神社さんです。今日で、836社目です。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県指宿市に鎮座する豊玉媛神社(とよたまひめじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。島津家第二十代当主綱貴の無事と地元の繁栄を祈るために建立された神社さんです。今日で、835社目です。
九州石鎚大権現社【福岡】信仰を通じ社会平和の基盤としております。
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉北区に鎮座する九州石鎚大権現社(きゅうしゅういしづちだいごんげんしゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。祭神は三体の御神像を祀り和魂・奇魂・荒魂の三神一体を石鎚と称している神社さんです。今日で、834
須賀神社(小倉北区)【福岡県】「にゃっこうじさん」と呼ばれています
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉北区に鎮座する須賀神社(すがじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。平安初期の元慶元年9月8日創建の神社さんです。今日で、833社目です。
熊本御朱印巡りで、熊本県合志市に鎮座する竹迫日吉神社(たかばひよしじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。楼門は建築技術や彫刻などの様式から安土桃山時代の造りと推定されている神社さんです。今日で、832社目です。
淡窓不動尊明王寺【大分】厠(かわや・トイレ)を清める仏様です。
大分御朱印巡りで、 大分県日田市に鎮座する淡窓不動尊明王寺(たんそうふどうそん・みょうおうじ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。明王寺の建立は、当時日田町大字南豆田字鉄砲場(現在の丸の内町)に在住の水島安兵衛翁の発願によるお寺さんです
大分御朱印巡りで、大分県日田市に鎮座する代々木神社(よよぎじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。静かな山の中にある 神仏習合の神社さんです。今日で、831社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市戸畑区に鎮座する中原八幡宮(なかばるはちまんぐう)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。本社枝光村の八幡宮を、中原村古村に勧請した神社さんです。今日で、830社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市若松区に鎮座する若松恵比須神社(わかまつえびすじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。主神は事代主神と大国主神で、幸福と財宝と長寿とを授けられる、慈愛の心に満ち溢れた神様をお祀りしている神社さんです。
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市若松区に鎮座する藤ノ木白山神社(ふじのきはくさんじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。子安・安産、産業発達、和合・夫婦円満の御神徳がある神社さんです。今日で、828社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市若松区に鎮座する戸明神社(とあけじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。力の神様をお祀りしているので スポーツ選手が参拝される神社さんです。今日で、827社目です。
神武天皇社【福岡】西諸県郡高原町の地にお生まれなられました。
福岡御朱印巡りで、福岡県遠賀郡芦屋町に鎮座する神武天皇社(じんむてんのうしゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。御幼名を狭野命と申し上げ、其の後神日本磐余彦命をお祀りしている神社さんです。今日で、826社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県遠賀郡芦屋町に鎮座する岡湊神社(おかのみなとじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。幸桃、なんじゃもんじゃ、どんど焼き、祇園山笠がある神社さんです。今日で、825社目です。
福岡御朱印巡りで、 福岡県糸島市に鎮座する二上山眞光院(にじょうざん・しんこういん)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。どんな人でも救ってくださるという大慈悲の仏様をお祀りしているお寺さんです。今日で102ヶ寺目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県飯塚市にある、たまごご飯カフェで、新鮮たまごのたまごかけご飯を お腹いっぱい食べて来ました。たまごかけご飯専用の醤油や、プリン、ぴよたまケーキもある 直営店舗です。
福岡御朱印巡りで、福岡県糟屋郡篠栗町に鎮座する諏訪神社(すわじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。神様からのプレゼントもあった神社さんです。今日で、824社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県福岡市西区に鎮座する小戸妙見神社(おどみょうけんじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。奈良、平安にかけ庶民の間に親しまれ全国的に熱烈な信仰を記録したのが妙見信仰の神社さんです。今日で、823社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県小郡市に鎮座する津古八龍神社(つこはちりゅうじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。八龍神社の社名の由来は、祭神の豊玉姫が龍神であり、龍神を八代龍王と云うことから略して八龍神社となったと言われている神社さんで
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県鹿児島市慈眼寺町に鎮座する谷山護国神社(たにやまごこくじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。街中に鎮座されている神社さんです。今日で、821社目です。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県霧島市福山町に鎮座する竈門神社(かまどじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。住民が南園方限から火災を出さないことを願って建立した神社さんです。今日で、820社目です。
熊本御朱印巡りで、熊本県宇城市不知火町に鎮座する大見神社(おおみじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。人皇六十代醍醐天皇の御宇、昌奉元年二月乙卯日、大見村に遷し奉った神社さんです。今日で、819社目です。
熊本御朱印巡りで、熊本県上天草市松島町に鎮座する合津神社(あいつじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。五穀豊穣を祈願して奉納される獅子舞は「花舞い獅子」とよばれ、その優雅さで広く知られている神社さんです。今日で、818社目です。
熊本御朱印巡りで、熊本県天草市有明町に鎮座する大島子諏訪神社(おおしまごすわじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。珍しい形の石に祈ったところ、疫病が終息し住民を守ったという言い伝えがある神社さんです。今日で、817社目です。
熊本御朱印巡りで、熊本県天草市下浦町に鎮座する下浦神社(しもうらじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。長さ3~4メートルの高張り提灯「御神灯」を携え神社に参拝、やがて神幸祭が始まる神社さんです。今日で、816社目です。
熊本御朱印巡りで、熊本県天草市倉岳町に鎮座する棚底諏訪神社(たなそこすわじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。例大祭では、子供神輿等威風堂々の行進が続く、古い伝統のある神社さんです。今日で、815社目です。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県霧島市隼人町内に鎮座する石體神社(しゃくたいじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。丸石をお守りとして持ち帰ると安産にご利益があると伝わっている神社さんです。今日で、814社目です。
大山祗神社と諏訪神社【鹿児島】永正七年十一月二十日の創建と伝わる。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県霧島市国分に鎮座する大山祗神社(おおやまづみじんじゃ)と諏訪神社(すわじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。諏訪神社は、合祀されて社殿はない神社さんです。今日で、812社目と813社目です。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県霧島市国分に鎮座する韓国宇豆峯神社(からくにうづみねじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。移住者たちが国家鎮護として建立したものとも伝えられる神社さんです。今日で、811社目です。
熊本御朱印巡りで、 熊本県天草市に鎮座する海雲山江岸寺(かいうんざん・こうがんじ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。寛永14~15年の「天草・島原の乱」の後、山崎甲斐守家治の統治を経て寛永17年に天領となったお寺さんです。今日で101
熊本御朱印巡りで、熊本県天草市倉岳町に鎮座する倉岳神社(くらたけじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。漁民と航海の安全を祈願して祀られ、天気の良い日にお詣りしたくなる神社さんです。今日で、810社目です。
大分御朱印巡りで、 大分県玖珠郡九重町に鎮座する九重白蛇参拝所・龍昇院(ここのえしろへびさんぱいしょ・りゅうしょういん)にお詣りをして参拝記念を拝受して来ました。
福岡御朱印巡りで、福岡県大川市に鎮座する三宝神社(さんぽうじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。天然のすべての生物の安泰と繁栄をお守する守護神をお祀りしている神社さんです。今日で、809社目です。
九州御朱印巡り 2024年最後のブログになります。年々一年が過ぎるのが 早くなり 辰年もあっという間に 過ぎ去りました。少しだけ 振り返ってみたいと思います。
熊本御朱印巡りで、 熊本県山鹿市に鎮座する醫福山 日輪寺(いふくざん・にちりんじ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。菊池武時、加藤清正、細川忠利ら歴代の領主より手厚く庇護された名刹のお寺さんです。今日で100ヶ寺目です。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県薩摩郡さつま町に鎮座する大石神社(おおいしじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。近年、例祭には氏子の郷土芸能奉納があり地元の人で賑わう神社さんです。今日で、808社目です。
浄土真宗本願寺派本願寺鹿児島別院【鹿児島】法話の参拝記念です。
鹿児島御朱印巡りで、 鹿児島県鹿児島市に鎮座する浄土真宗本願寺派本願寺鹿児島別院(ほんがんじ・かごしまべついん)にお詣りをして参拝記念を拝受して来ました。御本尊は阿弥陀如来さまです。
福岡御朱印巡りで、福岡県八女市矢部村に鎮座する八女津媛神社(やめつひめじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。伝統行事(八女津媛神社の浮立)が今でも受け継がれている神社さんです。今日で、807社目です。
黒木津江神社【福岡】猫尾城初代城主・黒木大蔵大輔源助能が創建した
福岡御朱印巡りで、福岡県八女市黒木町に鎮座する黒木津江神社(つえじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。源助能が「無事に帰還できたら津江宮を黒木で祀る」と誓い、無事帰還した後に津江権現を勧請して津江神社を創建した神社さんです。今日で
熊本御朱印巡りで、 熊本県山鹿市に鎮座する慈雲山廣現寺(こうげんじ)にお詣りをして参拝記念を拝受して来ました。天井彫刻の龍神様、オリジナル御朱印帳、三種の参拝者証があるお寺さんです。
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉南区に鎮座する荘八幡神社(しょうはちまんじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。鬼滅の刃の聖地であり、夫婦円満、安産、商売繁盛、家内安全、願望成就に御利益がある鈴石がある神社さんです。今日で、80
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉南区曽根新田に鎮座する綿都美神社(わたつみじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。「桃燈山」5基を出して盛大に祭りを行ったことが始まりといわれている神社さんです。今日で、804社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉南区に鎮座する上曽根宗像神社(むなかたじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。エビスさまを代表する神で、豊漁・商工業繁栄の守護神の神社さんです。今日で、803社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉南区に鎮座する葛原八幡宮(くずはらはちまんじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。八幡神への神恩感謝の為、神祠をたてて自ら朝夕に奉齋しておりこれが当社の起りの神社さんです。今日で、802社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉南区に鎮座する蒲生八幡神社(かもうはちまんじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。蒲生村虹山(巣山)の峯に多紀理比売命・多岐都比売命・市寸島比売命の三神が天降った神社さんです。今日で、801社目で
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市八幡東区に鎮座する荒生田神社(あろうだじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。現在地に茅葺の神殿に茅葺の拝殿、少彦名命を併せ祀り、神社のていさいは整って荒生田村の産土神となった神社さんです。今日で、8
足立山妙見宮(御祖神社)【福岡】「足立の妙見さん」の呼び名で親しまれています
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉北区に鎮座する足立山妙見宮(御祖神社)(みおやじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。宝亀元年(770年)11月15日に足立山妙見宮を創建した神社さんです。今日で、799社目です。
菅原神社(小倉北区)【福岡】一祠を建立したのがはじまりです。
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉北区に鎮座する菅原神社(すがわらじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。農業・漁業・商業・産業また交通の神々を奉る末社を配し、小倉府内(城下町)の氏神として信仰を集めた神社さんです。今日で、798
到津八幡神社【福岡】文治4年(1188年)宇佐八幡大神を勧請した
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉北区に鎮座する到津八幡神社(いとうづはちまんじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。細川氏・小笠原氏の篤い崇敬を受け社殿等の改築がなされ、現在に至ってい神社さんです。今日で、797社目です。
食事処 ニュー因幡【福岡】厳選された天然素材にこだわっています
福岡御朱印巡りで、福岡県福岡市博多区にある、食事処 ニュー因幡(にゅーいなば)で、優しい出汁のうどんを食べて来ました。身体と心に優しいだしを守り続ける本格的な博多うどんのお店です。
福岡御朱印巡りで、福岡県福岡市博多区に鎮座する鉄道神社(てつどうじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。JR博多駅にある「四季」をテーマとした屋上庭園にある神社さんです。今日で、796社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県福岡市博多区に鎮座する住吉神社(すみよしじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。神が住まう場所として遥か昔から氏子たちに親しまれてきた神社さんです。今日で、795社目です。
伊都国宮地嶽神社【福岡】熊野三神を勧請して渡海守護の祈願しました
福岡御朱印巡りで、福岡県糸島市志摩に鎮座する伊都国宮地嶽神社(いとこくみやじだけじんじゃ)と熊野宮(くまのぐう)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。明治六年三月宗像郡宮地嶽神社分霊を勧請した神社さんです。今日で、793社目と794社目です
福岡御朱印巡りで、福岡県糸島市志摩に鎮座する中原神社(なかはらじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。無格社大國神社は小路にあり,大巳貴命を祀る神社さんです。今日で、792社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県糸島市志摩に鎮座する井田原神社(いだわらじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。中世以降は同一集落に居住する住民の守り神として崇敬された神社さんです。今日で、791社目です。
風浪山隆善寺【福岡】ご本尊は打ち勝たせてくれる将軍地蔵菩薩です。
福岡御朱印巡りで、 福岡県糸島市に荻浦に鎮座する風浪山 隆善寺(ふうろうざん・りゅうぜんじ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。厄除開運・商売繁昌・病気平癒・学業上達等、種々の御祈祷・御祈願の寺で参拝者が絶えないお寺さんです。今日で99
福岡御朱印巡りで、 福岡県糸島市志摩に鎮座する火山瑠璃光寺(ひやまるりこうじ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。山頂に火を焚き夜間の海上交通の目印となっていたお寺さんです。今日で98ヶ寺目です。
佐賀御朱印巡りで、佐賀県佐賀市金立町に鎮座する正現嶽森ノ森稲荷神社(しょうげんたけのもりいなりじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。農商工業者の守護神として崇敬がある神社さんです。今日で、790社目です。
御床志々岐神社【福岡】白鳳元年肥前國松浦郡志々岐神社より鎮座
福岡御朱印巡りで、福岡県糸島市に鎮座する御床志々岐神社(ししきじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。糸島花手水開催中で、天智天皇の御代太宰観世音創建の時本尊にせんとて唐土より阿弥陀佛を取寄せた神社さんです。今日で、789社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県糸島市に鎮座する前原老松神社(おいまつじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。糸島花手水開催中で、中国の陰陽道の行事を取り入れられたと伝えられる行事がある神社さんです。今日で、788社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県糸島市に鎮座する井原住吉神社(いわらすみよしじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。糸島花手水開催中で、祭日には流鏑馬を興行していた神社さんです。今日で、787社目です。
佐賀御朱印巡りで、佐賀県神埼市に鎮座する土器山八天神社(かわらけやまはちてんじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。修験霊場として聞こえ「天狗の棲む山」と畏敬された神社さんです。今日で、786社目です。
佐賀御朱印巡りで、佐賀県神埼市に鎮座する脊振神社(せふりじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。五穀豊穣開運財運の神様として崇敬を集めている神社さんです。今日で、785社目です。
佐賀御朱印巡りで、佐賀県神埼市に鎮座する櫛田宮(くしだぐう)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。災厄もなくなったことからこの地を「神幸(かむさき)」と称し現在の神埼(かんざき)の地名の起こりとなったと伝えられている神社さんです。今日で、7
福岡御城印(御城郭)巡りで福岡県朝倉市秋月にある秋月城跡(あきづきじょうせき)まで行って来ました。秋月氏宅所「杉本城」は、現在の秋月陣屋付近に戦国時代に所在したとされる城跡です。今日で御城印 28体目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県糸島市二丈吉井にある浮嶽神社(うきだけじんじゃ )にお詣りして御朱印を拝受して来ました。糸島花手水限定御朱印巡りで、インドの渡来僧・清賀上人(せいがしょうにん)が創建したとされる久安寺の後裔にあたる歴史深い神社さんで
雷山千如寺大悲王院【福岡】樹齢400年の大カエデがきれいです。
福岡御朱印巡りで、 福岡県糸島市雷山に鎮座する雷山千如寺大悲王院(らいざんせんにょじだいひおういん)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。身代わりの御守り「サムハラ」のお授け所として大衆の信仰を集めているお寺さんです。今日で97ヶ寺目です
細石神社【福岡】以前は儀式・流鏑馬(やぶさめ)もありました。
福岡御朱印巡りで、福岡県糸島市三雲にある細石神社(さざれいしじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。糸島花手水限定御朱印巡りで、神社の西側に、伊都国の王と后とみられる墓、国史跡三雲南小路(みくもみなみしょうじ)遺跡がある神社さんです
福岡御朱印巡りで、福岡県糸島市蔵持にある蔵持宝満宮(くらもちほうまんぐう)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。糸島花手水限定御朱印の平原歴史公園のコスモス畑のコスモスが綺麗な書置きの御朱印が素敵な神社さんです。今日で、781社目です。
須賀神社(野北)【福岡】サーファーの素敵な糸島花手水御朱印です。
福岡御朱印巡りで、福岡県糸島市志摩野北にある須賀神社(野北)(すがじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。糸島花手水限定御朱印が領布され、自己の守護神と仰いで社殿が建立された神社さんです。今日で、780社目です。
「ブログリーダー」を活用して、あみださんをフォローしませんか?
佐賀御朱印巡りで、 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町に鎮座する宝珠山東妙寺(ほうしゅさん:とうみょうじ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。後宇多天皇勅願による祈祷所として建立されたお寺さんです。今日で114ヶ寺目です。
佐賀御朱印巡りで、 佐賀県佐賀市与賀町に鎮座する日輪山延命院(にちりんさんえんめいいん)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。与賀神社の隣にあり、創建564年に創建され 佐賀で古い歴史のあるお寺さんです。今日で113ヶ寺目です。
熊本御朱印巡りで、熊本県玉名郡玉東町に鎮座する山北八幡宮(やまきたはちまんぐう)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。11月19日白木の地に宇佐八幡宮を勧請した神社さんです。今日で、856社目です。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県鹿児島市常盤に鎮座する日枝神社(ひえじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。代々の藩主が参勤交代をされるときは、発着の日に海陸旅中安全の神楽を奉納されたという神社さんです。今日で、855社目です。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県鹿児島市田上に鎮座する八幡神社(田上八幡神社)(はちまんじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。島津義弘公の時代、地域の鎮護の神として創建されたと思われる神社さんです。今日で、854社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県飯塚市に鎮座する大根地神社(おおねちじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。天神七代、地神五代の大神をお祭りしている神社さんです。今日で、853社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県朝倉市麻氐良山に鎮座する麻氐良布神社(まてらふ(までら)じんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。黒田官兵衛の股肱之臣として名を馳せた栗山備後利安の居城もあった神社さんです。今日で、852社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県朝倉市に鎮座する須賀神社(志波)(すがじんじゃ(しわ))にお詣りして御朱印を拝受して来ました。黒田藩の藩主が始めた祈祷の大般若という行事がある神社さんです。今日で、851社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県朝倉市に鎮座する寳満宮(志波)(ほうまんぐう(しわ))にお詣りして御朱印を拝受して来ました。参道の脇の連理の楠や県の天然記念物に指定されている社叢も深い趣を醸し出している神社さんです。今日で、850社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県朝倉市に鎮座する久喜宮日吉神社(くぐみやひよしじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。諸説あるが永禄八年に現在地に遷座されたと思われる神社さんです。今日で、849社目です。
福岡御朱印巡りで、 福岡県朝倉市に鎮座する香山昇龍大観音(こうやましょうりゅうだいかんのん)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。夢枕に立たれた観音様のお告げ通りにして財を成した林さん(泰泉閣社長)とその他の人たちが私財で建立したお寺さん
佐賀御朱印巡りで、佐賀県鳥栖市に鎮座する田代八坂神社(たしろやさかじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。神輿が出て流鏑馬などの祇園会がにぎやかに執り行われていた神社さんです。今日で、848社目です。
佐賀御朱印巡りで、 佐賀県鳥栖市に鎮座する瑞光山不動院(ずいこうざん・ふどういん)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。参拝者の願いを叶え悲しみや苦しみを取り除いて下さる不動明王様が鎮座されているお寺さんです。今日で111ヶ寺目です。
佐賀御朱印巡りで、 佐賀県三養基郡基山町に鎮座する御宝蔵山中山寺(なかやまでら)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。護摩供をはじめ厄払い、開運祈願、車のお祓い、安産祈願、七五三、健康祈願等々その他さまざまなお願いごとができるお寺さんです
福岡御朱印巡りで、 福岡県福津市に鎮座する津東山海心寺(しんとうざん・かいしんじ)にお詣りをして御首題を拝受して来ました。高野山本覚院より弘法大師像を勧請し本尊としたのが始まりのお寺さんです。今日で109ヶ寺目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県八女市に鎮座する黒木素戔嗚神社(くろぎすさのおじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。境内にある樹齢630年と伝えられる大藤は長寿の藤として全国に知られる藤の花のある神社さんです。今日で、847社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県柳川市に鎮座する中山熊野神社(なかやまくまのじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。樹齢約300年余りの「中山大藤」で有名な神社さんです。今日で、846社目です。
福岡御朱印巡りで、 福岡県宗像市に鎮座する最勝山妙経寺(みょうきょうじ)にお詣りをして御首題を拝受して来ました。信得院日悟は智玄院日諦の弟子となり田地等を売却して寺地を購入し堂宇を建造したお寺さんです。今日で108ヶ寺目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県宗像市に鎮座する示現神社(じげんじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。示現の訛にて当社を示現大明神と云ひしを明治三年故ありて田熊神社と改称す神社さんです。今日で、845社目です。
佐賀御朱印巡りで、 佐賀県多久市に鎮座する西ノ原大明神・等覚寺(にしのはるだいみょうじん とうかくじ))にお詣りをして御首題を拝受して来ました。安産祈願をはじめ発育祈願や七五三等、子供たちの成長を見守る神様として各地より参詣頂いているお寺さ
長崎御朱印巡りで、長崎県長崎市に鎮座する長崎大神宮(ながさきだいじんぐう)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。長崎の伊勢神宮を崇敬する人達が、皇大神宮の御分霊を諏訪神社本殿に御鎮座された神社さんです。今日で、723社目です。
長崎御朱印巡りで、長崎県諫早市に鎮座する久山年神社(くやまとしじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。通常御朱印、コラボ御朱印、期間限定御朱印、たぬきのオリジナル御朱印帳、見開き御朱印帳がある神社さんです。今日で、721社目と72
長崎御朱印巡りで、長崎県諫早市に鎮座する八坂神社(やさかじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。疫病除け、厄除け、災難除け、無病息災などの ご利益がある神社さんです。今日で、721社目です。
長崎御朱印巡りで、長崎県諫早市に鎮座する高城神社(たかしろじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。境内には諫早の歴史を物語る石造物などが多く残っている神社さんです。今日で、720社目です。
長崎御朱印巡りで、長崎県諫早市に鎮座する御館山稲荷神社(みたちやまいなりじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。切り絵御朱印、期間限定の御朱印、クリア御朱印、たくさんの種類のお守りなどがある神社さんです。今日で、719社目です。
長崎御朱印巡りで、長崎県大村市に鎮座する諫早神社(いさはやじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。たくさんの種類の御朱印、見開きサイズの御朱印帳、限定御朱印がある神社さんです。今日で、718社目です。
長崎御朱印巡りで、長崎県大村市に鎮座する龍神社(りゅうじんしゃ)にお詣りをして御首題を拝受して来ました。生業繁栄、海上安全、開運の守護神として お祀りされた神社さんです。今日で84ヶ寺目です。
長崎御城印(御城郭)巡りで長崎県大村市にある(くしまじょう)跡まで行って来ました。三方が海に囲まれ、敵から守りやすく、敵が攻めにくい海城をつくるのに適した場所に築城されたお城跡です。今日で御城印 21体目です。
長崎御朱印巡りで、長崎県大村市に鎮座する玖嶋稲荷神社(くしまいなりじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。民衆に溶け込んだ非常に親しみのある神社さんです。今日で、717社目です。
長崎御朱印巡りで、長崎県大村市に鎮座する大村神社(おおむらじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。藤原純友公及びその一族を「御霊宮大明神」と称して領内西大村池田山に創祀した神社さんです。今日で、716社目です。
長崎御朱印巡りで、長崎県大村市に鎮座する富松神社(とみまつじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。古くより「とんまつさん」の名で親しまれ、現在でも鎮守の氏神様として、篤い信仰を集めている神社さんです。今日で、715社目です。
長崎御朱印巡りで、長崎県大村市に鎮座する昊天宮(こうてんぐう)と、昊天稲荷神社(こうてんいなりじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。幸を恵まれたと言う意にて幸天(こうてん)と改名された神社さんです。今日で、713社目と、714社
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉南区に鎮座する東大野八幡神社(ひがしおおのはちまんじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。小森手長大社となり、明治五年郷社となった神社さんです。今日で、712社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県鞍手郡小竹町に鎮座する一松山聖光寺(しょうこうじ)に、お詣りをして御朱印を拝受して来ました。通常御朱印、季節限定御朱印など たくさんの種類の御朱印があるお寺さんです。今日で83ヶ寺目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県みやま市高田町に鎮座する筑後乃国阿蘇神社(ちくごのくにあそじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。令和四年(2022年)には移転400年、そして令和十九年(2037年)には創建700年を迎える神社さんです。
大分御朱印巡りで、大分県中津市大新田に鎮座する白髭神社(しらひげじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。2年に一度の例祭では、大名行列が地域を練り歩く神社さんです。今日で、710社目です。
宮崎御朱印巡りで、宮崎県えびの市に鎮座する羽黒神社(はぐろじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。明治四十年二月二十六日無格社蛭児神社、祭神蛭子神を合祀された神社さんです。今日で、709社目です。
宮崎御朱印巡りで、宮崎県えびの市に鎮座する南方神社(みなみかたじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。市文化財指定のウバッチョ踊(大太鼓踊)が奉納され、一方青年男女の踊りも幾組か奉納される神社さんです。今日で、708社目です。
宮崎御朱印巡りで、宮崎県小林に鎮座する諏訪神社(すわじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。当社の創建は不詳であるが、ご神体の神宮型高さ30センチ程に「天正9年(1581)2月15日」と記録されている神社さんです。今日で、707社
宮崎御朱印巡りで、宮崎県西諸県郡高原町にある挟野神社(さのじんじゃ)にお詣りして新しく領布された御朱印を拝受して来ました。式年遷宮の行事の御朱印、星野真里様能登半島支援御朱印、月替わり御朱印がある神社さんです。