chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
九州御朱印巡り https://goshuinblog.com

九州の御朱印が拝受できる神社仏閣、オリジナルの御朱印帳や、御朱印の魅力などをあみだ目線で、ゆる~く紹介します。ヾ( ̄∀ ̄*)

あみだ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/01

arrow_drop_down
  • 雷神社【福岡】古来、女人の参拝を許さなかった。

    福岡御朱印巡りで、福岡県糸島市に鎮座する雷神社(いかづちじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。春夏秋冬、いろいろな姿を見る事ができる樹齢900年以上と推定される大イチョウが素敵な神社さんです。今日で、842社目です。

  • 釘抜地蔵尊霊験寺【福岡】安産子育ての悲願を籠めて彫刻開眼し、建立

    福岡御朱印巡りで、 福岡県宮若市に鎮座する釘抜地蔵尊・霊験寺(くぎぬきじぞうそん・れいけんじ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。地蔵菩薩を本尊佛として祀られし寺院は全国にも極めて稀なお寺さんです。今日で105ヶ寺目です。

  • 神理教本院【福岡】開教からもう、120年近く経っております。

    福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉南区に鎮座する神理教本院(しんりきょうほんいん)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。人間の原初の信仰を純粋に受け継ごうとする神社さんです。今日で、841社目です。

  • 沼八幡神社【福岡】元亀二年に創立された。

    福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉南区に鎮座する沼八幡神社(ぬまはちまんじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。平塚解左衛門久吉氏が神殿を築き、社殿を寄附した神社さんです。今日で、840社目です。

  • 綿都美神社(中吉田)【福岡県】龍神様の御朱印帳が素敵です。

    福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉南区に鎮座する綿都美神社(わたつみじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。立地条件に最も適したこの地に海神風神を龍王の宮として奉斎した神社さんです。今日で、839社目です。

  • 広寿山福聚寺【福岡】小笠原家の菩提寺として創建されました。

    福岡御朱印巡りで、 福岡県北九州市小倉北区に鎮座する広寿山 福聚寺(こうじゅざん・ふくじゅじ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。足立森林公園の一角にある約400年余りの歴史を持つお寺さんです。今日で104ヶ寺目です。

  • 若宮神社(志布志市)【鹿児島県】創建は和銅年間と伝えられています

    鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県志布志市に鎮座する若宮神社(わかみやじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。大同二年山宮神社と合祀されて山口六社大明神の一つとなり、麓町の鎮守とし崇敬され、無病息災、家内安全を願う参拝者が多かった神社さん

  • 松原神社(志布志市)【鹿児島県】島津家十五代陸奥守貴久公を祭る。

    鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県志布志市に鎮座する松原神社(まつばらじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。明治初年廃仏毀釈により永泰寺が廃寺となり、官命によって同三年七月同寺城を境内として創建された神社さんです。今日で、837社目です

  • 腹五社神社【鹿児島】黒神埋没鳥居の神社さんです。

    鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県鹿児島市に鎮座する腹五社神社(はらごしゃじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。大正大噴火で埋没した鳥居で 有名な神社さんです。今日で、836社目です。

  • 豊玉媛神社(指宿市)【鹿児島】篤姫ゆかりの神社を守りたい!

    鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県指宿市に鎮座する豊玉媛神社(とよたまひめじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。島津家第二十代当主綱貴の無事と地元の繁栄を祈るために建立された神社さんです。今日で、835社目です。

  • 九州石鎚大権現社【福岡】信仰を通じ社会平和の基盤としております。

    福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉北区に鎮座する九州石鎚大権現社(きゅうしゅういしづちだいごんげんしゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。祭神は三体の御神像を祀り和魂・奇魂・荒魂の三神一体を石鎚と称している神社さんです。今日で、834

  • 須賀神社(小倉北区)【福岡県】「にゃっこうじさん」と呼ばれています

    福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉北区に鎮座する須賀神社(すがじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。平安初期の元慶元年9月8日創建の神社さんです。今日で、833社目です。

  • 竹迫日吉神社【熊本】約800年前に創建された。

    熊本御朱印巡りで、熊本県合志市に鎮座する竹迫日吉神社(たかばひよしじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。楼門は建築技術や彫刻などの様式から安土桃山時代の造りと推定されている神社さんです。今日で、832社目です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あみださんをフォローしませんか?

ハンドル名
あみださん
ブログタイトル
九州御朱印巡り
フォロー
九州御朱印巡り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用