佐賀御朱印巡りで、 佐賀県三養基郡基山町に鎮座する御宝蔵山中山寺(なかやまでら)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。護摩供をはじめ厄払い、開運祈願、車のお祓い、安産祈願、七五三、健康祈願等々その他さまざまなお願いごとができるお寺さんです
2025年4月
佐賀御朱印巡りで、 佐賀県三養基郡基山町に鎮座する御宝蔵山中山寺(なかやまでら)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。護摩供をはじめ厄払い、開運祈願、車のお祓い、安産祈願、七五三、健康祈願等々その他さまざまなお願いごとができるお寺さんです
津東山海心寺【福岡】開祖 海範和尚により草堂を建立しました。
福岡御朱印巡りで、 福岡県福津市に鎮座する津東山海心寺(しんとうざん・かいしんじ)にお詣りをして御首題を拝受して来ました。高野山本覚院より弘法大師像を勧請し本尊としたのが始まりのお寺さんです。今日で109ヶ寺目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県八女市に鎮座する黒木素戔嗚神社(くろぎすさのおじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。境内にある樹齢630年と伝えられる大藤は長寿の藤として全国に知られる藤の花のある神社さんです。今日で、847社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県柳川市に鎮座する中山熊野神社(なかやまくまのじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。樹齢約300年余りの「中山大藤」で有名な神社さんです。今日で、846社目です。
福岡御朱印巡りで、 福岡県宗像市に鎮座する最勝山妙経寺(みょうきょうじ)にお詣りをして御首題を拝受して来ました。信得院日悟は智玄院日諦の弟子となり田地等を売却して寺地を購入し堂宇を建造したお寺さんです。今日で108ヶ寺目です。
示現神社(田熊神社)【福岡】静かな住宅街に鎮座されています。
福岡御朱印巡りで、福岡県宗像市に鎮座する示現神社(じげんじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。示現の訛にて当社を示現大明神と云ひしを明治三年故ありて田熊神社と改称す神社さんです。今日で、845社目です。
西ノ原大明神・等覚寺【佐賀】安産ご守護の西ノ原大明神として知られる
佐賀御朱印巡りで、 佐賀県多久市に鎮座する西ノ原大明神・等覚寺(にしのはるだいみょうじん とうかくじ))にお詣りをして御首題を拝受して来ました。安産祈願をはじめ発育祈願や七五三等、子供たちの成長を見守る神様として各地より参詣頂いているお寺さ
登志山・誓願寺【福岡】「今津の毘沙門さん」と親しまれています
福岡御朱印巡りで、 福岡県福岡市西区に鎮座する登志山・誓願寺(としざん・せいがんじ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。「銭弘俶八万四千塔」、元からもたらされた「孔雀文沈金経箱」といった国の重要文化財などが伝えられているお寺さんです。今
福岡御朱印巡りで、福岡県糸島市に鎮座する雉琴神社(きじことじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。雉子の鳴く声を琴の音に聞きて目ざめられ帰還の後日本武尊を祀り雉琴神社と崇め奉られた神社さんです。今日で、844社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県糸島市に鎮座する熊野神社(くまのじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。境内の観音堂には室町時代(16世紀)の十一面観音菩薩立像、菩薩形立像(伝勢至菩薩)などが残されている神社さんです。今日で、843社目です
2025年4月
「ブログリーダー」を活用して、あみださんをフォローしませんか?
佐賀御朱印巡りで、 佐賀県三養基郡基山町に鎮座する御宝蔵山中山寺(なかやまでら)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。護摩供をはじめ厄払い、開運祈願、車のお祓い、安産祈願、七五三、健康祈願等々その他さまざまなお願いごとができるお寺さんです
福岡御朱印巡りで、 福岡県福津市に鎮座する津東山海心寺(しんとうざん・かいしんじ)にお詣りをして御首題を拝受して来ました。高野山本覚院より弘法大師像を勧請し本尊としたのが始まりのお寺さんです。今日で109ヶ寺目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県八女市に鎮座する黒木素戔嗚神社(くろぎすさのおじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。境内にある樹齢630年と伝えられる大藤は長寿の藤として全国に知られる藤の花のある神社さんです。今日で、847社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県柳川市に鎮座する中山熊野神社(なかやまくまのじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。樹齢約300年余りの「中山大藤」で有名な神社さんです。今日で、846社目です。
福岡御朱印巡りで、 福岡県宗像市に鎮座する最勝山妙経寺(みょうきょうじ)にお詣りをして御首題を拝受して来ました。信得院日悟は智玄院日諦の弟子となり田地等を売却して寺地を購入し堂宇を建造したお寺さんです。今日で108ヶ寺目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県宗像市に鎮座する示現神社(じげんじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。示現の訛にて当社を示現大明神と云ひしを明治三年故ありて田熊神社と改称す神社さんです。今日で、845社目です。
佐賀御朱印巡りで、 佐賀県多久市に鎮座する西ノ原大明神・等覚寺(にしのはるだいみょうじん とうかくじ))にお詣りをして御首題を拝受して来ました。安産祈願をはじめ発育祈願や七五三等、子供たちの成長を見守る神様として各地より参詣頂いているお寺さ
福岡御朱印巡りで、 福岡県福岡市西区に鎮座する登志山・誓願寺(としざん・せいがんじ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。「銭弘俶八万四千塔」、元からもたらされた「孔雀文沈金経箱」といった国の重要文化財などが伝えられているお寺さんです。今
福岡御朱印巡りで、福岡県糸島市に鎮座する雉琴神社(きじことじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。雉子の鳴く声を琴の音に聞きて目ざめられ帰還の後日本武尊を祀り雉琴神社と崇め奉られた神社さんです。今日で、844社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県糸島市に鎮座する熊野神社(くまのじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。境内の観音堂には室町時代(16世紀)の十一面観音菩薩立像、菩薩形立像(伝勢至菩薩)などが残されている神社さんです。今日で、843社目です
福岡御朱印巡りで、福岡県糸島市に鎮座する雷神社(いかづちじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。春夏秋冬、いろいろな姿を見る事ができる樹齢900年以上と推定される大イチョウが素敵な神社さんです。今日で、842社目です。
福岡御朱印巡りで、 福岡県宮若市に鎮座する釘抜地蔵尊・霊験寺(くぎぬきじぞうそん・れいけんじ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。地蔵菩薩を本尊佛として祀られし寺院は全国にも極めて稀なお寺さんです。今日で105ヶ寺目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉南区に鎮座する神理教本院(しんりきょうほんいん)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。人間の原初の信仰を純粋に受け継ごうとする神社さんです。今日で、841社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉南区に鎮座する沼八幡神社(ぬまはちまんじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。平塚解左衛門久吉氏が神殿を築き、社殿を寄附した神社さんです。今日で、840社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県北九州市小倉南区に鎮座する綿都美神社(わたつみじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。立地条件に最も適したこの地に海神風神を龍王の宮として奉斎した神社さんです。今日で、839社目です。
福岡御朱印巡りで、 福岡県北九州市小倉北区に鎮座する広寿山 福聚寺(こうじゅざん・ふくじゅじ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。足立森林公園の一角にある約400年余りの歴史を持つお寺さんです。今日で104ヶ寺目です。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県志布志市に鎮座する若宮神社(わかみやじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。大同二年山宮神社と合祀されて山口六社大明神の一つとなり、麓町の鎮守とし崇敬され、無病息災、家内安全を願う参拝者が多かった神社さん
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県志布志市に鎮座する松原神社(まつばらじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。明治初年廃仏毀釈により永泰寺が廃寺となり、官命によって同三年七月同寺城を境内として創建された神社さんです。今日で、837社目です
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県鹿児島市に鎮座する腹五社神社(はらごしゃじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。大正大噴火で埋没した鳥居で 有名な神社さんです。今日で、836社目です。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県指宿市に鎮座する豊玉媛神社(とよたまひめじんじゃ)にお詣りして御朱印を拝受して来ました。島津家第二十代当主綱貴の無事と地元の繁栄を祈るために建立された神社さんです。今日で、835社目です。
宮崎御朱印巡りで、宮崎県東諸県郡綾町に鎮座する綾護国神社(あやごこくじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。慰霊のため、木造瓦葺の三坪余りの社殿を新築、招魂社と称したのが始まりの神社さんです。今日で、705社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県鞍手郡小竹町に鎮座する絹干神社(きぬぼしじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。七月の「御祈祷」の行事に獅子舞・神相撲を奉納する神社さんです。今日で、704社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県筑紫野市に鎮座する永岡八幡宮(ながおかはちまんぐう)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。建立時期は 不明ですが、古くから永岡村の産土神として祭祀されていた神社さんです。今日で、703社目です。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県垂水市に鎮座する鹿児島神社(かごしまじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。鹿児島神宮の領地の南の境界を示す境界社として、奈良時代末期に創建された神社さんです。今日で、702社目です。
宮崎御朱印巡りで、宮崎県宮崎市に鎮座する古城神社(ふるじょうじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。古城村の鎮守として勧請された神社さんです。今日で、701社目です。
佐賀御朱印巡りで、佐賀県佐賀市大和町に鎮座する男女神社(なんにょじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。古い文献に光明寺の座主(最高位の和尚)が代々男女神社の神座を勤めていたと記されている神社さんです。今日で、700社目です。
佐賀御朱印巡りで、佐賀県佐賀市北川副町に鎮座する西宮神社(にしのみやじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。えびす神本社西宮神社より、九州で初めて分祀された神社さんです。今日で、699社目です。
熊本御朱印巡りで、熊本県八代市に鎮座する豊葦原神社(とよあしはらじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。遥拝神社(ようはいじんじゃ)とも言われ、拝殿の天井絵は高校生が描いた神社さんです。今日で、698社目です。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県南九州市川辺町に鎮座する竹屋神社(たけやじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。明治四十二年鎮守、牛本、早馬の三社を合祀し、竹屋神社として郷社に昇格した神社さんです。今日で、697社目です。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県肝属郡錦江町に鎮座する若宮神社(わかみやじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。元禄十三年庚辰年二月二十八日、社地が開墾され新田となり、今の地に遷座された神社さんです。今日で、696社目です。
宮崎御朱印巡りで、宮崎県児湯郡川南町に鎮座する白鬚神社(しらひげじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。家内安全・延命長寿・災難厄除・安産・交通安全・牛馬の守護神などに御利益ある神社さんです。今日で、695社目です。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県霧島市国分に鎮座する稲富神社(いなとみじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。下川内の保食神社と上野原の保食神社と口輪野の大山祗神社を合祀した神社さんです。今日で、694社目です。
鹿児島御朱印巡りで、鹿児島県肝属郡肝付町に鎮座する桜迫神社(さくらさこじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。霧島の六所の神を勧請したという説もある神社さんです。今日で、693社目です。
大分御朱印巡りで、大分県玖珠郡九重町に鎮座する宝八幡宮(たからはちまんぐう)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。大きな白いイノシシや、開運ミニ鳥居、合格ミニ鳥居がある神社さんです。今日で、692社目です。
大分御朱印巡りで、大分県玖珠郡玖珠町に鎮座する末廣神社(すえひろじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。本殿(1828年完成)及び覆屋附棟礼二枚が県指定文化財に指定された神社さんです。今日で、691社目です。
大分御朱印巡りで、大分県玖珠郡玖珠町に鎮座する嵐山瀧神社(あらしやまたきじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。三日月の瀧のほとりに御墓所を作り、神社を建て御魂を鎮められました神社さんです。今日で、690社目です。
大分御朱印巡りで、大分県日田市天瀬町に鎮座する高塚愛宕地蔵尊(たかつかあたごじぞうそん)に、お詣りをして御朱印を拝受して来ました。神仏混淆の形式をそのまま残している珍しい地蔵尊です。今日で82ヶ寺目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県京都郡苅田町に鎮座する宇原神社(うはらじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。苅田の守護神として、産業発展、厄除開運、安産祈願等々の御神徳がある神社さんです。今日で、689社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県京都郡苅田町に鎮座する大原八幡神社(おおはらはちまんじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。港の正面に恩塚山に大いなる塚(廟所)を造り氏神として祭ったの始まりとされる神社さんです。今日で、688社目です。
福岡御朱印巡りで、福岡県京都郡苅田町に鎮座する國崎八幡神社(くにさきはちまんじんじゃ)にお詣りをして御朱印を拝受して来ました。古墳時代・景行天皇即位十二年、朝廷に抵抗する熊襲の征伐に、景行天皇が九州へ行軍し、神として祀られた神社さんです。今