大雑把とせっかちが災いして、万年初心者の編み物ブログです。 最近は翻訳パターンの作品を編んでます。
旧ブログが存在はするのに編集できなくなったので、新規で書き始めました。
土日は訓練はおやすみ。嬉しいですね。社会復帰訓練といっても私は行って好きなこと(もちろん編み物)をしているだけですが、それでも公衆の場所に週5日通うと疲れます…。今日はそのせいかあんまり進みませんでした。さて、このセメレ、スピンドリフトを全部使ったらどれくらいの大きさになるのでしょうか。糸の重さからだいたい計算してみました。まずは現在編みあがっているものを測ります。54gですね。それから、残りの糸。148g。54g+148g=202g。まあだいたい90g編んだあたりで減らし目に入ればいいとして、あと36gは増やし目を続けなければいけません。ショールの上側の長さを測ったらだいたい70cmでした。ということはだいたい130cmくらいで折り返し地点に入るのかなーと(いい加減な計算ですが)、ということは上側は260cm...大判ショールができそうです
セメレ、大分進みました。ところどころ間違えて破れ落ち葉になっているところもありますが(汗)前から思っていた葉っぱがぷっくりしている理由は、どうやら糸選びにあるようです。極細の二本どりとかだと、ペタンコの葉っぱになるみたいです。できたらペタンコのバージョンも編んでみたいなあ。1枚目も完成してないうちに何を、という話ですが。まだどのくらいの大きさにするかは決めていませんが、ショールは大きければ大きいほど使い勝手がよいと思っているので、このスピンドリフトを使い切るつもりです。最近、ヴォーグ社の講師認定講座に興味を持っています。年末までには社会復帰したいと思っているので、それが叶わなかった場合の話ですけど。家族は無理してまで社会復帰しなくとも構わないというスタンスなので…(が、私は少しでも多くお小遣いが欲しいのです)高...高齢家事手伝いの夢
このところ施設には途中で人から話しかけられても問題ないクロスステッチを持って行っていたのですが、今日は思い立ってこのセメレを持っていくことにしました。まあ、まず集中できないだろうと思っていたのですが…これが意外とはかどったんですよね。隣の席のお姉さんとおしゃべりしながらでも余裕でした。いつの間にか目数も帳尻が合い、繰り返し模様の2セット目にしてやっと正確に編めるようになりました。自宅ではあんなに四苦八苦していたのに、なぜ…。自宅では編み図をPCで見ながら編んでいたのですが、施設にはタブレットを持って行きました。もしかして、タブレットのほうが見やすかったのかな?なぜかは分かりませんが、とにかくこの手に星が戻ってきたのです。感涙。もう手放してはいけません。読者の皆さまをこれ以上イライラハラハラさせることなく、この先...その星をつかんで放すな
やっと星に手が届いたか、と思った矢先、油断してまた目数が合わなくなりました。正直、このことはブログに書くかどうか迷いました。いい加減読者の皆さまに呆れさじを投げられるかな…と思ったので。どこまでほどいても間違いの理由が分からないんですよね。悩んだ挙句、12日間の作業はふりだしに戻すことにしました。編み物のシーズンは当分ある。12日間など何するものぞ、と歯をくいしばって解きました。何度も編んだりほどいたりしているので、糸もよりがほぐれて切れやすくなっており、このような小さな糸玉がたくさんできあがりました。さすがに何日かは針を手にする気分になりませんでしたが、再び編みはじめ、繰り返しパターンの1セット目まで終わったところです。あんまり大きな声では言えませんが、この度も正確には編めていません。けどもうやり直すのは限界...星屑に…
すっかり秋の気配を感じるようになったなあと涼しい顔をしていたら、ここ2、3日で残暑が戻ってきて再びクーラーのお世話になっています。繰り返し模様の4回目にしてやっと間違いなく編めるようになりました。今度はこれまでの混乱っぷりはなんだったんだろう、というくらいにスムーズに。あれこれ試行錯誤するうちに大雑把でもパターンの把握ができたのでしょう。GrandLargeより一つ多い難易度の星に手が届いた気がして嬉しいです。透かし模様のこの辺りとか怪しいけど目をつぶります。喜んだところで残りの糸を探したのですが…毛糸を収めている収納ボックスの中にない!んです。タンスの引き出し、クローゼットの中、旅行用トランクの中…ありとあらゆる物入れを確認したのですがどこにもない!ここへきて計画が頓挫するなんてあんまりじゃない?と涙目になっ...星に手が届いた
セメレ、本体の増し目をしながら同じパターンを編むステップの?回目(忘れた)です。パターンには要所要所にリーフ模様+本体の目数が書かれています。それで、このリーフ模様の目数は正確に編めていれば各段変わらないはずなんですが、途中でなぜか合わなくなりました。原因を探ろうと何度も解いてやり直したんですが、やっぱり合わない…。根気も限界にきて、そのまま編み進めることにしました。「表2、かけ目、左上2」で編む透かし編みのところだけ正確に編むようにして、あとはこのあたりはこう!このあたりは多分こう!という具合にあてずっぽに編み進めていったのです。行き着く先はまたわけがわからなくなって最初からやり直しか…と思ったのですが、最後の段までいったらあら、一目足りないだけじゃない。ということでほぼ辻褄が合ったのです。奇跡。もっとも正し...辻褄合わせ
これまで細心の注意を払い、そこそこ順調に編んでいたのですが、ある段で気が付いてしまいました。本体の表側の十数目が裏編みになっていることに。編み進めるのが楽しかったので目をつぶろうとしたのですが、よりによって本体の…しかも直そうと思えば直せる単純ミス。この間違い、許せるか…といったら許せなかったのでしぶしぶかぎ針を使ってやり直しました。しかしここからが本当に大変だったのです。多分この時点で目を拾い忘れたのでしょう。テキストにある正しい目数と合わなくなったのです。「表2、かけ目、左上2」で編む透かし模様だけずれないように、なんとか帳尻を合わせようとしたのですが、どうにもうまく行きません。ということで繰り返しパターンの3回目の手前まで解くことにしました。幸い、繰り返しパターンの最後はかぶせ目で終わっているのでどこまで...その間違い、許せる?
お久しぶりです。残暑厳しいとは言っても朝晩はすっかり涼しくなり、今年も編み物のシーズンがきましたね。もうブログはやめたかと思われている方がほとんどでしょうが、しれっと再開することにしました。前回の投稿は1月末でしたね。あれからまた体調を崩し編み物ができなくなり、回復した頃にはシーズンは終わっていたので、新たな趣味に手を出しました。クロスステッチです。クロスステッチといっても白地にワンポイントで模様を描くようなものではなく、布をびっしりとステッチで埋め、大きな絵にするというものです。なぜそんなものにしたかというと、私の部屋はもう物を増やす余裕がなく、作品を飾る場所がないのです。だったら大作をひとつ。と思って4月に上級者向けのキットを購入しました。画像に図案が写っていますが、このような図案が15ページもあるんです。...編み物の季節です
「ブログリーダー」を活用して、ぐりこさんをフォローしませんか?