chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
京都・東京・佐藤チアキ和装塾の着物ブログ https://ameblo.jp/kimonosoudan999/

京都と東京で、着物を楽しむためのレッスンと講座を開催。「パーソナル診断」でコーデ方法ををアドバイス。「紬上布の見分け方講座」「多色帯締めコーデレッスン」「スッキリ着付けアドバイス(骨格診断付)」等、色んなレッスンや催しを開催しております!

佐藤チアキ
フォロー
住所
中京区
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/23

arrow_drop_down
  • 脱・無難!もっと着物を楽しみたいんです!

    ●脱・無難!もっと着物を楽しみたいんです!  着物パーソナル診断は、なんとなく知りたい人にも、ガッツリ知りたい方にも、対応します! 先日、パーソナル診断と同行…

  • 「色から考えない」着物と帯の組み合わせ

    ●「色から考えない」着物と帯の組み合わせ  着物と帯の組み合わせを考える時、色味から考える方がとても多いです。  決して、これは間違いではないけれど、色味から…

  • 買ってよかったメイクボックス

    ●買ってよかったメイクボックス 最近、メイクボックスを買い替えました。 私が欲しかったメイクボックスの基準は、 ・出張が多いのと、冷暖房の効いている部屋でお化…

  • 自分の着物、似合っているかどうか、自信が持てません。

    ●自分の着物、似合っているかどうか、自信が持てません。 たくさんの方のパーソナル診断をさせていただいていると、ほとんどの方は、自分の好きなものがあり、苦手なも…

  • 着物コーディネートに、正解も間違いもないんです。

    ●着物コーディネートに、正解も間違いもないんです。  受講者さんとお話をしていて、いつも感じるのは、着物の合わせ方に正解を求めている方が多いな、ということ。 …

  • 祝嶺恭子作の首里織の帯

    ●祝嶺恭子さんの帯  帯を買いました↓日本橋高島屋さんで。  なんと、祝嶺恭子作の首里織の帯祝嶺さんは、昨年、国指定重要無形化財「首里の織物」保持者、いわゆる…

  • 帯締めの左右の色が違うときの結び方

    ●帯締めの左右の色が違うときの結び方  「左右の色柄が違う帯締めは、どう結べば良い?」 こんな風に疑問に思ったことないでしょうか?  ↓例えばこんな感じ・・・…

  • 本場結城紬が好きな理由

    ●本場結城紬が好きな理由  祖母からのお譲りの本場結城紬を着ました。  私が本場結城紬に初めて触れたのがこの着物。 祖母がなくなってから、譲り受けたのですが、…

  • 本場結城紬産地見学ツアーの様子、染めるところと、織るところ

    ●本場結城紬産地見学ツアーの様子、染めるところと、織るところ 長らく間が空きましたが、本場結城紬産地見学ツアーの様子を。 一泊二日の行程で、じっくりと見学と体…

  • なぜ白大島の割込み式は珍しいのか

    ●なぜ白大島の割込み式は珍しいのか 大島紬のたてよこ絣の種類は、一元式、カタス式、割込式がありますが、割込式はとても手が込んでいて、見た目も、一元式やカタス式…

  • 柴田織物さんの洗える正絹長襦袢『SHIDORI』を着てみました

    ●柴田織物さんの洗える正絹長襦袢を着てみました  柴田織物さんの、洗っても風合いが変わらず着続けられる、正真正銘、洗える正絹の長襦袢『SHIDORI』を、着用…

  • 郡上紬は、着こなすのが難しそうです・・・

    ●郡上紬は、着こなすのが難しそうです・・・  郡上紬というと、着こなすのが難しそう、ということをよく耳にします。  郡上紬のことが説明されている文を見ると、「…

  • 【募集】2月えこひいき染織講座『郡上紬』〜着る人が生かされるような着物とは

    ● 【募集】2月えこひいき染織講座『郡上紬』〜着る人が生かされるような着物とは   2月開催、京都と東京で【えこひいき染め織り講座】『郡上紬』の募集のご案内で…

  • 先生は、結城紬のお手入れはどうされていますか?

    ●先生は、結城紬のお手入れはどうされていますか?  先日、受講者様から結城紬のお手入れについて、おたずねされました↓  先生は結城紬のお手入れはどうされていま…

  • 割込み式の泥大島紬には、どんな帯を合わせたらいいでしょうか?

    ●割込み式の泥大島紬には、どんな帯を合わせたらいいでしょうか? 大島紬の中でも、割込み式の織り方は、とても手が込んでいます。 なので、帯に迷う方がいらっしゃい…

  • 着付けの出来にムラがあって、安定した着付けができません

    ●着付けの出来にムラがあって、安定した着付けができません 着付けがうまくいくときもあるけど、うまく行かないこともある・・・ できれば毎回うまく着付けたいけれど…

  • シンプルなものほど上質感が必要

    ●シンプルなものほど上質感が必要。  無地感の着物に、無地感の帯をすると、お仕事着物に見えてしまう危険性があります。 仲居さんっぽく見える、というか。 せっか…

  • 『日本の伝統展』と『染と織の展覧会』

    ●『日本の伝統展』と『染と織の展覧会』 名古屋タカシマヤで、1/9〜14㈰まで開催中の『日本の伝統展』 こちら、きもの好き、手仕事好きには、本当に素敵な展示会…

  • 自然布の帯は夏だけなのでしょうか?

    ●自然布の帯は夏だけなのでしょうか?  「自然布の帯は、夏のものなんですよね?」「自然布の帯は、さすがに冬はだめですよね?」  お客様から、良く、こうやって尋…

  • 久米島紬に、帯を何を合わせればいいかわかりません

    ●久米島紬に、帯を何を合わせればいいかわかりません  久米島紬の帯合わせについて、お客様から相談されることが多いです。 特に泥染めのタイプをお悩みの方が多い印…

  • 無地っぽい帯をする時の、ワタクシの心の落とし所。

    ●無地っぽい帯をする時の、ワタクシの心の落とし所。  ワタクシ、着物をきはじめの頃に買った無地っぽい帯や、自然布系の柄なしの帯が、なんとなく物足りなくて、持て…

  • 裾が長くなって着崩れた時の応急処置の方法

    ●裾が長くなって着崩れた時の応急処置の方法  着物を着て時間がたつにつれ、裾が長くなってしまった事がございませんか?  少し長くなってしまった裾をさらに踏んで…

  • 派手な帯をするときの考え方〜柚木沙弥郎帯で

    ●にぎやかな帯をするときの考え方〜柚木沙弥郎帯で  派手な柄の帯をコーディネートする時は、お太鼓の大きさではなく、前帯の巾で考えましょう。  例えば、先日着用…

  • バームクーヘンの作り方見てきました【動画あり】

    ● バームクーヘンの作り方見てきました【動画あり】  先月のことですが、滋賀県近江八幡市の『ラ コリーナ』に行ってきました。『ラ コリーナ』とは、バームクーヘ…

  • 着物で越前そば。と、アクセス数が多かったもの

    ●着物で越前そば。と、アクセス数が多かったもの  先日、東京でのお仕事帰りに晩御飯に立ち寄った、日本橋のたもとにある越前そば屋さんの「御清水庵清恵(おしょうず…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、佐藤チアキさんをフォローしませんか?

ハンドル名
佐藤チアキさん
ブログタイトル
京都・東京・佐藤チアキ和装塾の着物ブログ
フォロー
京都・東京・佐藤チアキ和装塾の着物ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用