息子が中学生になりリビング収納も少しずつ変えています。リビング横の和室の一角に、通学リュックや制服の収納用として新たにトローリーハンガーを設置しました。この場所は、今までランドセルを置いていた場所。6年間、カラーボックスを横にしてドサっと置くスタイルだったところです。1〜6年まで、これで十分でした。小学生のランドセル置き場には、専用ラックは不要だと思う派です。ほんとうは、中学校に入学したら帰宅後すぐに2
横浜市神奈川区 整理収納アドバイザー 長島ゆか オフィシャルサイト
横浜市神奈川区の整理収納アドバイザー 長島ゆかのオフィシャルサイトです。 片づけビフォーアフターや、収納グッズの紹介、収納テクニックや、片づけられないお悩みについてのブログを書いています。
【学用品】夏休みでリビングに一時的に増える学用品をどうするか
今日は、雑誌社の編集部の方が取材でわが家にお越しくださいました。炎天下の中、こんな辺鄙な場所に、、、本当にありがたい限りです。🙏雑誌の発売は冬ごろになりますので公開時期になりましたらアナウンスしますね。お客様が来ると、家がキレイになるので有難い(笑)さて、夏休みが始まりましたね。子供たちにとっては楽しい楽しい夏休みですがご飯を三食準備しなきゃいけなかったり家にずっといられると仕事のペースが変わったりと手放しで喜べない主婦の方も多いのでは。
【片づけ考察】「子供のものを勝手に捨ててはダメ」について思うこと
現代はとてもスピードが速い時代ですね。米大統領候補ドナルド・トランプ氏の暗殺未遂事件のニュースは、日本から遠く離れた国のことなのに発生から数分で世界中に知れ渡りました。(命が助かって本当によかったですね…。)情報のスピードだけではなく、物の流れだってとても早いです。欲しいものをネットでポチれば、すぐに家まで配達してくれます。先日、夏用のソファカバーがいたんできたので楽天でイブルのソファーパッドを買いました。注文の翌日には届きました。本
【出張お片付け】念願の新居だから!引越し後の収納入れ込み(ビフォーアフター事例)
以前お伺いしたことのあるお客様から「新居に引っ越すことになったので引越し後の収納をサポートしてほしい!」とリピートをいただきました。以前のお住まいは少しコンパクトでしたので念願の広いお家にお引越しとのこと!なんとめでたい!使いやすくて片付けやすい家にするにはものの定位置が肝心ですので再びご依頼をいただけてよかったです。😊お引越し後初回は、「引っ越してからロクに料理できていないのでキッチンを最優先で終わらせたいです!」とのことで、キッチン収納に取り掛かりました
【物の持ち方】整理収納アドバイザーのバッグの中身(2024)& ごちゃつかないコツ
バッグの中が整理されていなくてゴソゴソとあさることはしたくないですよね。必要なものを必要なときにサッと取り出せた方がスマートだし、焦らなくて良いと思います。今日は、2024年現在の私が使っているバッグの中身をご紹介したいと思います。実は、What’s in my bag?というコンテンツが流行した2020年にYouTube動画で一度ご紹介したことがありましたがブログではしばらくちゃんと記事にしていなかったと思うのでまとめてみたいと思います。ふ
【暮らし】冷蔵庫で場所を取りすぎない、ぬか漬け容器(富士ホーロー 角型みそポット)
毎日体温に匹敵するほどの暑さ🥵こんなに暑いと、毎日のお料理時間を少しでも短くしたいですよね〜。色とりどりなお野菜をさっと漬けておけてかんたんな箸休めになる ぬか漬けはとても重宝するので、わが家では1年中なにかしら漬けています。一時期は、ぬか床ではなく、「ぬかチューブ」を使っていて、美味しいしぬか床の管理も不要だったのでそれはそれでとっても便利でした。ラップdeカンタン ぬかチューブ 4本入り価格:1,580円(税込、送料無料) (2024/7
【出張お片付け】子供のモノが家中に点在するお悩み(ビフォーアフター事例)
日曜日はモニター撮影OKのお客様宅へ出張お片付けに行ってきました!若いご夫婦と8歳&2歳のお子様が住む、まだ新築の匂いの残る築浅の戸建てです。🏠「2階の使用していない部屋が書斎にしたいのに分類ができていなくてグチャグチャ。片付け方がわかりません」とご相談をいただきました。水回りもリビングも1階にあるのでほぼ1階で暮らしていらっしゃり、2階の2部屋が物置部屋になっているとのことです。↓書斎にしようと思っている洋室①洋室①
「ブログリーダー」を活用して、長島ゆかさんをフォローしませんか?
息子が中学生になりリビング収納も少しずつ変えています。リビング横の和室の一角に、通学リュックや制服の収納用として新たにトローリーハンガーを設置しました。この場所は、今までランドセルを置いていた場所。6年間、カラーボックスを横にしてドサっと置くスタイルだったところです。1〜6年まで、これで十分でした。小学生のランドセル置き場には、専用ラックは不要だと思う派です。ほんとうは、中学校に入学したら帰宅後すぐに2
4月も中旬になり、中学生になった息子も少しずつ新生活に慣れて来たようです。先生やお友達ともボチボチうまくやっているようで、順調なスタートで良かった〜とほっと一安心。これからが反抗期本番だと思うので色々あるのでしょうが、母ちゃん業も少しずつ頑張りたいと思います!さて、タイトルの通り、出張お片付けサポートの募集を再開しました。相変わらず、1人でお伺いしておりますゆえ数名様限定になってはしまいますが、ご予約満員になるまでお申し込みフォームを
昨日、息子の教科書・ノート入れを、ダイソーA4ジッパーファイルで作ったという記事に、読者の方からありがたい情報をいただきました。それは、ダイソーのA4ジッパーファイルはA4用紙ちょうどの大きさに作られていてクリアフォルダーやフラットファイルなどのプリントを収めるためのファイルが入らないということ!!えーーーーーーー!ホントだ!オー・マイ・ガッ!!😱どうして自分で気づけなかったのでしょう…。昨日のブログ記事&インスタ投稿を見てダイソーで
今春 中学校に入学した息子は、とにかくプリントやモノの管理が苦手。手先が不器用なので、小学校でも授業で使ったプリントをノートに貼ったりファイルに綴じるのを面倒くさがって、そのままランドセルに放り込みよくグチャ〜っとさせていました…。(小学生男子って、そういうもんですかねぇ…😅)中学校では、モノの管理できてないと内申点に響くと聞いているので、今からビビっております…😅そこで、教科書・ノート・資料集・プリントなどがぐちゃぐちゃにならないように、息
3月末に国が約10年ぶりに南海トラフ被害想定を発表したそうですね。想定最大死者数は約29万8000人。東日本大震災でも約2万人とかなので相当な被害ですよね…。怖いです。そこで今日は最近 私が「もしもの備え」を見直して追加したいくつかのアイテムを紹介します。参考になれば幸いです。追加したもの① 2つ目の防災リュック先日、息子の通学リュックを買ったことで、小学校の間、遠足などで使っていた小さめのリュックが余ったので、それを2つ目の防災リュックに回すことに
4月から中学生になる息子の入学準備を着々と進めています。息子の中学校は通学リュックが自由。息子は「別になんでもいい」といって選びたがらないので(面倒くさがりすぎる)私が選ぶことに…😅中学生はボックス型リュックが人気みたい。机の横のフックにかけて使う時にフタを上から開けやす買ったりとか、教科書類が四角くて入れやすいから人気なんだとか。なるほどね〜。🧐男子は雑に扱うことも考えられるから、丈夫なアウトドアメーカーの物が良さそう。お店やオンラインでい
今日は、オンライン片づけ相談で扉タイプのシンク下収納のお客様にご提案したことをご紹介します。それは、水切りネットや生ゴミ用ポリ袋をシンク下の扉裏に空中収納することです。シンク周りでつかうモノなのに意外と使う場所から離れたところに収納している方も多いんですよね!実は、わが家のキッチンのシンク下も今回ご提案したお客様と同じく、扉タイプです。排水口の生ごみ処理に使う水切りネット、新聞紙、再利用ポリ袋。(スーパーでお肉入れるの
先日、冷凍庫収納を紹介した記事で、「最近 ニラを冷凍すると便利だ」ということを紹介しました。そのときに、「ニラって冷凍できるんですね!」というコメントと一緒に冷凍庫の写真を見てくれた方から「パセリってどの状態で冷凍してますか?」とのご質問も一緒にいただいていたので今日はわが家の冷凍常備品のパセリも紹介しようと思います。フレッシュなパセリを茎のまま冷凍私は、乾燥させた瓶入りのパセリより生の葉っぱのパセリの方が鼻に抜ける香りがフレ
三寒四温で落ち着きのない天候ですが、明日、息子が小学校を卒業します。神奈川区の木“コブシ”が、今満開です!袴を着る子も多いようですが、うちの息子は不器用なのでトイレや卒業式の所作に困らないようにスーツを準備しました。中学校の制服を注文したところが無料でスーツの貸し出しをしてくれたので何も買わずに済んで助かりました。1日しか着ないのでこういうサービスは、本当にありがたいですね!この時期は、家に学用品がいっ
現在、出張お片付けサポートはヘルニア発症からお休みをいただいておりました。幸い、体は少しずつ良くなってきております。息子の卒業〜中学校進学が落ち着いてくる4月後半にはご新規様の募集を再開する予定です!息子が問題なく中学校に馴染んでくれることを願って・・・。w受付再開日は、X(Twitter)およびこのブログ(HP)でご報告しますね。そして、再開するタイミングで価格を改訂させていただきますので今日は事前のご案内となります。価格改定
お料理レシピをどんなファイルに入れるかは10年以上いろいろな方法にチャレンジしてきました。昨年、ようやく個人的に「コレだ!」と思えたレシピ用のファイルを見つけたので今日はそれをご紹介したいと思います。用紙サイズは結局A4でよかった最初はキッチンの浅い引き出しに立てて入れたいと思って名刺サイズの情報カードに手書きしていました。でも、用紙サイズが小さすぎて書きたいコトが書ききれず1年で断念。💦その後しばらくの間ははがき用紙
まずはお知らせから。暮らしに役立つ情報を幅広く発信しているAmebaチョイスというライフスタイルメディアで専門家として監修した記事が公開されました。▼ライフスタイル比較メディア「Amebaチョイス」一人暮らしにおすすめな冷蔵庫11選|容量や見るべきポイントを解説https://choice.ameba.jp/refrigerator-livingalone今回の記事テーマは、一人暮らし向け冷蔵庫。150〜250mLの小さい冷蔵庫のおすすめランキング記事です。
例年、2月中には終わらせていたのが、今年はちょっとだらけてしまって今日ようやくe-Taxで確定申告を完了させました!毎年やることはほぼルーティン化していてマニュアルも作ってあるのでたいして時間はかからないのだからもっと早くに済ませればよかったんですけどね。息子の中学入学準備で調べ物とかしてたら3月になっちゃいました。😅確定申告を時短するコツ私は確定申告をそつなくこなすために、いくつかのマイルールを決めています。ちょうど
昨年の秋ごろ、新しいモバイルバッテリーを購入しました。使っているスマホのワット数に合わせてAnker Power Bank (10000mAh, 22.5W)を購入しました。こちらの製品はケースが付属していません。それで、数ヶ月の間ずっとサイズの合うケースを探していたのです。使えそうなケースは100均・300均にもあるんですがクッション性がイマイチだったりほんのちょっとなんだけど、サイズが大きかったりして「コレだぁぁ!」っていうものに出会えていなかったんです
今日は、整理収納サービスのご案内です。このたび、出張 書類整理サポートいうサービスで訪問型サービスを再開することにしました!昨年の椎間板ヘルニア以降、重労働ができない状態のため、出張お片付けサポートはお休み中。(Zoomを使ったオンライン相談は承っています)ただ、やはり出張でお伺いした方が整理のコツがすぐ伝わるし、人手も2倍なので短時間で完成するんですよね。そこで、重労働はまだ難しい私でも、書類整理であればお手伝いでき
本を読むのが苦手な小学6年生の息子。少しでも社会のことを知って欲しくて、子ども新聞を取っています。わが家が取っているのは読売KODOMO新聞。毎週木曜日発行で、月額550円。今の時代、新聞なんてなくてもネットで情報取得はできるんだけど、ネットは自分から能動的に検索しないと情報が入ってこないですよね。だから視野がせまくなるなぁと感じていて。やっぱり定期的に届けてもらえて、自分では検索しない情報を得ることで社会を幅広く知れる新聞っていうのはすごく
明けましておめでとうございます。(遅すぎる)ブログ投稿が久しぶりになってしまいました。現在、椎間板ヘルニアのためオンライン相談を中心に活動をしています。宿題付きのオンライン相談もとても好評!「1人だとつい後回しにしてサボっちゃう!」という方にZoomやLINEで伴走することでみんな片付けが前進しているんですよ!先日、その中の2名のお客様が同じお悩みを抱えていて、私からお二人に同じ方法のご提案をしたんです。これは他の読者の方にも役に立つ考えなので良い機会なので
週末、ニトリに頼んでおいた息子部屋のデスクが到着しました!さっそく設置したので、今日はそれをご紹介しようと思います!わが家と同じように小学生のうちはリビング学習をして中学校入学を機にデスクまわりを揃えようと思っている方の参考になれば幸いです。学習机よりフリーデスク派小学校6年間をふり返ってみると、わが家は、学習机は買わなくて正解でした。戸建なので2階の子供部屋は遠いし、勉強をジャマする兄弟もいないのでリビングでも集中して学習できたからです。
現在ヘルニア療養中の私ですが、オンラインお片付け相談は継続中です。みなさん、順調に整ってきつつあります!やっぱり、報告する相手がいるとか宿題が出されているっていうのは一人で取り組むよりはるかにモチベが上がりますよね〜!😊▼人気の「宿題つき オンラインお片付け相談(全3回)」はこちら↓https://nagashimayuka.com/service_list/online-personal-consultingさて、今日はそのオン
私はかなり面倒くさがりなので、家族がいない昼ご飯は納豆ご飯か、パスタが多いです。ソースはたまにレトルトも使うんですが変なところが完璧主義なので麺はレンジでチンじゃなくて、お湯で茹でたい派。お湯を沸かし、パスタを茹で、ソースと和えて完成するまでに結局、計15分ぐらいはかかるんですよね…。これ、もっと時短できないかな?でも、大鍋でまとめて茹でて冷凍ってのも、それはそれで面倒なんだよな…。…といろいろ検索していたら「水漬け冷凍パスタ」なるものを発見
ありがたいことに出張お片付けのご予約は毎週末リピーターのお客様で埋まっていて、皆さんすごく良くしてくださるので毎回現場お仕事が楽しくて仕方ない長島です。😊さて、そんな素敵なお客様のうちのお一人がモノの整理がおおかた目処がつき、最後の書類整理に挑まれました。お部屋がバレるのはちょっと…ということで今まではモニター撮影なしだったんですが、「書類整理の写真だけだったら…😌」と今回は写真撮影をご承諾いただけたので久しぶりの作業レポでございます!ボックス約14
早いもので、4月も下旬になりましたね。息子は6年生になりました。わが息子はひとりっ子で甘えん坊。去年、子供部屋づくりを勧めてみたけど本人はあまり乗り気にならず。いまだ、家にいる時は1階のリビングで過ごしています。でも、春休みにお友達を家に招いたあたりからちょっとは自分の部屋感が生まれたらしくようやく少しずつ部屋作りを始めています。😊まずは、かっこいい部屋をイメージできないと実感がわかないだろうな〜と思い、スマホアプリ「RoomPlanner」で3Dの
わが家は徒歩圏内にスーパーがないいわゆる買い物難民的な場所にあります。車で週に1回のまとめ買いをしていますが・買い物時間を短縮させたい・店舗で余計なものを買わないようにしたい・牛乳や卵など定番品は定期便にしたいという理由で、おうちコープの宅配を利用しています。おうちコープは他の食材宅配に比べると食材の種類も多いし、お値段も安い方だとは思います。でもクレジットカード支払いが不可なのとネット銀行が不可なので私の場合、お金の入金がちょっとメンドウ…
クーラーボックスといえばキャンプや釣りなどのアウトドア用品。でも、私も夫も根っからのインドア派。クーラーボックスが欲しいなぁ、と感じるのは、夏休みの海旅行とゴールデンウィークの車帰省時ぐらいです。年に2回しかないので、今までは100円ショップで売っているような内側がアルミフィルムの簡易的な保冷バッグを使っていました。ただ、昨年、防災備蓄にちゃんと向き合い被災時に必要なモノをまとめていたとき、「停電になったら冷凍庫の物が溶けちゃうのか!」ってことに気づいたんで
前回は、わが家の水と食料品の備蓄のうち0次(外出時)の備えと1次(避難所に持っていく物)の備えについてお伝えしました。https://nagashimayuka.com/archives/11449今回は、2次(在宅避難時)の備えについてまとめてみようと思います。自宅で過ごせるけれど電気・ガス・水道が止まってしまった!そんなライフラインの復旧までの備えを2次の備えと言います。私個人的には、1週間分ぐらいを目安に備蓄しておきたいと考
元旦の能登半島地震や最近の千葉のスロースリップ地震などなんだか地震が続いていますね…。😱また、最近では地震以外にも中東での地政学的リスクなどを考えて備蓄を進めている人もいるもよう。「長島さんは備蓄品をどこにどのくらい収納していますか?」とよくご質問もいただきます。ということで、わが家の防災備蓄品を数回に分けてご紹介してみようと思います。備蓄は0次・1次・2次に分けるべし!防災備蓄って、買ったものをただ積み上げて
2024年4月からの新年度に向けて、新しい手帳を準備しました!どうしても手帳が続かない私。テンションを上げられるようにと、100均で可愛いデコアイテムも大人買いです。毎年手帳ジプシーは続いていて、去年は無印良品のリングタイプのマンスリーウィークリーノートでした。https://nagashimayuka.com/archives/10091リングで折り返して使えるのは良かったしマンスリーは家計簿(買い物記録
本日、無事に令和5年度(2023年)分の確定申告を終えました。今年は複雑な処理の案件が少なかったのでだいぶラクでした。☺️開業届を出してから2〜3回は帳簿の付け方から申告の仕方までいろいろ悩むことは多かったですが今では自分なりにコツをつかみました!今回は、個人事業主をしていて毎年確定申告がツラい!という方のために私が工夫していることをお伝えします。私は税理士でもなんでもないし、まだまだ改善すべきところもあると思いますが1つでも
本を開きっぱなしで作業したいときに便利なブッククリップを探していました。普通のクリップだと重みがないのでパタンと閉じてしまうし、上にスマホなど重しになるものを乗せるとそれが邪魔で文字が読めない。クリップ付きの書見台は場所をとるしボトムスハンガーは左右2箇所止めるのが面倒。そんなブッククリップ迷子だった私の前に現れたのが、サンスター文具の「ウカンムリクリップ」でした。サンスター文具 ウカンムリクリップ価格:1,100円(税込、送料無料)
みなさん、マシンガンズ滝沢さんをご存知でしょうか?漫才をやりながらゴミ清掃員をしていて、清掃員の日常やゴミの捨て方など生活に役立つ発信が人気の芸人さんです。滝沢さんが今日、X(旧Twitter)でこんなつぶやきをされていました。https://twitter.com/takizawa0914/status/1760444403817316587?s=61&t=qF4zSGmkGj5gn5UhttPg1Aお片付けの現場では、このリン
たいへんご無沙汰しておりました。年始から災害やら事故やらで大変な幕開けとなりましたね…。被害に遭われた方やそのご親族がはやく落ち着いた日を過ごせるよう祈っております。さて、長島はというと、あいかわらず、週末はリピーターのお客様宅で現場作業をしていますが、平日は自由時間としてゆったり過ごしています。コロナ前はブログやInstagram、そしてコロナ禍はYouTubeの編集と投稿に明け暮れていた私。ですが、ここ最近は忙しく過ごすことにだんだん心地悪さを感じるよう