新茶汲む空也もなかも鎮座して 市橋三岐子銀座の老舗和菓子店に「空也もなか」という「人気和菓子」があるが、先日の句会でそれが投句されてひとしきり話題になった。「食べたことがない」といったら、句の作者が送ってくれた。小ぶりの割に1個200円もする高級和菓
影に色奪はれてをり冬安居 十志夫 ZIPPOの揺れて鰭酒点しけり 今年最後のblog更新です。一年間、御覧いただき有難うございます。大晦日なので年越し蕎麦を作りましたが、写真を撮るのを忘れて半分食べてしまいました(^_-)-☆みなさま、良いお
年明けまで仕事(?)を持ち越したくないので、1月中旬が締め切りの俳句誌からの依頼原稿を全て書き終えた。結社の会報(11月、12月合併号)も仕上げた。同人・会員への連絡、発送物も全て済ませた。足立俳句連盟の幹事への連絡事も済ませた。今年最後の句会である超結社
先日、義妹夫婦に長女をまじえ、大人だけのクリスマス食事会を開いた。子供がいないと、静かだが寂しい面も。 国民年金月額六万クリスマス 十志夫 各自で1品ずつの食事を担当する。バーニャカウダを作れと仰せつかる(写真左)。アンチョビー、オリーブ油で作
あくまで個人的な見解だが、俳句において、なるべく乱用を避けたほうがいいと思っているものに「前書き」「ルビ」「鍵カッコ」がある。俳句は基本17音で完結させるべきものと考えているので、前書きがついている句は例外的なものだ。(もちろん、前書きが著しく効果を発揮し
土生重次このblogにも度々書いてきたが、俳誌「あだち野」は平成9年に、野澤節子の「蘭」の編集長だった土生重次が創刊した「扉」の後継誌として一枝伸主宰によって創刊された。(令和2年、一枝主宰が勇退し、私が二代目主宰として継承)先日ご報告した通り、一枝主宰
漫才のNO1を決める「M1」グランプリを見る。今年は20回目。1万組を超す予選出場者の中から、「令和ロマン」の2連覇で幕となった。昨年受賞しているコンビが再度出場できるコトが意外だったが、それが可能で、しかも2連覇させたことに驚く。その日の審査員10
たまたま早起きしたのでNHK俳句を見る。今週の選者は、「あだち野」アンソロジーの巻頭エッセイをお願いした高野ムツオ先生。句会形式で一番面白い週。 句会の兼題は「冬麗」。冬のうららかの気候をさす季語。以下は、出演者の投句を選の多い順に記す。冬うらら電信柱
柚子風呂やフォークボールの握りして 十志夫今日は冬至。同人による定例句会をふくめ、今年最後の「あだち野」関連の句会だった。アンソロジーも全員に配布し終えて、主宰としての務めを全て果たした感じ。残りは、超結社の「細道(早稲田)句会」だけである。振り返
このところ、老いに関する書き込みが続くがご容赦願いたい。★ ★ ★つくづく時代に遅れているなぁ、と思うことが幾つかある。ポイ活、LINE、交通系ICカード、NISA・・・等々、使えば便利(得)だろうなぁと頭では分かっていても、生来が面倒くさいことが嫌いな
をちこちに師走の気配そろひをり 十志夫残暑が終わったと思えば、短い秋が通り過ぎて一気に冬になってしまった。振り返れば、今年もいろいろなことがあったなぁ。創刊主宰の一枝先生を筆頭に、先輩、同年代、年下もふくめ、多くの人達が旅立たれた。西田敏行さん
あだち野アンソロジー(2020年版)より転載。一句鑑賞★ ★ ★ ★感謝 村井栄子 俳句を始めてから四半世紀以上になる。もし私に俳句がなかったら、どんな人生だったろうか? 自分の思うようにならない時など、世間や家族に対して不平不満を並
あだち野アンソロジー(2020年版)に特集した「一枝伸の世界」を2回にわたって転載する。 ★ ★ ★ その(1) 外連なき十七音 矢作十志夫「あだち野」を創刊して以来、一枝伸主宰が貫いてきた俳句信条は「客観写生の確立」である。対象をじ
今年の初めから病気療養中だった一枝伸「あだち野」創刊主宰が、12月11日に逝去いたしました。生前ご懇意にしていただいた方々に略儀ながらblogを借りてご報告いたします。享年92歳。★ ★ ★平成9年、「蘭」(野澤節子・創刊主宰)、「扉」(土生重次・創刊主宰)の
交通事故のニュースには、決まって「高齢者の運転による事故・・・」いう形容詞がつく時代。なのに、ある調査報道によると、70代の人間の大半が「自分は運転がうまい」と思っているというのだから、始末が悪い。自らを振り返ると、技術よりも視力の減退によることが原因
毎年、「あだち野アンソロジー」の表紙(水彩画)でお世話になっているサンデーKUこと遠藤恵裕さんから、お手製のカレンダーが届いた。NPO法人の依頼でKUさんが描いた境水道の絵(魚や景色)をもとにして制作されている。 KUさんとは、15年ほど前、鳥取県境
「涼しき廬」 33句 「角川俳句」 9月号 7句噴水を足裏でふさぐ反抗期やんわりと握る静けさ昼寝の子我が影の貼りついてゐる酷暑かな黙祷で始まる句座や蟬しぐれ定まらぬ国境の麦熟れてをり「解なし」てふ答ありけり蟻地獄遠雷や下の名前が出
毎年、この時期になるとblog句集として最新作をまとめることにしている。今年で16回目になる。2023年秋~2024年秋の71句。 「シンクに花束」 38句時に背で告ぐることあり十三夜言の葉をひろげて選りぬ夜長かな夕暮れに囲まれてゐる大花野松手入ながめて
現在、2種類の血圧関係の薬を飲んでいる。2か月に一回、主治医による診察も受けているが、薬を飲み忘れると、上が150を超えることが度々ある。昨今、病気により句会を休むメンバーが増え始めていて、先月も風呂場で倒れて緊急搬送(脳溢血)されたメンバーがいる。
「あだち野」のメンバーが、第31回俳人協会・俳句大賞の準賞を獲得した。 墓洗ふきれいな水を惜しみなく 岡田みさ子派手な句ではないが、先人への限りない愛情を感じる一句であることが評価されたのだろう。「澄み切った空気と水の流れる自然に囲まれた中で
閉ぢ込めし憤怒あれこれ年の暮 十志夫今年も残すところ1か月。いろいろあった1年。来年は、「昭和100年」にあたる。Z世代からすれば、「昭和」は、われわれが感じる「明治」のような感覚だろう。ひょっとしたら「江戸時代」かも‼昨今、SNSが時代を大
2016年11月17日のblogから稲垣きくの★ ★ ★ ★「俳句四季」2013年11月号~12月号掲載の河内静魚氏の論考を参考にしつつ、「稲垣きくの」の俳句と半生をたどる。「美人俳人」といえば、誰もが、4T (汀女、立子、鷹女、多佳子)の一人橋本
一昨日のblogに5年前のコメントを再掲載するにあたって、以前のものを読み返していたら、以下のような内容の書き込みが出てきた。面白い内容だったので、参考までに再掲載する。 ★ ★ ★ ★ ★ ★2016年11月17日 blog鈴木真砂女と稲垣
久し振りにお会いした句友から、自分の5年前のblogのコピーを見せられた。「財布の中に入れて時折読み返している」とのこと。驚くとともに恐れ入る話。帰宅してから、自分のblogを検索して、見せてもらったその記事を捜してみたら出てきた。以下、再掲載してみる。 ★
「ブログリーダー」を活用して、十志夫さんをフォローしませんか?
新茶汲む空也もなかも鎮座して 市橋三岐子銀座の老舗和菓子店に「空也もなか」という「人気和菓子」があるが、先日の句会でそれが投句されてひとしきり話題になった。「食べたことがない」といったら、句の作者が送ってくれた。小ぶりの割に1個200円もする高級和菓
金子敦さんから第七句集「ポケットの底」(ふらんす堂)を頂いた。氏の俳句の特徴は、パステルカラーのような俳句の風合いと、外連のない良い意味での分かりやすさであろう。共鳴句を挙げて御礼とさせていただく。 着膨れてポケットの底遠くなる (表題句) 雨だれの真白
それはさて愛といふものソーダ水 十志夫婚約の報告と許可取りに孫の彼氏が来宅。昼食を囲んだあと、食後にYが抹茶を点ててもてなした。先日頂いた「空也もなか」を添えて7月に両家で顔合わせをすることになった。取り合えず二人はホッとしただろうが、此方も同様
折り返すための頂上雲の峰 十志夫 だいぶ前になるが、高尾山に登ったことがある。難易度の異なるいろいろなルートがあって、年間300万人が訪れるというから驚きだ。その数は世界一だとか。頂上でおにぎりを食べたり、地上を景色を楽しんだりしてもいつかは下
早稲田大学の関連施設で実施している月一回の細道句会に参加してきた。各結社の主宰をふくめ、ベテラン俳人による超結社句会である。いつも進行役を務めてくれているH氏が、きょうは体調不良で欠席。時間オーバーで事務所に注意されたが、参加者の協力のもと、何とか乗り切
大の里が初土俵からわずか十三場所で横綱昇進を決めた。緊張しがちな綱取り場所の前半をうまく乗り切り、気づけば全勝で13日目に優勝を決めるという快挙。日本人横綱は親方の稀勢の里以来、八年年ぶりである。能登の人達も喜んでいるだろう。 等伯のふるさとは能登春よ
足立俳連俳句大会の結果を表示する短冊一覧を足立区役所の1Fロビーに掲示してきた。参加者全員の一句ずつを短冊にしたもので、区主催の「美遊展」の1コーナーとして、5/19(月)~5/24(土)まで掲示される。さまざまな手続き、更新なとで区役所に訪れた人達が熱心
ロスアンゼルスの現地時間の5月17日は、昨年制定された「大谷翔平の日」。奇しくもこの日はエンゼルス戦で、岩手県出身の大谷、菊池、佐々木が一堂に会し、そこに山本が合流するという豪華な映像が届く。毎年6月が絶好調の大谷だが、今年は早くも5月がピークに。現
今週のNHK俳句は、声楽家の秋川雅史さんを迎えて、和田華凜「諷詠」主宰の担当の週。兼題は「祭(まつり)」で入選句は以下のとおり。第一席 御旅所の御輿の鈴の震へけり 吉田稜光 (京都府)第二席 祭笛弥勒のような口で吹き 藤井俊勝 (宮城県)第
二年ほど前から付き合い始めた孫の彼氏が、「今月の末頃に挨拶に伺いたいのですが、都合はよろしいでしょうか?」と言ってきたとYから報告があった。さて、いよいよか・・・。当然、親のところにも行くらしいが、ついでに祖父母の我々にも、挨拶に伺いたいということのよう
「推し」という言葉がある。言うならば「お気に入り」のタレントのこと。自分の場合でいえば、以前は「綾瀬はるか」。つい前までは「波瑠」。そして現在は、俄然「吉岡里帆」である。この間、かの「一茂」氏も番組の中で「吉岡里帆のファンなので会いたい」と言っていたなあ
理事が集まって第151回「足立俳句連盟」俳句大会の結果報告の作成と発送を行った。欠席投句された人たちに、特別選者、ゲスト選者の特選結果と点盛を済ませた投句一覧とをスマートレターで発送するもの。年々、会場に足を運べない人が増えているが、こうした報告を丁
blogを始めて15年になる。最初は、PCに詳しい友人に手伝ってもらってHPを開設した。その中で俳句の発表(記録)ページとともに、日記のページを設けて綴っていた。その作業がだんだん億劫になり、俳句の作品は作品として、日記は日記として別々に管理するようになり、
:今朝(5/11)の「NHK俳句」を見ていて思ったこと。岸本尚毅氏の使っていた「夏の虹」という表現が気になった。結社の句会では「春うらら」という表現をたびたび諫めている。「うらら」は春の季語だから、「馬から落ちて落馬する」という類の重複であるから、というのがその
「母の日」は国によってまちまちだが、一般的には5月の第二日曜日が多いようだ。何故5月なのかということや、カーネーションを贈る習慣などは、南北戦争(1861年~)の時代まで遡る。当時「母の仕事の日」(Mother's Work Days)というボランティア団体を結成したアン・
私が「主夫業」であることをご存知の「あだち野」の同人から新鮮な筍を頂戴した。最近では、いろいろな野菜、総菜を頂く事が多く、有難い限り。新鮮な筍は「刺身」でも食べられるらしい。これは少し時間が経っていて無理かも。 また聞くところによると、数少ない「白筍」は
第151回「足立俳句連盟」俳句大会が無事終了した。全381句の中から、特別選者の高橋健文「好日」主宰の天地人には以下の句が選ばれ、表彰された。因みに「天賞」は、あだち野メンバー。メデタシ、メデタシ。 天賞 等伯のふるさとは能登春よ来い 竹内 祥
スーパーの店内に「菖蒲」が並んでいた。柚子、ワイン、薔薇、牛乳・・・風呂の楽しみ方には色々ある。効能のほどは知らないけれど、なんとなく癒しにはなる。著名な医学博士から「身体から油分を除かない方が健康にいい」という話を聞いて、ここ十数年、入浴時において石
足立区の花火大会は、その規模に於て東京でも有数の花火大会である。毎年7月に実施されていたが、異常気象で雨にたたられるコトが多くなり、昨年などは雷雨中止となってしまった。区民が残念がるのは勿論だが、入念に準備をしてきたスタッフも無念だろうし、失う費用もバカ
早いもので、もう五月。好天が続いていたが久し振りの御湿りの一日になった。ところで、最近、おかしな事件、残忍な事件が多すぎる。毎日毎日、次から次に新しい殺人事件がニュースとして流れてきて、昨日までの事件にとって代わってしまう。もはや「安全な国、日本」が「物
船便にまぎれて漂着してきたのか、徳之島では特定外来生物の「シロアゴガエル」が大量繁殖して困っているというニュース。従来から生存する「アオガエル」などの生態系に悪影響をもたらしかねない事態に、地元では必死に駆除を始めるも、その繁殖力が半端ではないらしい。
先週末、超結社のメンバー17名による「細道句会(早稲田句会)」に参加してきた。地方からの投句者もいるので、句会の場に参加する人間は、毎回10名程度である。数名の主宰をはじめ、各結社のベテラン俳人ばかりなので、事前投句される119句(一人7句)は
先日の足立俳句連盟・理事会の場で、さる1月30日に急逝された前会長の後任に就くように改めて要請される。一旦、会長という職務を引き受けてしまえば、結社「あだち野」の月2回の本部月例会や、4か所の住区センターでの支部句会の運営にも支障をきたすし、自分
一茶ゆかりの俳句寺として知られる炎天寺俳句大会「青葉まつり」が6/9に開催される予定。 例年どおり特別選者を高野ムツオ「小熊座」主宰が務め、地元からの選者として私も加わることになっている。選をするのはよしとして、「特選者に選者から色紙(または短冊)を
足立連盟主催の「俳句大会」に投句された396句の中から、参加者ひとり一句ずつの短冊を俳連理事が分担して書き終えた。(写真上)投句者本人ではなく理事10名で分担して筆で書いたもので、足立文化団体連合会主催の「美遊展」の参加作品として、20日(月)か
おもしろうてやがて悲しき鵜舟哉 芭蕉コロナ以来、数年ぶりに日本の伝統行事である鵜飼いが復活するという。俳句にもしばしば登場する行事なので、一度は見てみたいと思っているものの一つ。最近、こうした伝統行事に「動物虐待」の批判が起きることがあ
古い人間なので、近年の「キャッシュレス時代」になかなか付いていけない。様々なカードを使い分けて生活している人たちの頭の構造は一体どうなっているのだろう。どのカードを使えば、どれだけ得なのかが瞬時に判断できる能力には恐れ入ってしまう。また、すべ
「冷し中華」が無性に恋しくなる時期である。 うずたかく冷し中華を活けにけり 十志夫先日とある句会に投句したが、まったく理解されなかった。滝つぼに活けるのが「滝」なら-ば、冷し中華も皿に活けるのである。毎日、料理を担当している人間にしかピンと
5/12~5/13、句友の結社が企画した飯田蛇笏、龍太親子の「山廬」を訪ねる吟行にゲスト参加してきた。結社「雲母」の本陣で、以前から一度は出掛けたいと思っていた場所だ。結社主宰5人を含めて、総勢16名。前日に「石和温泉」に到着し、チェックインまで
「俳句界」5月号に掲載されている「百鳥」創刊30周年に関する特集記事を興味深く読ませていただいた。誌面では、多くの俳友によって大串章主宰の「俳句との関わり、俳句観」が語られていて、たびたび「抒情」「恒心」というフレイズが登場してくる。大串主宰が一番
来週予定している「山廬庵」吟行でいく「石和温泉」までの特急列車の確認と予約のために新宿まで出掛けてきた。緑の窓口には外国人が列をなしていて、言葉の問題もあってなのか、通訳担当者がいるものの、なかなか窓口が進まない。オーバーツーリズムの影響がこんなと
日々忙しくなってきて、吟行の機会が減ってくると身の回りの生活関連ばかりに句材を求めるようになってしまう。また、そうした身の回りのテーマに対し、写生というより主観的な表現やアイロニカルな視点で作る句が多くなってくる。こうした傾向は、只事俳句を避けるための
人体冷えて東北白い花盛り 金子兜太 (『蜿蜿』(1968)所収)この兜太の代表句に対する清水哲男氏の評がある。(増殖する俳句歳時記)「(中略)ここには春とは名のみの寒さにかじかんでいる主情的な自分と、そんな自分を含めた
5月5日、恒例の足立俳句連盟主催の俳句大会が開催された。昭和25年にスタート。以後、富安風生、西東三鬼、中村草田男ら、錚々たる選者を迎えて、春秋年2回開催されてきている。今回の特別選者はNHKの俳句番組でおなじみの櫂未知子さん。そのネームバリュ
人体冷えて東北白い花盛り 金子兜太 (『蜿蜿』(1968)所収)この兜太の代表句に対する清水哲男氏の評がある。 (増殖する俳句歳時記)「(中略)ここには春とは名のみの寒さにかじかんでい
伊藤強一句集「枯野」を紹介したこのblog(4/28)を読んだ人から、句集を注文するにはどうしたらいいか、という問い合わせがきた。定年退職後に俳句を始めたという点。 家族を詠む句が多いという点。自然句より生活句が好みだという点。言われてみれば、その
昭和の時代のメーデーの舞台は日比谷公園。壇上に立った革新政党の党首が鉢巻をして大声で賃上げを要求する。 そしてその後は、旗を掲げてシュプレヒコールの中をデモ行進するというスタイルだった。いつの頃からか、そんな深刻さが消えて、GW恒例の儀式(イベント)とな
4月29日の祝日の変遷が複雑なので、wikipediaで調べてみる。昭和前半まで天皇誕生日は「天長節」と呼ばれていた。「天は長く地は久し」(老子)からとった言葉で、天地が永久であるように天皇の治世も続くようにという意味が込められているのだとか。そのため天長節は、明治
「伊藤強一句集」(俳句アトラス・刊)を送っていただいた。感想を記して御礼とさせていただく。★ ★ ★ ★ ★「伊藤強一句集」(俳句アトラス・刊)定年を機に俳句を始められる人は多い。作者もその一人で半世紀近く勤めた信金を退職引退した67歳
今月の「細道句会(早稲田句会)」は、遠方(栃木県)からの出席者がいたため久し振りの賑わいだった。ただし個人的には、自分では分かるだろうと思って出した句が、意外と理解されず無点のオンパレードだった。投句7句のうち、選を頂いたのは一句のみという体たらく。俳句