chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
J's Monologue http://jpic5150.blog.fc2.com/

日常の風景、旅先での風景、過去に撮った印象深い風景など、さまざまな風景を載せていきます。

Juntaro
フォロー
住所
大阪府
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/20

arrow_drop_down
  • 東西を繋ぐ道

    「前回の記事」の続きです。昭和39年9月に開通した「琵琶湖大橋」を上から撮ってみました。長さ1.4㎞、1日約3万台ほどの車両が通行する、琵琶湖の東西を繋ぐ道です。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 遠くの街並みを見下ろして

    「前回の記事」の続きです。蓬莱山の山頂(標高1174m)から、遠くの街を見渡してみました。雲に邪魔されることもなく、滋賀県大津市の街並みがよく見えました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 日本一の湖を見下ろして

    滋賀県の打見山(標高1100m)山頂から、琵琶湖を見下ろしてみました。湖の奥の方が見えず、一枚の写真にも収まらず、改めて海のように広い琵琶湖を再認識しました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 雨季の晴間 Vol.4

    「前回の記事」の続きです。正面から見た「天竺渡来 大釈迦如来石像」は迫力があります。ここでも紫陽花が飾られていて、多くの人々を魅了していました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 雨季の晴間 Vol.3

    「前回の記事」の続きです。お地蔵さんを大きく撮ってみました。近くで見ると葉の下で雨宿りしているように見えます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 雨季の晴間 Vol.2

    「前回の記事」の続きです。境内では、紫陽花が綺麗に飾られております。紫陽花ガラスボールを見ていると、大きなビー玉に見えてきます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 雨季の晴間

    紫陽花が見頃な季節となりました。奈良県「壺阪寺」の「天竺渡来 大釈迦如来石像」と紫陽花です。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 西洋と東洋の交差する場所 Vol.10

    「前回の記事」の続きです。ベイエリアを歩いていると見えるドリアンのような形をした建物「エスプラネードシアターズオンザベイ」オペラ・バレエ・舞台などのコンサートが開催される建物で、建国記念、F1、年末年始などのイベントシーズン時には屋根がカラフルにライトアップされるそうです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 西洋と東洋の交差する場所 Vol.9

    「前回の記事」の続きです。夜20時から始まる光と水の屋外ショーの様子です。オーケストラのサウンドとともに、色鮮やかなビジュアルアートがマリーナベイサンズの正面で繰り広げられます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 西洋と東洋の交差する場所 Vol.8

    「前回の記事」の続きです。セントラル・ビジネス・ディストリクト(CBD)を別の角度から見た眺めです。このエリアの面積は1784ヘクタールで、シンガポール全体の2.45%を占めており、世界中からヒトやモノが行き来するアジアのハブとして、急激な成長を遂げてきました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 西洋と東洋の交差する場所 Vol.7

    「前回の記事」の続きです。セントラル・ビジネス・ディストリクト(CBD)周辺を歩きながら撮った一枚。ビル群には、シンガポールの大手企業、金融機関、政府機関などが多く集まっており、シンガポール川に沿って様々な国のレストランやダイニングスポットも立ち並んでいます。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 東洋と西洋の交差する場所 Vol.6

    「前回の記事」の続きです。シンガポールの国会議事堂とビル群。昼間は仕事なので、夜間の風景写真ばかりですが、ほんのわずかな時間でも、見応えはあります。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 東洋と西洋の交差する場所 Vol.5

    「前回の記事」の続きです。園内がカラフルに変化し続けます。光のショーを見るために、多くの人々が集まっており、耳を澄ますと、いろいろな国の言葉が聞こえてきました。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 東洋と西洋の交差する場所 Vol.4

    「前回の記事」の続きです。マリーナベイサンズの裏には、近未来の植物園「ガーデンズバイザベイ」が広がっています。夜になると、光のショー「ガーデンラプソディー」が開催されます。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

  • 東洋と西洋の交差する場所 Vol.3

    「前回の記事」の続きです。マーライオンを見たあと、ベイエリアを散歩しながら撮影。ヘリックスブリッジから見るマリーナベイサンズは、定番の夜景に思えますが、何度見ても見応えがあります。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Juntaroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Juntaroさん
ブログタイトル
J's Monologue
フォロー
J's Monologue

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用