日本からの生徒のツアーに同行し、レマン湖畔のシオン城へ行って来ました(生徒の顔出しはありませんのでご安心を)。 まずは個人的に私は電車で移動。最近、スイスの…
熟成された!人生のゆとり、豊かさ、生活の質とは?現地で極めた体験談、情報、オリジナルな情報を発信!
スイス現地生活20数年!日本とスイスを往来するブロガーが、発信します!
1件〜100件
日本からの生徒のツアーに同行し、レマン湖畔のシオン城へ行って来ました(生徒の顔出しはありませんのでご安心を)。 まずは個人的に私は電車で移動。最近、スイスの…
コロナ禍は、全く音沙汰がなかった、隣の家の猫が、コロナから解放された途端、夏になると、ちょくちょく遊びに来るようになりました。 甘え上手な猫です~ うちのバ…
7月初めにNZZ(スイス現地第一紙新聞)に掲載されていた山歩きにおススメの場所へ行ってみました。 新聞に掲載されていたくらいだから、混んでいるだろうと思っ…
ストリートフードと言えば、アジアの屋台がすぐ思い浮かびます。ここは、スイスの首都ベルンの町です。大使館に用事があり、お昼をその辺で食べようと、ウロウロして辿…
コロナが過去に過ぎ去ったかの様に、観光客が増えて来ています。とはいえ、陽性者数は、それなりにあります。街から見た、向こうに見えるレマン湖畔。鉄のオブジェ:湖を…
日曜日の午前中、散歩にチューリヒへぶらぶらして来ました。 外で座れるカフェ~を探していたら、昔チューリヒ勤務時代によく昼食を食べていたミルヒバー(Milch…
多忙な為、ブログの更新をすっかり忘れていました= 今日のランチは軽く済ませたいので~、湖畔からずんずん奥の方へ歩いて、カジュアルなレストランを見つけました。…
レマン湖は、湖の真ん中に国境があり、そこから北側がスイス、南側がフランス領です。湖のスイスとフランスの対岸から最も近い距離が、ニヨン~イヴォワール間で、遊覧…
日曜日、天気予報では、34度位になると出ていたので、朝から、お弁当作りに励んで、アルプスへ涼みに出かけました。 カンダーシュテーグのエッシネンゼーです。ポピュ…
知り合いと金曜日の夜、チューリヒへ繰り出して、食事をしたのが、結局、和食レストラン「Kokoro」です。 私は、スイスの日本食レストランへは殆ど行かないの…
夏になると、突如現われる屋外カフェと言うのがあります。もうやっているかナと思い行ってみると、席がない程混雑していました。夏はビールか、アイス。または、両方。…
美味しいものを食べに行こうと言うことになり、偶々見つけたのが、魚料理が得意のイタリアンレストラン、バダルーチ(Badarucci)です。 このミシュランレ…
日曜日の朝は、近くの小さなお城のカフェへ散歩がてら行って来ました。Schloss Wildeggです。ミルクコーヒーを飲み始めた途端、暗くなり、雷と大雨が降…
最近、近所に出来て気になっていた、カフェ&ドルチェのお店についてです。 イタリアン珈琲もさることながら、アランチーノやドルチェの種類が多くて、日曜日の午前中…
日曜日に、スイス中央部にあるルツェルンに面した、フィアヴァルトゥシュテッターゼー(Vierwaldstättersee)へ行って来ました。 午前中に遊覧船…
スイスのケースについてです。学生であれば、滞在許可証は州の移民局に申請して取得します。 これが、富裕層の場合になると、スイスでは、特殊許可となり、申請して滞…
自称カフェフリークの私達は、日曜日の今日、どこへ行こうかと思案した挙句、ドイツへ行って来ることにしました。 相棒がカフェおたく&カフェ中毒で、時間が経つと…
4月の桜が終わると、スイスの5月は、香りや色どりのあるお花が咲き始める季節です。香水の様に強い匂いがするスズラン。ヨーロッパ原産のライラック(独語:Flie…
5月になると、レマン湖畔を上から望む地域(モントルーから電車で)にナルシスが群生し始めます。実際には、幾つかの場所があり、Les Avants レ・ザバンは…
桜の次は、新緑の季節です。スイスの森は、すっかり黄緑色に変わっていました~一気に葉っぱの色が変わりました~目が覚める様な色色の鮮やかさに思わずカメラを向けま…
先日、スイスの日本食品店へ行ってみて、驚き!ました。日本で買えば、230円位の「紀文のちくわ」が、CHF 7.20 スイスフランという値札だった!からデス。…
4月16日にブログの対ブログを未だアップしてませんでしたので、以下に掲載します= 今日の日曜日は、18~20度という暖かい予報が出ていたので、かわいい小さ…
ロンドンの日本食品店と和食レストラン(スイスからロンドンへ)
中華街に来た序に、日本食品店にも立ち寄って来ました。和牛ビーフしゃぶしゃぶ肉 スイスから来ると、スイスフラン高でロンドンも安く感じます。 夕方、ロンドンの居…
チューリヒ~ロンドンまで飛行機で1.5時間。街の中心は、コロナ以前の人混みでした。買い物の後、チャイナタウンへ立ち寄りました。 ロンドン中華街ここは何度も来…
娘がいるロンドンへ行って来ました。数年ぶりのロンドンです。 アフタヌーンティーに選んだ場所が、”スケッチ”です。今話題のスポットらしく、混んでいました。 …
ヨーロッパでは、イースターの今日、月曜日は、祝日となり、卵やうさぎのチョコレートやケーキがショウウインドに並びます。 お菓子やケーキ屋さんも、ここぞとばかり…
ドイツと目と鼻の先の町、このシュタインアムラインは、ライン河と並行して、石畳の美しい旧市街があります。 3月末ですが、レストランやカフェでは、テーブルを外に…
地球の裏側、ここスイスでも、桜が咲いています~ 一時気温が下がり、雪も降りましたが、花が落ちることなく、咲いています。再び、今週から気温が上昇する予報が出て…
オノ・ヨーコ展の後、常設の有名近代絵画を鑑賞して来たので、中でも特に気に入った絵を掲載します。 こんな名画を見に、ふらりと息抜きに来れるのがいいです。ルノワ…
3月初めからスイスのチューリヒで、オノ・ヨーコ展を開催しているというので、見に行って来ました。 オノ・ヨーコ展のポスター ちなみに、水曜日とはいえ、特別展は有…
スイスには、多くのロシア人やウクライナ人が住んでいます。 そして、スイスには多くのボーディングスクール(国際寮制学校)がありますが、そこにも両国からの生徒が通…
スイスのモントルーには、クイーンのレコ―ディングスタジオだった場所が、今はカジノの中に小さな博物館として残っています。 1976年スイスのモントルーに最新技術…
ガイド兼ドライバーに見たい所を言って、初めに連れて行ってもらったのが、まずはペルゲ遺跡です。 トルコと言えば、ローマ時代、ビザンチン帝国、オスマン帝国など、…
ようやく、オミクロンも大丈夫そうだという流れの中で、3日間とルコへ行って来ました。 南側のアンタリヤという町です。先日ロシアVSウクライナ戦争の仲裁の会議…
コロナ措置の緩和と気温が15度位に上がってきたこともあり、週末のレマン湖周辺は沢山の人で賑わっていました。 アイスクリームを頬張るには、未だ時々ヒンヤリする…
今日の日曜日は青空が広がり、春らしい気温となりました。ここのところ、スイスは毎日太陽が輝いています。ブルネン ここは、スイス中央部にある湖に面したブルネンと…
いつも行くお魚屋さんで、珍しくレッドスナッパー(赤い鯛、フエダイ)があったので、即買う事にしました。赤く輝いている鯛が何匹も陳列されて、とりわけ目立ちました…
今日は、少しヒンヤリするとはいえ、青天で、散歩日和となりました (2月末の写真デス)。 ウスターにある洋菓子&パンのカフェ・シュタイナー チューリヒから汽…
久々に西スイスへ出張して来ました。朝のレマン湖畔のシオン城(左)とアルプス 出張の帰りに、ローザンヌへ立ち寄って、お弁当を買って、汽車に乗り込みました。お弁…
現地新聞に国立博物館( 独:Landesmuseum: 英:Swiss National Museum)の展示について案内されていたので、空いた時間に観に行…
2月24日のロシア軍のウクライナ侵攻と言うショッキングなニュースに、私達は、戦争は過去の歴史だと思っていたが、そんなことが現実にあるのか?と大半の人が思った…
南のイタリア語圏は、5度も暖かい15度という予報が出ているので、再び、日帰り散歩をして来ました。 チューリヒを9:05発という汽車に乗ると、大勢の人が乗っ…
コロナ禍で国境移動を控えていたので、数カ月ぶりにドイツへ買い物へ行って来ました。 スイスでは、マスク不要になりましたが、ドイツのスーパーやお店では未だマス…
日曜日にバーゼルの町を散歩して来ました。川岸で軽食でもと思ったのですが、未だ外は少しヒンヤリするので、駅の近くでランチをすることにしました。そこは、ドイツ語…
日曜日に、散歩がてら、バーゼルの美術館クンストミュージアムへ行って来ました。 昔はよく仕事で来ていたバーゼルですが、この美術館へ来たのは初めてです。まずは、…
スイスは、明日(2月17日)から、コロナ措置規制が解かれることから、以下ニュースを重要事項のみ日本語訳します(ブルーウイン抜粋)。 ・スイス政府は、今日16日…
裕福なスイス人の年金退職者について、スイスの北西専門大学の調査の結果です(NZZ Sonntagszeitung12月19日経済欄)。 スイス第一紙のNZ…
チューリヒ駅から徒歩5,6分のところにある、自家製麺のラーメン屋さんYume Ramenについてです。たまたま通りがかって見つけたので、一度食べてみようと思…
1月に、ベルンへ友人とランチに行った来た時のブログです。未だ、この頃はオミクロン蔓延中の時です。 ここは5つ星ホテル、ベルヴューパラスのレストランです。まず…
私は、スイスのドイツ語圏に住んでいますが、ここのところ、最高気温も5~6度。天気予報では、南は15度と言うので、太陽を求めて、& ランチにピザを食べに、日帰…
スイスのエンゲルベルクからティトリスへ行き、そこでスキーリフトが出ています。冬は、一面雪。スキーやスノボーが出来ます。 3千m近い高い所へ行くと、-17度で…
スイスのカルチャーセンターで、頼まれて教えているSUSHI教室について、書き留めておきます。 オミクロン禍といえども、いつもの半分の人数で、行いました。私…
米国やカンヌで賞を受賞した邦画、ドライブマイカーを1月にチューリヒの映画館で見て来ました。 海外で邦画を見る時に時々感じるのは、笑いのタイミングに誤差があ…
年末に、冷えから膀胱炎になり、スイスで抗生物質を処方されました。女性なら一生に一度はなる膀胱炎についてです。 日本でもらった薬と西欧(スイス)での違いと、調…
2018年春、東京・国立新美術館で、<至上の印象派展 ビュールレ・コレクション>というのが開催されました。 その頃、東京にいた私は、どうせチューリヒで見れる…
冬のお昼は、時々、スープ麺が食べたくなります。つまり、蕎麦とか、麺にスープが入っているものです。美味しく出来たので、ブログに掲載します。 家にベトナムの米粉…
海外で年始を迎えると、日本と違って、本当に静かです。つまり、一連のお正月の習慣、初詣、年賀状、新年の挨拶、お年玉配り、おせちやお雑煮の支度等々、”ない”から…
スイスから最新コロナ事情です(Badener Tagblatt, 1月3日付現地新聞記事抜粋)。 スイスにおける、1月4日発表の1日当たりの新感染者数は、2…
大晦日から元旦にかけて、スイスでは、暖かい晴れの日が続いています。 低地の最高気温が9度ですが、火曜日は14度という予報が出ています。 アインジーデルン(E…
クリスマスを過ぎて、オミクロンが蔓延していると言うスイスの、チューリヒへ買い物に立ち寄って来ました。意外と人出があって、”オミクロン注意!”という自覚を持っ…
前出のブログで、11月に出来たばかりのスイスの温泉施設(フォーティーセブン)について、書きました。 ヨーロッパのスイスは、日本と違い、12月25日というの…
コロナ禍だからこそ、クリスマスは美味しいものを食べよう!と思い、12月24日は、鶏の丸焼きを相棒に作ってもらいました。 それがこちら。写真にすると相当焦げた…
スイスの北東部バーデン市に11月20日に誕生したばかりの温泉施設、フォーティーセブンへ行って来ました。ここバーデンの温泉は、2000年前にローマ人が支配して…
このブログは、スイスに居住中、又は、留学中の人への情報となります。 スイスの専門家によると、スイス国内のオミクロンの流行は、今後2,3日のうちに倍に増加するだ…
スイスの12月15日、検査者数78,307人中、新感染者数は、11,167人でした。16日も1万人を少し超えました。 Swissinfo (英語) 病院の集…
11月に、瀬戸内のしまなみ海道の出発点、尾道から生口島を経由して、今治へ入り、そこから、松山、そして、道後温泉へ向かいました。旅の前半・後半は、別々の友人と…
西ヨーロッパの冬は、どこも暗いのが特徴です(地中海を除いて)。 冬が明るい日本から来ると、陽から陰の世界へ降り立った様な感じです。 相棒に思わず言ってしまい…
国際線コードシェア便が出発する、羽田空港第三ターミナルの模様です(11月末)。 ガラガラの羽田空港のお店がある通りの様子 レストランは、数軒空いていました…
スイスから日本へ帰国後の3日間強制隔離、合計14日隔離が義務に。
スイスで2人の変異種発覚で、スイスから日本帰国者の強制隔離が、今日決定しました。これで、12月3日午前0時以降、検疫所の宿泊施設で、3日間強制隔離が決定し、…
週末に、久々に会った友人と、恵比寿から白金台へ散歩に行きました。年に1~2回しか会いませんが、そんな感じがしないのは、嬉しいです。 恵比寿の発酵タイ料理(C…
伊勢神宮へ立ち寄って来ました。 ホテルは、伊勢の駅前、”コンフォート伊勢”です。朝食付き(ウエルカムドリンク付き)でこの値段?という安さでした。 前日に内宮…
週末の午前中に、恵比寿から代官山へ、散歩して来ました。今年の日本の11月は温かく、散歩にはもってこいの”陽気”(最高気温19度位)です。 明治通り沿いから…
スイスのチョコレート会社が経営している、リンツ・ショコラブティック&カフェと言うのが、日本に幾つかあります。 渋谷に立ち寄ったついでに、渋谷駅前で宮下公園…
娘の友人の一人で、南アフリカ人の子が泊まりに来て、地元料理を作ってくれました。 南アフリカ料理というのを私は食べたことがないので、特徴を聞いてみると、イン…
寿司ブームが来てから、ご飯ものが、スイスの普通のスーパーでも売られる様になってきました。 スイスで普通に売っているのは、お寿司、おむすび、そして、ポケ丼で…
コロナ禍のお料理教室は、通常よりもお教室自体、かなり少ないのですが、ここのところ、和食&寿司教室は続けて人が集まりました。(10月に行われた内容) 講師も…
レマン湖畔の小さなかわいい町、リュトリには、カフェが幾つかあります。未だアップしていなかったので、冬になる前にアップしておきます。 おススメカフェ3選です。…
スイス国内を電車で移動中、トイレに行きたくなった時、私の場合は、汽車内のトイレで済ませるか、デパートやスーパーのレストランのトイレ、もしくは、カフェに入った…
前のブログの続きです~ 雄大な富士山より高い山、アイガーを眼前に見ながら、平らな道を歩いて行きます。 てくてく歩いていきます。2千メートルの山では紅葉が始…
スイスでお手軽ハイキング:メンリッヘン~クライネシャイディック
天候は時々晴れを覗かせる程度の、雲の多い予報とはいえ、ハイキングに行くことにしました (10月初旬)。 日曜日だというのに、登山電車には殆ど人がいませんでし…
スイスの中では、レマン湖畔の小さな町が気に入っています。中でもこのリュトリのレマン湖畔は、いつ行っても、リラックスムード漂う場所です。泳いでいる人もいました…
西ヨーロッパに住んでいると、この時期、日本のかぼちゃが食べたくなります。 最近では、たまにスーパーで見かけることもありますが、普通、めったに見かけることはあ…
最近、スイスのスーパーの食べ物は、小麦離れが目立ちます。更に、肉を食べる人が減っているのも事実ですが、グルテンアレルギーがない人でも、グルテンフリー食品を購…
山歩きの仲間とスイスの山へハイキングに行って来ました。もう秋風が吹いているので、未だ日差しが温かいうちに、というわけです。 まずは、インターラーケン(In…
日本のりんごと比べると、スイスやドイツのりんごは、甘みが少なく、酸味が多い。 特に、こちらの青空市場で、りんごを買うと、日本のスーパーに並んでいる果物の様…
スイス側レマン湖畔一帯は、ワインの産地、世界遺産のラヴォ―地域でもあります。世界遺産スイスワイン畑(英語) その一つに、中世の面影を残す小さな町リュトリがあり…
前のブログの続きで、まずは、クライネシャイディックからヴェンゲンへ下ります。すべて下りなので楽です~! サインに従って、真っすぐ歩いて行くとホテルが見えて…
前回のブログの続きです。 スイスでハイキングをする楽しみの一つが、アルプスでチーズを購入すること。歩いていて、偶然にもチーズの無人スタンドに遭遇しました。突然…
最近は、2時間程度、下り坂専門!、快適なハイキングに専念しています。 夏の暑さは、もうすぐ終わりという感じになって来たので、ここぞとばかりに日帰りハイキング…
用事で、モントルーに立ち寄ると、レマン湖畔には、アート作品が並んでいました。 これらは、モントルー・ビエンナーレに出品されている作品で、散歩しながら、目を…
家の者が人からSAKE(酒)をもらって来たので、家で試してみることに。よく見て見ると、日本で作られたのではなく、スイス産とありました。 スイス産のSAKE …
スイスにある屋根のないロープウエイ (カブリオと呼ばれている)は、2012 年に新たに作られたので、それ程新しくはありません。 実際に行って乗って見ると、意…
今日、スイス政府が発表したことによると、レストラン、フィットネス、コンサート、映画館等の室内へ入場する際には、証明書の提示が、9月13日(月)から義務化され…
夕食後、庭を見ると、リスがいるのを見つけたので、近くに寄って観察してみました。 近づいていくと、リスはあっという間にヘーゼルナッツの木に登ったのは分かったの…
チューリヒ駅から南西に歩いてすぐ、「ヨーロッパアレー」という開発区域があります。 電車を待つ間に行って見ると、ひと昔の状態を知っているので、大分変ったなあ…
最近はタイレストランが増えていて、ここチューリヒ4区は、タイだけではなく、ベトナム、中国、日本、韓国等のレストラン&テイクアウトが競い合っています。 勿論…
このルートは変化に富んでいて楽しいです!何となく見聞きしていた場所を、今回初めて行ってみたら、良かったデス❕ おススメルートです! 滝の裏からも、先程のホテ…
前回のブログ、ハイキングの続きです。 湖岸の散歩道が突き当たった場所、そこは、小さなケーブルカー駅ギースバッハ(Giessbach)にぶち当たります。 山側…
これだけ素晴らしい場所でも、日本の様に沢山のお土産物屋とか、観光チラシが蔓延していないのがスイスです。 まずは、インターラーケンからハルダークルム(Har…
トレンディな”SUSHIレストラン”!(ギリシア・ミコノス島)
ミコノス島でお寿司を食べようということになって、寿司レストランの口コミで最もポイントが高い、Tokyo Joeへ行って来ました。私達のホテルから、何と歩ける…
「ブログリーダー」を活用して、アルプスの山女さんをフォローしませんか?
日本からの生徒のツアーに同行し、レマン湖畔のシオン城へ行って来ました(生徒の顔出しはありませんのでご安心を)。 まずは個人的に私は電車で移動。最近、スイスの…
コロナ禍は、全く音沙汰がなかった、隣の家の猫が、コロナから解放された途端、夏になると、ちょくちょく遊びに来るようになりました。 甘え上手な猫です~ うちのバ…
7月初めにNZZ(スイス現地第一紙新聞)に掲載されていた山歩きにおススメの場所へ行ってみました。 新聞に掲載されていたくらいだから、混んでいるだろうと思っ…
ストリートフードと言えば、アジアの屋台がすぐ思い浮かびます。ここは、スイスの首都ベルンの町です。大使館に用事があり、お昼をその辺で食べようと、ウロウロして辿…
コロナが過去に過ぎ去ったかの様に、観光客が増えて来ています。とはいえ、陽性者数は、それなりにあります。街から見た、向こうに見えるレマン湖畔。鉄のオブジェ:湖を…
日曜日の午前中、散歩にチューリヒへぶらぶらして来ました。 外で座れるカフェ~を探していたら、昔チューリヒ勤務時代によく昼食を食べていたミルヒバー(Milch…
多忙な為、ブログの更新をすっかり忘れていました= 今日のランチは軽く済ませたいので~、湖畔からずんずん奥の方へ歩いて、カジュアルなレストランを見つけました。…
レマン湖は、湖の真ん中に国境があり、そこから北側がスイス、南側がフランス領です。湖のスイスとフランスの対岸から最も近い距離が、ニヨン~イヴォワール間で、遊覧…
日曜日、天気予報では、34度位になると出ていたので、朝から、お弁当作りに励んで、アルプスへ涼みに出かけました。 カンダーシュテーグのエッシネンゼーです。ポピュ…
知り合いと金曜日の夜、チューリヒへ繰り出して、食事をしたのが、結局、和食レストラン「Kokoro」です。 私は、スイスの日本食レストランへは殆ど行かないの…
夏になると、突如現われる屋外カフェと言うのがあります。もうやっているかナと思い行ってみると、席がない程混雑していました。夏はビールか、アイス。または、両方。…
美味しいものを食べに行こうと言うことになり、偶々見つけたのが、魚料理が得意のイタリアンレストラン、バダルーチ(Badarucci)です。 このミシュランレ…
日曜日の朝は、近くの小さなお城のカフェへ散歩がてら行って来ました。Schloss Wildeggです。ミルクコーヒーを飲み始めた途端、暗くなり、雷と大雨が降…
最近、近所に出来て気になっていた、カフェ&ドルチェのお店についてです。 イタリアン珈琲もさることながら、アランチーノやドルチェの種類が多くて、日曜日の午前中…
日曜日に、スイス中央部にあるルツェルンに面した、フィアヴァルトゥシュテッターゼー(Vierwaldstättersee)へ行って来ました。 午前中に遊覧船…
スイスのケースについてです。学生であれば、滞在許可証は州の移民局に申請して取得します。 これが、富裕層の場合になると、スイスでは、特殊許可となり、申請して滞…
自称カフェフリークの私達は、日曜日の今日、どこへ行こうかと思案した挙句、ドイツへ行って来ることにしました。 相棒がカフェおたく&カフェ中毒で、時間が経つと…
4月の桜が終わると、スイスの5月は、香りや色どりのあるお花が咲き始める季節です。香水の様に強い匂いがするスズラン。ヨーロッパ原産のライラック(独語:Flie…
5月になると、レマン湖畔を上から望む地域(モントルーから電車で)にナルシスが群生し始めます。実際には、幾つかの場所があり、Les Avants レ・ザバンは…
桜の次は、新緑の季節です。スイスの森は、すっかり黄緑色に変わっていました~一気に葉っぱの色が変わりました~目が覚める様な色色の鮮やかさに思わずカメラを向けま…
翌日は、ホテルから近いプサルビーチへ。 ギリシアのミコノス島には、ビーチが幾つかありますが、このプサル(Psarou)は、あるホテルのプライベートビーチがあっ…
ミコノス島からデロス島までは、船で、30分程です。世界遺産、遺跡の島です。朝出航する港甲板の上でくつろぐ このツアーの内容は、ヨットクルーズ、ガイド付き遺跡巡…
スイスから、ギリシアのミコノス島へ4泊して来ました。チューリヒからミコノス島まで、直行便で2時間40分、東京ー沖縄間より近いです。 ついこの間まで、ミコノス…
スイス、モントルーにある快適なカフェ、Tea room de la baye です。街の中心から少し離れているので、静かです。カフェの横から見たモントルーの…
スイスアルプスの世界遺産の一つに、アレッチ氷河というのがあります。 今夏スイスの天候は、毎日の様ににわか雨があり、中々アルプスへ行く予定が立たなかったのです…
海外在住者にとっても、オリンピック放送は連日楽しいです!ここスイスでも、特別番組としてオリンピックの模様を早朝から1日中、中継しています。日本人選手の様子は…
久々に友人とローザンヌでランチをしました。コロナ措置が緩和されてから、殆ど外食していなかったので、街に人々が沢山歩いている姿も新鮮に映りました。 レストラン…
スイスの景色でよく、箱庭の様な景色に出会うことがあります。昔、”ひょっこりひょうたん島”というNHKの番組がありましたが(相当古~い!)、そんな感じデス。チ…
ドイツでは、洪水による被害のニュースがありました。 スイスでも河水が増大し、甚大な被害は出ていませんが、危機一髪という所までいった地域が幾つかあります。 …
スイス、チューリヒのエンゲ(Enge)にある、タイレストラン、Vees Bistroです。 昔、ここは中華屋さんだったと思うのですが(そこのメニューにない、…
うちの相棒がカフェホリック(アルコホリックをもじり)!?なので、日曜の朝、朝食後にはいつもカフェへ付き合います。 夏になると、木造の橋を渡ったところに、川辺…
スイスの電車には、ファミリー車両というのがあります。ちょっとした遊び場(滑り台)が付いていたり、簡単な双六がテーブルに描かれた車両です。電車の外側にイラスト…
日曜日朝のぶらぶら散歩です。チューリヒ湖リマト川 朝の9:50にこの辺を散歩していると、2つの大きな教会が一斉に鐘を鳴らしていて、かなりうるさいです。動画は…
SUSHIは、今や世界中に広まりました。スイスでも普通のスーパーで買えるものから、中国の人がやっている寿司レストラン、日本人シェフの店等色々です。 久々に…
昨年12月の料理教室を最後に、半年ぶりの教室となりました。 カルチャーのセミナールームでは、6人だけなのに、アクリル板が1.5m置きに置かれています。そして…
以前、ブログにも書いた森のカフェへ、日曜の朝行って来ました。 朝、自転車で、この森のカフェを目指して来て、朝食を取っている人が何人かいて、そういうのもありだ…
庭に咲いたカモミールが、数日の雨で倒れてしまったので、刈り取って、生ハーブティーを飲んで一服しました。 カモミールは、種を植えれば、毎年、自然と生えて来るので…
レマン湖は、スイスとフランスの国境を挟んだ湖です。レマン湖畔を走る電車の車窓からの眺め(上)夏になると、人々は湖で水浴びをしたり、ウオータースポーツをして楽…
稀に、森に住む鹿が、民家へやって来ることがあります。これは、スイスの話です。 台所でお昼を準備していた相棒(週末のお昼は彼の担当)が、キッチンの窓から隣人…
コロナ禍は、植物の生育がいい様です。 勝手に増えた野イチゴが今年は豊作!朝食のミューズりに入れて食べます。 で、驚いたことに、朝、野イチゴを取っていたら、…