土日が楽しすぎたので会社に行きたくない!というのは私とは随分と違う印象です。
旅行と読書に専念する為、サラリーマンを辞めセミリタイアしました。楽しい人生はこれからです!
上司も人を見る目がないことが多く、部下が早期退職・転職希望であっても、それに気づくケースはレアかと思います。
人を見る目がないので早期退職 ① 転職の面接で「うそ」を見抜く自信がない
FIREより転職という方も多いですが、私の能力では転職先の実態を正確に把握することなど不可能なので、FIREに舵を切ったという側面があります。
FIREより転職? ~ お金に余裕がある上での労働は余暇のようなもの? ~
FIREより転職という意見もありますが、私はこの発想は結構なリスクがあると思っています。
”オーソドックスなFIRE批判”に感じる違和感 ~ 完璧なFIRE計画など無理! ~
オードドックスなFIREへの批判・アドバイスは逆に新鮮と感じましたが、ちょっと違和感がある点について述べてみました。
都心部の公園のサラリーマンを見てFIRE生活の自由を再認識する
公園でぐったりとしているサラリーマンを見ると、今のFIRE生活の充実を再認識するという感じです。
【プランB】FIRE失敗しそうになったら...まずは地方へ引越
FIREが失敗しそうなのでサラリーマンにいきなり戻るという決断は若干の違和感があります。まずは、家賃の安いところに引越すとかを考えるのが先のような気がします。
FIRE後に働くくらいなら生活レベルを落とすというのが私の計画です。
友人がいないのでFIRE失敗というのはちょっと違っているのではないかと思います。というのも、FIREして友人がいたところで、友人に会える機会は決して多くはないからです。
アルバイトを甘く見ていると、FIRE生活は痛い目に合うと個人的に考えています。
近所で火事があったことから我が家の安全性を改めて考えたら、結構危ないところに住んでいるかも?と思ってしまいました。
海外からの詐欺電話多発!詐欺メールも相変わらずで何とかして欲しい!
中国人向け不法滞在者向けと思われる詐欺電話が最近良くかかってきます。また、詐欺メールは相変わらずの多さで、何とか対策はできないものでしょうか?
老後の趣味の難しさ ~ 既存の趣味は体力的に楽しめないが新しい趣味も作れない ~
老後の趣味は難しいです。既存の趣味はもう体力的に無理...でも新しい趣味も作れない!みたいなことになるかもしれません。
”会社がリストラする前にセミリタイアできて良かった!”と言ったら予想外の回答があった
リストラをするような会社を早く辞められて良かったと言ったら、リストラまで待てば割増退職金がもらえたでしょ!と言われてビックリしました。
一軒家持家のリフォームについて話を聞く ~ 私は気楽な賃貸で良かったかも? ~
リフォームが高額になる可能性を考えると、賃貸で良かったのかな?と思ってしまいます。
少しでも早くFIREしたいが本音でしょうが、理想のFIRE生活を過ごせる資産が貯まるまでFIREを待つという発想もあるかと思います。
”老後は欲望が減少する”が若い内に色々やっておけば良かったと思うのか?
老後に欲望が減少して、若い内にもっと色々やっておけば!と後悔するかもしれませんが、しないケースも多いのかな?と思います。
地下鉄車内で子供にぶくつさ文句を言う大人げないおっさんを見ての感想です。
FIRE実現と推し活の両立は困難 ~ 金のかかる趣味がないからFIREできた? ~
推し活のようなお金の掛かる趣味があるのなら、 FIREなんてできないのではないでしょうか?
労働は低リスクか? ~ 寿命を縮めながら働いていないか? ~
「労働は低リスク」というのは、鬱病や過労の実態を考えるとかなり違うと思います。
”1億円ないならFIREは危険!”ではない ~ 労働嫌いをなめるな!という話 ~
1億円ないならFIREは危険!と言われても全く共感するところはないです。
"10年経てば相場は戻るかもしれないが、50代後半でこの下げはキツイ..." というご意見に対して
50代後半と言う時期に市場大暴落となったことを受けて、自分なりの考えをまとめてみました。
【自戒】株価乱高下を面白い!チャンス!と思ってはいけない!!と考えた件
株価乱高下を大儲けのチャンスと思ったりしてはいけない!というのを改めて実感しました。
新卒で退職代行を利用する人が増えているということで、コンプライアンスの時代でも、ろくでもない会社が多いようです。ただ、一部の人に関しては、しばらくは我慢して、真の早期退職を目指すべきかとも思います。
退職申し出のタイミングで株価大暴落が起こったら退職を延期したか?
退職申し出のタイミングで株価大暴落がしょうじていたら退職を延期しただろうか?ということについて考えてみました。
トランプ関税ショック ~ 預金比率の高いポートフォリオが精神安定剤になっているかも ~
トランプ関税による市場大暴落が起きていますが、私は預金比率が高いポートフォリオなので、FIRE卒業という事態は避けられると思っています。
【仮説】FIRE民の多くは年金受給を繰下げしても生活は変わらない
FIRE民の多くは、年金を繰り下げしようが普通に受け取ろうが、生活スタイルは変わることはないのでは?と思います。
私は年金繰り下げ受給派ではありますが、これから働いてまで繰り下げ受給を選択する気はありません。
”投資はギャンブルと同じ”と”資本主義は終わる”は無理がある...
森永卓郎先生の「投資依存症」を読んでの感想です。
【反省】”優秀なやつから会社を辞める”を見て取るべきだったアクション
「優秀なやつから会社を辞める」を見て、自分は早期退職へのギアを何段階もあげるべきだったと反省しております。
早期退職した会社に感謝をする人も多いですが、私にはそのような感情はありません。
「ブログリーダー」を活用して、さすけ3世さんをフォローしませんか?
土日が楽しすぎたので会社に行きたくない!というのは私とは随分と違う印象です。
労働意欲が欠片もない無職のセミリタイア民に仕事のスカウトメールが届きました!もちろん詐欺ですが...
株主優待銘柄を売却して、日経平均連動ETFと商社株を購入しました。今後の日本株投資はこんな感じで行きたいと思います。
株主優待銘柄が2年連続で未着だった3社の株式を売却しました。
50代転職者が増えているようですが、前向きな転職者が増えているというのにはちょっと違和感があります。
セミリタイア生活の今は、自分にとって快適な冷房環境で過ごせていますが、サラリーマン時代は暑すぎる、寒すぎるなど、快適でなかったのを思い出します。
寝苦しい夜が続きますが、セミリタイア生活では睡眠に失敗しても昼寝すれば良いので気が楽です。
セミリタイアの大きなメリットの一つとして、不快な話を延々と聞かされることがないことが挙げられます。ただ、地元のコミュニティに所属することによって、自慢話を聞かされるなどのリスクは飛躍的に高まります。
お金があっても近所に友人がいなければ不幸みたいに決めつける人がいますが、孤独耐性のあるセミリタイア民にとっては、お金があるだけで幸せではないかと思います。
「ところであんたは家を買わないのかい?」と聞かれての今時点での自分の回答をまとめてみました。
85歳のお金の使い方として、リフォームで普段の生活を充実させるか?豪遊などで最後の思い出作りか?なかなか難しい問題かと思います。
退職代行を使うと退職した理由がわからないとか言いますが、そもそも退職時に本当の退職理由なんて言いませんよ!
FIRE後に仕事のオファーが届くと言う話は時々聞きますが、そのオファーを受けて良かったと思う確率は極めて低いのではないか?と私なんかは思ってしまいます。
脱サラで専業YouTuberになった人が再びサラリーマンに戻るかも?と聞いて思ったのですが、脱サラした時点でサイドFIREできる資産を持っていれば、そのようなことを考えずに済んだのにな~と思いました。
80代老人に健康面を心配されました。不健康そうに見えたのでしょうから、生活を少々改めたいと思いました。
同期が自分の何倍もの給料を貰っているのを知ったら、仕事をやる気など欠片もなくなるのではないかと思います。
高齢になって、低賃金・マニュアル労働を拒否できるだけの資産を築けて、本当に良かったと思います。
ストレスがない人は出世しないは確かにそうかもしれませんが、 ストレスがあったところで出世できないのがサラリーマンでは?
「働かない老後」は贅沢?などいう文言に惑わされず、自分が仕事を辞めたい年齢を自分で決めるのが大事かと思います。
「定年後に暇な高齢者は働けば良い」というのは一理ありますが、理想的な仕事が見つかる可能性は極めて低そうです。
旅行のような趣味では、セミリタイア後に回した方が、コスパも良く質的にも向上致します。
やりたい事をセミリタイア後に回す理由ですが、サラリーマンである以上、やりたいことを100%楽しむのは無理だからです。
やりたい事はセミリタイア後にやるべきか?それとも、 いますぐやるべきか?この問題は 非常に難しですが、私はセミリタイア後にやる派です。
居酒屋間ランチで、人事情報をべらべら喋る人がちょっとビビりました。
73歳で「早期退職」をしたという方に会いましたが、退職後は充実した日々を過ごされている印象を持ちました。
友人と知人の境目が何かというのは、結構難しい問題かもしれません。
無人店舗オーナーが万引き犯を恐喝する事件が発生しました。やはり、無人店舗という形態には何らかの規制が必要では?と思う次第です。
定年後も仕事をしないと充実した人生を過ごせないと言う発想はいかがなものかと思いますよ!
金持ちで羨ましい生活をしている人がいるか?そんな人はほぼいませんが、逆に、金持ちなのに全く羨ましくない人は多いです。
「飲み会で残業代を支払うべきか?」というのがネットで話題になっていたので、これに関するルールの私案を考えてみました。
私はお金持ちにはなりたいですが、これ以上働いてまでなるものではないというのが結論です。
早期退職という言葉の意味合いとかニュアンスは、FIRE志望者とサラリーマンでは随分と異なると思います。
70歳定年時代が本格的に来るならば、何歳まで働くのかきっちりと自分で考える必要があるかと思います。
「とりあえずニュースを見る」という習慣をやめるだけで、随分とストレスが減るかと思います。
セミリタイア生活を快適にすごすポイントとして、トラブルを巻き起こしそうな人がいる場所へはいかないということが挙げられます。
セミリタイア後にストレスは激減しますがゼロにはなりません。この辺について述べてみたいと思います。
前回の血液検査で引っかかったHbA1cの数値をギリギリ正常値へ戻しました。
FIRE志向のJリーガーの記事を読みましたが、スポーツ選手として良い取り組みだと思いました。
好きな仕事だけやっていると言う人は極めて限られることを、YouTuberさんのコメントから勝手に読み解いてみました。
私が自分の生活をセミリタイアといったりFIREといったりする理由をまとめました。