▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】先祖の谷・大鹿村再訪&コメ返し2025年4月27日、新潟旅行の帰り道、娘の発案で、長野県の大鹿村に立ち寄ることにした。私の父方の祖父母の住んでいた里で、娘にとっては9年ぶりの訪問になる。久しぶりに、家の跡などを訪ねることに。細い国道沿いにある、かつて祖父母のあった家の跡地は、草も刈られてきれいで、村の方が整備して下さっているようだ。裏山の斜面が、今ではきれい...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】先祖の谷・大鹿村再訪&コメ返し2025年4月27日、新潟旅行の帰り道、娘の発案で、長野県の大鹿村に立ち寄ることにした。私の父方の祖父母の住んでいた里で、娘にとっては9年ぶりの訪問になる。久しぶりに、家の跡などを訪ねることに。細い国道沿いにある、かつて祖父母のあった家の跡地は、草も刈られてきれいで、村の方が整備して下さっているようだ。裏山の斜面が、今ではきれい...
2025年4月26日、娘と自転車で、新潟県の久比岐自転車道を走った。糸魚川市と、上越市の直江津を結ぶ、旧北陸本線の跡を利用した、全長32キロの海沿いの自転車道。以前から走ってみたかったが、やっと念願が叶った。好天に恵まれ、もともと鉄道線路だった自転車道は起伏も少なく、いつも左手に海の景色があり、最高に快適なサイクリング。最近はあまり自転車に乗れていない娘でも、無理せず走ることができる、優しいコースだ。途中...
久しぶりに、何の目的もない、観光ですらない、ただのサイクリングをするため、木曽川自転車道を走った。この1年、休日になると、旅行にブルベに遠方のサイクリングに、妙に遠くへ出かけがちだったので。昨日は初夏のような暑さに見舞われたが、今日は暑さが一服して、自転車で外を走っても苦にならない気温が戻って来た。午後の木曽川沿いの遊歩道、それほど人通りもない。折りたたみ自転車でゆっくり走る。17キロほど走って、一...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】飛騨金山・下呂温泉・自転車旅【うな神RTA返礼】2025年3月29日から30日の一泊二日で、折りたたみ自転車で、自宅から飛騨金山と下呂温泉まで走った。一気に下呂温泉まで走るのは疲れるし、観光をする時間も無くなるので、1日目は飛騨金山で宿泊する旅程にした。1日目、2か所の道の駅で休憩しながら、56.5キロ、獲得標高352Mの道のりをゆっくりと走り、飛騨金山に到達。ここでは「...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】年度末の逃避行・釜山へ飛べ! 4日目2025年3月23日、釜山旅行の4日目、最終日。ホテルから地下鉄で空港に戻りながら、1か所だけ、南浦の釜山タワーに寄っていく。ここも代表的な観光地だが、簡単に行けるので、最終日に残しておいたのだ。4日間を過ごしたホテルの部屋を出る。Park Hyattの16F、海雲台の入り江を大きな窓から見下ろすオーシャンビューは最高だった。西面などの繁...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】年度末の逃避行・釜山へ飛べ! 3日目2025年3月22日、釜山旅行の3日目。代表的な観光地である、海東龍宮寺と、五六島スカイウィークを訪ねた。いずれも鉄道から離れているので市バスを利用した。バスも、地下鉄と同じICカードで乗降できるので便利だ。海東龍宮寺は、海岸の岩場に築かれた、観音様を祀るお寺だ。天然の景観と、青や朱色のきらびやかな本堂、湾曲する石の橋などが相...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】年度末の逃避行・釜山へ飛べ! 2日目2025年3月21日、釜山旅行の2日目。町を見下ろす金剛山にロープウェイで登って、展望台を目指した。地下鉄の温泉場駅からロープウェイ乗り場まで徒歩1キロ。さらにロープウェイの山上駅から山道を歩き、かなりたいへん。高度約500メートルの展望台からの眺めは、黄砂のせいか少し霞んでいたが、圧巻だった。釜山の町は、私の感覚からすれば信じ...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】年度末の逃避行・釜山へ飛べ! 1日目2025年3月20日~23日の3泊4日で、娘と韓国の釜山を旅行した。釜山は岐阜県から直線距離で700キロ程度。海外とは言え、北海道や鹿児島へ行くよりも近いぐらいだが、未訪問だったので、行っておくことにしたのだ。釜山の金海国際空港に降り、都市鉄道と地下鉄を乗り継いで、海雲台のマリンシティにあるホテルPark Hyattに到着。空港での入国審査...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】長良川・大野・神戸、思い出の旅【うな神RTA返礼】2025年3月9日、ブルベから帰ってきて以来、車に積みっぱなしだったロードバイクを出して、岐阜市の向こう、大野町、神戸町まで走った。久しぶりに、時間制限などもない、ただの自由なサイクリングだ。途中、金華山の対岸、長良川公園に立ち寄った。数年前までは毎週のようにインラインスケートを滑りに行っていた河川敷だ。毎年...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】最後のブルベ・BRM301近畿200キロ近江八幡【ロードバイクで行こう】2025年3月1日、AJ近畿主催の200キロブルベ、BRM301近畿200キロ近江八幡に参加した。近江八幡駅前をスタートし、鈴鹿峠を越えて三重県に回り、鈴鹿山脈の東麓を北上。関ヶ原、長浜を経て琵琶湖岸に帰ってくるコースだ。中盤まで、知り合いの動画投稿者のランドヌールが同行してくれて、楽しく走った。天気に恵ま...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】鰹をたたけ!突発の高知旅行・後編2025年2月23日、高知旅行の2日目。朝からレンタカーで、室戸岬の先端に向かった。高知市の中心から室戸岬まで片道2時間近くかかるが、なかなか行けない場所なので、この機会に踏破しておくことに。まずは、半島の東岸にある「むろと廃校水族館」を見学。たくさんの旅行者が動画で紹介されている場所で、自分でも行ってみたかったのだ。学校を最...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】鰹をたたけ!突発の高知旅行・前編2025年2月22日から一泊二日で高知県を訪ねた。せっかくの三連休だし、娘とどこかに旅行しようと、突発的に計画したお出かけだ。愛知県の小牧空港から、飛行時間1時間程度で行けて、意外と近いようだ。高知空港に着陸後、レンタカーで行動開始。まずは代表的な観光地、桂浜に向かった。坂本龍馬像が睥睨する砂浜、古い桂浜水族館。午前中の到着だ...
2025年2月15日、京都山科から大津、宇治にかけて、琵琶湖より南の地域をクロスバイクで周回した。琵琶湖自体は何度も走ったことがあるが、瀬田川に沿ったこの領域は、これまで全く走ったことが無かった。山科から琵琶湖に下り、瀬田川に沿って数キロ下って、瀬田川洗堰に到達。ゲート板を上げ下げすることで、琵琶湖から流れ出る水の量を調節する水門だ。ゲート板の上部を越えて水を流す仕組みなので「洗堰」なのだ。瀬田川洗堰か...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】伊吹おろし・追い風グループライド【参加者募集】2025年2月11日、大垣駅から三重県の桑名駅まで、木曽三川沿いをクロスバイクで走った。このルートは、これまでに2回走ったことがあるが、3月に動画投稿者とのサイクリングを予定しているので、今回はその試走を兼ねている。大垣駅をスタートした後の数キロは、窮屈な市街地を走ることになるが、揖斐川、長良川を渡ると、開放感の...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】厳冬期の百名山・筑波山100%RTA【折りたたみ自転車紀行】2025年1月25日~26日にかけて、筑波山に登った。日本百名山で最も標高の低い一座だ。ただ登るだけではつまらない。東京湾で海面に触れてから、自転車で筑波山に向かい、可能な限り高い登山口を目指した。1日目は船橋市の海岸を出発して関東平野を北上。77キロを走り、筑波山の麓に到達した。つくばりんりんリードを横切り...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】伊豆大島、港へ帰るゆるポタ【折りたたみ自転車紀行】伊豆大島の三原山に登頂後、高度500Mに建つ大島温泉ホテルに宿泊。その翌日の2025年1月12日、折りたたみ自転車で山を下って岡田港を目指す。距離も短く、ほとんどが下りの、ゆったりしたサイクリングだ。登山道路の一つ、あじさいレインボーラインで島の北側へ下り、海の近くにある椿園に立ち寄った。さすがにまだ1月中旬とあ...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】伊豆大島・三原山・100%RTA【折りたたみ自転車紀行】2025年1月11日、折りたたみ自転車とともに伊豆大島に渡り、三原山に登った。伊豆大島は昨年2月以来の2回目の訪問だ。前回はロードバイクで島を一周したが、今回は島の活火山、三原山への登山が目的だ。島の北の岡田港の海岸から出発し、西側の御神火スカイラインをヒルクライムして、高度560Mの山上の駐車場まで自転車で上る...
例年、年末か年始に岐阜の金(こがね)神社まで自転車で走って金運のお守りを授かることにしているのだが。今年は旅行に出ていたため参詣が遅れ、新年5日目の本日の挙行となった。自転車に乗るのも今年初だ。この初詣では、自宅から金神社まで自転車で往復するだけでなく、往路では金華山ドライブコースを上って越えなければならないというルールを自分に課している。神に願いをささげる以上、多少の苦行は必要だろう。金華山を下...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】台北で過ごす年末年始・4日目2025年1月2日、台北旅行の4日目、最終日。お昼過ぎから空港に向かわないといけないので、それまでが台北市内での最後の自由時間だ。これまでの旅ですっかり疲れていたので、軽く市内観光することに。地下鉄MRTを2路線乗り継いで、中正紀念堂の西に位置する西門町の商店街に向かった。ここには正門紅楼という日本統治時代の公設市場のレンガ造りの建物...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】台北で過ごす年末年始・3日目台北旅行の3日目、2025年の元日。正月気分というものは皆無で、今日も朝から夜までお出かけ。もはや、年末年始というのはただの長期休暇に過ぎない。それも無理もない。私も娘も、普段忙しいからだ。早速、地下鉄MRTの終点まで移動し、そこから4キロもあるロープウェイに乗り換えて、山上にあるお茶の産地、猫空に向かった。飲茶を楽しんだ後、山にあ...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】台北で過ごす年末年始・2日目2024-2025年末年始の台北旅行の2日目、12/31大晦日。朝からホテルを出て、台北近郊を一日中動き回った。年の瀬がどうとか関係ない。異国で過ごす限られた日々、時間をいっぱいに使って楽しむのが先決であろう。午前中は、絶対に見ておかなければならない故宮博物院を訪問。3層からなる巨大な博物館で、清王朝の秘宝を中心に所蔵している。半日かけて...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】台北で過ごす年末年始・1日目2024年の年末から2025年の年始にかけて、娘と二人で台北を旅行した。12/30~1/2の3泊4日。台北は、名古屋から2~3時間の飛行で行けるので、現地で過ごす時間を長くとれる。限られた休暇に出かけるには都合がよい。12/30昼過ぎに台北に到着し、ホテルにチェックインした後、すぐに超高層ビル「台北101」に上った。101階建ての塔の89階展望フロアまで高...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】浜名湖一周&ウザい自分語り【ロードバイクで行こう】2024年12月21日、久しぶりに、ロードバイクで浜名湖を一周した。ロードバイクに乗るのは10月のブルベや関市のイベント以来、久しぶりだ。そして、これが今年最後の長距離サイクリングになるだろう。すっかり寒くなったので、湖岸を忠実に走る標準ルートでは、風にさらされてつらそうだ。そこで、夏に走った、橋を駆使して近道...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】とびしま海道、海を渡る道【折りたたみ自転車紀行】2024年12月8日、呉から瀬戸内海へ飛び石のように伸びる群島、「とびしま海道」を折りたたみ自転車で走った。前日にしまなみ海道の大三島に宿泊し、朝、フェリーでとびしま海道の岡村島に渡り、そこから呉へ走った。大三島の宗方港を出港し、20分のやや長い船旅で、岡村島へ向かう。大三島が、昨日走ったしまなみ海道が離れてい...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】しまなみ・ゆめしま海道、再訪【うな神RTA返礼】2024年12月7日、しまなみ海道の因島から渡船で行ける島々である、ゆめしま海道を訪ねた。ゆめしま海道は、昨年の4月の動画投稿者のオフ会の帰り道に、自転車で走ったことがあるが、それ以来の再訪となる。因島の家老渡港から、弓削島の上弓削港に渡り、折りたたみ自転車で、佐島、生名島、岩城島の順に走っていく。しまなみ海道の...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】藤が丘から雨沢・三国山ヒルクライム【うな神RTA返礼】2024年11月23日、名古屋市内から折りたたみ自転車で走りだし、岐阜県との境の雨沢峠、さらにその上にそびえる三国山の展望台まで上った。折りたたみ自転車には少々過酷だが、他の自転車で輪行するのが面倒だったので。雨沢峠はクロスバイクやロードバイクでは上ったことがあるが、三国山に至っては、上ること自体が初めてだ...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】名古屋の工業地域から新舞子へ【うな神RTA返礼】2024年11月10日、名古屋市内の地下鉄平安通駅から、折りたたみ自転車で、知多市の新舞子の海岸までサイクリングした。動画素材の撮影用ではあったが、道中、名古屋港の工業地帯を通過し、思ったより楽しめた。名鉄の東名古屋港駅から、海浜地区を南下。工場が立ち並ぶ地区であり、旅客扱いのない輸送用の鉄道や、各工場への引き込...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】夢の旅・親子でしまなみ縦走・後編【借りた自転車で行こう】2024年11月3日、娘とのしまなみ海道自転車旅の2日目。午前中、大三島のホテルを出発して、伯方島、大島を走り、ゴールの四国、今治を目指す40キロ。今治駅で15時に自転車を返却するのが制限時間だ。旅の2日目は晴天に恵まれ、絶好のサイクリング日和。こうなることが分かっていたので、前日は雨にもかかわらず、多少行...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】夢の旅・親子でしまなみ縦走・前編【借りた自転車で行こう】2024年11月2日~3日にかけての一泊二日で、娘としまなみ海道を自転車で走った。尾道で自転車を借りて、四国の今治を目指す80キロ。途中の大三島のホテルで一泊する。娘を連れているので1日40キロに抑えた。当日の午前中は大雨で電車が止まり、尾道までたどり着くのに難儀したが、昼頃には雨が止み、予定より遅れながら...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】ゆるふわ!せきサイクル・ツーリング&コメ返し【ロードバイクで行こう】岐阜県関市で開催されているサイクリングイベント、せきサイクル・ツーリングに参加した。以前は春と秋に年2回開催されていたが、コロナで何年か中断。現在は年1回、秋のイベントとして再開を果たした。このイベントはロングコース(90キロ)とショートコース(50キロ)があり、私は娘とともにショートコー...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】過酷!雨の陰陽連絡300キロ、そしてブルベ引退へ【ロードバイクで行こう】2024年10月19日、AJ広島主催のブルベ、BRM1019広島300キロ「ふらっと陰陽連絡」に出走した。瀬戸内の広島市から、いわゆる陰陽連絡と言われる経路で、日本海側の島根県大田市まで往復する300キロだ。スタートからしばらくは、叩きつけるような豪雨に打たれ、視界の確保にも難儀した。その後は雨足は落ち着...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】飛騨高山・飯テロ旅&コメ返し【親子でゆるポタ】2024年10月13日~14日の一泊二日で、娘と高山へ観光に出かけた。車に自転車を積んで行って、高山市内は自転車で移動した。混雑する市内を車で移動するのは難しいし、さりとて歩くには遠いので。高山陣屋、宮川の朝市、上三之町の古い町並みと、代表的な観光スポットを巡りつつ、町の北東に鎮座する桜山八幡宮にお参りした。どこも...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】琵琶湖一周!ケーキ屋さんに寄るよ!【#日帰り旅行祭2024】2024年10月12日、ロードバイクで琵琶湖を1周した。7月の300キロブルベでは、猛暑の中で琵琶湖を一周したものの、ゴール大阪までは帰れず浜大津でリタイヤしたが、涼しくなった今なら快適に走れるだろう。ピエリ守山をスタートし、湖岸を反時計に回っていく。途中、50キロ地点にある道の駅「近江母の郷」で天丼を頂く。ビ...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】有峰湖探訪&富山の円筒分水2024年9月21日、車で富山県を訪ねた。当初は新潟県まで自転車を運んで久比岐自転車道を走るつもりだったが、雨のためサイクリングは中止。これに代わり、以前から気になってた有峰ダム、有峰湖を訪ねることに。富山市街から有峰林道を上り、百名山・薬師岳のふもと、高度1000M超の高地に水をたたえる「有峰ダム」に到着。黒部ダムより数年早く竣工した...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】閉ざされた海・大村湾一周【うな神RTA返礼】2024年9月14日から15日にかけて、一泊二日で、長崎県の大村湾を折りたたみ自転車で一周した。長崎空港まで自転車を輪行して、空港を起点に大村湾を反時計回り。自転車を飛行機で輸送する旅は今回が初めてだ。大村湾は一周約130キロ。一日目は50キロを走って対岸のホテルを目指す。湾の東側は、かつて長崎本線だったという大村線に沿っ...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】記憶の場所・川棚魚雷発射試験場跡2024年9月14日、長崎県の大村湾を自転車で一周する途中、東彼杵郡川棚町の片島にある、魚雷発射試験場跡に立ち寄った。サイクリングのルート上に寄るべきところはないか地図上を探していた時に知ったのだ。大正時代に造られた魚雷発射試験場で、佐世保の海軍工廠で製造される魚雷の品質試験を行っていたそうだ。大戦中に施設を拡張し、もともと...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】幸田町のメタセコイア並木(愛知県)&コメ返しメタセコイア並木というと琵琶湖岸の高島市のものが有名だが、愛知県にもメタセコイア並木があると聞いて、行ってみることにした。せっかくなので、自転車を車に積んで行って、現地を自転車で走ることに。2024年9月7日、蒲郡の海辺をクロスバイクで出発。目指すメタセコイア並木は、幸田町の県道41号、産業道路と呼ばれる道にあるよ...
▼よろしければ下記の動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】魅惑のカルスト台地・霊仙山100%RTA鈴鹿山脈の北端にそびえる「霊仙山」に登った。霊仙山は鈴鹿セブンマウンテンに含まれない、標高1084Mの低山ながら、頂上のカルスト台地が美しいと聞き及び、ぜひ自らの目で見てみたいと思ったのだ。2024年8月14日、四日市港の富双緑地公園の海岸を出発。自転車で、滋賀県彦根市まで走った。猛暑の中を、三重県、岐阜県、滋賀県と越える...
2024年8月12日、金沢から自宅に戻るルートの途中、白山白川郷ホワイトロードを通った。この道は、白山スーパー林道と呼ばれていた時代から何度か走ったことはあるが、石川から岐阜への方向で通過するのは初めてか。途中、何か所か災害で崩れた箇所があり、工事中で片側通行が多かった。もともと曲がりくねっている場所も多く、ゆっくりと走る。岐阜県との県境が近づいたところ、ふくべの大滝でとまって絶景を鑑賞。さらに県境近く...
2024年8月11日、震災からの復興の進む石川県を旅行しようと、能登島と金沢を訪ねた。去年の夏、能登島と和倉温泉を巡るサイクリングをしたのだが、今年の正月に現地は震災に見舞われた。今回、やっと再訪したのだ。昨年訪ねた、能登島のお食事処「みず」さん。もともとの店舗は被災して使用できなくなってしまい、現在は島の北部の民宿の1Fに場所を移して営業されている。安価で品数の多い定食は相変わらずだ。みんなに行ってほし...
2024年8月10日、奈良の若草山に登った。以前、自宅から大和郡山まで自転車で行ったときに、ついでに登ろうかと思っていたのだが、果たせなかったので、今回、車で近くまで行って登ってみることにしたのだ。春日大社から少し離れたコインパーキングに車をとめ、徒歩で登山口へ向かった。途中で奈良公園を横切る。鹿が当たり前のようにそこかしこにいる風景は、やはり面白い。猛暑を避けて、木陰に固まって群れもいた。若草山は標高3...
2024年7月24日、AJ近畿さん主催の300キロブルベ、BRM727近畿300km大阪「大阪から琵琶」に参加した。大阪桜ノ宮駅をスタートし、琵琶湖を一周して帰ってくる300キロ。たいした峠もない平坦基調なので挑戦してみた。淀川沿いを上って京都府に入り、宇治川の観月橋、山科の向こうの逢坂山を越えて、滋賀県へ。堅田から琵琶湖大橋を渡り、北湖を反時計回りで行く。琵琶湖は何度も走ったことがあるが、今日は暑さで速度が上がらない。何...
2024年7月21日、危険な暑さに見舞われる中ではあったが、1週間後のブルベのための足慣らしと暑熱順化のため、ロードバイクで浜名湖を一周することにした。ロードバイクに乗ること自体、8週間ぶりだ。まず鷲津のパン屋「ぷらてーろ」さんで焼き立てのパンを買って、ここから湖一周に出発した。「ぷらてーろ」さんは開店直後にお邪魔してしまったが、冷たいコーヒーをサービスして下さり、実にほっとするお店だった。今回は舘山寺を...
2024年7月14日、折りたたみ自転車で新大阪駅から兵庫県宝塚市へ向かった。日本三百名山の一座、有名な六甲山に、自転車で登ろうという目論見だ。1日目は宝塚に宿泊し、2日目に山頂を極めるという計画だ。宝塚に直接向かわず、西宮市の御前浜公園に立ち寄り、海に触れた。山に登る以上、海抜ゼロメートルからスタートしないと精神的にすっきりしない。1日目は新大阪、西宮、宝塚と走り、走行距離33.2キロ、獲得標高163M。翌7月15日...
2024年6月30日、仕事の関係で東京から千葉に移動し、千葉中央駅の近くのホテルに滞在することに。せっかくなので、千葉中央駅から海の方へ歩いて、千葉ポートタワーを訪ねることにした。駅から海までそれほど離れていないのではないかと歩き始めたが、意外と遠く、蒸し暑い中、汗だくになった。周りに高い建物のない中、細いポートタワーがひときわ高く聳え立つ。文字通りのランドマーク。タワーの展望フロア、高度113Mからの眺め...
2024年6月29日、仕事の関係で東京に滞在していたので、秋葉原でクロスバイクを借りて、千葉県の手賀沼まで往復するサイクリングに出かけた。借りたのはGIANTのESCAPE RX。定番の名機だが初めて乗る。東京から手賀沼までは片道30キロ。交通量の多い幹線道路、国道6号をずっと走ることになり、自転車にはしんどい行程だ。もっと快適な裏街道があるのかも知れないが、地元民ではない私は幹線道路で行くしかない。手賀沼は周囲20キロ。...
2024年6月22日、折りたたみ自転車で名古屋までサイクリングに出かけた。いつもの尾張広域緑道で庄内川まで走り、さらにその先の水道管上の遊歩道に沿って名古屋市内をポタリングした。水道管に沿って、木曽川から名古屋市境までは尾張広域緑道がつなぐが、市内に入ってからは、すいどうみち緑道、大幸緑道と続き、鍋屋上野浄水場に至る。そこからは東山配水場まで天満緑道が伸びる。天満緑道の先の丘の上に、1973年まで覚王山地区...
2024年6月15日から16日にかけて一泊二日で、多摩川周辺を折りたたみ自転車でサイクリングした。九州の動画投稿者の方がみんなで走ろうと呼びかけていたので、それに乗っかって東京まで出かけたのだ。1日目は一人でサイクリング。宿のある矢野口駅周辺を出発し、以前から気になっていた二ヶ領用水を、取水口から久地円筒分水までじっくり見て回った。関ケ原の合戦の頃に着工した用水が、今に残るのだ。2日目は動画投稿者17名ほどが...
2024年6月1日、鈴鹿山脈の最高峰、御池岳に登った。鈴鹿セブンマウンテンは登頂済みだが、セブンに含まれていない最高峰は未登だったのだ。中途半端に登るのは嫌なので、四日市港で海面に触れてから山に向かう。クロスバイクで、高度620Mにある鞍掛峠の東登山口へ向かう。自転車でできるだけ高度を稼ぎ、徒歩での登山の高度差を圧縮する、いつものアプローチだ。だが、鞍掛峠への上りはかなりの激坂で、消耗を強いられた。鞍掛峠か...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】第3.75回人間OFF・岡山ゆるポタGR!岡山県の蒜山高原のコテージを拠点に、2泊3日で開催されたサイクリング合宿に参加した。岡山の自転車動画投稿者の方の呼びかけで、各地から集まった9名が参加。岡山県でサイクリングするなんて初めての経験だ。私は1日目の昼に会社を退勤して車で岡山に向かい、夕方、現地に到着。2日目は朝から、蒜山を一周する高原サイクリング。距離55キロで...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】挑戦!BRM511近畿400km川西 海と湖【ブルベ】2024年5月11日、AJ近畿さん主催の、兵庫県川西市をスタートとする400キロブルベ、BRM511近畿400川西「海と湖」に出走した。400キロブルベとしては獲得標高が低めで、定員50名枠が30分で売り切れたという大人気のコース。大阪府を少しだけ走り、京都府内に入って桂川の上流である大堰川に沿って北上。JR山陰線の胡麻駅を過ぎたあたりの...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】暗峠を裏から越えろ!【うな神RTA返礼】2024年5月5日、自転車で大和郡山市のホテルを出発し、大阪まで走った。途中で暗峠を越える、国道308号線を通るルートだ。、暗峠は激坂として恐れられているが、奈良県側からなら越えられないことはないだろう。まずは生駒山の手前に横たわる矢田丘陵を、榁木峠で越えた。暗峠より200Mぐらい低い峠なのだが、なかなかの急坂で、十分しんどか...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】奈良でコロッケ食べるだけ【うな神RTA返礼】2024年5月3日~4日にかけて、一泊二日で、岐阜県の自宅から奈良の大和郡山市まで自転車で走った。奈良の動画投稿者が岐阜県まで自転車で走ってその模様を投稿してくれたので、そのお礼に奈良まで走るのだ。1日目は117キロを走って、琵琶湖のほとり、草津市内のホテルに宿泊。2日目は京都府内を南下して宇治市を通りつつ、奈良県へ向か...
2024年4月28日、湯の山温泉のホテルを時間ギリギリにチェックアウトした後、四日市港まで下って観光することにした。お昼ごはんには早い時間なので、四日市港ポートビルを訪ねてみることに。ホテルの屋上からは、昨日登った御在所岳を間近に望むことができた。今日は昨日とは打って変わっての晴天だ。それだけに、ロープウェイ乗り場まで車が大渋滞だった。昨日は曇りだったからロープウェイに容易く乗れたのだ。四日市港のポート...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】機械で登れ!御在所&飯テロ&コメ返し【#ニコニコ登山祭】2024年4月27日、ゴールデンウィーク前半開始とともに、三重県の湯の山温泉と御在所岳に出かけた。混雑を避け、早めの旅行。娘と二人で、現地でサイクリングなどをするわけでもない、久しぶりの純粋な観光だ。まずは御在所岳にロープウェイで登った。私は自転車で武平峠まで上ってそこから御在所の頂まで登ったことはある...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】ビワイチニチで琵琶湖一周2024年4月13日、自転車動画投稿者の方の呼びかけで開催された、琵琶湖周回サイクリングに参加した。ただのビワイチではなく、「24時間で琵琶湖を何周出来るか」という耐久ライドだ。むろん、私は1周だけの予定で参加だ。この困難なイベントに、17名ほどのサイクリストが参加。琵琶湖大橋から1人ずつ時間を空けてスタートし、湖岸を時計回りに走る。私の...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】木曽川お花見ライド&コメント返し2024年4月6日、桜も満開を迎えた土曜日、木曽川自転車道へお花見サイクリングに出かけた。久しぶりに娘も自転車に乗った。私は折りたたみ自転車、娘はクロスバイクで、犬山から一宮の138タワーまでの往復。出発点の犬山緑地までは車で来たので、自転車で走るのは堤防の上り下りぐらいしかない完全平坦なルート。沿道には、桜を始め、ハナモモや...
3月末日、急激に暖かくなった日曜日、久しぶりに小牧駅前の理髪店までクロスバイクで散髪に出かけた。日記を見る限りだと、同じように小牧の理髪店まで自転車で出かけたのは、昨年の5月の連休が最後だったようだ。先週の登山で、雨の中走って泥だらけになったクロスバイクを、昨日洗車して、今日こうして走っている。いつものライン大橋から尾張広域緑道に入って小牧を目指す。行く先々で花が咲き、暖かさと相まって、春を実感する...
2023年3月23日から24日にかけて、伊豆半島の天城山に登った。海岸から自転車で天城高原の登山口まで上り、そこから山道に入る、人力のみでの登山。鈴鹿セブンマウンテンで経験があるが、百名山に名を連ねる山では初めてだ。1日目は沼津市の海辺を出発し、高度900Mにある天城高原のホテルまで上って宿泊した。ヒルクライムの間、ずっと雨が降り続き、つらさに拍車をかけてくれた。だが完全なリゾートホテルで1昼夜を過ごし、完全に...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】体と自転車の休息日・ショップへゆるポタロードバイクの前輪が回りにくくなる症状が出ていたので、名古屋のワイズロードで見てもらうことに。車輪を外して再装着したときに、引っかかる感じになることがあるのだ。いつもではないが、原因不明なのは気持ちが悪い。犬山市から尾張広域緑道で南下。春日井市からは国道19号を走り、庄内川、矢田川を越えて名古屋市入り。高岳、久屋大...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】200キロブルベ、そと房であそぼう!2024年3月9日、AJ近畿主催の200キロブルベ、BRM309近畿200km秋葉原「そと房であそぼう!」に参加した。東京都心の秋葉原を早朝5時にスタートし、千葉県を横断、九十九里浜を南下、勝浦から内陸を走って千葉市でゴールするコースだ。平坦基調のコースで、関東地方を走ってみたいということもあって参加してみた。朝5時スタートは3名。私が最後尾...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】伊豆大島グループライド・ゆるポタ旅2024年2月23日~25日の3連休を利用して、伊豆大島を自転車で一周した。23日の晩に東京竹芝から夜行フェリーで渡航し、24日の朝6時に伊豆大島の岡田港に上陸。そこから1泊2日で島を時計回りに走った。岡田港からほど近い、「椿のトンネル」と呼ばれる道に現れる「泉津の切通し」。まるで古い古木が根元から左右に裂けて、森の奥へ続く石段が現...
毎年の年度末に神奈川県藤沢市、江ノ島で開催される謎解き宝探しイベント「エノシマトレジャー」に、実に6年ぶりに参加してみた。こういった野外の謎解き自体、娘が大きくなってからは足が遠のいていたのだ。京急の片瀬江ノ島駅で宝の地図(イベント冊子)を入手して、探索開始。とは言え、いつも通り、概ね行くべき場所はWEB上で暗号を解いて事前に絞り込んである。今日は現地でしか手に入らない合言葉を拾うのだ。現地で入手した...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】三浦半島一周・そして封じられた記憶2024.2.17、自転車で三浦半島を一周した。この週末は仕事の関係で神奈川県内に滞在中なので、この機会に、以前からやってみたかった三浦行きを決行したのだ。以前、鎌倉に住んでいたが、その当時は自転車趣味はなかった。鎌倉の若宮大路に面した自転車店「GROVE」さんで、ロードバイクを1日借りた。SpecializedのAllezだ。自分の所有物以外の...
2024.2.11、石川県加賀市の山代温泉に宿泊した帰路、福井県の永平寺に参詣した。曹洞宗の修行場であり、まだ中学生か高校生の頃に一度お参りしたことがあるが、それ以来、30年以上ぶりの参詣になる。ここが聖なる地だということを言葉なく理解させる、荘厳な高い木々が出迎えてくれる。昨晩降ったと思われる雪の跡がそこかしこに見られ、山寺の厳しさを物語るようだ。ああ、このようなお寺だったか。よく思い出せない。山門からお...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】北前船のふるさと・加賀橋立2024.2.10、石川県加賀市の深田久弥の記念館を訪ねた後、同じ加賀市の海沿いの橋立町にある「北前船の里資料館」を訪ねた。特に強い目的もない温泉旅行ではあるが、せっかくなので学びの要素も欲しいので。橋立町は江戸時代から北前船の船主たちが屋敷を構えた集落で、この資料館も、そういった船主の豪壮な屋敷のうちの一つを利用したものだ。畳敷き...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】深田久弥ゆかりの地、加賀・山代温泉&コメ返し2024.2.10、石川県の観光に貢献しよう、という志があるわけでもないが、加賀市の山代温泉に一泊した。サイクリングや山歩きをやるわけでもない、純粋な観光だ。午前中に石川県入りし、日中は加賀市内を回ってみた。加賀市の大聖寺は登山家で小説家の深田久弥の出身地で、「深田久弥 山の文化館」があるので訪問した。日本百名山を選...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】BRM203神奈川400キロ・追い風ブルベ(DNF)2024年2月3日、3度目の400キロブルベ挑戦となる、BRM203神奈川400、通称「追い風400」に参加した。三河安城駅から浜名湖、御前崎、伊豆半島の付け根を通って、湘南、逗子を目指す、ひたすら東行きの片道ブルベだ。タイトルの「追い風」こそそれほど吹かなかったものの、激坂のない平坦なルートだけに、時間の貯金を作りつつ、調子よく進...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】うなぴっぴごー!峠を越えて浜松へ2024.1.27、天竜浜名湖鉄道で運行中の「うなぴっぴごー!」に乗ってきた。歌声とナレーションのソフトウェア「音街ウナ」のキャラクターでラッピングされた車両で、これまで外から見たことはあるが、乗車するのは初めてだ。列車には自転車とともに乗り込むことになるので、天竜浜名湖鉄道の三ケ日駅まで折りたたみ自転車で走った。三河安城駅か...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】伊豆・峠を越えて、まぼろし博覧会2024.01.13、各所で話題になっている、東伊豆、伊東市にある「まぼろし博覧会」を訪ねた。沼津から折りたたみ自転車で冷川トンネルを越えて訪問。途中、「伊豆の瞳」一碧湖のカフェでランチも堪能。幸運にも、エントランスで館長の「セーラちゃん」とお話しすることができ、いよいよ入場。館長の収集した「あらゆる物」が詰まった博物館というか...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】関門海峡・小倉・自転車散歩九州旅行の3日目、最終日。門司港まで電車で移動して、関門海峡の両側を折りたたみ自転車でうろつくことにした。関門海峡は、新幹線や夜行列車で通過したことはあるが、海峡そのものを訪ねるのは初めてだ。門司港側から、関門海峡の「人道トンネル」を歩いて、下関へ向かった。地下51M、長さ780Mの海底トンネルの途中に、山口県と福岡県の県境がある。...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】神宿る島・宗像・大島ポタリング2024年1月7日、九州旅行の2日目。宗像の大島へフェリーで渡り、島を折りたたみ自転車で1周することにした。前日、宗像大社の辺津宮にお参りしたが、今度は大島にある中津宮に参詣するのが主目的だ。大島到着後、港のすぐそばにある中津宮に参拝。さすがに離島、まったく混雑はなく、本殿にお参りできた。ここからは、島を時計回りに回ることにする...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】福岡・宗像 輪行ポタリング【うな神RTA返礼】2024年1月6日~8日まで、福岡県、博多周辺を旅行した。新しく入手した折りたたみ自転車Tern Verge P10を新幹線で現地まで運び、旅先でサイクリングするという趣向だ。新しい自転車のデビュー旅でもある。JR鹿児島本線の香椎駅で下車して、ここから海の中道を通って、志賀島を目指す。最初に香椎海岸に立ち寄った。松本清張の初の長編...
各務原市には「金幣社」という社格の神社が5社あり、正月にはこの5社を巡るスタンプラリーが開催されている。自転車で回るのに手ごろな距離なので、私は2020年から「走り初め」として参加してきた。長距離でもないので、例年はクロスバイクで走るのだが、現在クロスバイクは入院中なので、ロードバイクで回ることに。当たり前だがロードバイクは速い。体感として「すぐ次の神社に着く」という実感がある。氏神である真墨田神社から...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】佐久島・伊良湖岬・ゆる旅&コメ返し2024年に入ってまだ二日しか経っていないが、すでに重大で嫌なことばかり立て続けに発生している。しかし私個人でできることは何もない。せいぜい募金ぐらいであろう。今は普通に日常を送らせてもらうしかない。2023年の大みそかから2024年の元日にかけて、一泊二日で娘と三河湾周辺を旅行した。1日目は西尾市の一色漁港から高速船で佐久島に...
年末恒例の、金華山ヒルクライム&金神社参拝のサイクリングに出かけた。金華山ドライブウェイを越えて岐阜市街に入り、そのヒルクライムの苦しみを神にささげて、来年の会社の自部署の業績をお祈りするという儀式だ。金華山ドライブウェイ、記録の更新を狙っているわけではないが、今年のヒルクライムのタイムは9分35秒。自己ベストは数年前に出した9分12秒で、それには及ばないが、なかなかの好タイム。しかし吐き気がするほどの...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】焼津・藤枝グルメ旅【うな神RTA返礼動画】2023.12.23と24の週末、浜名湖のほとり、弁天島をスタート地点として、静岡県内をクロスバイクで東へと走った。1日目は焼津までの101.6キロ、獲得標高390Mを走行。ひたすら海沿いを行く、距離の割には極めて平坦なルートだ。スタートから14キロ、中田島砂丘に到着。せっかくなので、砂丘まで自転車を持ちこみ、記念撮影。ここは娘と車で...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】砂防公園と閉ざされた城【ご近所ポタ】2023年12月17日、愛知県犬山市にある砂防施設の野外展示公園「小野洞砂防公園」を訪ねた。先日、八木山の砂防ダムを紹介する動画をネットにアップしたところ、動画に対するコメントで、この公園のことを知ったのだ。小野洞砂防公園は、いつも車で通る尾張パークウェイのそばの里山の中にある。これまで全然知らなかった。谷川に沿った公園で...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】各務原市の里山・砂防ダム巡り【ニコニコダム祭り】2023.12.3、各務原市にある住宅地の裏山、八木山に登った。幼いころから目にしている、親しみのある山だけど、これまで登ったことはなかった。鈴鹿セブンマウンテンすら全登頂した今なら、難なく登れるだろう。八木山の住宅地まで自転車で向かい、道路に面した「ダム広場」と呼ばれる登山口から登ることに。ダム広場、と名前が...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】紅葉と四季桜!愛知で初ゆるポタ(真)2023年11月26日、動画投稿やツイッターで交流のあった愛知と岐阜の方たちと、初めてサイクリングをご一緒させて頂いた。道の駅「瀬戸しなの」を出発点にして、距離57.9キロ、獲得標高1141Mのライドだ。私の他、6名の方が同行してくださった。みんな、すごい脚力の持ち主。各地のヒルクライム大会で入賞したり、大パワーの持ち主だったり。6...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】船で渡れ!篠島さんぽ2023.11.18~19にかけての一泊二日で、愛知県の知多半島の先の三河湾に浮かぶ離島、篠島を訪問した。何年か前に、その隣の日間賀島は訪れたことがあるが、篠島は今回が初めてだ。特に目的はない、ただの骨休めの旅行。知多半島の師崎港から高速船で10分程度の短い船旅だが、この日は風が強烈で湾内とは言え波が高く、予定時刻をかなり遅れての出航となった。...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】第3.5回人間OFF!投稿者宴会&湖北ゆるポタ2023年11月11日~12日の一泊二日で、琵琶湖東岸地域で開催されたニコニコ動画投稿者のオフ会「第3.5回人間OFF」に参加した。私は11日の昼間は所用で参加できなかったのだが、11日夜の宴会と、12日のゆるいサイクリングに参加。宴会では、普段交流のない自動車関連の動画の投稿者たちともお話することができ、なかなかない機会を持てた。...
娘と一緒にウルトラスケートに参加した。岐阜県海津市で開催される、インラインスケートの長距離マラソン大会で、順位を競わず時間内完走を目指す。娘と出走するのは実に6年ぶり。今回は二人とも50キロクラス。私は過去に150キロ、去年100キロを完走したことがあり、娘も中学生のころに100キロの完走歴があるので、本来50キロは楽勝のはずだった。しかし、久しぶりに運動した娘が序盤に不調を訴え、3周目で早々に大休憩に。その後...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】岐阜市ちょっと観光&百々ヶ峰RTA【うな神RTA返礼動画】2023.11.03、3連休の初日、11月とは思えない暑さに見舞われた金曜日。クロスバイクで岐阜まで走って、岐阜市の最高峰・百々ヶ峰に登った。長良川にインラインスケートに行くときにいつも目にしていた山だが、登るのは初めてだ。山の北側、三田洞の登山口の駐車場に自転車をとめ、展望あずまや経由で山域を時計回りに周回す...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】うな神RTAロゴ紹介&富士山南麓ゆるぽた2023.10.27(金)の夜、三島で飲み会があり、翌日の朝、富士市サイクルステーションでクロスバイクを借りて、富士山の南麓をポタリングすることに。ロードもクロスも借りることのできる、本格的なレンタルショップだ。まずは田子の浦まで出て海を眺めた。借りた自転車はMERIDAのCROSSWAY、自分ではまず買わないであろう赤い色が映える。素...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】400キロ100周年記念ブルベBRM1014中部400【DNF】2023年10月14日、AR中部主催のBRM1014中部400に参加。BRMの400キロのブルベの100周年を記念大会の1つだ。瀬戸市をスタート、木曽路から開田高原を越え、高山、古川で折り返し、飛騨路を返ってくるコースだ。7月のRC名古屋開催の記念ブルべを完走できなかったので、もっと厳しい今回のブルベの完走は難しいと思っていたが、中間地点...
2023年10月7日、クリスタルパーク恵那へインラインスケートを滑りに娘と出かけた。この3連休で今シーズンの恵那のインライン営業は終了。来月からアイススケートシーズンに入る。いつの間にかもうそんな季節に。猛暑が去って、快適に滑れる。アウトドアのスポーツって、こうあるべきだよな。ここ数年、異常な暑さの時期が長すぎる。ずっと秋の気候が続けばいいのに、この快適な季節も、すぐに寒さの到来で終わってしまうのだろう。...
2023年9月30日から10月1日にかけ、1泊2日で鈴鹿山脈の雨乞岳に登った。初日は四日市港から湯の山温泉まで自転車で走ってホテルに宿泊。2日目の朝、再び自転車に乗って武平峠登山口まで走り、そこから登山という行程だ。登山を開始した10月1日は朝から雨。ゴアテックスのレインウェアを装備して雨乞岳に挑んだ。登山口から山頂まで往復の山行は移動距離10キロほどにもなる、私としては最長の登山だ。また沢の渡渉を繰り返すので緊張...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】迫間不動尊×道の駅×化石林&コメ返し2023年9月24日、久しぶりにロードバイクに乗ろうと、動画投稿者との足柄峠グループライド以来になるBianchiにまたがって、近所をポタリングすることに。特に目的もないので、各務原市から北上して関市へ、そして2つの道の駅を目指す。市境をなす多賀坂峠を越える。各務原と関を隔てる峠に「多賀坂峠」と名前がついていたのを最近初めて知った...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【動画】試練と慈悲の山・釈迦ヶ岳100%リアル登山アタック2023年9月10日、鈴鹿セブンマウンテンに名を連ねる、釈迦ヶ岳に登った。セブンマウンテンもとうとう6座目。いつものように、四日市港の海岸(高度ゼロメートル)から自転車で登山口まで行くよ。海から西へ26キロ走り、釈迦ヶ岳の朝明登山口(高度440M)を目指す。天気は雨模様で、山は雲をまとっている。登山中に雨に降られることも覚悟し...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】道の駅・瀬戸しなのでご飯食べるだけ前の日曜日、2023年9月3日、クロスバイクで愛知県瀬戸市の道の駅「瀬戸しなの」まで走った。いつもはサイクリングの出発点としている場所だが、目的地として家から自転車で行くのは初めてだ。瀬戸市までは、普通の市街地や郊外の道が続くため、景勝地といったものはほとんどないが、春日井市から瀬戸市に入る際に庄内川を渡る「鹿乗橋」は、上...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】Re:あしがらロングライドGR・そしておっさんの自分語り神奈川県で去年まで開催されていた「足柄ロングライド」が今年は無いということで、動画投稿者の有志が集まって、同じコースを勝手に走るグループライドが開催された。115キロ、獲得標高2200Mという難コースだが、楽しそうなので参加することに。動画投稿者総勢17名が参加。これだけのロードバイクが一堂に会すると壮観だ。...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】和倉温泉・能登島・湾めぐり2023年8月19日~20日の週末、娘と能登半島の和倉温泉に宿泊した。休養のための温泉旅行だったが、それだけではつまらないので、車にクロスバイクを積んでいって、一日目は七尾西湾を一周するサイクリングもすることに。能登島大橋からスタートして、能登島、ツインブリッジのと、和倉温泉の順に反時計回りで七尾西湾を一周する、30キロ程度のポタリン...
このページはニコニコ動画で開催中の私的イベント「うな神RTA」のまとめサイトです。(2023.08.17更新)★うな神RTA(うな神で、リアルに食べる、アバンチュール)とは ◆岐阜県各務原市のうなぎの老舗「うな神」に行って食事をしよう!というイベントです。◆うな神の場所と営業時間は下記のリンク先を参照願います。 【リンク】うな神(各務原商工会議所ホームページ)うな神RTAの詳細は以下の通り。あなたも参加しよう!◆岐阜県各...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【動画】封じられた竜の道・竜ヶ岳100%リアル登山アタック2023年8月12日、鈴鹿山脈の竜ヶ岳に登った翌日、東近江市のホテルから自転車で出発してもう一山、近江富士として知られる三上山に登った。新幹線や高速道路から何度も見ている山だが、登るのは初めてだ。ホテルを出て20キロ走り、三上山の北東の登山口のある花緑公園へ向かう。間近で見ると、確かに主峰はきれいな三角形をしているのが分...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【動画】封じられた竜の道・竜ヶ岳100%リアル登山アタック2023年8月11日、山の日なので登山をすることに。現在制覇を目指している鈴鹿セブンマウンテンの5座目、竜ヶ岳に挑戦。もちろん、ただ登頂するだけではつまらないので、四日市港の海岸(高度ゼロメートル)から自転車で行くよ。国道421号線で、三重と滋賀の県境の石榑峠まで自転車で上り、そこからは徒歩で竜ヶ岳の山頂を目指す。石榑峠の...
クリスタルパーク恵那へインラインスケートを滑りに行った。インラインスケートやるのは6か月ぶりで、今年に入って2回目。昨年12月にウルトラスケート100キロをリベンジ完走してから、全然滑っていない。久しぶりすぎて、スケート履いて立てるか心配だったが、一応滑ることはできる。しかし、数年前までレースのために練習していたころと比べると、見る影もない。何というか「高速のギアが入らない」「そもそもギア自体がなくなっ...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【動画】多摩川×ゆるポタ×裏話先週の土曜日、2023.07.29、調布の自転車店でクロスバイクを借りて、多摩川沿いをサイクリングした。前日の金曜の晩に静岡県の東の方で飲み会があったので、翌日ついでに東京まで足を伸ばして自転車に乗ることにしたのだ。当日の最高気温は35度と、相変わらずの猛暑に見舞われた。しかし夏用のサイクルジャージに腕カバー、保冷ボトルと耐暑装備を固め、川岸を風にあ...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】400キロ100周年記念ブルベ(DNF)BRM722名古屋4002023年7月22日、BRMの400キロのブルベが初めて開催されてから100周年を記念して、各地で記念ブルベが開催された。私もRC名古屋主催のBRM722名古屋400三保に参加。豊田市をスタート、静岡県の山中を越え、三保の松原まで行って愛知県に帰るコースだ。400キロのブルベに挑戦するのは初めてだ。過去には300キロまでしか走ったことは...
「ブログリーダー」を活用して、booさんをフォローしませんか?
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】先祖の谷・大鹿村再訪&コメ返し2025年4月27日、新潟旅行の帰り道、娘の発案で、長野県の大鹿村に立ち寄ることにした。私の父方の祖父母の住んでいた里で、娘にとっては9年ぶりの訪問になる。久しぶりに、家の跡などを訪ねることに。細い国道沿いにある、かつて祖父母のあった家の跡地は、草も刈られてきれいで、村の方が整備して下さっているようだ。裏山の斜面が、今ではきれい...
2025年4月26日、娘と自転車で、新潟県の久比岐自転車道を走った。糸魚川市と、上越市の直江津を結ぶ、旧北陸本線の跡を利用した、全長32キロの海沿いの自転車道。以前から走ってみたかったが、やっと念願が叶った。好天に恵まれ、もともと鉄道線路だった自転車道は起伏も少なく、いつも左手に海の景色があり、最高に快適なサイクリング。最近はあまり自転車に乗れていない娘でも、無理せず走ることができる、優しいコースだ。途中...
久しぶりに、何の目的もない、観光ですらない、ただのサイクリングをするため、木曽川自転車道を走った。この1年、休日になると、旅行にブルベに遠方のサイクリングに、妙に遠くへ出かけがちだったので。昨日は初夏のような暑さに見舞われたが、今日は暑さが一服して、自転車で外を走っても苦にならない気温が戻って来た。午後の木曽川沿いの遊歩道、それほど人通りもない。折りたたみ自転車でゆっくり走る。17キロほど走って、一...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】飛騨金山・下呂温泉・自転車旅【うな神RTA返礼】2025年3月29日から30日の一泊二日で、折りたたみ自転車で、自宅から飛騨金山と下呂温泉まで走った。一気に下呂温泉まで走るのは疲れるし、観光をする時間も無くなるので、1日目は飛騨金山で宿泊する旅程にした。1日目、2か所の道の駅で休憩しながら、56.5キロ、獲得標高352Mの道のりをゆっくりと走り、飛騨金山に到達。ここでは「...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】年度末の逃避行・釜山へ飛べ! 4日目2025年3月23日、釜山旅行の4日目、最終日。ホテルから地下鉄で空港に戻りながら、1か所だけ、南浦の釜山タワーに寄っていく。ここも代表的な観光地だが、簡単に行けるので、最終日に残しておいたのだ。4日間を過ごしたホテルの部屋を出る。Park Hyattの16F、海雲台の入り江を大きな窓から見下ろすオーシャンビューは最高だった。西面などの繁...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】年度末の逃避行・釜山へ飛べ! 3日目2025年3月22日、釜山旅行の3日目。代表的な観光地である、海東龍宮寺と、五六島スカイウィークを訪ねた。いずれも鉄道から離れているので市バスを利用した。バスも、地下鉄と同じICカードで乗降できるので便利だ。海東龍宮寺は、海岸の岩場に築かれた、観音様を祀るお寺だ。天然の景観と、青や朱色のきらびやかな本堂、湾曲する石の橋などが相...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】年度末の逃避行・釜山へ飛べ! 2日目2025年3月21日、釜山旅行の2日目。町を見下ろす金剛山にロープウェイで登って、展望台を目指した。地下鉄の温泉場駅からロープウェイ乗り場まで徒歩1キロ。さらにロープウェイの山上駅から山道を歩き、かなりたいへん。高度約500メートルの展望台からの眺めは、黄砂のせいか少し霞んでいたが、圧巻だった。釜山の町は、私の感覚からすれば信じ...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】年度末の逃避行・釜山へ飛べ! 1日目2025年3月20日~23日の3泊4日で、娘と韓国の釜山を旅行した。釜山は岐阜県から直線距離で700キロ程度。海外とは言え、北海道や鹿児島へ行くよりも近いぐらいだが、未訪問だったので、行っておくことにしたのだ。釜山の金海国際空港に降り、都市鉄道と地下鉄を乗り継いで、海雲台のマリンシティにあるホテルPark Hyattに到着。空港での入国審査...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】長良川・大野・神戸、思い出の旅【うな神RTA返礼】2025年3月9日、ブルベから帰ってきて以来、車に積みっぱなしだったロードバイクを出して、岐阜市の向こう、大野町、神戸町まで走った。久しぶりに、時間制限などもない、ただの自由なサイクリングだ。途中、金華山の対岸、長良川公園に立ち寄った。数年前までは毎週のようにインラインスケートを滑りに行っていた河川敷だ。毎年...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】最後のブルベ・BRM301近畿200キロ近江八幡【ロードバイクで行こう】2025年3月1日、AJ近畿主催の200キロブルベ、BRM301近畿200キロ近江八幡に参加した。近江八幡駅前をスタートし、鈴鹿峠を越えて三重県に回り、鈴鹿山脈の東麓を北上。関ヶ原、長浜を経て琵琶湖岸に帰ってくるコースだ。中盤まで、知り合いの動画投稿者のランドヌールが同行してくれて、楽しく走った。天気に恵ま...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】鰹をたたけ!突発の高知旅行・後編2025年2月23日、高知旅行の2日目。朝からレンタカーで、室戸岬の先端に向かった。高知市の中心から室戸岬まで片道2時間近くかかるが、なかなか行けない場所なので、この機会に踏破しておくことに。まずは、半島の東岸にある「むろと廃校水族館」を見学。たくさんの旅行者が動画で紹介されている場所で、自分でも行ってみたかったのだ。学校を最...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】鰹をたたけ!突発の高知旅行・前編2025年2月22日から一泊二日で高知県を訪ねた。せっかくの三連休だし、娘とどこかに旅行しようと、突発的に計画したお出かけだ。愛知県の小牧空港から、飛行時間1時間程度で行けて、意外と近いようだ。高知空港に着陸後、レンタカーで行動開始。まずは代表的な観光地、桂浜に向かった。坂本龍馬像が睥睨する砂浜、古い桂浜水族館。午前中の到着だ...
2025年2月15日、京都山科から大津、宇治にかけて、琵琶湖より南の地域をクロスバイクで周回した。琵琶湖自体は何度も走ったことがあるが、瀬田川に沿ったこの領域は、これまで全く走ったことが無かった。山科から琵琶湖に下り、瀬田川に沿って数キロ下って、瀬田川洗堰に到達。ゲート板を上げ下げすることで、琵琶湖から流れ出る水の量を調節する水門だ。ゲート板の上部を越えて水を流す仕組みなので「洗堰」なのだ。瀬田川洗堰か...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】伊吹おろし・追い風グループライド【参加者募集】2025年2月11日、大垣駅から三重県の桑名駅まで、木曽三川沿いをクロスバイクで走った。このルートは、これまでに2回走ったことがあるが、3月に動画投稿者とのサイクリングを予定しているので、今回はその試走を兼ねている。大垣駅をスタートした後の数キロは、窮屈な市街地を走ることになるが、揖斐川、長良川を渡ると、開放感の...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】厳冬期の百名山・筑波山100%RTA【折りたたみ自転車紀行】2025年1月25日~26日にかけて、筑波山に登った。日本百名山で最も標高の低い一座だ。ただ登るだけではつまらない。東京湾で海面に触れてから、自転車で筑波山に向かい、可能な限り高い登山口を目指した。1日目は船橋市の海岸を出発して関東平野を北上。77キロを走り、筑波山の麓に到達した。つくばりんりんリードを横切り...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】伊豆大島、港へ帰るゆるポタ【折りたたみ自転車紀行】伊豆大島の三原山に登頂後、高度500Mに建つ大島温泉ホテルに宿泊。その翌日の2025年1月12日、折りたたみ自転車で山を下って岡田港を目指す。距離も短く、ほとんどが下りの、ゆったりしたサイクリングだ。登山道路の一つ、あじさいレインボーラインで島の北側へ下り、海の近くにある椿園に立ち寄った。さすがにまだ1月中旬とあ...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】伊豆大島・三原山・100%RTA【折りたたみ自転車紀行】2025年1月11日、折りたたみ自転車とともに伊豆大島に渡り、三原山に登った。伊豆大島は昨年2月以来の2回目の訪問だ。前回はロードバイクで島を一周したが、今回は島の活火山、三原山への登山が目的だ。島の北の岡田港の海岸から出発し、西側の御神火スカイラインをヒルクライムして、高度560Mの山上の駐車場まで自転車で上る...
例年、年末か年始に岐阜の金(こがね)神社まで自転車で走って金運のお守りを授かることにしているのだが。今年は旅行に出ていたため参詣が遅れ、新年5日目の本日の挙行となった。自転車に乗るのも今年初だ。この初詣では、自宅から金神社まで自転車で往復するだけでなく、往路では金華山ドライブコースを上って越えなければならないというルールを自分に課している。神に願いをささげる以上、多少の苦行は必要だろう。金華山を下...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】台北で過ごす年末年始・4日目2025年1月2日、台北旅行の4日目、最終日。お昼過ぎから空港に向かわないといけないので、それまでが台北市内での最後の自由時間だ。これまでの旅ですっかり疲れていたので、軽く市内観光することに。地下鉄MRTを2路線乗り継いで、中正紀念堂の西に位置する西門町の商店街に向かった。ここには正門紅楼という日本統治時代の公設市場のレンガ造りの建物...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】台北で過ごす年末年始・3日目台北旅行の3日目、2025年の元日。正月気分というものは皆無で、今日も朝から夜までお出かけ。もはや、年末年始というのはただの長期休暇に過ぎない。それも無理もない。私も娘も、普段忙しいからだ。早速、地下鉄MRTの終点まで移動し、そこから4キロもあるロープウェイに乗り換えて、山上にあるお茶の産地、猫空に向かった。飲茶を楽しんだ後、山にあ...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】ビワイチニチで琵琶湖一周2024年4月13日、自転車動画投稿者の方の呼びかけで開催された、琵琶湖周回サイクリングに参加した。ただのビワイチではなく、「24時間で琵琶湖を何周出来るか」という耐久ライドだ。むろん、私は1周だけの予定で参加だ。この困難なイベントに、17名ほどのサイクリストが参加。琵琶湖大橋から1人ずつ時間を空けてスタートし、湖岸を時計回りに走る。私の...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】木曽川お花見ライド&コメント返し2024年4月6日、桜も満開を迎えた土曜日、木曽川自転車道へお花見サイクリングに出かけた。久しぶりに娘も自転車に乗った。私は折りたたみ自転車、娘はクロスバイクで、犬山から一宮の138タワーまでの往復。出発点の犬山緑地までは車で来たので、自転車で走るのは堤防の上り下りぐらいしかない完全平坦なルート。沿道には、桜を始め、ハナモモや...
3月末日、急激に暖かくなった日曜日、久しぶりに小牧駅前の理髪店までクロスバイクで散髪に出かけた。日記を見る限りだと、同じように小牧の理髪店まで自転車で出かけたのは、昨年の5月の連休が最後だったようだ。先週の登山で、雨の中走って泥だらけになったクロスバイクを、昨日洗車して、今日こうして走っている。いつものライン大橋から尾張広域緑道に入って小牧を目指す。行く先々で花が咲き、暖かさと相まって、春を実感する...
2023年3月23日から24日にかけて、伊豆半島の天城山に登った。海岸から自転車で天城高原の登山口まで上り、そこから山道に入る、人力のみでの登山。鈴鹿セブンマウンテンで経験があるが、百名山に名を連ねる山では初めてだ。1日目は沼津市の海辺を出発し、高度900Mにある天城高原のホテルまで上って宿泊した。ヒルクライムの間、ずっと雨が降り続き、つらさに拍車をかけてくれた。だが完全なリゾートホテルで1昼夜を過ごし、完全に...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】体と自転車の休息日・ショップへゆるポタロードバイクの前輪が回りにくくなる症状が出ていたので、名古屋のワイズロードで見てもらうことに。車輪を外して再装着したときに、引っかかる感じになることがあるのだ。いつもではないが、原因不明なのは気持ちが悪い。犬山市から尾張広域緑道で南下。春日井市からは国道19号を走り、庄内川、矢田川を越えて名古屋市入り。高岳、久屋大...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】200キロブルベ、そと房であそぼう!2024年3月9日、AJ近畿主催の200キロブルベ、BRM309近畿200km秋葉原「そと房であそぼう!」に参加した。東京都心の秋葉原を早朝5時にスタートし、千葉県を横断、九十九里浜を南下、勝浦から内陸を走って千葉市でゴールするコースだ。平坦基調のコースで、関東地方を走ってみたいということもあって参加してみた。朝5時スタートは3名。私が最後尾...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】伊豆大島グループライド・ゆるポタ旅2024年2月23日~25日の3連休を利用して、伊豆大島を自転車で一周した。23日の晩に東京竹芝から夜行フェリーで渡航し、24日の朝6時に伊豆大島の岡田港に上陸。そこから1泊2日で島を時計回りに走った。岡田港からほど近い、「椿のトンネル」と呼ばれる道に現れる「泉津の切通し」。まるで古い古木が根元から左右に裂けて、森の奥へ続く石段が現...
毎年の年度末に神奈川県藤沢市、江ノ島で開催される謎解き宝探しイベント「エノシマトレジャー」に、実に6年ぶりに参加してみた。こういった野外の謎解き自体、娘が大きくなってからは足が遠のいていたのだ。京急の片瀬江ノ島駅で宝の地図(イベント冊子)を入手して、探索開始。とは言え、いつも通り、概ね行くべき場所はWEB上で暗号を解いて事前に絞り込んである。今日は現地でしか手に入らない合言葉を拾うのだ。現地で入手した...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】三浦半島一周・そして封じられた記憶2024.2.17、自転車で三浦半島を一周した。この週末は仕事の関係で神奈川県内に滞在中なので、この機会に、以前からやってみたかった三浦行きを決行したのだ。以前、鎌倉に住んでいたが、その当時は自転車趣味はなかった。鎌倉の若宮大路に面した自転車店「GROVE」さんで、ロードバイクを1日借りた。SpecializedのAllezだ。自分の所有物以外の...
2024.2.11、石川県加賀市の山代温泉に宿泊した帰路、福井県の永平寺に参詣した。曹洞宗の修行場であり、まだ中学生か高校生の頃に一度お参りしたことがあるが、それ以来、30年以上ぶりの参詣になる。ここが聖なる地だということを言葉なく理解させる、荘厳な高い木々が出迎えてくれる。昨晩降ったと思われる雪の跡がそこかしこに見られ、山寺の厳しさを物語るようだ。ああ、このようなお寺だったか。よく思い出せない。山門からお...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】北前船のふるさと・加賀橋立2024.2.10、石川県加賀市の深田久弥の記念館を訪ねた後、同じ加賀市の海沿いの橋立町にある「北前船の里資料館」を訪ねた。特に強い目的もない温泉旅行ではあるが、せっかくなので学びの要素も欲しいので。橋立町は江戸時代から北前船の船主たちが屋敷を構えた集落で、この資料館も、そういった船主の豪壮な屋敷のうちの一つを利用したものだ。畳敷き...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】深田久弥ゆかりの地、加賀・山代温泉&コメ返し2024.2.10、石川県の観光に貢献しよう、という志があるわけでもないが、加賀市の山代温泉に一泊した。サイクリングや山歩きをやるわけでもない、純粋な観光だ。午前中に石川県入りし、日中は加賀市内を回ってみた。加賀市の大聖寺は登山家で小説家の深田久弥の出身地で、「深田久弥 山の文化館」があるので訪問した。日本百名山を選...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】BRM203神奈川400キロ・追い風ブルベ(DNF)2024年2月3日、3度目の400キロブルベ挑戦となる、BRM203神奈川400、通称「追い風400」に参加した。三河安城駅から浜名湖、御前崎、伊豆半島の付け根を通って、湘南、逗子を目指す、ひたすら東行きの片道ブルベだ。タイトルの「追い風」こそそれほど吹かなかったものの、激坂のない平坦なルートだけに、時間の貯金を作りつつ、調子よく進...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】うなぴっぴごー!峠を越えて浜松へ2024.1.27、天竜浜名湖鉄道で運行中の「うなぴっぴごー!」に乗ってきた。歌声とナレーションのソフトウェア「音街ウナ」のキャラクターでラッピングされた車両で、これまで外から見たことはあるが、乗車するのは初めてだ。列車には自転車とともに乗り込むことになるので、天竜浜名湖鉄道の三ケ日駅まで折りたたみ自転車で走った。三河安城駅か...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】伊豆・峠を越えて、まぼろし博覧会2024.01.13、各所で話題になっている、東伊豆、伊東市にある「まぼろし博覧会」を訪ねた。沼津から折りたたみ自転車で冷川トンネルを越えて訪問。途中、「伊豆の瞳」一碧湖のカフェでランチも堪能。幸運にも、エントランスで館長の「セーラちゃん」とお話しすることができ、いよいよ入場。館長の収集した「あらゆる物」が詰まった博物館というか...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】関門海峡・小倉・自転車散歩九州旅行の3日目、最終日。門司港まで電車で移動して、関門海峡の両側を折りたたみ自転車でうろつくことにした。関門海峡は、新幹線や夜行列車で通過したことはあるが、海峡そのものを訪ねるのは初めてだ。門司港側から、関門海峡の「人道トンネル」を歩いて、下関へ向かった。地下51M、長さ780Mの海底トンネルの途中に、山口県と福岡県の県境がある。...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】神宿る島・宗像・大島ポタリング2024年1月7日、九州旅行の2日目。宗像の大島へフェリーで渡り、島を折りたたみ自転車で1周することにした。前日、宗像大社の辺津宮にお参りしたが、今度は大島にある中津宮に参詣するのが主目的だ。大島到着後、港のすぐそばにある中津宮に参拝。さすがに離島、まったく混雑はなく、本殿にお参りできた。ここからは、島を時計回りに回ることにする...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】福岡・宗像 輪行ポタリング【うな神RTA返礼】2024年1月6日~8日まで、福岡県、博多周辺を旅行した。新しく入手した折りたたみ自転車Tern Verge P10を新幹線で現地まで運び、旅先でサイクリングするという趣向だ。新しい自転車のデビュー旅でもある。JR鹿児島本線の香椎駅で下車して、ここから海の中道を通って、志賀島を目指す。最初に香椎海岸に立ち寄った。松本清張の初の長編...
各務原市には「金幣社」という社格の神社が5社あり、正月にはこの5社を巡るスタンプラリーが開催されている。自転車で回るのに手ごろな距離なので、私は2020年から「走り初め」として参加してきた。長距離でもないので、例年はクロスバイクで走るのだが、現在クロスバイクは入院中なので、ロードバイクで回ることに。当たり前だがロードバイクは速い。体感として「すぐ次の神社に着く」という実感がある。氏神である真墨田神社から...
▼よろしければ動画をご覧ください▼【パワポ紙芝居】佐久島・伊良湖岬・ゆる旅&コメ返し2024年に入ってまだ二日しか経っていないが、すでに重大で嫌なことばかり立て続けに発生している。しかし私個人でできることは何もない。せいぜい募金ぐらいであろう。今は普通に日常を送らせてもらうしかない。2023年の大みそかから2024年の元日にかけて、一泊二日で娘と三河湾周辺を旅行した。1日目は西尾市の一色漁港から高速船で佐久島に...