完璧を目指せば、心が折れる。 できそうな範囲で、最高の力を出せ。 それが長生きの秘訣である。
材 料:茄子・梅干し・海苔の佃煮・粉チーズ(あれば) 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.茄子を縦半分に切って、油で炒めます。 もちろん、ヘタは取りますよ。 ヘタに切ると残るよ。アーハッハッハ。誰も笑てへんがな。 2.梅干しと海苔佃煮を混ぜて、茄子に塗り塗り。 3.お好みで、上から粉チーズをパラパラっとね。 海苔の佃煮は、 「ごはんですよ」でも「磯じまん」でもいいっす。 素晴らしい椅子。いい椅子。いいっす。なんてな。 でも、私が使ったのは、1瓶78円のやす〜いものです。 これが、旨いのよん。
喧嘩をしたら、両成敗。 そんな理不尽なことはない。 必ず、どちらかに原因がある。 それを徹底的に 究明しなければならない。 日本人は、何でも 「まぁまぁまぁ」で 済まそうとするから、 いつまで経っても、遺恨を残す。 その場で解決しておく方が、 後腐れがない。
風呂上がりに裸で洗面所にいたら、 嫁はんがやって来たので、 キャ〜〜ッ! と言いながら、 おっぱいを手で隠しました。 ほーら、想像してごらん。気持ち悪い! 最近は、「ミニマリスト」とか言う、 ケッ! なものが流行っているそうです。 必要最低限なものだけで 暮らしていこうという人たちのこと。 ちょっと前は「断捨離」が流行って、その次はこれ。 何でもものを捨てるなよ。まだ使えるやんか。 古いものには、思い出かてあるやんかいさ。どやさ! 懐かしいものを見たら、 その頃の想い出が兵馬庸のように浮かんでくるやん。 走馬灯ね。 そんなん捨ててし..
みなさんちのカレーは、何が入ってます? わが家でサイコロステーキと呼ばれている、 カレー用牛肉ですか? 関東の方は、豚肉が多いかも。 北海道は、サケ? んなことないやろぉ〜。 羊か? お金が無いわが家では、豚肉を入れます。 でもね、量が少ないので、あまり存在感がありません。 そこで、すっげぇ存在感を持たせる方法を伝授します。 薄切り豚肉をバターという名のマーガリンで炒め、 砂糖としょうゆで味つけし、 これをカレーに後のせするんです。 これが、旨いんだわさ。 肉が入ってるぞ〜〜〜!と、叫びたくなるような、 堂々たる存在感で..
充実した人生を阻害するもの。 それは、強欲。 欲に翻弄されず、 いまに満足することが大切。 小さなことに眼を向けると、 そこに幸せが見えてくる。
テレビを観ている関西人の口から出るひとり言。 「ウソやん!」「ホンマかいな!」「ないない!」 「なんでやねん!」「んなアホな!」 この5つのフレーズしか使いません。 関西人の私が言うんだから、ほんま、ほんま! この5つのフレーズをマスターすれば、 あなたも関西人になれる! えっ、ならんでもええって? いやっ、冷たいやないの! さて、今回はどんな話をしましょうか。 何、気取ってるの? いつものように、くだらないことでしょ。 ハイーッ! 久しぶりに、 「ルートビア」か「ドクターペッパー」が 飲みたくなったので、一所懸命走って、 イ..
材 料:お好み焼きソース・めんつゆ・豆板醤・ケチャップ 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.材料すべてを混ぜるだけ。以上。 これをお宅のカレーにかけて、食べてみてください。 おっ、遊酔ちゃん、やるねぇ〜!となります。 私は、お好み焼きソースをよく調味料として使います。 いろんなスパイスが入っていて、 深い味わいがあるからです。 高いスパイスを買わなくて済みますしね。 お試しあ〜れ〜、お代官さま〜。
物が売れなければ、 「お孫さんにどうですか」と、 ジジババに売り込め。 孫可愛さに、財布の紐は必ず緩む。 これが、いまのマーケティング奥義。
いまの嫁はんとつき合っている時、 前の嫁はんはいませんが、 家まで送っていく道で歌を唄ってあげました。 私は若干歌が上手いので、 わざと感動するような唄い方をしました。 その歌がこれ。 ♪勇敢に戦った男がいた 人生を戦った男がいた 自由のために 愛のために 君は何にかけ 何と戦うか たったひとつの この命を はるかなる愛に かけて戦う それだけでいいのさ おれは おれは 仮面ライダー♪ 大爆笑させました。 関西人のコミュニケーションは、 “笑わせてナンボ”です。 笑っていれば、それで幸せ。 人生には、笑いがいっぱい。 ..
アジアのどこかの料理で見たことがあるような、 ないような。 ぼや〜っとした記憶を再現してみました。 ゆで中華めんを油で炒め、おろししょうが、 オイスターソース、しょうゆで味つけ。 最後に、白髪ねぎを入れ、ちょっと炒めます。 食べる時に、酢をたらすと美味しいです。 おぉー、エスニックゥ〜。 エスニックって、江角くんに似てるなぁ。 どうでもええか?
親がどれだけ苦労して 子どもを育てても、 子どもはあまり、それを感じない。 怒っても仕方がない。 変な期待をするから、 裏切られたと思うのである。 人間をこの世に送り出した 責任は重い。 自業自得。 子どもは好きにさせろ。
ある日のスーパーで聞いた、おばちゃんの独り言。 「あっ、麦茶の葉っぱ買わなあかん。どこやろ?」 3日後のスーパーで聞いた、 お客さんと店員さんの会話。 お客さん「麦茶はどこにあります?」 店員さん「葉っぱですか?」 「麦茶は葉っぱちゃうし!」 と、二度もつぶやいた私。 いまさらですが、 「ギリシャヨーグルト」を食べてみました。 “水切りしたヨーグルト”だと聞いていたので、 どんだけぇ〜濃いのかと期待したんですが…。 スプーンですくって、お決まりのポーズ。 逆さまにしても落ちません。 ということに一応納得して、パクッ! う〜ん..
最近のインスタントみそ汁って、美味しいですよね。 買わないけど。だって、高いじゃん。 じゃあ、どうして美味しいって、わかるのよ? ……………いや、その、あの、もじもじ、巷の噂で…… うちでは、な、なんと、 10食入り78円という商品を常備しています。 安いっしょ。 でもね、美味しくないの。 って、あかんやん! 買うなよって? ちょっと足りないなぁ、という時に、重宝するんですよ。 これをちょこっとアレンジすると、美味しくなるんです。 お椀に、生玉子とインスタントみそ汁を入れて、 お湯をかけ、ササッと混ぜ混ぜするんです。 すると、なめ..
インカ帝国は、 さまざまな遺産を残した。 中でもマチュ・ピチュは、 観光地として人気があり、 地元を潤している。 親が子のために、 金や不動産を残せないのなら、 「将来、金を生む何か」 を残してやれ。 それが、貧乏な親の せめてもの遺産である。
もう、50年も前のことだろうか。 冷蔵庫で冷やしてあった、 みかんの缶詰を食べようとしたら、 缶切りで開けた2つの穴が……。 もしかして? ガァ〜〜〜〜ン! 汁がない! 誰や? こんなことをするのは、おやじしかいないけど。 てめぇ〜、ふざけんなよ! あの人は、みかんの缶詰の汁だけが好きだった。 それから、私も同じことをするようになった。 この親にして、この子あり。 親は、子どもを躾ける前に、自分を躾けましょう。 なんて親なんだ! でも、優しいところもありました。 私が泥ダンゴで 友だちと潰し合いをしているのを知る..
材 料:鶏肉(もも)・しょうゆ・ねりがらし・レモン汁・ 砂糖・片栗粉 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.鶏肉をフライパンで炒め、 しょうゆとねりがらしで味をつけます。 2.鍋に水少々、レモン汁、砂糖少々を入れ、 火にかけます。 3.2の砂糖が溶けたら、水溶き片栗粉を入れて、 ドロッとさせます。 4.1を皿に盛り、上から2を適当にかけます。 このレモンジュレ風が、味のアクセントになります。 酸味がイケて、からしの風味と合うんです。 ちょっと、お皿にハーブでも飾れば、大したもんだ。 なんや、それ!
こってり好きのラーメンマニアには たまらないお店「天下一品」。 好きでどうしようもないのなら、 フランチャイズ契約で、 オーナーになってしまえ。 そうすれば、毎日タダで食べられる。 貸し切りにだってできる。 「好き」を仕事にできるなんて、 こんな幸せは他にない。
昔。 TV「リンゴをかじると、歯茎から血がでませんか?」 私「ハイ、大丈夫です!」 今。 TV「リンゴをかじると、歯茎から血がでませんか?」 私「かじることができましぇ〜〜ん!」
ビールの美味しい季節がやってまいりました。 あっ、いや、第3のビールの美味しい季節です。 ビールも第3も、あまり変わりません。 企業努力ですね。旨い、プハ〜ッ! ……それさえ、あまりお許しの出ない、わが家です。 ガァークゥ〜ン! で、旨いアテだけ考えてみました。 まず、フライパンに油を敷かず、 うす揚げを両面焼きます。 焦げ目がついたら、そこに、塩と山椒をかけます。 しばらくしたら、ハイ、完成。 これが、パリパリとした食感。イィーッ! それ、ショッカー! おぉ、久しぶりのご登場です。 酒のアテとしては、バッチグーよ。 ふっる〜っ..
鶏の唐揚げは旨い。 むしゃむしゃ、いくらでも。 だが、財布には小さな限度額がある。 思う存分食べることはできない。 これを夢にしろ。 十羽分食べられる金を 稼げるようになれ。 夢はデカい方が良い。
子どもの頃、 縁日でリンゴアメを買って食べている時、 いつも思っていました。 「これ、アメいるか?」 ほんなら、リンゴ食うとけよ! ほんで、あまり好きじゃない まわりのアメを食べてから、 中のリンゴを味わっていました。 台所の窓の外。決してキッチンではありません。 夏の夜になると、あいつらがやって来ます。 代わりばんこだったり、同時に現れたり。 なかなか、可愛いやつらです。 「腹ぺこジョニー」「ニヒルなまさかず」 「おしゃまなステファニー」 お腹がぽっこり出ているジョニーは、 狩りが得意で、太っている割には動きが俊敏。 頻繁にやっ..
材 料:米・メンマ・鶏ガラスープの素・しょうゆ 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.刻んだメンマ、スープの素、 しょうゆを米といっしょに炊きます。 お茶碗に、メンマまんまを入れ、その上に、 ねぎ、ゆで玉子の輪切り、ナルト、 チャーシューをのせれば、 見ためがラーメンになります。 名づけて、「ラーメンごはん」。 名前がおもろないなぁ〜。 まぁ、ええか。 子どもは喜びますよ。 このラーメンごはんとラーメンをセットにすれば、 どちらがラーメンかわからなくなります。 そんなこと、あらへんやろ〜!
古いことわざに惑わされるな。 縛られるな。 時代が違えば、価値観も違う。 とは言うものの、古いが故に 価値の高まっているものもある。 その見極めが大切だ。
子どもとジャンケンをする時は、 「最初は……」と言った後、 「パーッ!」と言いながら、 パーを出します。 私は、必ず勝ちます。 何か問題でも? 子どもに「世間とはそういうものだよ」 と教えているだけです。 常識に囚われてはいけません。 常に違う角度から、物事を見るクセをつける方が、 発想の豊かな人間になれます。 角度を間違えると、私になります。って、おいっ! あっ、知ってました? レッサーパンダの常識。 風太くんの立ち上がる姿が可愛いと、 話題になったことがありましたよね。 テレビ各局で映像が流され、 大フィーバーしました。 ..
私にとって友だちのような嫁はんが、 大根足だと言っているわけではありません。 そんなことを言ったら、私は入院することになります。 シーッ! 安い保険しか入っていないから、それは避けたい。 何の話やねん! ごはんがた〜〜〜〜〜〜〜くさん食べられる、 ごはんの友の話ですよ。 だから、食べ過ぎて、足が大根になるんでしょ。 いや、その、違うがな! その話は置いといて→→→ →→→よいしょ! って、持ってくるなよ。 さて…… 大根葉とたくあんを使います。 たくあんは、前回の残りを使いましょう。 (読んでない人はごめんして) えっ、残..
伝統行事を守る良い人に見えても、 それは偽りの姿かもしれぬ。 餅をついて、 賽銭泥棒を働こうとしているのかも。 餅を細長く伸ばし、 賽銭箱にそっと下ろして、 お金をくっつけようと しているのかも。 人とはわからぬものだ。
波平さんの妻フネさんは、 後妻だということがわかりました。 都市伝説だという説もありますが。 これって、リカちゃんには行方不明になっていた お姉ちゃんがいたことと同じくらい ショッキングな出来事ですね。 おぉ〜、これはまさにトレビア〜ンですね。 素晴らしいことではないです。トリビアです。 ♪お気に入りの唄 一人聴いてみるの〜♪ それ、オリビアや! いやぁ〜寒いですね、財布の中が。 古典的おやじギャグに、ブルブル〜〜〜! 財布の中が寒いのは事実です。 温めるには、どうすればいいんでしょう。 そうだ、マッチをすろう。 シュパ..
材 料:豆腐(好みの固さ)・塩・ごま油・ねぎ 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.冷や奴に、塩とごま油をかけ、 小口切りにしたねぎをのせるだけ。 黒ごま油を使うと、香り高き風味に。 白ごま油を使うと、お金が無くなります。 ちょっち、高いから。 でも、さっぱりしながら、コクのある味わいです。
良いことがあったら、 一緒に喜んでくれそうな人に 報告しろ。 嬉しさが倍増する。 感動のない人に言っても、 虚しいだけだ。 たとえば、猫。 プイッと顔を背けてしまう。 せめて、犬にしろ。
いまのプリキュアショーは、 頭が小さくて違和感はないけど、 昔のセーラームーンショーは、 すっげぇ頭がでかくて怖かった。 そんな人間はおらんやろぉ〜! です。 忍者ハットリくんの実写版のようでした。ニンニン! 香取慎吾のとちゃうで。 昔のテレビ版でモノクロやでぇ〜。 ♪ハットリカンゾウ 忍者でござる 忍者怪獣 ジッポウつれて〜♪ えっ、わからないって? それでは、次、いってみよう! 忍者部隊月光は知ってる? 忍者の末裔を集めた軍隊なの。 芦田愛菜だよ。 これもモノクロだよ。 カムイ外伝、サスケ、ピュンピュン丸、 さすがの猿飛、..
料理って、ほんのちょっとした思いつきなんですよね。 このサラダもそうです。 大根ときゅうりの千切りを塩もみして、 かつおぶしとマヨネーズを和えただけのサラダなんです。 これは、うちの定番メニューなんですが、 冷蔵庫にたくあんが残っていて、そろそろ食べないと、 と思っていたので、ええい、サラダに入れちゃえ! で、たくあんも千切りにして、混ぜたら、 これがイケるんです。 たくあんの塩味と甘みがアクセントになって、 いつもと違う味わいでした。 何でもやってみないとね。
「ブログリーダー」を活用して、遊酔さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
完璧を目指せば、心が折れる。 できそうな範囲で、最高の力を出せ。 それが長生きの秘訣である。
朝のテレビ番組では、視聴者とジャンケンをしています。 私は、この勝負に負けたことがありません。 だって、向こうから私は見えませんから。 グフッ! 後出しは強いという、世紀の大発見をしました。 これで、サザエさんにも負けません。 フンガッフッフッ! さ〜て、今週の無駄話は……。 いま、「昭和レトロ」が流行っています。 若者の間では、昭和の暮らしや文化が注目され、 昭和探しが行われています。 歌謡曲や衣服、純喫茶、クリームソーダ、 オムライス……。 ラーメンやうどん、ハンバーガーの自販機も人気があり、 地方のドライブインまで、わざ..
♪焼きとりなぁ〜ら、ホテイッ!(焼き焼き)♪ 懐かしいコマーシャルの歌ですが、 ホテイ以外に焼きとり缶詰って、あるんでしょうか? 知らん! あっ、そう! じゃ、作り方。 お椀に、焼きとりを入れ、 鶏ガラスープの素、塩、ねぎを入れ、 熱いお湯を注ぐだけ。 これだけで、ちょっぴり贅沢な一品ができあがります。 まっ、贅沢かどうかは、あなたの貧乏度によりますが。 何か足りないわねぇ〜。 これじゃ、みんな文句を言うかしら? でも、そんな時は「うちは貧乏なのよ!」 と言えばいいわね。 あっ、でも、可愛そう。 だけど、もう一品考えるのは面..
季節の便りを 映像で紹介することがある。 梅に鶯と言うが、 実際の映像は大概メジロである。 昔の人の勘違いだろう。 古い言葉がすべて正しい とは限らないことを知っておけ。
クイズ番組の「アタック25」を見て、 クイズに答えていると、 俺ってまだまだイケるやん、と思います。 でも、「東大王」を見ていると、我に帰って、 現実の厳しさを思い知らされます。 東大王では、答えどころか、 問題の意味さえ理解できません。 何を言っているのかがわからないんです。 これは歳のせいではなく、私の素材の問題です。 ヘヘッ! 照れちゃう! さて、アホはほっといて。 誰がアホやねん! ところで、最近は外食をしていないので、 ちょっとイライラ。 こうなったら、お弁当を買って、 外で食べてやろうかと考えています。 それ..
材 料:キャベツ・大根・玉ねぎ・玉子・かつお節・ 塩・しょうゆ 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.キャベツと大根を千切りにし、玉ねぎをスライスします。 2.これらを塩もみして絞り、器に盛ります。 3.かつお節をかけ、まんなかに生玉子の黄身だけをのせ、 上からしょうゆをかけます。 残った玉子の白身は、次の日の玉子焼きに混ぜれば、 白っぽい玉子焼きができます。 いらんか?
白いご飯があれば、塩だけでも、 ゆかり(ふりかけ)だけでも、 美味しく食べられる。 だが、白ご飯だけでは食が進まず、 満足感もない。 人が生きていく上では、最低限、 塩とふりかけが必要だ。 それだけは、努力して手に入れろ。
アイドル全盛の頃、 私がテレビで夢中になったのは、スクールメイツでした。 アイドルより、ミニスカートに憧れていました。 履きたいんとちゃうで! スクールメイツみたいな女の子たちは、 まだいるんでしょうか。 アイドルがグループになってしまったので、 後ろで踊る人はいりませんよね。 てか、ソロのアイドルっているの? 調べてみると……。 これがいるんですね。 テレビには登場しませんが、 ライブやネットで活動しているようです。 まったく知らない人たちですが、 夢を追い掛けているんですね。 それと、スクールメイツもいまだ存在しています..
材 料:玉ねぎ・麩・ ピザ用チーズ(高ければ、とろけるスライスチーズ)・ コンソメ・マーガリン 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.鍋にマーガリンを入れ、スライスした玉ねぎを炒めます。 2.玉ねぎが透き通ったら、水を入れ、熱くなったら、 コンソメで味つけします。 3.麩を入れ、最後にチーズを入れます。 グラタンになってないやん! 何が? いや、だから、ただのスープやん! ヘッ! そんな小さな人間になったら、あかん。 大きな心で、私を包んでちょうだい。 信ずる者は、救われる。 あーなた..
家を建てるなら、棟梁と親しくなれ。 たとえメーカーに頼んでいても、 仕上がりは 現場の人間で大きく変わる。 棟梁にゴマをすっておけば、 手抜きが少なくなる。 そんなことで左右される棟梁など 信用できないが、 やらないよりは やった方が安心できる。
ガストのチラシを見ていると、 めっちゃ美味しそうで、食べたいなぁ〜と思います。 でも、絶対に行きません。 だって、 ガストは写真と実物が「似ず非なるもの」だから。 そう、まったくの別物。 なのに、人気No.1のファミレスなんだって。 みんな味音痴なんじゃないの、 と毒を吐く私。 と、偉そうなことを言っても、 私はただ食い意地が張っているだけのおっさんですが。 お腹いっぱいが、幸せの基本。 それで充分です。 さて、本日、 地元の回転寿司チェーンのチラシが入りました。 チェーンと言っても、3店舗しか残っていませんが。 このお店..
ポーパァーイ! おぉ、なんてこったい。すぐに行くぞ、オリーブ。 来やがったな、ポパイめ! ハンバーガーでも、食べよ。 ……で、お馴染みのポパイのほうれん草ですが、 さらにパワーアップさせるために、 ひと工夫してみました。 力がみなぎるお浸しだぜ。 やっぱ、肉の方がいいか? そやな! でも、食べてな。 では、作り方を。 茹でたほうれん草を絞り、 おろしにんにく、オリーブオイル、 こしょう、しょうゆをかけて、混ぜます。 これだけ。 これで、力がモッコリ出てきます。 おっと違った。モリモリです。 変な想像するのはやめて! あんたや..
この木は樹齢千年じゃ、 と言ったりするが、 実際は半分だったりする。 人は何事も大袈裟に言い、 感動を作り出そうとする。 これを「観光推進的希望観測」 と言う。 まっ、いいか! という程度の嘘。
ただただ思いついた。 全集中! 人の呼吸。 壱ノ型「肺呼吸」。 弐ノ型「腹式呼吸」。 参ノ型「皮膚呼吸」。 肆ノ型(しのかた)「阿吽の呼吸」。 なんだかとってもご満悦。 少し前、鬼が大流行していましたが、 鬼の頭蓋骨を見たことがあります。 小さな角がついていました。 作り物だと思いますが、江戸時代には、 こういう趣味の悪い細工物を作る人がいたそうです。 猿の上半身と鮭の胴体をくっつけた、 人魚のミイラもあります。 カッパや龍、天狗、 烏天狗などのミイラも作られています。 こうしたものは日本全国にあり、 海外にも輸..
材 料:さんまかば焼き缶・玉子・みそ 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.すり鉢で、さんま(汁ごと)と玉子、みそを 混ぜ混ぜ、すりすりします。 2.これを玉子焼き器で、ゆ〜〜〜〜っくり焼きます。 弱い火でじっくりね。 3.9割火が通ったら、裏返します。 4.焼き目がついたら、完成。 大きく切って、食べましょう。 高級なお寿司屋さんの厚焼き玉子は、 山芋や鯛のすり身、エビのすり身を入れますが、 そんなことは、口が裂けてもできません。 言葉、おかしない? ええの! そんで、さんまを使うんですよ。 ちょっと..
親子丼の佇まいを持ちながら、 具が牛肉や豚肉なので、他人。 主に関西地方で食べられている。 この料理には教訓がある。 親子ばかりでつるんでないで、 たまには他人と仲良くしてみろ。 時には冒険も必要だ。 その冒険心が、 新しいメニューを生み出すのである。
散歩をしていたら、カラスがいたので、 「おはよう!」と言ってあげた。 すると、カラスが「アーホー!」と言いやがった。 しばくぞ、コラっ! 誰にぬかしとんじゃ、オォーッ! と、脅してあげました。 そしたら、またカラスが「アーホー!」と言った。 オイッ、コラッ、降りて来い! と言ったら、ニヤッと笑いやがった。 そんな気がした。 離れたところから、卑怯なやつです。 それがお前らのやり方か〜!! まっ、カラスは悪いことをするので、嫌いですが。 いつかケリをつけてやります。 あっ、思い出した。 小さな鳥にも人間をおちょくるやつがいます。..
これは、ちょっとクセになりますか? なんで、疑問符やねん! マグカップに、クリーミングパウダーと砂糖、 おろししょうがを入れ、お湯を注ぎます。 ひと口飲むと「えっ?」 もう、ひと口飲むと「んっ?」 さらに、飲むと「あれっ?」 もっと飲むと「ほぉ〜!」 あなたは、だんだん眠くなぁ〜る。 どんどん、どんどん、ふか〜〜〜い海の底。 く、くるしい! じゃなくって、だんだんクセになるということです。 パウダーじゃなくて、牛乳を使えば、 さらに美味しいかもしんない。 やってないから、わかんない。 冷たい方が美味しそうな気もする。 まぁ、いろい..
食べることは心の栄養。 辛い時、悲しい時、淋しい時。 美味しいものを食べれば、 心は穏やかになっていく。 とっておきの食べ物を 持っておくと良い。 このお店の、この料理。
マクドの「ダブチ」を食べている時、 ふと気になることが。 「あんた、またやったね!」。 パティが薄いような……。 もしかして、かなり前から、 すでに薄くなっていたのか? 確証はないけど、マクドならやりかねない。 これまで、知らないうちに何度もダマされてきました。 その度にキレて、荒れたこともありました。 投げやりになって、モスに手を出したことも。 もう行かない。もう買わない。 そう心に決めたこともあります。 でも、しばらくすると許してしまいます。 本当に小悪魔です。 君の魅力に、僕は抗えない。 ダマされても、ダマされ..
世の中には、 才能で生き抜く人もいる。 才能がなければ、汗を流すしかない。 問題は、自分の才能を 信じてしまうバカ。 早く気づいて、サッサと汗を流せ。 それしか、才能に勝つ方法はない。
昼ご飯を食べながら、「今日の昼は何を食べようか?」 と考えている自分に気づきました。 ちょっとヤバくない? 私もお年頃なんで、不安です。 不安? 不安? フアンケンシュタイン! 何、言うとんねん! ボケを心配する前に、その頭を何とかしろって? ごもっとも。 でも、この歳で思考回路を取り替えるのは無理ですよ。 光明寺博士にお願いするしかありません。 誰やねん、それ? キカイダーと キカイダー01(ゼロワン)を作った人です。 そう言えば、仮面ライダー01(ゼロワン)と キカイダー01は、コラボしないのでしょうか? やっ..
九谷焼のそば猪口に、ほんの少し盛って、 お客さまにお出しすれば、 「おっ、この人は料理の心得がある、 素晴らしい奥さんだ」 となるメニューです。 男性が作る時は、女装すれば、奥さんになれます。 ↑よくわからん話です。 作り方は、メタクソ簡単です。 表現が下品やなぁ〜。まぁ、ええか。 高菜の漬物と大根おろしが余っていたので、 単純に混ぜただけです。 これが、あ〜た。上品なお味ですのよ。 宅の主人も美味しい、美味しいって、言ってくれますの。 おほほっ! 九谷焼のそば猪口が無い場合は、 100円ショップで 子ども用の湯飲みを買ってきてください。 ..
晴れた日には田畑を耕し、 雨の日には筆を取れ。 雨だからと のんびりしていてはいけない。 小説やエッセイを書いて、 コンテストに応募しろ。 収入の可能性が広がる。 SNSでも良い。 その場合は、「晴耕雨キー」もしくは 「晴耕雨タッチ」となる。
フランクフルトソーセージに、 パン生地をグルグル巻いて、 油で揚げた総菜パンがありますよね。 棒を刺してあるやつ。 あれが結構好きで、つい買ってしまうんです。 私は、まずパンの部分を クルクル剥がしながら食べてしまい、 後からフランクフルトだけを食べるのが好きなんです。 別々に買えよ! おっしゃる通りです。 コンビニで、パンとフランクを買えばいいんです。 でもね、フランクだけになる過程が、 ワクワクして楽しいんですよ。 わかるかなぁ〜? わかんねぇだろうなぁ〜。 イエ〜イ! アメリカンドッグはどうなんだろう? と、あなたはいま思った..
材 料:ごはん・玉子・塩・ごま油・うまみ調味料 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.多めのサラダ油で、玉子をふんわりぐちゃぐちゃ焼き、 一度取り出します。 2.もう一度、油を敷き、ごはんを炒め、玉子を戻します。 3.塩とごま油、うまみ調味料で、味つけします。 ごま油は、鍋肌に流し入れてね。 このシンプルさが、美味しさの妙味となっています。 ごま油を少し多くした方が、香りと旨味が出ます。 息子の朝ごはんにと適当に作ったのですが、 美味しかったので、ご紹介となりました。 う〜む、素晴らしい父親だ。 自分で言うな! ..
許されるダジャレと 許されないダジャレがある。 少しのひねりもなく、 ストレート過ぎるダジャレは、 無視して良い。 その人を甘やかしてはいけない。 ダジャレひとつにも、 魂を込めなければならない。 それこそ、ダジャレ職人である。
北海道の札幌では、 飲みに行った帰りにパフェを食べる 「シメパフェ」が流行っています。 私は、30年以上前の会社員だった頃、 昼ご飯の後にパフェを食べることがありました。 「シメパフェ」の先駆者ですね。 それ、ただのデザートや! えぇ、そうなの? みんなが食後のコーヒーを飲む時に、 パフェを食べていただけです。 スイーツ男子の走りだった可能性はあります。 ケーキやパフェをよく食べていましたから。 残念ながら、 パンケーキはまだ日本にありませんでした。 喫茶店のホットケーキだけです。 私は、決して甘党ではありません。 仕事の後は..
暑い時は、さっぱりと冷たい麺類がいいです。 でも、野菜も摂らなくちゃ。 つうことで、茄子を細く切って、 そうめん風に食べちゃいましょう。 茄子を5ミリ程度の細さに切り、 塩を入れたお湯で、5分くらい、ゆでます。 これを取り出し、冷蔵庫で冷やします。 冷たくなったら、おろししょうがを入れためんつゆで、 つるつるします。 さっぱり、さっぱり。
敵は見えないところにいる。 暗がりからチャンスを伺っている。 それを忘れてはならない。 まわりをすべて確認してから、 行動に移せ。
これまで何とも思っていなかった吉岡里帆ちゃんが、 きつね耳をつけた映像を見てからは、 この娘はめっちゃ可愛いと思うようになった。 なんかふて腐れた顔やなぁ〜 と思っていた本田翼ちゃんが、 LINEモバイルのCMで踊っているのを見てからは、 この娘はすっごく愛らしいと思うようになった。 そうです。 私は知っています。 人は人のちょっとした仕草を見ただけでも 惚れてしまうということを。 で、私は恋愛カウンセラーとなることにしました。 ウッソぴょ〜ん! でも、モテない人へのちょっとしたアドバイスを。 上から目線で失礼いたします。 いつもの自分..
材 料:トマトジュース・コンソメ・豚肉(薄切り)・キャベツ・ 茄子・粉チーズ 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.鍋に、トマトジュースと同量の水を入れ、煮立て、 コンソメで味つけします。 2.このスープに、適当に切った具材を入れ、しゃぶしゃぶします。 3.取り出したら、粉チーズをかけて食べます。 しゃぶしゃぶといっても、豚肉にはしっかり火を通してね。 たまには、洋風でしゃぶるのも美味しいですよ。
男だからと見栄を張るでない。 意地は身を滅ぼす。 苦しいなら、 嫁に相談してみることだ。 意外なほど、あっさりと 答えを出してくれることがある。 必ず助けてくれるから、安心しろ。
ダイソーで、カニの殻を剥くための 「カニ用バサミ」を売っていた。 へぇ〜、100円であるなら、買っておこうかぁ〜。 って、カニ買われへんやん! こんなことはよくあります。 美味しそうな焼肉のタレを見つけても、 肉買われへんやん! てね。 あっ、そうそう。 「叙々苑」の焼肉のタレを売ってますけど、 肉が違ったら、叙々苑にはなりませんよね。 む、むなしい! まぁ、ちょっとだけでも体験できるのは、 嬉しいのかもしれませんが。 いつか、叙々苑に行ってみたいなぁ〜。 スーパー庶民の夢は叶うのか。 乞う、ご期待! 来世をご覧ください。..
材 料:豆腐(固いの)・小松菜(ほうれん草でも)・みそ・ ケチャップ・ごま油・こしょう 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.フライパンで小松菜を炒め、しばらくして豆腐を入れます。 2.みそ、ケチャップ、ごま油、多めのこしょうで味つけします。 (混ぜにくい場合は、少し水を入れてください。) 赤みそなら、岐阜・愛知の方に喜ばれます。 白みそなら、信州の方。 麦みそなら、鹿児島の方。 かにみそなら……違うがな。 まっ、お好きなみそで、どうぞ。
情報に耳を閉ざしてはならない。 どんなことでも 知っておくことが大切。 だが、口を出すかどうかは慎重に。 知っていても言わない方が、 賢い選択である場合がある。
アホ犬コロン(故)の前で、 仮面ライダー1号の変身ポーズを決めようとしたら、 プイッ! と顔をそむけられました。 私が変わったことをしようとすると、 コロンは身の危険を感じて、私を見ないようにします。 よくわかっているというのか、 信頼関係がないというのか。 私は飼い主だぞ! 群れのリーダーだぞ! わかっているのか、コロン! プイッ! あぁー腹立つ! 2人はそんな強い絆で結ばれています。 コテッ! ところで、最近の仮面ライダーは、 ライダーの数が多過ぎて、ぜんっぜん憶えられません。 名前もややこしいし。 昔は良かったよな..
豚のしょうが焼きならぬ、わさび焼き。 薄切り肉をフライパンで炒め、 おろしわさびとめんつゆで味つけします。 入れ過ぎだと思うくらいに、 わさびを入れた方が美味しくなります。 わさびは、火を通すと、辛さが和らいでしまうので。 しょうが焼きが、定食屋の味なら、 わさび焼きは、料亭の味だと言えます。 どういうこと? そんな感じがするだけやないの。 いちいち突っ込まんといてよ! まぁ、ちょっと上品で、 「板さんの遊び心どすえ」ってな感じ。 こりゃ、高く売れるわ。 なっ!
祖父母や親が持っていた古いものは、 簡単に捨ててはならない。 当時はごくありふれた ものであっても、 やがて価値が出る。 整理する時は、慎重にすべき。
ガストのチラシを見ていると、 ほんと美味しそうなんです。 あれこれ新商品を出してきて、 私のよだれを促進してくれます。 うわぁ〜食べたいなぁ〜。 行こうかなぁ〜。 いつもそう思いますが、絶対に騙されないからな! と固く決意しています。 ガストの料理は、写真と実物が違い、 「お前、一体どうしたんだ?」 「誰にやられたんだ?」 と聞いてしまうほど、 絶望的な姿で出てくるんです。 写真とはまったくの別物。 マクドナルドも 「これじゃない!感」がすごいですけど、 ガストは許せないレベルです。 そんなに怒るんなら、チラシを見なければいいじゃん..