完璧を目指せば、心が折れる。 できそうな範囲で、最高の力を出せ。 それが長生きの秘訣である。
晴れた日には田畑を耕し、 雨の日には筆を取れ。 雨だからと のんびりしていてはいけない。 小説やエッセイを書いて、 コンテストに応募しろ。 収入の可能性が広がる。 SNSでも良い。 その場合は、「晴耕雨キー」もしくは 「晴耕雨タッチ」となる。
フランクフルトソーセージに、 パン生地をグルグル巻いて、 油で揚げた総菜パンがありますよね。 棒を刺してあるやつ。 あれが結構好きで、つい買ってしまうんです。 私は、まずパンの部分を クルクル剥がしながら食べてしまい、 後からフランクフルトだけを食べるのが好きなんです。 別々に買えよ! おっしゃる通りです。 コンビニで、パンとフランクを買えばいいんです。 でもね、フランクだけになる過程が、 ワクワクして楽しいんですよ。 わかるかなぁ〜? わかんねぇだろうなぁ〜。 イエ〜イ! アメリカンドッグはどうなんだろう? と、あなたはいま思った..
材 料:ごはん・玉子・塩・ごま油・うまみ調味料 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.多めのサラダ油で、玉子をふんわりぐちゃぐちゃ焼き、 一度取り出します。 2.もう一度、油を敷き、ごはんを炒め、玉子を戻します。 3.塩とごま油、うまみ調味料で、味つけします。 ごま油は、鍋肌に流し入れてね。 このシンプルさが、美味しさの妙味となっています。 ごま油を少し多くした方が、香りと旨味が出ます。 息子の朝ごはんにと適当に作ったのですが、 美味しかったので、ご紹介となりました。 う〜む、素晴らしい父親だ。 自分で言うな! ..
許されるダジャレと 許されないダジャレがある。 少しのひねりもなく、 ストレート過ぎるダジャレは、 無視して良い。 その人を甘やかしてはいけない。 ダジャレひとつにも、 魂を込めなければならない。 それこそ、ダジャレ職人である。
北海道の札幌では、 飲みに行った帰りにパフェを食べる 「シメパフェ」が流行っています。 私は、30年以上前の会社員だった頃、 昼ご飯の後にパフェを食べることがありました。 「シメパフェ」の先駆者ですね。 それ、ただのデザートや! えぇ、そうなの? みんなが食後のコーヒーを飲む時に、 パフェを食べていただけです。 スイーツ男子の走りだった可能性はあります。 ケーキやパフェをよく食べていましたから。 残念ながら、 パンケーキはまだ日本にありませんでした。 喫茶店のホットケーキだけです。 私は、決して甘党ではありません。 仕事の後は..
暑い時は、さっぱりと冷たい麺類がいいです。 でも、野菜も摂らなくちゃ。 つうことで、茄子を細く切って、 そうめん風に食べちゃいましょう。 茄子を5ミリ程度の細さに切り、 塩を入れたお湯で、5分くらい、ゆでます。 これを取り出し、冷蔵庫で冷やします。 冷たくなったら、おろししょうがを入れためんつゆで、 つるつるします。 さっぱり、さっぱり。
敵は見えないところにいる。 暗がりからチャンスを伺っている。 それを忘れてはならない。 まわりをすべて確認してから、 行動に移せ。
これまで何とも思っていなかった吉岡里帆ちゃんが、 きつね耳をつけた映像を見てからは、 この娘はめっちゃ可愛いと思うようになった。 なんかふて腐れた顔やなぁ〜 と思っていた本田翼ちゃんが、 LINEモバイルのCMで踊っているのを見てからは、 この娘はすっごく愛らしいと思うようになった。 そうです。 私は知っています。 人は人のちょっとした仕草を見ただけでも 惚れてしまうということを。 で、私は恋愛カウンセラーとなることにしました。 ウッソぴょ〜ん! でも、モテない人へのちょっとしたアドバイスを。 上から目線で失礼いたします。 いつもの自分..
材 料:トマトジュース・コンソメ・豚肉(薄切り)・キャベツ・ 茄子・粉チーズ 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.鍋に、トマトジュースと同量の水を入れ、煮立て、 コンソメで味つけします。 2.このスープに、適当に切った具材を入れ、しゃぶしゃぶします。 3.取り出したら、粉チーズをかけて食べます。 しゃぶしゃぶといっても、豚肉にはしっかり火を通してね。 たまには、洋風でしゃぶるのも美味しいですよ。
男だからと見栄を張るでない。 意地は身を滅ぼす。 苦しいなら、 嫁に相談してみることだ。 意外なほど、あっさりと 答えを出してくれることがある。 必ず助けてくれるから、安心しろ。
ダイソーで、カニの殻を剥くための 「カニ用バサミ」を売っていた。 へぇ〜、100円であるなら、買っておこうかぁ〜。 って、カニ買われへんやん! こんなことはよくあります。 美味しそうな焼肉のタレを見つけても、 肉買われへんやん! てね。 あっ、そうそう。 「叙々苑」の焼肉のタレを売ってますけど、 肉が違ったら、叙々苑にはなりませんよね。 む、むなしい! まぁ、ちょっとだけでも体験できるのは、 嬉しいのかもしれませんが。 いつか、叙々苑に行ってみたいなぁ〜。 スーパー庶民の夢は叶うのか。 乞う、ご期待! 来世をご覧ください。..
材 料:豆腐(固いの)・小松菜(ほうれん草でも)・みそ・ ケチャップ・ごま油・こしょう 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.フライパンで小松菜を炒め、しばらくして豆腐を入れます。 2.みそ、ケチャップ、ごま油、多めのこしょうで味つけします。 (混ぜにくい場合は、少し水を入れてください。) 赤みそなら、岐阜・愛知の方に喜ばれます。 白みそなら、信州の方。 麦みそなら、鹿児島の方。 かにみそなら……違うがな。 まっ、お好きなみそで、どうぞ。
情報に耳を閉ざしてはならない。 どんなことでも 知っておくことが大切。 だが、口を出すかどうかは慎重に。 知っていても言わない方が、 賢い選択である場合がある。
アホ犬コロン(故)の前で、 仮面ライダー1号の変身ポーズを決めようとしたら、 プイッ! と顔をそむけられました。 私が変わったことをしようとすると、 コロンは身の危険を感じて、私を見ないようにします。 よくわかっているというのか、 信頼関係がないというのか。 私は飼い主だぞ! 群れのリーダーだぞ! わかっているのか、コロン! プイッ! あぁー腹立つ! 2人はそんな強い絆で結ばれています。 コテッ! ところで、最近の仮面ライダーは、 ライダーの数が多過ぎて、ぜんっぜん憶えられません。 名前もややこしいし。 昔は良かったよな..
豚のしょうが焼きならぬ、わさび焼き。 薄切り肉をフライパンで炒め、 おろしわさびとめんつゆで味つけします。 入れ過ぎだと思うくらいに、 わさびを入れた方が美味しくなります。 わさびは、火を通すと、辛さが和らいでしまうので。 しょうが焼きが、定食屋の味なら、 わさび焼きは、料亭の味だと言えます。 どういうこと? そんな感じがするだけやないの。 いちいち突っ込まんといてよ! まぁ、ちょっと上品で、 「板さんの遊び心どすえ」ってな感じ。 こりゃ、高く売れるわ。 なっ!
祖父母や親が持っていた古いものは、 簡単に捨ててはならない。 当時はごくありふれた ものであっても、 やがて価値が出る。 整理する時は、慎重にすべき。
ガストのチラシを見ていると、 ほんと美味しそうなんです。 あれこれ新商品を出してきて、 私のよだれを促進してくれます。 うわぁ〜食べたいなぁ〜。 行こうかなぁ〜。 いつもそう思いますが、絶対に騙されないからな! と固く決意しています。 ガストの料理は、写真と実物が違い、 「お前、一体どうしたんだ?」 「誰にやられたんだ?」 と聞いてしまうほど、 絶望的な姿で出てくるんです。 写真とはまったくの別物。 マクドナルドも 「これじゃない!感」がすごいですけど、 ガストは許せないレベルです。 そんなに怒るんなら、チラシを見なければいいじゃん..
材 料:トマト・かまぼこ・ピーナツバター・しょうゆ・砂糖・ バルサミコ酢(安いの見つけた) 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.トマトとかまぼこを適当な大きさに切ります。 2.ピーナツバター、しょうゆ、砂糖、バルサミコ酢を混ぜたものに、 トマトとかまぼこを入れ、和えます。 トマトとかまぼこを一緒に食べると、 その不思議な食感のとりこになります。 また、セレブなバルサミコ酢が、金持ち気分でいいんですよ。 本物のシーフードなら、もっと美味しいだろうなぁ〜。 考えるなっちゅうねん!
たとえ環境や人に飲み込まれても、 その色に染まってはならない。 確固たる信念があれば、 多少色はついても、 他とは違う色になれる。 自分らしさを失うことなかれ。
いま、バスの運転手が人材不足です。 でも、あるひとりの男性によって、 なり手が増えるかもしれません。 バスに興味がない人でも、「夢のある仕事だ」と、 希望者が出てくる可能性が高くなりました。 女優・新川優愛(しんかわゆあ)ちゃんに声を掛けられ、 結婚にまで至った、幸せなロケバス運転手。 そんなことって、ある? あまりにも羨ましい。 優愛ちゃんは可愛い上に、 とても素晴らしい人間性だと感心しました。 いまどきの若い女優たちは、 大企業の御曹司やIT社長なんかを狙って、 結局は大失敗しています。 金や見栄ばかりを求めているからです。 ..
たまには、変わったトーストを食べたいと思いませんか? いいえ! そんなら、しゃーないな。 じゃなくって、食べたいの! そうしといて! そして、できたのが、このトースト。 合うか合わないかなんて、まぁーーーーったく考えずに、 とにかく作ってみました。 はんぺんを小さく切り、 塩、こしょう、マヨネーズと和え、 食パンにのせて、トーストします。 はんぺんに少し焦げ目ができるくらいに焼ければ、 OKです。 これが、旨いんですよ。 食感は、玉子の白身のようですが、 はんぺん独特の風味がイケます。 バックバク食べられます。 そん..
たとえ悲惨な状況にあったとしても、 嘆いてはいけない。 諦めてはいけない。 投げ出してはいけない。 自分の置かれた場所で、 精一杯生きるべし。 時が経てば、慣れる。 必ず居場所は見つかる。 藻屑になるくらいなら、 もずくで生きれば良い。
むか〜しむかしのことじゃった。 「美少女戦士セーラームーン」とかいう アニメの舞台を観たことがあったんじゃ。 月に代わってお仕置きよ! とか言って、 悪者をやっつけるんじゃが、もう、 ストーリーがぜんぜん頭に入ってこんのじゃ。 セーラームーンの見ためが恐ろし過ぎて、 集中できんのじゃ。 なんと、頭がミッキーさんやプーさんの 着ぐるみほど大きくて、 ドデカ頭のセーラームーンだったんじゃ。 身体は人間なのに、頭だけ巨大着ぐるみじゃ。 なっ、恐ろしいじゃろ。 気持ち悪いんで、セーラームーンの 下半身だけ見ていました。 いまのプリキュアは、..
材 料:豚肉(薄切り)・コロッケ(3個100円)・マヨネーズ 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.豚肉をフライパンで焼き、グルグル巻きにして、 爪楊枝で止めます。 2.コロッケの衣を上手にはがし、これを豚肉にかぶせると、 豚カツになります。 3.コロッケの中身に、マヨネーズをかけて、 ぐちょぐちょすると、ポテトサラダに。 これは、ほんとに試して欲しいです。 塩かしょうゆをかけて食べてください。 豚カツです。 夢にまで見た豚カツです。 かあさん、ぼくは幸せです。 深く考えると、むなしくなるので、注意してください。
叩けば埃は出るが、 目立たなければ叩かれない。 調子に乗って、 表舞台に上がることは命取りになる。 平穏に生きたければ、 目立つことをやめろ。
ご幼少の頃は、お化け屋敷が本当に恐くて、 オロオロ、ビクビクしながら入っていました。 でも、中学・高校ぐらいになると、 お化けを脅かすことに快感を覚えていた、 いけない私です。 最近のお化け屋敷は、ハイテク化されて、 コンピュータ制御だったり、 プロジェクションマッピングを 使ったりしているようです。 すっごいですね。 かと思うと、昔ながらの人が脅かすタイプも まだ残っているようですね。 どちらが恐いのでしょうか。 まっ、私は興味ないですけどね。 世の中の方がよっぽど恐いから。 アハ〜〜〜。 ところで、 お盆にはご先祖さまが帰っ..
高過ぎるんだよ、ケンタッキーは! そこで、これまで何度か、 あの味にチャレンジしてきました。 そして、ついに完成です。 これは近い! この味は似ている! いや、超えているかもしれない。 という味を作り出しました。 これで、クソ高いケンタッキーを買わなくて済みます。 って、元々買わないけど。 とっても簡単ですので、試してください。 手間をかけるのは、衣だけです。 小麦粉に、塩、こしょう、鶏ガラだしの素、 ハーブ類(バジル・オレガノ・ローズマリー・ タイムなど、適当)を混ぜて、 これを鶏肉につけて、揚げるだけです。 ほんとに旨いんです。..
まわりから チヤホヤされている美人は、 わがまま勝手な性格ブスが多い。 顔に惑わされてはいけない。 とにかく性格を知ること。 人生の伴侶は、 心美人でなければならない。
アブが身体にとまったので、 しばくぞ! と言って、バシッ! 叩き潰しました。 しばいただけでは済みませんでした。 アブは刺しますからね。 これが結構痛いんです。 ハチは敵と見なした人間を攻撃するために刺しますが、 アブは無意味に刺します。 これは私の見解ですが。 性格が悪いんですかね。 普通じゃない。 アブノーマル。 ヘヘッ! ところで、千葉県民御用達の 「マックスコーヒー」を飲んでみました。 噂では、めっちゃ甘いということでしたが、ほんと甘い。 甘いのはいいのですが、 コーヒーが少ないようで、やや薄味。 コーヒー..
材 料:黒豆の煮豆・小麦粉・塩 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.小麦粉と塩、水をこねこねして、ナンの生地を作ります。 固さは、人によって違うはずなのに、 耳たぶくらいの固さにしてください、と言っておこう。 まぁ、手に生地がつかないくらいの固さかな? 自信ないんかい! 2.生地の中に、黒豆の煮豆をまぜまぜします。 3.適当な大きさに薄く延ばし、油を敷かないフライパンで、 両面を焼きます。 (オーブンで焼いたら、こんがりします) ナンだけを食べても、 そんなに美味しいものでもありませんが、 素朴な味わいと言うか..
非常事態に備えよ。 あり得ないことは、あり得る。 どこででも生きていける、 知恵と身体と心を準備しておけ。
厳しい暑さを吹き飛ばすための メニューを出してくれる飲食店があります。 かき氷をドサッと盛った冷やし中華。 たくさんの氷をスープに浮かべた冷やしラーメン。 煮こごりのように冷たく固めた冷やしおでん。 冷たい出汁を流し込んだ冷やし茶漬け。 冷やしカツ丼、冷やしカレーというものも。 そんなことより、冷房を強くして欲しい、 汗だくな私です。 どれも面白いアイデアだと思いますが、 冷房が効いていれば、通常のメニューで充分です。 涼しいところでガツガツ食べれば、 それで私は、元気百倍! 暑過ぎると、食べるのもイヤになりますよね。 私はな..
なんだかとっても、 行列ができるお店の売れ筋メニューのような料理でしょ。 名前って、大切なんですよ。 これが、ただの「サケ炒飯」なら、誰も興味を持ちません。 “焦がししょうゆ”が、美味しそうなんです。 「当店自慢・牛肉炒飯」なんかより、 『塩カルビ炒飯』の方が、食べてみたいでしょ。 おっと、ノウハウが流出するところだった。 って、もう書いてるがな。 えっ? まぁ、ええかぁ〜。 で、作り方を。 ビン入りサケフレークをフライパンで炒め、 しょうゆを入れ、少し焦げるくらいまで、待ちます。 そこへ、ごはんを入れて、チャカチャカ。 しょうゆとサ..
誰もが常識だと思うことが、 本当は間違っている場合がある。 常に表を歩くことが 正しいとは限らない。 時には裏道に出てみよ。 真実がそこにあるかもしれない。
「夫婦はもっと コミュニケーションを取らなアカンねんで」 と嫁はんに言ったら、 「これ以上、コミュニケーションはいらん!」 と、キッパリ言われました。 私が何をしたと言うの? ところで、ロシアのゾンビドラマ「デイアフターZ」で、 ミーチャがナージャに、 「ソーセージとマカロニをゆでて、 ケチャップを掛けて食べよう」 と言っていた。 そんなもんが旨いか? ロシア人はそんなもん食べてるのか? と思ったので、実際にやってみたら、 意外にも普通に食べられたので、ビックリ。 思ったより、旨い。 で、調べてみたら、 ロシアではマカロニとソーセージの ..
材 料:フキ・かつおぶし・スイートチリソース・マヨネーズ 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.適当に切ったフキをゆで、かつおぶし、チリソース、 マヨネーズと和えます。 日本と亜細亜と欧米が、手をつないだような、 世界平和に貢献するメニューですか? わからんのかい! 味もそんな感じ! どんな感じや? やーやー言わんと、食べてみてよ。
すごいね。賢いね。 誉められていることを 真に受けてはいけない。 小さな世界で 生きていることを忘れるな。 調子に乗って、外に出ようものなら、 悲惨な結末しかない。 大将でいたいなら、外には出るな。
厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、 貧乏な人は豚肉を好んで食べるということがわかった。 ヘヘッ! さらに、即席麺、うどん、中華麺、水産缶詰、 マヨネーズを多く食べていることも。 アーッハッハッハ! 大正解ど真ん中な私です。 食卓を覗かれているようで、ちょっと恥ずかしい。 やっぱ、そうなっちゃうんでしょうね。 安くて満足感のあるものを探すと、 みんな同じところに辿り着くんでしょう。 我が家は、業務スーパーがあるから、 まだ食のバリエーションがありますけど、 なかったら悲惨よ。 同じものばっかり食べなきゃいけなくなります。 ..
うな丼をイタリアンにしようと思って、 スパゲティにしてみました。 作り方は、茹でたスパゲティをマーガリンで炒め、 めんつゆと山椒で味つけします。 これだけ。 うなぎは!! なんですか、それは? 風味はうな丼ですが、スパゲティなので、面白い。 面白かったら、ええんかい! ハイ!
変なものを見たら、 すぐに撮影しておけ。 テレビ局に投稿したら、 金になるかも。 いまは、素人が稼ぎやすい時代。
テレビを観て、文句を言ったり、突っ込んだりするのは、 関西人の習性でもあります。 言わずにおれんのです。 テレビと会話しているんです。 テレビで、漫才スキルを身につけます。 また、正しいツッコミは、ボケを育てます。 少年時代に“相方”に出逢っているかどうかも大切です。 友だちとの日常会話が掛け合いになっていれば、 優秀な人材になります。 漫才師より面白い素人になれます。 関西にはたくさんいますからね。 ところで、今日は雨です。 ♪雨雨 ふれふれ かあさんが ジャノメのミシンを 踏んでいる〜♪ 踏んでるって、いつの時代やねん!..
材 料:鶏肉(ももorむね)・ねりわさび・お好み焼きソース 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.鶏肉を適当に切り、フライパンで焼きます。 2.焼けたら、器に盛り、わさびとお好み焼きソースを 混ぜたものをかけます。 わさびが舌でたわむれる感じが、なんとも美味です。 単純なソースなのに、これだけ美味しいのは、私の腕か? ハイハイ! このピリリッヒリリッ感は、新鮮な感動です。
ドジョウのような小さな成功は、 二匹目もいるかもしれない。 だが、 ダチョウのような大きな成功は、 並の努力では見つけられない。 ダチョウの次はアヒル。 その次はスズメ。 それで満足することが大切だ。
8年前に種を植えて育てていた梨の木が大きくなり、 花のつぼみらしきものが、初めて出てきました。 おぉ〜、やっと実をつけるのか。 と思った瞬間。 私の記憶がよみがえりました。 この花は、柿やんけ! 8年間梨だと信じて育ててきたのに、柿だったなんて。 何で気づかなかったんだ。 都会生まれの情けなさを実感しました。 衝撃的な出来事です。 「大きくなれよ。早く実をつけろよ。我が家の梨くん」 と、声を掛けていました。 あぁ〜、それなのに。 いまさら、本人にどう言えばいいのか。 お前は本当は柿なんだよ、とは言えません。 これから、どう接..
鶏を茹でて、細く切り(手で裂いてもええ)、 ちぎったレタスの上にのせます。 そこに、七味とうがらしを混ぜたマヨネーズをかけます。 ごく普通のサラダなんですが、七味が入ることで、 ピリリッ、キリリッと締まった味になり、まるで私のようだ。 何、言うとんねん。 七味って言うたら、悪党の仲間か? それ、一味。 あぁ、淡水で獲れる貝? それ、しじみ。 韓国のお好み焼き? それ、チヂミ。 え〜と、え〜と、浮かばん。 じゃ!
人に物事を教える時は、 教師面してはいけない。 上から目線が伝わると、 人は耳を傾けてはくれない。 同じことを学んだ先輩として、 アドバイスするように 教えることが大切である。 教師面をしているやつに、 本当の教師はいない。
ハッカしか入っていないサクマドロップスを 一所懸命作っていたのはこの私です。 だって、ハッカ嫌いなんだもん。ニヤッ。 そう言えば、キャラメルコーンも ピーナツだけ食べていたような……。 まっ、若気の至りというものさ。ドンマイ! いやいや、違うやん。 反省せなあかんやん。 反省しろと言われると、腕を前に突き出し、 首をうなだれるサル芸をしてしまうのは、 私が古い人間だからでしょうか。 そうです! ガクッ! ハッキリと言ってくれたので、 これで踏ん切りがつきます。 私は歳を取ってしまったということを 認めることとします。 や..
材 料:茄子・スライスチーズ・サンドイッチ用パン・ マーガリン・塩・こしょう・マヨネーズ 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.茄子を薄切りにして、マーガリンで炒め、 塩、こしょうで味つけします。 2.パンにマヨネーズを塗り、チーズをのせのせ。 3.炒めた茄子をサンドして、完成。 これね、ビックリしますよ。 想像を超えた美味しさなんです。 どうして、茄子がこんなに旨いんだ茄子。 これから、茄子が安くなり茄子ので、試してください茄子。 面白くないので、前2行抹消。
人生には、 絶対に許せないやつがいる。 いつかは仕返しを、 と強く思えば良い。 だが、それは暴力ではない。 心理的に追いつめること。 そのためには、学ぶべきことが多い。
健康のためにラジオ体操をしようとしたら、 身体のあちこちでバキバキという音がしたので、 健康を考えてラジオ体操をやめました。 まわりのじいちゃんばあちゃんより、身体が弱い。 それは間違いない。 困ったもんた&ブラザーズ。 大阪のおっさんか! どうすりゃいいのさ、この私。 夢は夜ひらく。 昼間にしてくれぇ〜。 話は変わります。 当時小学生だった息子と嫁はんと私で、 東京に行った時のこと。 息子が新幹線を見たいと言い出したので、 東京駅に立ち寄ることにしました。 入場券で新幹線ホームに行くと、新幹線だらけ。 当たり前ですが。 ..
5分で、スパゲティサラダもどきができちゃいます。 袋入りラーメンを袋の上から半分に折り、 これを出して、ゆでます。 ある程度の固さになったら、水を捨て、 粉末スープ(今回は味噌味)を半分入れ、混ぜ混ぜします。 混ざったら、これをボールに移し、 塩もみしたきゅうりとマヨネーズを混ぜて、完成です。 味のポイントは、粉末スープを使うことです。 コクが濃くでます。 なんちって! ベタベタでんなぁ〜。
理想とする国があるなら、 そこへ行けば良い。 その国を勉強して、 思想を学べば良い。 日の丸に縛られることはない。 自由に生きろ。 類する言葉に、 「親方ユニオンジャック」がある。
辛いものを見るだけで、汗がドバドバドッバァ〜 と流れ出る体質を改善しようと、パソコンの壁紙を カレー・キムチ・麻婆豆腐にしていたけど、 ぜんっぜん効果がないので、 機動戦士ガンダムの壁紙に代えて、 日替わりで表示させている、 ニュータイプ中高年の私。 テレビで辛いものが出てくると、 目のまわりが熱くなってきて、顔全体が火照り、 たら〜りと汗が流れ始めます。 目を閉じても、音声だけで、汗は流れ続けます。 仕方がないので、チャンネルを ガチャガチャガチャと変えるしかありません。 って、いつの時代のチャンネルや! スポッ! あっ、チャンネルが抜けた。..
材 料:ミンチ(合い挽きか豚)・ニラ・キャベツ・塩・こしょう・ 五香粉(あれば)・しょうゆ・ごま油・片栗粉・小麦粉 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.ミンチ、ニラ、塩もみしたキャベツ、片栗粉を手でこね、 塩、こしょう、五香粉、しょうゆ、ごま油で、 下味をつけます。 2.これを薄く形づくり、フライパンで焼きます。 両面火が通ったら、水溶き小麦粉を流し入れ、 パリパリになるまで焼きます。 最後に、水溶き小麦粉を入れることで、 お店のようなパリッパリの食感になります。 これがあるから、餃子の皮で包まなくていいんです..
食事がマズくても、捨ててはならぬ。 食べられる感謝を忘れず、 すべて腹の中に収めろ。 どうしてもダメな時は、味を変えろ。 それでもダメなら、我慢して食べろ。 それが生きるということだ。
テレビから、 「今日、ケンタッキーにしない?」と言われるたびに、 「しない!」と強く返事をしてしまいます。 フライドチキンが嫌いなわけでも、 高畑充希や賀来賢人が嫌いなわけでもありません。 ケンタは高いからです。 フライドチキン業界を独占しているからって、 調子こいています。 多少コンビニに押され気味ながらも、 強力なライバルがいません。 だから、「食べたかったら、高くても買いなよ!」 って、思っています。 そんなデカい態度に、私は断固抵抗します。 ファミチキで充分に満足できますし、 スパイスやハーブ感が欲しければ、 ハーブソルトを掛け..
えびは、いいだしが出ます。 身はシーフードで、金持ちそうです。 インスタントラーメンで、金持ち気分が味わえます。 まず、インスタントラーメン(塩味)を作る時、 麺を入れる前に、干しえびを半つかみほど、入れます。 しばらくしたら、麺を入れ、順にスープを入れ、完成です。 たとえ、干しえびでも、えびはえび。 豪華です。と、思いましょう。 だしが良く出て、旨いっす。 エビちゃんより、もえちゃんの方が好きです。 もう、おばちゃんだけど。
猫的自己中の人に、人情話をしても、 何の反応もない。 性格を変えさせようとしても無駄。 そんな人を好きになったら、 何も求めてはいけない。 それが嫌なら、犬を探せ。
生涯でたった一度だけ、 クラシックコンサートを聴きに行ったことがあります。 とても心地よい眠りを経験しました。 モーツァルトはイケません。 目覚まし時計の代わりに、 タイマーでモーツァルトのCDを 流すようにしたことがありますが、 しっかり二度寝してしまいました。 こんなに安らかな気持ちにしてくれるなんて、 やっぱりモーツァルトはすごいんですね。 そう言えば、ヘビメタを大音量で聴いていると、 ボーッとなって、やっぱり寝てしまいます。 私って、音楽そのものが合わないのでしょうか。 あっ、歌詞のないものや外国語でわからないものが、 眠くなるの..
材 料:かにかま・玉子・春巻きの皮 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.かにかまを薄焼き玉子で巻き、 さらに春巻きの皮で包みます。 2.これを油で揚げて、好きなタレで喰ってくれ。 ん〜〜〜メニューとしては、どうでしょう。 いわゆる、グッドテイストながら、ノーマル。 かにのレッドと玉子のイエローが、 豚が入っていないのに、ツートンカラー。 ん〜〜〜、ここは笑うところです。 すみません。ちょっと普通のメニューなので、 長嶋茂雄でごまかしています。 お子さんのお弁当に、どうぞ。
隠れているものを探すのは、 さっと見ただけでは無理。 転じて、真相を突き止めるには、 見えないところまで 探さなければならない、という意。 見た目に騙されるなということ。
ユーミンの曲は、替え歌になりやすい。 では…… ♪骨までとけるよな ふにゃふにゃ踊りを 踊りましょ〜♪ ♪中央フリーウェイ 右に見える競馬場 左にも競馬場 ここはどこ まるで競馬場 お馬が走る お金を掛ける〜♪ ♪あの人は 馬場に会うために 全日本プロレス 訪ねてゆくの〜♪ ♪泣きながら ちぎったサキイカ 手のひらにつなげてみるの〜♪ 何ひとつまともに憶えらません。 しっかし、ユーミンの曲は多いですよね。 その中でもメロディがめっちゃ綺麗だと思うのは、 「春よ、来い」です。 イントロが鳴り始めると、まさに春がやって来そ..
このメニューは、レストランでも、 バーでも、絶対ウケるんDA。 すっげぇ、合うんだYO。 塩加減と、まろやかチーズが、お口にひろがるYO。 ウマウマ、ウマウマ、旨いんDA。 ご注文してNE。 トゥクトゥク、トゥクトゥク、 トゥクトゥク、トゥクトゥク。 作り方を教えるZE。 しば漬けと、クリームチーズを、 ぐちょぐちょ混ぜるだKE。 クリームチーズが高いなRA、 カマンベールでもいいわいNA。 どうYO、どうYO、どうYO、どうYO。 わけがわからんNA。 JA!
子育てで大切なのは、 子どもがどんな状況に置かれても、 生き抜くことができる力を養うこと。 まずは、どこでも用を足すことが できるようになること。
カツカレーからカレーを抜いて、 カツの上からしょうゆをかけて食べるのが 大好きな私です。 ただの豚カツライスやないかい! そうです。 カツカレーはあまり好きじゃありません。 カレーにカツがのっていれば嬉しいですけど、 カツにカレーがかかるのがイヤなんです。 豚カツは塩かしょうゆで味わいたいんです。 カレーがついてしまうと、 せっかくの豚カツの味が薄まるでしょ。 豚の旨味が遠くへ行ってしまうようで、 ポーク カムバック! と、シェーンのように叫びたくなります。 シェーンと言えば、 西部劇に熱中していた時代があります。 小学5、6年の..
材 料:米・インスタントしじみ汁の素・赤貝缶詰 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.米を炊く時に、しじみ汁の素と赤貝缶を汁ごと入れて、 一緒に炊きます。 生の貝は高いし、冷凍も結構高い。 缶詰が少しだけ安いので、庶民の味方。 最近の庶民は、缶詰食べないのよねぇ。 パッ缶じゃないタイプだと、 缶切りを使えないので、開けられない人もいるんですよ。 なんてこったい! 食文化は、どんどん変わっていきます。 これでいいのか、日本人。
才能ある者を妬んでも仕方がない。 こう考えよ。 生まれながらの天才は、努力をしない。 だが、自分は才能がないので、 極限まで努力した。 その結果が、いまの成功だ。 そう自慢できるまで、努力すれば良い。
高校生の時、お昼ご飯に母親が作ったドカ弁を食べた後、 学食に行って、お昼ご飯を食べていた私。 どんだけ食うねん! ちなみに、食堂でカツ丼を食べた後のデザートは、 親子丼でした。 お好み焼きの後のデザートは、焼きそばでした。 あなたは、デザートの意味がわかっていないのね。 だって、ママが教えてくれなかったんだもん! バシッ! そんな私ですが、歳を取って、 人の2倍ぐらいしか食べられなくなってしまいました。 充分やろ! えぇ〜〜〜〜〜淋しい! もっと食べたいぃ〜〜〜〜〜い! お腹を壊しても知らないわよ。 壊さへんもん! ..
フレンチクルーラーとは、何も入っていない、 ふわりんこのベーシックドーナツです。 ドーナツをお客さまに出すなら、 2つや3つ出さないといけませんが、 これなら、1つで見栄えもいいので、安く済みます。 大きめのお皿に、フレンチクルーラーをのせ、 その横にバニラアイスを添えます。 アイスの上から、ブルーベリージャムなどをかけると、 見ためにお猿な、ウッキー、 スウィーツができあがります。 ウマい! もし、近くでフレンチクルーラーは売っていない、 という方は、普通のドーナツで試してみてください。 美味しいはずです。
腕を振ると、お肉がタプタプ。 恥ずかしいと思うなら、長袖を着よう。 お洒落をしたいなら、痩せよう。 ノースリーブが着られるまで、頑張れ。 肌の露出は、男を惹きつける。
この人金持ちだなっと思う瞬間。 コンビニでお弁当を買っているのを見た時。 だって、コンビニのお弁当って、 しょぼいのに高いでしょ? 「よしっ、今日は買うぞ!」と意気込んで行っても、 結局はおにぎりとパンぐらいしか 買えない私です。 世の中には金持ちがたくさんいるんですね。 街でよく見掛けますもの。 百貨店でお買い物をする人。 クリーニング店を利用する人。 お肉屋さんでお肉を買う人。 ほか弁屋さんで「とんかつ弁当」を買う人。 庶民は、とんかつ弁当なんて買えないよ。 それぐらい普通でしょ? あんた、金持ちだね! ところで、スーパー..
材 料:チキンラーメン(ベビースターでも可)・あんこ・ マヨネーズ 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.お洒落なガラスの器に、細かく砕いたラーメンを入れ、 その上に、あんことマヨネーズをのせて、 ぐちょぐちょ喰いします。 う〜ん、これはなかなかの珍味じゃわい。 って、珍味かい! あっ、いや、その、美味しいです。ハイ! インデアン、嘘つかない。 結構、クセになりますよ。 それはそうと、「う〜ん、これはなかなか」の 最初の部分は、「うんこ」に聞こえるなぁ。 いくつや、俺は? アホか? 知ってる!..
農家の人のように、 健全な生活をしていれば、 社会の闇をあまり見なくて済む。 闇がはびこるのは、だいたい夜である。 本来見えないはずのものを 明かりを照らして見ようとするから、 それがストレスとなる。 世の中には、 知らない方が良いことも多い。
食べたことないけど、 「キスミント」が製造を終了していました。 銭湯の「フルーツ牛乳(正式には明治フルーツ)」も、 姿を消していました。 そして、「森永チョコフレーク」も無くなった。 平成とともに、昭和が消え去ってしまった。 変な言い方だけど。 でも、令和になっても、 昭和のまま生き続ける所存でございます。 そんな私は、令和の次を目指します。 つうことで、「森永チョコフレーク」と 「日清シスコチョコフレーク」を食べ比べてみました。 だいぶ前の話だけど。 で、何で森永が製造終了するのかがわかりました。 どちらも美味しい。 森永..
プリンの入った菓子パンがあります。 これを自分で作れないかと考えました。 プリンを食パンで包む? 面倒だ。 コッペパンにプリンをはさむ? 食べにくそうだ。 そうだ、プリンに似た素材があります。 クリームパンのクリームです。 でも、クリームは、 プリンのようなぷりんぷりん感がありませんので、 どうすればいいのか。 レンジで温めたら、やわらかくなるのではないか。 で、クリームパンをそのままレンジでチンッ!したら、 クリームがぷりんぷりんになって、 プリンパンに変身しました。大成功です。 温かいうちに食べたら、これが美味しいんです。 ..
食べられるかどうかは、 まず匂いを嗅ぐ。 それで大丈夫なら、 少しだけ食べてみる。 酸っぱいのなら、 それは腐っているので、 食べてはならない。 何ともないと判断したら、 自己責任で食べよう。 消費期限より、経験がものを言う。
歳を取って、動きが鈍くなってきたので、 サイボーグ009の「加速装置!」と言おうとしたら、 舌がもつれました。 最近、「eスポーツ」が注目されています。 平たく言うと、ビデオゲームの対戦。 どこがスポーツなんでしょうか。 手や指は激しく動かしますが、 スポーツマンの精神が宿るとは思えません。 ゲームは好きなので、否定するつもりはありませんが、 ゲームは所詮ゲーム。 射撃もアーチェリーもカーリングも スポーツとは思っていません。 真剣な競技ではありますが、 スポーツと言って欲しくはありません。 と、スポーツをしない私は言うものどうかと思うの..
材 料:米・レトルトカレー・レトルトパスタソース(お好みで)・ 玉子 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.米とレトルトカレーを一緒に炊きます。 2.1を薄焼き玉子で包み、オムライスにします。 オムレツを上にのせても、オッケーだ。 何で、エラそうやねん! 3.オムライスの上から、温めたパスタソースをかけます。 オムライスのごはんが、簡単にできるところが魅力です。 トマトベースのパスタソースを米と一緒に炊けば、 まんま、オムライスのごはんになります。 ソースの方をカレーにしても、面白いかも。
どれだけ大きな敵がいても、 ひるむことはない。 大きく見えるだけで、 実力はないかもしれない。 ならば、 こちらも大きく見せれば良い。 敵が引っ込めば、実力など関係ない。
焼うどんを食べるたびに、いつも思います。 「焼うどんって、美味しくないよなぁ〜」。 食べるなよ! 料理が思いつかない時に、うどんがあると、 ついつい焼うどんを作ってしまうんです。 何とか美味しくできないものかとチャレンジするんです。 でも、いつも失敗。 ♪バカね バカね よせばいいのに〜♪ by三浦弘とハニー・シックス。 よく聴いていたのは、 後の敏いとうとハッピー&ブルーです。 実は私、何を隠そう、隠さんでもええけど、 ムード歌謡が好きです。 「黒沢明とロス・プリモス」や 「鶴岡雅義と東京ロマンチカ」、 「ロス・インディオス」..
あっ、ジャム食べたい。 そんなことって、ありま旋回? ブゥーーーンッ! ちょっと食べたいの。でも、ひとビンもいらないの。 という時にお奨めする、 とってもインスタントなジャムの作り方を お教えしチャイナドレスが好き。 スリットが、腰まであったら、すご〜〜くいいのに。 おっと、人の道を踏み外すところだった。 で、作り方。 味の濃いジュースを鍋で沸騰させ、 水溶き片栗粉を入れて、とろみをつけます。 冷めたら、完成。ジャムです。 私は、100%グレープとコーヒー牛乳で作ってみましたが、 グレープは美味しかったです。 じゃ! お〜い、コーヒ..
喉元を過ぎれば大丈夫だと思い、 熱いものをエイヤッで飲み込むと、 非常に辛い思いをする。 世の中には、 想像を超えた熱さがあることを知れ。 何事も勢いでやってはならぬ。 様子を見ながら、そっと口に入れろ。
どうやら、いま3度目の五十肩になっているようです。 わしゃ、150歳か! 四十肩や五十肩なんて、一度治ったら、 もうならないものだと思い込んでいました。 なんてこった! テラコッタ! やっぱ、ラヂオ体操しなくちゃダメなのかのぉ〜。 「ヂ」の字が古いっちゃ。 でも、家の中で飛び跳ねることはできないし、 外でやるのはちと恥ずかしい。 我が家は道の端で、通る人から庭が丸見えだからね。 それなら、公園でやるか? その方が恥ずかしいな。 そろそろ高齢者だけど、 公園でラヂオ体操をする勇気は、まだありません。 それに、通り掛かりのお年..
材 料:干しえび(お金持ちは桜えび)・米・粉末だしの素・塩 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.米と一緒に、干しえびとだしの素、塩を入れて、炊きます。 以上。 えびの旨味と香ばしさ。 なんともお上品なお味に仕上がってるんどすえぇ〜。 オーホッホッホ! ほんのり桜色に染まったごはんが、 照れ屋さんの私のようで、お恥ずかしおすわ。 おいしおす、どすえぇ〜。 ええぇいっ、うっとうしい!
時には無能であるかのように 振る舞うことも必要。 たまに力を見せることで、 そのギャップに驚き、 評価は実力以上に高まる。
手巻き寿司をする時は、玉子焼きやきゅうり、沢庵、 竹輪、カニかま、甘辛く煮た豚肉などを用意し、 ねぎ味噌やマヨネーズをつけて巻きます。 それが、我が家の定番です。 お金がないので、海鮮なんか入れません。 でも、一度だけ憧れを実現しようと、 刺身の盛り合わせを、 清水の舞台から飛び降りて、 両足を骨折したつもりで買ったことがあります。 ワクワク浮かれながら、食べたら……。 口に合わない。違和感もりもり。美味しくない。 慣れとは恐ろしいものです。 つくづく貧乏が染みついたようです。 まっ、安いものでも美味しいと思えるんなら、 それは幸せと..
甘酸っぱいタレの入ったもずくが残っていました。 でも、ひとつだけ。 「これ、俺、食べるわ」と、嫁はんに言うと、 「アホか、何言うとんねん。そんなもん、半分こじゃ」 と怒られたので、サラダにまぜることにしました。 器に、ゆでたそばを盛り、その上に、春キャベツの千切り、 細く切った一番安いハムをのせ、 その上から、フレンチドレッシング(白)と マヨネーズをかけ、最後にもずくをタレごとのせます。 タレの甘酸っぱさが、意外とそばに合うんですか? 聞くな!
神は人びとに重い荷物を持たせる。 なぜ自分だけが? と神を恨むこともある。 そんな時、精一杯がんばるのは尊い。 だが、諦めて放り出しても、 神は許してくれる。 耐えられないことを 耐えようとするから、 壊れてしまうのである。
5日間履いても臭くならない靴下を テレビで紹介していた。 でも、私の経験から言って、5日間履き続けると 匂いに慣れてくることを知っています。 旅先で寝る時に脱ぐと、寝ている間に匂いが薄れ、 また次の朝履くことができます。 旅行には、荷物を極力少なくしたいので、 私は最低限のものしか持って行きません。 1泊なら、手ぶらで行くこともあります。 1週間〜10日間でも、リュック1つです。 国内でも海外でも。 最近は、“日常生活”を そのまま持って行く人が多いようですが、 疲れるだけです。 旅を楽しむには、無駄なものに気を遣わず、 フットワークを軽く..
材 料:インスタントしじみ汁・かにかま・乾燥わかめ・干しえび・ うどん 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.鍋に水を沸かし、しじみ汁の素、裂いたかにかま、わかめ、 干しえびを入れ、スープを作ります。 2.うどんを入れて、少々寝ます。おいっ! 似ます、やがな。違うやろ! 虹マスか? アホ! 煮ます。 はじめは、 「シーフーうどん」にするつもりだったんです。 シーフードばかりを使ったつもりだったんですが、 食べている時に気づきました。 「ゲロッ、しじみは淡水やんけ!」 アホーです。 で、しゃーないので「シー風」..
身を削ることの多い交友関係は、 すぐに切らなければならない。 だらだら、なあなあで続けていては、 短い人生をムダにしてしまう。 自分が一歩進めば、 そこには新しい友がいる。 友は人生をも左右する。 しっかりと選ばなければならない。
ネットを観ていたら、 犬用のデコレーションケーキがあった。 まぁ〜お洒落なデザインで美味しそう。 と思ったら、3600円+送料1000円=4600円。 ガビョ〜〜〜ン! スーパーで売っている、 ヤマザキの2個入りイチゴのショートケーキが 一番美味しいと思っている私。 次に生まれてくる時は、犬には勝ちたい。 何で、犬にケーキなんかいるんでしょう。 ペロペロ、ゴックンするだけですよ。 あぁ〜、もったいない。 我が家にもアホ犬がいましたが、 小麦粉を水で練って焼いただけのものを、 震えながら喜んで食べていましたよ。 これで充分だと思います..
これは、カフェでもジェラート屋さんでも、 絶対に売れるぞ、というメニューです。 何と表現したらいいのか。 とにかく、ウマい! それしか言えない。 バニラアイスクリームに、 無糖のピーナツバターをまぜるんです。これだけ! ピーナツバターのコクコクと、 バニラアイスのバニバニが、渾然一体となって、 太った、じゃなくて、 肥えた舌を大満足させてくれるんです。 今日のおやつにしましょう。 あっ、でも、3時のおやつは文明堂です。 カステラにのせても美味しいカモがネギしょって、 か〜もねぎ。ハイハイ! もう、むちゃくちゃです。
眼の前にあるものの 売り方を考えてみよ。 どんなものでも、 どこかに需要はあるもの。 紙くずひとつにも使い道はある。 その発想が、ビジネスの入口。
椎間板ヘルニアが酷くなったようだったので、 病院へ行ったら、腰の骨が曲がっていた。 まるで根性と一緒だね。 アーッハッハッハ! って、笑ってる場合か! でも、腰の運動をし始めたら、 痛みは和らいできました。 腰の運動と言っても、ちゃんとした体操ですよ。 下ネタか! 群馬県のねぎの産地? 下仁田か! 11億円を男に貢がせたチリ人の女? アニータか! ネタが古いよ。 人間が古いので、ご容赦を。 表現も古いわ! 古いと言えば、 「古池や 蛙飛び込む ミスの音 ボコッ!」。 水が無かったのね。 なぁ〜むぅ〜。..
材 料:コロッケ・あんこ・チューブチョコ (溶かしたチョコでよか) 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.コロッケにあんこをのせて食べると、美味しい。 2.コロッケに溶かしたチョコレートをかけると、美味しい。 3.ドッグパン、バターロールに、 これらを挟んで食べると、美味しい。 うげぇっ、と思う方もいるかもしれませんが、 これは意外な美味しさです。 やってみそ!
絶対に合わない、 と決めつけてはいけない。 常識に囚われていると、 新しいものを 生み出すことはできない。 すべてはチャレンジ。 疑念は捨てよ。
暇だったので、右手と左手でジャンケンをして遊んだ。 右手の方がちょっと強かったので、 何でかなぁ〜と考えたら、 私が右手をえこひいきしていたことに気づいた。 左手に悪いことをしました。 ひとりジャンケンは面白くないことを悟った私です。 ちなみに、足でジャンケンをすると、 すぐにつってしまいます。 パーはつらないけど、グーとチョキは、 あいたたたたたっ!……となります。 何をやっとんねん! ジャンケン! わかっとるわ! やることが小学生やな。 最近の小学生はそんなにアホじゃない。 わしゃ、小学生以下か! ドンドンドン..
市販の漬物は、少ない量で高い。 自分で漬けることも多いのですが、 面倒な時は買います、買います。 それ、飛びます、飛びます! しかし、そのまま食べるのはもったいないので、 量を増やします。 たとえば、きゅうりのしょうゆ漬けのようなタイプなら、 塩もみしたきゅうりを一緒にまぜてしまうと、 口に入れた時に、味が均一になり、 まったく違和感が無くなります。 量が増えた感じがします。 これは、オタクです。 じゃなくって、お得です。 まぁー、ベタやねぇ。
男女の間には、 言っていいことと悪いことがある。 たとえ事実でも、 黙っておく方が お互いのためになることもある。
「ブログリーダー」を活用して、遊酔さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
完璧を目指せば、心が折れる。 できそうな範囲で、最高の力を出せ。 それが長生きの秘訣である。
朝のテレビ番組では、視聴者とジャンケンをしています。 私は、この勝負に負けたことがありません。 だって、向こうから私は見えませんから。 グフッ! 後出しは強いという、世紀の大発見をしました。 これで、サザエさんにも負けません。 フンガッフッフッ! さ〜て、今週の無駄話は……。 いま、「昭和レトロ」が流行っています。 若者の間では、昭和の暮らしや文化が注目され、 昭和探しが行われています。 歌謡曲や衣服、純喫茶、クリームソーダ、 オムライス……。 ラーメンやうどん、ハンバーガーの自販機も人気があり、 地方のドライブインまで、わざ..
♪焼きとりなぁ〜ら、ホテイッ!(焼き焼き)♪ 懐かしいコマーシャルの歌ですが、 ホテイ以外に焼きとり缶詰って、あるんでしょうか? 知らん! あっ、そう! じゃ、作り方。 お椀に、焼きとりを入れ、 鶏ガラスープの素、塩、ねぎを入れ、 熱いお湯を注ぐだけ。 これだけで、ちょっぴり贅沢な一品ができあがります。 まっ、贅沢かどうかは、あなたの貧乏度によりますが。 何か足りないわねぇ〜。 これじゃ、みんな文句を言うかしら? でも、そんな時は「うちは貧乏なのよ!」 と言えばいいわね。 あっ、でも、可愛そう。 だけど、もう一品考えるのは面..
季節の便りを 映像で紹介することがある。 梅に鶯と言うが、 実際の映像は大概メジロである。 昔の人の勘違いだろう。 古い言葉がすべて正しい とは限らないことを知っておけ。
クイズ番組の「アタック25」を見て、 クイズに答えていると、 俺ってまだまだイケるやん、と思います。 でも、「東大王」を見ていると、我に帰って、 現実の厳しさを思い知らされます。 東大王では、答えどころか、 問題の意味さえ理解できません。 何を言っているのかがわからないんです。 これは歳のせいではなく、私の素材の問題です。 ヘヘッ! 照れちゃう! さて、アホはほっといて。 誰がアホやねん! ところで、最近は外食をしていないので、 ちょっとイライラ。 こうなったら、お弁当を買って、 外で食べてやろうかと考えています。 それ..
材 料:キャベツ・大根・玉ねぎ・玉子・かつお節・ 塩・しょうゆ 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.キャベツと大根を千切りにし、玉ねぎをスライスします。 2.これらを塩もみして絞り、器に盛ります。 3.かつお節をかけ、まんなかに生玉子の黄身だけをのせ、 上からしょうゆをかけます。 残った玉子の白身は、次の日の玉子焼きに混ぜれば、 白っぽい玉子焼きができます。 いらんか?
白いご飯があれば、塩だけでも、 ゆかり(ふりかけ)だけでも、 美味しく食べられる。 だが、白ご飯だけでは食が進まず、 満足感もない。 人が生きていく上では、最低限、 塩とふりかけが必要だ。 それだけは、努力して手に入れろ。
アイドル全盛の頃、 私がテレビで夢中になったのは、スクールメイツでした。 アイドルより、ミニスカートに憧れていました。 履きたいんとちゃうで! スクールメイツみたいな女の子たちは、 まだいるんでしょうか。 アイドルがグループになってしまったので、 後ろで踊る人はいりませんよね。 てか、ソロのアイドルっているの? 調べてみると……。 これがいるんですね。 テレビには登場しませんが、 ライブやネットで活動しているようです。 まったく知らない人たちですが、 夢を追い掛けているんですね。 それと、スクールメイツもいまだ存在しています..
材 料:玉ねぎ・麩・ ピザ用チーズ(高ければ、とろけるスライスチーズ)・ コンソメ・マーガリン 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.鍋にマーガリンを入れ、スライスした玉ねぎを炒めます。 2.玉ねぎが透き通ったら、水を入れ、熱くなったら、 コンソメで味つけします。 3.麩を入れ、最後にチーズを入れます。 グラタンになってないやん! 何が? いや、だから、ただのスープやん! ヘッ! そんな小さな人間になったら、あかん。 大きな心で、私を包んでちょうだい。 信ずる者は、救われる。 あーなた..
家を建てるなら、棟梁と親しくなれ。 たとえメーカーに頼んでいても、 仕上がりは 現場の人間で大きく変わる。 棟梁にゴマをすっておけば、 手抜きが少なくなる。 そんなことで左右される棟梁など 信用できないが、 やらないよりは やった方が安心できる。
ガストのチラシを見ていると、 めっちゃ美味しそうで、食べたいなぁ〜と思います。 でも、絶対に行きません。 だって、 ガストは写真と実物が「似ず非なるもの」だから。 そう、まったくの別物。 なのに、人気No.1のファミレスなんだって。 みんな味音痴なんじゃないの、 と毒を吐く私。 と、偉そうなことを言っても、 私はただ食い意地が張っているだけのおっさんですが。 お腹いっぱいが、幸せの基本。 それで充分です。 さて、本日、 地元の回転寿司チェーンのチラシが入りました。 チェーンと言っても、3店舗しか残っていませんが。 このお店..
ポーパァーイ! おぉ、なんてこったい。すぐに行くぞ、オリーブ。 来やがったな、ポパイめ! ハンバーガーでも、食べよ。 ……で、お馴染みのポパイのほうれん草ですが、 さらにパワーアップさせるために、 ひと工夫してみました。 力がみなぎるお浸しだぜ。 やっぱ、肉の方がいいか? そやな! でも、食べてな。 では、作り方を。 茹でたほうれん草を絞り、 おろしにんにく、オリーブオイル、 こしょう、しょうゆをかけて、混ぜます。 これだけ。 これで、力がモッコリ出てきます。 おっと違った。モリモリです。 変な想像するのはやめて! あんたや..
この木は樹齢千年じゃ、 と言ったりするが、 実際は半分だったりする。 人は何事も大袈裟に言い、 感動を作り出そうとする。 これを「観光推進的希望観測」 と言う。 まっ、いいか! という程度の嘘。
ただただ思いついた。 全集中! 人の呼吸。 壱ノ型「肺呼吸」。 弐ノ型「腹式呼吸」。 参ノ型「皮膚呼吸」。 肆ノ型(しのかた)「阿吽の呼吸」。 なんだかとってもご満悦。 少し前、鬼が大流行していましたが、 鬼の頭蓋骨を見たことがあります。 小さな角がついていました。 作り物だと思いますが、江戸時代には、 こういう趣味の悪い細工物を作る人がいたそうです。 猿の上半身と鮭の胴体をくっつけた、 人魚のミイラもあります。 カッパや龍、天狗、 烏天狗などのミイラも作られています。 こうしたものは日本全国にあり、 海外にも輸..
材 料:さんまかば焼き缶・玉子・みそ 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.すり鉢で、さんま(汁ごと)と玉子、みそを 混ぜ混ぜ、すりすりします。 2.これを玉子焼き器で、ゆ〜〜〜〜っくり焼きます。 弱い火でじっくりね。 3.9割火が通ったら、裏返します。 4.焼き目がついたら、完成。 大きく切って、食べましょう。 高級なお寿司屋さんの厚焼き玉子は、 山芋や鯛のすり身、エビのすり身を入れますが、 そんなことは、口が裂けてもできません。 言葉、おかしない? ええの! そんで、さんまを使うんですよ。 ちょっと..
親子丼の佇まいを持ちながら、 具が牛肉や豚肉なので、他人。 主に関西地方で食べられている。 この料理には教訓がある。 親子ばかりでつるんでないで、 たまには他人と仲良くしてみろ。 時には冒険も必要だ。 その冒険心が、 新しいメニューを生み出すのである。
散歩をしていたら、カラスがいたので、 「おはよう!」と言ってあげた。 すると、カラスが「アーホー!」と言いやがった。 しばくぞ、コラっ! 誰にぬかしとんじゃ、オォーッ! と、脅してあげました。 そしたら、またカラスが「アーホー!」と言った。 オイッ、コラッ、降りて来い! と言ったら、ニヤッと笑いやがった。 そんな気がした。 離れたところから、卑怯なやつです。 それがお前らのやり方か〜!! まっ、カラスは悪いことをするので、嫌いですが。 いつかケリをつけてやります。 あっ、思い出した。 小さな鳥にも人間をおちょくるやつがいます。..
これは、ちょっとクセになりますか? なんで、疑問符やねん! マグカップに、クリーミングパウダーと砂糖、 おろししょうがを入れ、お湯を注ぎます。 ひと口飲むと「えっ?」 もう、ひと口飲むと「んっ?」 さらに、飲むと「あれっ?」 もっと飲むと「ほぉ〜!」 あなたは、だんだん眠くなぁ〜る。 どんどん、どんどん、ふか〜〜〜い海の底。 く、くるしい! じゃなくって、だんだんクセになるということです。 パウダーじゃなくて、牛乳を使えば、 さらに美味しいかもしんない。 やってないから、わかんない。 冷たい方が美味しそうな気もする。 まぁ、いろい..
食べることは心の栄養。 辛い時、悲しい時、淋しい時。 美味しいものを食べれば、 心は穏やかになっていく。 とっておきの食べ物を 持っておくと良い。 このお店の、この料理。
マクドの「ダブチ」を食べている時、 ふと気になることが。 「あんた、またやったね!」。 パティが薄いような……。 もしかして、かなり前から、 すでに薄くなっていたのか? 確証はないけど、マクドならやりかねない。 これまで、知らないうちに何度もダマされてきました。 その度にキレて、荒れたこともありました。 投げやりになって、モスに手を出したことも。 もう行かない。もう買わない。 そう心に決めたこともあります。 でも、しばらくすると許してしまいます。 本当に小悪魔です。 君の魅力に、僕は抗えない。 ダマされても、ダマされ..
晴れた日には田畑を耕し、 雨の日には筆を取れ。 雨だからと のんびりしていてはいけない。 小説やエッセイを書いて、 コンテストに応募しろ。 収入の可能性が広がる。 SNSでも良い。 その場合は、「晴耕雨キー」もしくは 「晴耕雨タッチ」となる。
フランクフルトソーセージに、 パン生地をグルグル巻いて、 油で揚げた総菜パンがありますよね。 棒を刺してあるやつ。 あれが結構好きで、つい買ってしまうんです。 私は、まずパンの部分を クルクル剥がしながら食べてしまい、 後からフランクフルトだけを食べるのが好きなんです。 別々に買えよ! おっしゃる通りです。 コンビニで、パンとフランクを買えばいいんです。 でもね、フランクだけになる過程が、 ワクワクして楽しいんですよ。 わかるかなぁ〜? わかんねぇだろうなぁ〜。 イエ〜イ! アメリカンドッグはどうなんだろう? と、あなたはいま思った..
材 料:ごはん・玉子・塩・ごま油・うまみ調味料 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.多めのサラダ油で、玉子をふんわりぐちゃぐちゃ焼き、 一度取り出します。 2.もう一度、油を敷き、ごはんを炒め、玉子を戻します。 3.塩とごま油、うまみ調味料で、味つけします。 ごま油は、鍋肌に流し入れてね。 このシンプルさが、美味しさの妙味となっています。 ごま油を少し多くした方が、香りと旨味が出ます。 息子の朝ごはんにと適当に作ったのですが、 美味しかったので、ご紹介となりました。 う〜む、素晴らしい父親だ。 自分で言うな! ..
許されるダジャレと 許されないダジャレがある。 少しのひねりもなく、 ストレート過ぎるダジャレは、 無視して良い。 その人を甘やかしてはいけない。 ダジャレひとつにも、 魂を込めなければならない。 それこそ、ダジャレ職人である。
北海道の札幌では、 飲みに行った帰りにパフェを食べる 「シメパフェ」が流行っています。 私は、30年以上前の会社員だった頃、 昼ご飯の後にパフェを食べることがありました。 「シメパフェ」の先駆者ですね。 それ、ただのデザートや! えぇ、そうなの? みんなが食後のコーヒーを飲む時に、 パフェを食べていただけです。 スイーツ男子の走りだった可能性はあります。 ケーキやパフェをよく食べていましたから。 残念ながら、 パンケーキはまだ日本にありませんでした。 喫茶店のホットケーキだけです。 私は、決して甘党ではありません。 仕事の後は..
暑い時は、さっぱりと冷たい麺類がいいです。 でも、野菜も摂らなくちゃ。 つうことで、茄子を細く切って、 そうめん風に食べちゃいましょう。 茄子を5ミリ程度の細さに切り、 塩を入れたお湯で、5分くらい、ゆでます。 これを取り出し、冷蔵庫で冷やします。 冷たくなったら、おろししょうがを入れためんつゆで、 つるつるします。 さっぱり、さっぱり。
敵は見えないところにいる。 暗がりからチャンスを伺っている。 それを忘れてはならない。 まわりをすべて確認してから、 行動に移せ。
これまで何とも思っていなかった吉岡里帆ちゃんが、 きつね耳をつけた映像を見てからは、 この娘はめっちゃ可愛いと思うようになった。 なんかふて腐れた顔やなぁ〜 と思っていた本田翼ちゃんが、 LINEモバイルのCMで踊っているのを見てからは、 この娘はすっごく愛らしいと思うようになった。 そうです。 私は知っています。 人は人のちょっとした仕草を見ただけでも 惚れてしまうということを。 で、私は恋愛カウンセラーとなることにしました。 ウッソぴょ〜ん! でも、モテない人へのちょっとしたアドバイスを。 上から目線で失礼いたします。 いつもの自分..
材 料:トマトジュース・コンソメ・豚肉(薄切り)・キャベツ・ 茄子・粉チーズ 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.鍋に、トマトジュースと同量の水を入れ、煮立て、 コンソメで味つけします。 2.このスープに、適当に切った具材を入れ、しゃぶしゃぶします。 3.取り出したら、粉チーズをかけて食べます。 しゃぶしゃぶといっても、豚肉にはしっかり火を通してね。 たまには、洋風でしゃぶるのも美味しいですよ。
男だからと見栄を張るでない。 意地は身を滅ぼす。 苦しいなら、 嫁に相談してみることだ。 意外なほど、あっさりと 答えを出してくれることがある。 必ず助けてくれるから、安心しろ。
ダイソーで、カニの殻を剥くための 「カニ用バサミ」を売っていた。 へぇ〜、100円であるなら、買っておこうかぁ〜。 って、カニ買われへんやん! こんなことはよくあります。 美味しそうな焼肉のタレを見つけても、 肉買われへんやん! てね。 あっ、そうそう。 「叙々苑」の焼肉のタレを売ってますけど、 肉が違ったら、叙々苑にはなりませんよね。 む、むなしい! まぁ、ちょっとだけでも体験できるのは、 嬉しいのかもしれませんが。 いつか、叙々苑に行ってみたいなぁ〜。 スーパー庶民の夢は叶うのか。 乞う、ご期待! 来世をご覧ください。..
材 料:豆腐(固いの)・小松菜(ほうれん草でも)・みそ・ ケチャップ・ごま油・こしょう 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.フライパンで小松菜を炒め、しばらくして豆腐を入れます。 2.みそ、ケチャップ、ごま油、多めのこしょうで味つけします。 (混ぜにくい場合は、少し水を入れてください。) 赤みそなら、岐阜・愛知の方に喜ばれます。 白みそなら、信州の方。 麦みそなら、鹿児島の方。 かにみそなら……違うがな。 まっ、お好きなみそで、どうぞ。
情報に耳を閉ざしてはならない。 どんなことでも 知っておくことが大切。 だが、口を出すかどうかは慎重に。 知っていても言わない方が、 賢い選択である場合がある。
アホ犬コロン(故)の前で、 仮面ライダー1号の変身ポーズを決めようとしたら、 プイッ! と顔をそむけられました。 私が変わったことをしようとすると、 コロンは身の危険を感じて、私を見ないようにします。 よくわかっているというのか、 信頼関係がないというのか。 私は飼い主だぞ! 群れのリーダーだぞ! わかっているのか、コロン! プイッ! あぁー腹立つ! 2人はそんな強い絆で結ばれています。 コテッ! ところで、最近の仮面ライダーは、 ライダーの数が多過ぎて、ぜんっぜん憶えられません。 名前もややこしいし。 昔は良かったよな..
豚のしょうが焼きならぬ、わさび焼き。 薄切り肉をフライパンで炒め、 おろしわさびとめんつゆで味つけします。 入れ過ぎだと思うくらいに、 わさびを入れた方が美味しくなります。 わさびは、火を通すと、辛さが和らいでしまうので。 しょうが焼きが、定食屋の味なら、 わさび焼きは、料亭の味だと言えます。 どういうこと? そんな感じがするだけやないの。 いちいち突っ込まんといてよ! まぁ、ちょっと上品で、 「板さんの遊び心どすえ」ってな感じ。 こりゃ、高く売れるわ。 なっ!
祖父母や親が持っていた古いものは、 簡単に捨ててはならない。 当時はごくありふれた ものであっても、 やがて価値が出る。 整理する時は、慎重にすべき。
ガストのチラシを見ていると、 ほんと美味しそうなんです。 あれこれ新商品を出してきて、 私のよだれを促進してくれます。 うわぁ〜食べたいなぁ〜。 行こうかなぁ〜。 いつもそう思いますが、絶対に騙されないからな! と固く決意しています。 ガストの料理は、写真と実物が違い、 「お前、一体どうしたんだ?」 「誰にやられたんだ?」 と聞いてしまうほど、 絶望的な姿で出てくるんです。 写真とはまったくの別物。 マクドナルドも 「これじゃない!感」がすごいですけど、 ガストは許せないレベルです。 そんなに怒るんなら、チラシを見なければいいじゃん..
材 料:トマト・かまぼこ・ピーナツバター・しょうゆ・砂糖・ バルサミコ酢(安いの見つけた) 分量はすべて適当です。お気楽に。 作り方: 1.トマトとかまぼこを適当な大きさに切ります。 2.ピーナツバター、しょうゆ、砂糖、バルサミコ酢を混ぜたものに、 トマトとかまぼこを入れ、和えます。 トマトとかまぼこを一緒に食べると、 その不思議な食感のとりこになります。 また、セレブなバルサミコ酢が、金持ち気分でいいんですよ。 本物のシーフードなら、もっと美味しいだろうなぁ〜。 考えるなっちゅうねん!
たとえ環境や人に飲み込まれても、 その色に染まってはならない。 確固たる信念があれば、 多少色はついても、 他とは違う色になれる。 自分らしさを失うことなかれ。
いま、バスの運転手が人材不足です。 でも、あるひとりの男性によって、 なり手が増えるかもしれません。 バスに興味がない人でも、「夢のある仕事だ」と、 希望者が出てくる可能性が高くなりました。 女優・新川優愛(しんかわゆあ)ちゃんに声を掛けられ、 結婚にまで至った、幸せなロケバス運転手。 そんなことって、ある? あまりにも羨ましい。 優愛ちゃんは可愛い上に、 とても素晴らしい人間性だと感心しました。 いまどきの若い女優たちは、 大企業の御曹司やIT社長なんかを狙って、 結局は大失敗しています。 金や見栄ばかりを求めているからです。 ..