chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 万甫の言説録~ピンとキリ~

    万甫の言説録~ピンとキリ~生れて此の方自分が一番なのだと思ったことも考えたことも感じたことも無いけれど然りとて自分が底辺に住んでいるとも思わないし考えないし感じないしそんな風に卑下したことも嫌悪したことも否定したことも幸いにして無いつまり良くも悪くも手際よくピンからキリの間をその中庸の居心地の具合をその喜楽さを生きてきたからきっとピンキリの極限では生きられないのだそれが大概の人物の現実でそう言う事なら僕も大衆の一人の哀楽を存分に味わってきたと云えるそれで良かったのか物足りなくないのかなかなか判断に迷う分析だけれど・・万甫の言説録~ピンとキリ~

  • 霊山寺~薔薇庭園~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます快晴だった水曜日、PCに入って来る記事で見かけた奈良市中町「登美山鼻高霊山寺(りょうせんじ)」に満開の薔薇を見に行ってきました。で一時間と少し、初めて訪れた行基菩薩と縁が深く、阿弥陀如来を祀るお寺さんです。少し盛りを過ぎたバラ園を今日明日と2回に分けて続く小雨降る金曜日の朝。少し肌寒い気温です5/3108:24まんぼ霊山寺~薔薇庭園~

  • 万甫の言説録~明暗~

    万甫の言説録~明暗~目蓋の裏で少しずつ濃くなってゆく明るさがきっと僕の目覚めを支配している初夏の夜明けは早くて午前四時のひと壁を乗り越えると暗さの牙城は呆気なく崩れ落ちるのだ明暗は鮮明に立場を変えるけれど必ずしも明が善で暗が悪ではない経緯は須らく個人的な判断に因るものでそれは個人的な結論にしか如かず明暗は公平に誰にも幸運の機会を附与するともあれ思惑の種種を内包して夜は明ける明の象徴たる太陽は今し山塊の頂から運命の明るさを平等に齎しhalfmoonの下弦の月光は頭上に在る5/3006:10万甫万甫の言説録~明暗~

  • 万甫の言説録~無理~

    万甫の言説録~無理~そうだよね書く事が無ければ書かなくていいし書きたいと思わなければ書かなくて勿論いいし書けない時は書かなくても誰も不都合じゃないそうなんだよね何も無ければ何も無い儘でいいのだし何を起こす気にも為らなければ何も起こさなくていいんだstressは何時でも無理から生まれる有りの儘でさえあればきっと時間は穏やかに流れるそうに違いないそれはそうなんだけど・・バレリーナが咲いた可憐な花たちに囲まれている5/2906:22まんぼ万甫の言説録~無理~

  • 万甫の言説録~其の棘~

    万甫の言説録~其の棘~心や胸の何処かに引っ掛かりが出来ると時間が上手く流れなくなる指先に刺さった極小の棘が神経の先端を占領してしまうように意識が其処に貼り付いて剥がれなくなり其れは其れは平穏から遠い難儀な事態に直面するのだ生きてゆくってなかなかにシンドイ・・、事だが其れでも人には其其に其れなりの智慧が備わっていて其其に何事も無かったように生きることを続ける万甫の言説録~其の棘~

  • さくら卯木

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます週の始まりは、一般的な見地からは如何も日曜日かららしいですが、僕は何となく、休養日明けの月曜日の方が上手く嵌るんじゃないかと・・灰色の空から小雨降る鬱陶しいそんな週始めの月曜日の朝に為りましたせめてブログの画面上では、華やかな色合いと咲き具合でその鬱を薄めてくれそうな”さくら卯木”をブログでお知り合いに為れた人と、奇跡のようにお会いした時に頂いた「さくら卯木」が今年も優しい色合いの嬉しいピンク色に咲いたこの花を見る度に人と人との出会いの不思議さと豊かさを知る既に、青空が恋しい人の為に丁字草の柔らかなblueのの憩いを5/2708:04まんぼさくら卯木

  • 万甫の言説録~始終~

    万甫の言説録~始終~物事にはどんな展開に成ったとしても或いはどんな関係に成ったとしても大概の場合始まりと終わりが有る人の一生と同じように永劫や永遠や不滅やは存在しないのと同じように何事にも前提として始まりが有り何事にも結論として終わりが有るこの理に柔順でさえ在れば必要以上の辛苦や煩悩の幾らかについては軽減されるかも知れぬ万甫の言説録~始終~

  • Standbyして

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます快晴の日曜日の朝06:33デスと言っても起き出して直ぐと言う訳ではなく、タイトルに刻んだように本当は午前四時前に目覚め、久しぶりにスッキリ鮮やかな”lapislazuli”の空を、更にその移ろいの空色を20分刻みでlensに5/2604:03南西の空には、今し”月の入り”を控えたほぼ満月に近い月が輝く🌑Standbyして梅雨空に覆われる前に暫く遠ざかっている”lapislazuli”の夜明け前の空を撮りたいと・・何しろこの頃の夜明けは早いそれで、何故かしら三時半に目覚めてしまったのを契機に”快晴!の日曜日の朝今回こそは!!とstandbyし目的を成就しようと・・達成は勿論幾つかの幸運に恵まれることが必要必須の条件だがその第一義の要素は個個人の意志や意欲に由来するもの先...Standbyして

  • 如来拝

    如来拝庶民の嬉嬉たる楽しみをその束の間の悦楽を慈悲の眼差しで受け止めて下さる京都東寺青空に向かって一直線に伸びる塔それが如来の衆生済度の如来のcosmos釈迦如来様は頬笑んでおられる煙と埃と喧噪に塗れても足音と人声と数多の雑音に静寂を乱されても凡庸の喜楽を穏やかに受け入れて下さる弘法の真意を俗人に寄り添いて体現して下さる如来拝

  • Toji Temple~国宝金堂と重文講堂~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます弘法大師空海が開いた真言宗の根本道場、京都東寺。最終回の今朝は五重塔とともに国宝に指定されている金堂・講堂を。と言っても、建物の周囲にはビッシリと”弘法市”の屋台と露店が所狭しと並んでいるので、単独での建物の姿は撮り様も無く・・です特別拝観の五重塔の中から出てくると、木々の間に講堂が・・その横を通って金堂に向かいますこれが国宝の「金堂」です。よく考えられていて拝観券を買わないと金堂も講堂も中には入れない仕組みになっている。金堂の内部をパンフレットから※金堂は東寺一山の本堂です。文明十八年(1486)に焼失し、慶長八年(1603)に再興された。天竺様の構造法を用いた豪放雄大な気風の漲る桃山時代の代表的建築。金堂本尊は薬師如来十二神将が如来を支える※重文講堂講堂は天長二年...TojiTemple~国宝金堂と重文講堂~

  • 万甫の言説録~恐怖~

    万甫の言説録~恐怖~いつでも、小さな恐怖と、共生しているinochiの危機と同じように書く事にも書ける事にも軈て、終焉が来ると・・それでもinochiの終わりと同じように明確な期日は知り様も無いので今日の続きを生きている訳だけれどそれでしか解析できない事柄だけれど・・生涯と書く事は僕のイコール根本的に相違する内容だけれどそういう安易さに便乗して安穏と暮らしているけれどいつでも潜在的に存在する小さな恐怖と闘いながらpenを握っている・・万甫の言説録~恐怖~

  • 京都東寺㈢~国宝・五重塔~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます寺院の華やかさの象徴と言えば、やっぱり【五重塔】ですよね。ここ東寺もご多分に漏れず、江戸時代前期に建立された此の五重塔は国宝に指定され(総高55mの現存する日本の古塔中最高の高さ)で青空に向かってキリっと立っています不開門、東大門の前を過ぎると・・瓢箪池越しに五重塔が金堂の屋根が見える。色々な場所から、角度から塔を撮ってみる。五重塔の特別開帳。皆さん並んでいる。外国人の方の多さに驚く。塔内は勿論撮影禁止。で、パンフレットから👇㈣へ続く5/2406:36まんぼ京都東寺㈢~国宝・五重塔~

  • 万甫の言説録~混~

    万甫の言説録~混~混雑しているさまざまが混線して混在しているのだ微妙に絡まり微細に感じ合いそれが平穏を微微に危うくする意識が混濁し神経が混成し思惟が混然となって・・何もかも混淆のそんな混沌の移ろいも有る万甫の言説録~混~

  • 京都・東寺~国宝・大師堂(西院御影堂)

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます※東寺世界遺産・真言宗総本山唯一残る平安京の遺構。創建からおよそ1200年、平成6年(1994年)に世界文化遺産に登録される。山号は八幡山。真言宗の根本道場でもあり「教王護国寺」とも呼ばれる。平安遷都とともに建立された東寺は官寺、つまり国立の寺院であった。その寺院を桓武天皇の後に即位した嵯峨天皇は、唐で新しい仏教、密教を学んで帰国した弘法大師空海に託し、ここに日本で初めての密教寺院が誕生した。造営にあたって弘法大師空海は御影堂の場所に住房を構えた。人波を掻き分けて、先ずは「国宝・大師堂」へと向かう此処にもたくさんの人が屯する※国宝・大師堂西院は伽藍の西北部にあり、弘法大師の住房で、大師の念持仏、国宝・不動明王像(秘仏)一躯が安置され不動堂とも呼ばれていた。堂内には不動...京都・東寺~国宝・大師堂(西院御影堂)

  • Poem

    POET僕の書いているものが俗に呼称される「poem」であるのか否か自分でも明解な線引きは出来ないで居るけれど其れは其れとして僕は半世紀以上も前から僕の其れを其れとしてその認識に基づいて書き続けてきたと言っても別に詐欺罪に問われる訳でもなく法螺吹きだと罵られることも無かったので平穏無事に僕はpoetを名乗って生きてきたのだけれど何時でも些かのこそばゆさと共生してはいるガウラが今年も咲いたどんな一日でしたか、anataは?5/2221:18まんぼPoem

  • 世界文化遺産・京都東寺㈠~弘法の市~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます気持ちよく晴れた昨日5/21、京都東寺に月に一度の市が立つ日と言う事で女房と一緒にその賑わい振りを肌身で感じたいと行ってきました近鉄京都線「東寺」駅を降りると既に人の列が東寺に向かって続いていますこんな風に・・九条通りの歩道を南大門の前までその歩道の半分を占拠して露店がびっしりと並びます門の入り口も、門の下も、門に続く参道にも・・。聞きしに勝る賑やかさ正面に見える金堂。屋台・露店のテントで埋め尽くされていますテントの間から”国宝・五重塔”が見えます👇※東寺弘法市弘法大師・空海の月命日(ご縁日)である毎月21日に行われている。1239年(延応元年)以降は毎月行われるようになった。初弘法は1/21で終い弘法が12/21。弘法市では、骨董品・衣類・食べ物・植木などを販売する...世界文化遺産・京都東寺㈠~弘法の市~

  • 万甫の言説録~明暗~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます今日の予報は”晴れたり曇ったり”で、午前六時の空を撮って見ると・・、成程の感じ何時もの山は見えませんが・・曇天ではなく、太陽の輪郭が分かるほどの曇り空万甫の言説録~明暗~悪いと思う日がある大谷君が四タコで巨人が惨敗で一日中雨降りの暗さで・・良いと思う日がある大谷君がホームランを打ち巨人が快勝し終日蒼穹の空の明るい時間・・単純明解な白黒の移ろい万甫の言説録~明暗~

  • 朧月夜

    夜明け前から降っていた小雨が、夜明け過ぎて少しすると止んで傘無しの散歩も実行。その間に、ダルビッシュ有の日米通算200勝の素晴らしいnewsが有り、時を同じくするように大谷君が延長戰に終止符を打つサヨナラヒットを放ったとの情報が、PCにも携帯にも飛び交うお天気は昼前には時々の様子で、我が仕事も予定通りに捗った次第。そんな始め良ければ全て良し!!を象徴するように、薄曇りの今夜の空に”朧月”が昇って唱歌を謡いたくなるような気分にさせてもらったのだ時刻は闇が少し濃くなった20:01の事万甫の言説録~奇蹟~何かの偶然で灯が点らなくては其処は永遠に続く闇のまま何かの拍子に煌めく一粒に出合わなければただ暗天の空の拡がりそうなのだ生きるとは何時でも綱渡りの剣が峰を行く事それ故出会いや出合いは如何なる場合でも軽重や、喜楽...朧月夜

  • 津城跡~藤堂高虎の城~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございますバラを見に三重県津市へ行くことになって、城好きの僕が個人的にスケジュールに組み込んだのが、続日本百名城に選定されて、城づくりの名人と謳われる「藤堂高虎」が大修築したと云われる「津城」の訪問。三重県の指定史跡になっているものの、放置されている印象で、本丸跡に設置されている馬上の”藤堂高虎公”は泣いている・・?のじゃ戦国と現代の対比城内に入ってゆく。何処も彼処も手入れ不足で、為り行き任せの惨状の見える。本丸跡には立派な「藤堂高虎公」の騎馬像が泣いているのか怒っているのか最大80mにも達する宏大な内堀城内に在る「高山神社」。高虎公を祀る。本丸跡は”日本庭園”として整備されている筈だが・・、何処も彼処も草生して・・。少し残念な思いを抱いて津城跡を後にしたのだった5/2007:...津城跡~藤堂高虎の城~

  • 丁字草

    里山庭園には一年中楽しめるように考えられて花や植物が植えられているその園内に隣接して園芸店が有り、色んな花や花木の販売も行っている。女房と一回りしていて目についた「丁字草」を買ってきて、翌日早速鉢植えにして玄関前の階段に置いた皐月に相応しい爽やかblueの花だ※キョウチクトウ科の宿根草。アムソニア。葛城市の芝桜の丘に行ったあと、夏の寄せ植え用にと訪れた園芸店で買った「斑入りアリッサム」が根付いて大きくなってきた5/1921:03まんぼ丁字草

  • レッドヒルヒーサーの森~風の門から睡蓮池~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます五時半に起きて外を覗くと、”昼前から”の予報よりも随分と早く霧雨の降る朝です庭の花たちや鉢物の植物にはとても優しい朝になっています今朝は、レッドヒルヒーサーの森の最終回をUPしますね。レッドウッドの森を抜けて小高い丘に登ると「噴水の丘」が👇広い広い里山庭園。まだ管理の手が行き届かないのか、噴水場は雑草に覆われて晴れた日には”伊勢湾”が望めるという展望台「睡蓮池」に向かって下ってゆきます※スイレン温帯スイレン(6月~8月)と熱帯スイレン(7月~10月)が楽しめる。花が水面に浮かぶ様に咲いているのが温帯スイレンで、花が水面から突き出すように水面よりも10数㎝上で咲いているのが熱帯スイレン。また、温帯スイレンは花弁の先がやや丸みを帯び、やわらかい色合いのものが多いのに対し、...レッドヒルヒーサーの森~風の門から睡蓮池~

  • Refrain

    5/1804:50外を覗くと、昨日の朝の当に「Refrain」の空約束手形の払い戻しのように、蒼穹に覆われた気持ちの良い土曜日に為りました万甫の言説録~継続~継続すること其処から生まれるものは確かに人生上の一個の礎になる其れは物の大小、事の大小成果の大小、受益の大小に関わらず其其に独立した偉大なるもの!!なのだ時の長短、質の高低、汗の過小、其れ等の事に係わらず確固たる己の自力になるRefrain

  • 里山庭園~レッドウッドの森~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます三重県津市「レッドヒルヒーサーの森」の続き。”ローズガーデン”で薔薇のある風景を堪能し、次に向かったのは”レッドウッドの森”です”こころの池”に立ち寄ると純白の「睡蓮」が※”世界一のっぽの木”と呼ばれている「センベルセコイヤ」をシンボルtreeにした森。この木は別名”レッドウッド”とも呼ばれていることから「レッドヒル」と命名されたという。※センベルセコイヤスギ科セコイヤ属常緑高木。6.500万~200万年前ごろの地球に広く生えていた「生きた化石」の一つ。世界一ののっぽの木として知られ、アメリカ、カルフォルニア州のレッドウッド国立公園には樹高100mを越えるものがある。別名「レッドウッド」とも呼ばれる。森の道には”ヤマボウシ”の花が垂れるモミジ谷を通って”風の門”のある...里山庭園~レッドウッドの森~

  • 陽炎の瞬

    何時もよりほんの少し早く目覚めた朝。初夏の☀はもう直ぐあの山の稜線から顔を見せる午前四時五十分の美しい空快適な青空に恵まれて、一日が始まろうとしている・・山の後ろに陽炎が立つ陽炎(かぎろい)の始まる一瞬また明朝(つ∀-)オヤスミー5/1722:17まんぼ陽炎の瞬

  • 里山庭園~ローズガーデンⅡ~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます三重県津市の「レッドヒルヒーサーの森」”ローズガーデン”の続きデスこころの池の傍を通って、レッドウッドの森へ5/1706:20まんぼ里山庭園~ローズガーデンⅡ~

  • こころ覚えは?

    こころ覚えは?何か無いかい?午前四時の闇に問いかけるこころ当たりや、こころ積もり思惑や、思惟の種こころの空に浮かぶものは無いかい?過るものは有るかい?そうだよ僕の朝が始まって其処に何時でも一期一会の為の真っ新な紙があるだから書く事が無いかい?こころ触りが有るかい?季節は平等に廻ってもう直ぐ誰でもの朝が来る午前四時半僕だけの此の時間に算段できるこころ宛は無いかい?こころ意気で浮かび上がるlanguageの有無は?こころ覚えは?

  • レッドヒル ヒーサーの森~ローズガーデン~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます昨日、お天気の空模様を選んで三重県津市の「レッドヒルヒーサーの森」へ行ってきました。高速を利用して約一時間と30分の道程。mainは”バラ園”でしたが、それ以外にも此の”里山庭園”には色々な愉しみが有ってヒーサーの森の雰囲気は素敵でしたよ。その気分のお裾分けです入園料金一人¥1200を(さもありなん!と納得)払って森の中へ先ず向かったのは、今が盛りのバラ園へ◎ブログ№6919の次回へ5/1606:40まんぼレッドヒルヒーサーの森~ローズガーデン~

  • 万甫の言説録~分際~

    万甫の言説録~分際~己の分際を見極めるのはとても難しい事だけれどそれを自覚するのは尚更に至難の業だけれどそれだからこそ逆説的に分際を知ることはinochiの遂行に必要不可欠のような気がするけれど出来なくても知らなくても幾らでも天下泰平で居られるので若しかしたらその原因で起こる摩擦やその結果で起きる軋みは人類共通の必要悪かも知れない僕は?知っているようで知らない分っているようで解らない持っているようで持たないそんな今更ながらの現状かも知れぬ憚りながら・・五時少し前に目覚める。何と無しに合点の行かない夢のせいだ。醒めてそれが夢だったのだと理解できて何だかホッとしたのを覚えている。きっと、良くない夢だったのだろう・・。外はもう随分と明るい。冬ならまだまだ漆黒の時間帯だが、季節は順調に廻って、今は梅雨前の皐月の爽...万甫の言説録~分際~

  • 万甫の言説録~認可~

    万甫の言説録~認可~日常の出来事、或いは様々な行き交いと会者定離通り過ぎる時間その中で良いと感じたものは大事と思ったものは素敵だった出来事はそんな風に自身で認定したものは自分が裁定を下したものは問題なく、間違いなく善いに決まっているのだ!!万甫の言説録~認可~

  • 葛城山~山頂へ~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます葛城山で過ごした至福の時の続きデスこの風景を目の前に見ながら贅沢三昧の昼食を。と言っても途中のコンビニで買ってきたカツどん弁当と女房はおにぎり二個でしたが・・よく見ると朱赤の躑躅の中に紫を発見飽かず眺めてから、959.7mの葛城山山頂を目指します奈良県側には「大和三山」が大阪府側は・・春霞でぼんやりですが、ビル群が・・、難波か梅田かともあれ11:56、快晴の葛城山山頂に到着ロープウエイ山上駅まで下山します12:15ゴンドラに乗車して561mを一気に下りますステキなお出掛けに為りましたよ天気は回復して、もう直ぐ晴れてくる今日の予報デス5/1406:27まんぼ葛城山~山頂へ~

  • 万甫の言説録~大息~

    万甫の言説録~大息~時刻は22:19僕は、今日の全ての業を終えて蒲団に仰向けになり思わずフゥーー太い息を宙に吐くそうしてフッと思うのだ後、何回、こんな風に一纏めの大息を現生に吐き出すのだろうか?といつinochiの集大成の末期のひと息を吐くのだろうか?と万甫の言説録~大息~

  • 葛城山~自然つつじ園~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます青天井の空模様に恵まれた5/10、御所市のロープウエイ乗り場から葛城高原(国定公園山頂959.7m)の山頂下に拡がる”一目100万本”と称賛される”自生つつじ園”を訪れてきました九時過ぎに出て凡そ一時間で御所市に在るロープウエイ駅に到着。3台分ぐらい(20分ばかり)待って高低差561mを5分足らずで上ってしまう。10:20に着き10:40に乗車10:55此処から自然つつじ園まで坂道を登ること15分途中の山中で最初に出会った”オレンジのつつじ”を自生地に素晴らしい見事に満開のこの景色を見ながら、途中のコンビニで買ってきたお弁当を🍙続く雨☔降る月曜日の朝デス5/1306:40まんぼ葛城山~自然つつじ園~

  • 楓、いろいろ

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます今朝は蒼穹のreplayと言う訳にはいかないようで、予報でも昼頃から何だかそんな天気の崩れを予感させる05:06の東の空デス我が家の南向きの窓の前に、シンボルツリーならぬ目隠し用に植えてある楓。それぞれに新しい季節の装いで活き活きと共生しています種類は九種。カメラに収めてみましたよ大谷君に12号が生まれますように5/1207:09まんぼ楓、いろいろ

  • 手紙~anataへ~

    手紙~anataへ~Hたん、I君、Tっちゃんそっちの暮らしは如何?こっちで想像しているように毎日、苦しみの無い世界かい?居心地いい世の中かい?Y先生其方の状況は如何ですか?僕の詩集、読む時間が有って善い所を見付け又、長々とした嬉しい手紙を書いていてくれるのでしょうか?此方は何だか変です季節の移ろいが変調を来して彼方此方で禍を齎し、人々は呻き、右往左往しこの星の断末魔のような地殻変動が彼方此方かなたこなたで勃発新聞では偉い先生方の汚職や賄賂やハラスメントの堕落報道毎日の様に猟奇殺人の記事有無を言わせぬ悲惨な描写が多く載り一面の記事にホッとできるような情報は皆無です唯、スポーツ紙面の一画に在る二刀流の日本生まれのヒーローの活躍ぶりが唯一の慰めになっています軈て、映画が先取りしているように温暖化による地球の崩壊...手紙~anataへ~

  • 信念

    信念花火のように暫く導火線を伝ってからlanguage模様に拡がることもあり流星のように一瞬に繋がる一行も有り天の川のように相愛の期間を置いて漸う結ばれる一篇も有る時にはlanguageの欠片も見えない曇天が続き暴風雨の後の放心状態のまま行き暮れる日常も有る詞の日照りに躁鬱の巷で嘆息の日だったりするけれど・・それでも其処に星の煌めきは起きると其処に陽光の惠は届けられると其処に季節のpresentは有ると身の裡に言語への渇望が存在すると変わらずに信じてきたからそれが唯一不変の信念だったから・・今が有る此処に、もう一人の僕として此処に、万甫が暮している信念

  • Lapis Lazuli

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます今日は日本全国何処も彼処も快の予報。それで久しぶりに純粋blueを撮りたいと思って眠ったものだから、最初に目覚めたのが何と午前三時前の事。まだまだ闇の中だったが、夜の帳がpikiっと少し弛んだ音が聞こえたのだ・・改めて04:18に起き出してLapisLazuli夜のトバリが今し、PIKIっと軋んだ気がして目覚める午前二時半まだ、早い・・予報は最高の百%生粋のラピスラズリに遇いたくて僕は夜の間に間にスタンバイする午前四時の闇先刻から夜の扉はpikipikiと乾いた音を立て始め今日の始まりを告げようとしている巡り合いのチャンスは、早々は無いのだ寝不足は昼の転寝で補充すればいい何と言ってももはや、時間に縛られぬ身なのだけれど、その日その時その瞬間は何時だって一期一会のその一...LapisLazuli

  • ウエーブ

    ウエーブいろいろな物事にもさまざまな出来事にもあらゆる循環や、変遷や、生成にも如何やら、何某かのウエーブが有りそうなのだ吉日が続くことなど有り得ないし半面厄日の連続だって考えられないちょうど生と死で、人生の辻褄が合うように一日に明暗が有るように木陰に陰陽が生まれるように道が直線と曲線で繋がるようにだから苦しい後には楽しいが来ると善い日が続けば油断大敵だと切なさの後には感涙が来るかもとそれ故、そう志向すれば予めの心積もりが出来るウエーブは必ず起こるとwaveは付き物だとそんな風に思慮できれば・・ウエーブ

  • 楓~種コプター~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます昨日の朝の空のリプレイのような、青色の欠片も無い5/9木曜日の朝06:30デス。室温21.7℃湿度61%の部屋で、恒例となったブログの今日の記事を書くためにPC机に座っています。度々出掛ける訳でも無し、かと言って、毎日新しい発見や感動に出合えるのもなかなか難しい事で、時々今日はブログ更新をpassしようとも思ったりするのですが、どうもそれが酸素を取り入れて二酸化炭素を放出するように”日常茶飯事”のscheduleの組み込まれているので思い切れない少し前にこの楓の花をUPしましたが、それが数日を経て”種コプター”に変身しましたよ他の種類の楓も花を付けています”生きとし生けるもの”並べて子孫を残す為に智慧と工夫を重ねていると思えば、そのこと自体に感嘆するしかありませんね楓~種コプター~

  • 自負

    自負気懸りが有ればそれを無視したりしないどんな微細な瑕疵も一編を成立させる妨げになる凡そ、古今東西に未完の大作など無く未完の大器など居ないどんなに些かの舞台でもそれを等閑なおざりの如何なる作品も無いのだどんなに細やかな作品だとしてもどんなに無名のポエトだとしても一握の好きと嫌いをなかなか制禦できないそれが一種本能に根差しているからかも知れない体の何処かの細胞が胸の何処かの組織が命の何処かの血流が忌避するのだ拒否するのだ混ざることを”人類皆兄弟”の標語が時折り、耳障りになるけれど、それでいい誰もがMessiahに成れる筈も無く誰もがBuddhaになる筈も無い我等皆一握りの人間と関わって一握りの人生を生きる動機活動を開始した脳の思惑は容易に抑圧できないswitchがonに入ってしまうと寝不足を取り戻せなくなる...自負

  • 記念日

    記念日毎日が出来ること、出来たことの知ったこと、解ったことの記念日になる無駄な日和など、一日も無いのだinochiのカレンダーの日捲りのそれぞれの時間は一期一会の豊潤に満ちているそうなのだ愛隣の単語で埋まり哀切の旋律を弾き神秘のemotionに溢れ・・僕は黄金の月の出を拝み孫娘の祝福に同席し稀有なる二刀流に拍手喝采し細やかなmizutamaの有り様に感動する何時だってその日、その時、その瞬間がlifeの記念日になる記念日

  • ふるさと行脚~居る~

    Keywordは直線。国道から外れて我が家まで村道を2.5㌔。直線がほとんどない。甲羅のような、亀甲のような、森林と五月の光が描き出す翳をを擦り抜けて山塊に在るともなく佇む”ふるさと”へ向かう。直線は短い空は狭い甲羅のような、亀甲のようなキイワードは直線家じゅうの扉と窓と襖と戸を開けて五月の空気を取り入れる我が物顔に蔓延る雑草を草刈り機で、これでもか!!とふるさと行脚~居る~唯、悠然と、唯、泰然と五月の風景に紛れて居る気を預ければ皐月のmidoriに溶けだしてゆきそうな光の陰陽の惑いのpuzzleを解くような唯、不動の、唯、沈黙の時間に居る今日のふる里は五月の陽気に明るくて光の創る網目模様はキリっと鮮明で小さな空にも零れ落ちそうに青が拡がる穏やかなGW四日僕は唯、生まれた場所の静寂に居る遣るべきことを熟し...ふるさと行脚~居る~

  • 大手柄~黄金の月の出~

    大手柄~黄金の月の出~五月五日、子供の日幼い頃の感動の連続に戻ったような”黄金の三日月”の”月の出”に出合った彼誰よりも先の群青の夜明け前を撮りたくて午前四時過ぎの空を見る今日の祝日の予報は「快晴」さぞや!!と、大いなる期待でそのdeepブルーにlensを向けると何と、今し同じ山塊の稜線から何と何と!!山に刺さった黄金の三日月が・・おお!!生れて初めて鑑賞する「月の出」だ大手柄の撮影一体幾つの幸運と幾らの偶然がマッチしたのだおお!!有難い僕は万世一代の一瞬をcameraに納めたダイヤル式の鍵の奇蹟の数字の数が揃った稀有の◎黄金の三日月の◎奇蹟の日の出の◎大手柄を挙げたのだ5/504:14何と素晴らしい瞬間黄金の三日月興奮冷めやらぬうちに23分が経つ何時もの淡青の夜明け前の空に・・何とか夕方まで持つでしょう...大手柄~黄金の月の出~

  • 安息

    安息雲に乗るってきっと、こんな感じ障子窓から見えるトネリコの黄緑の若葉を揺らして軽やかに通り過ぎるkaze皐月の空は唯一面に青くて光は豊かに風景を満たしている僕は短い午睡から醒めるともなく醒めそんなlifeに運ばれながら悠々と時の長針で遊ぶ夢ウツツって、こんな感じ惑いも、煩いも、気懸りも無くて胸に些かの瓦斯もないこの満腹の移ろいこそ空を揺蕩うって感じ安息日って意味安息

  • 君の詩を~七歳の蒼唯へ~

    君の詩を~七歳の蒼唯へ~主にJiijiiとbaabaが受け持っていた保育園送迎の任務が三月の”卒園式”で無事にその役目を解かれる君の為に行動することがだんだん少なくなってその分、君は自立の項目がどんどん増えてゆく寂しいけれど、それが現実でそうしてそれがお互いの幸せに向かってゆく道順なんだ「今日の夜明け前の空のように何物にも染まらない唯一の蒼穹のような自分の空を持って欲しいとjiijiiが君にpresentした「蒼唯」”あ”と”お”と”い”母音三文字だけの清々しさで元気に健やかに恙なく豊かな日々を歩んで欲しい・・と」四月から君はピカピカの新入生になったそうして今日は七歳になる誕生日の祝日丸ごと君が主役の愛でたい一日巷では国民の祝日とかで考えれば、毎年国挙げて国民がお祝いする五月三日はそんな日でもあるおめでと...君の詩を~七歳の蒼唯へ~

  • 概念

    概念「完璧」は至難の概念だから誰でも後悔や、想い残しや、無念や、歯軋りの幾つかを胸の何処かに滓のように、傷跡のように、錆のように抱えて日日を生きている押し止める瀕死の感情情念の黒い渦巻き未解放の懺悔がときどき、噯おくびのように異臭を撒き散らすけれどその場面場面の仕種こそ生きてきた年月の、個個人の人倫の密度や濃度や深度や硬度や精度やが試されることになる概念

  • 黄昏blueと夜明けのblue

    昨日の”蒼唯の誕生日”そうして”国民の祝日”「憲法記念日」の蒼穹に続いて、今朝も五月の青空で空が埋まる~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございますGWの後半のstartの昨日、ブロ友さんは如何にお過ごしでしたか?我が家は毎年5/3は孫娘の誕生日と重なって、彼女中心の愛でたい一日に成ります5/319:04東の空は当に「黄昏blue」に染まる西の空もそうして今朝も5/404:45その空に消え残る三日月が輝く39分経過、日の出まじかの東空そうして、日に出とともに消える三日月anataにもbokuにも好い一日が巡りますように5/408:27まんぼ黄昏blueと夜明けのblue

  • 盛春の装い~春花寄せ植え~

    先日UPした「芝桜」ですが、実は本来の目的は、その近くで花屋さんに季節の花を出荷している農園を訪ねて直接春の花を買う!!と言うのが主でしたで、その日の午後買ってきた花を大きめの鉢に寄せ植えして玄関に起きましたよ黄色は「ビデンス」その周りに色違いのペチュニアを四株👆アスターを後ろにビデンスとペチュニアを組み合わせて二鉢それから個人的に大好きな花「アリッサム」そこはかと甘いにおいがするんです然も買ってきたのは葉っぱに斑の入った優れもの我が家の玄関まわりは、そういう訳で「春たけなわ」つまり「盛春」なんです盛春の装い~春花寄せ植え~

  • 蒲公英の詩

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございますGW後半に入る最初の5/3祝日(憲法記念日・孫娘7歳の誕生日)です。予報通りになってゆきそうな夜明け前の東の空。僕に特別なスケジュールは有りませんが、この佳き日の天晴なお天気と一緒に孫娘の記念日を祝いたいと思います04:54南の空にはこれから満ちてゆく「上弦の三日月」が薄曇りの空に、ほんの少しpinkのヴェールを被って・・5:45日の出が始まるさて今朝は昨日余りにもたくさんの白い群に出会った驚きとその風景から閃いた「蒲公英の詩」をタンポポの詩君らは群れる一本でも二本でも地下で繋がる切っても切れない縁で結び合うのだ白い冠毛はまるで白い冠の花のようで風に乗って飛ぶkazeの吹くところkazeの行くところあらゆる場所に根を下ろしそこで新しい君らのコミュニティを創る強固で、強...蒲公英の詩

  • 黄昏time

    こんばんは!!今日は本当にいいお天気でしたね僕は暦通りの木曜日でしたが、お陰で晴れ晴れとした一日を過ごせましたよ。夕方6時30分、空の色が余りにも穏やかなブルーなので思わずカメラを向けました黄昏ぶる~の東の空。夜明け前のようです。振り返ると、西の空は茜の夕暮れ・・その空を飛行機が降りてゆきます。東から西へ飛ぶ関空に降りるのでしょうか?pinkのcontrailを曳き・・明日も晴れanataも楽しいGWをね5/221:11まんぼ黄昏time

  • ふるさと行脚~念仏のように~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます東側の窓から眩しいぐらいに陽の光が入って来る5/2の06:47。昨日と打って変わって、今日は快晴になりそうな朝デスこれをUPし終えたら、青空の背景がよく似合う例のキラキラたちを撮りに出ようと算段している”まんぼ”の心積もり。左に右に又左に時々止まって梢の間の”小さい青空”を・・右へ左へ七曲り八曲がりして”ふるさと”に還る母が一人で暮らし始めた頃に僕が植えた🌸「御衣黄」がまだ咲いていた4/28小手毬も愛宕神社の石楠花も鮮やかなモミジの新色も遅れて咲き始める「牡丹桜」もふるさとも春の中ふるさと行脚~念仏のように~足で唱える念仏のように体に沁み込ませる声明のように空虚が拡がって来ると心身が重くなって来ると僕は決まって此処に来るのだruleもscheduleも試案もないけれど...ふるさと行脚~念仏のように~

  • 割合

    割合割合で言えば幾らずつ位なんだろう?とふと、考えてみる楽しい事と哀しい事と喜ぶ事と怒る事幸せな時と不幸せな時歓喜と絶望の瞬間きっと其其の人毎に生かされる為の微妙な割合が有ってその絶妙の配合のお陰で人は無事に一生を終えるけれど微小な割合でそのpercentageが狂って破滅や、異常や、数奇やが発生する詰まりはそれは稀な出来事そんなことは、滅多にないこともしも追い詰められた時にはその大小や強弱に係わらずそんな風に自分を守護してみること希少は殆ど奇蹟と同義語で先ずはこの世に在ることでその大方を経験しているのだから割合

  • 五月、皐月、May

    五月、皐月、May五月、皐月、May始まりの日何にしても初めての言葉はいい初めての時間は新鮮そのもの満杯の慶事だけが待っていてくれるような全ての歓びが綻び出す瞬間のような瑞瑞しい経験をくれる幸せ時のような孫娘の誕生日があるみどりの満月子どもの為の祝祭の月日何だか若い魂を育てるような子どもに用意される皐月のような端午が来る立夏が来る小満も来る卯の花が咲き始め菖蒲が開き鯉のぼりが泳ぐ釣られて何だか浮き浮き五月晴れの日日それに慈愛の雨も降る何にしても他の月より喜楽の多い橘月が始まる今日がその最初の日!!諸君、諸兄諸姉よR65/106:01:02万甫五月、皐月、May

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、降って来るものさんをフォローしませんか?

ハンドル名
降って来るものさん
ブログタイトル
降って来るもの
フォロー
降って来るもの

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用