chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 満開!!~梅花うつぎ~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます今朝も雲だらけの冴えない朝の空デス。きっとプチ梅雨なんでしょうね。週間予報でもの日がほとんどで時たまと☔のマークが入る状況ですから、本格的な”紫陽花の季節”でもないようなんですが・・。5/28⛅13:45満開梅花うつぎ5/2905:26まんぼ睡眠考”良い眠りだった!”と、後に確かな自覚を伴うものと何気なく目覚める眠りと”酷い夜だった・・”と、慚愧の念や冷汗や寝不足を残す明らかに”悪い睡眠”の重要なその無我の時間には如何やら、三種類の推移があるような気がする良い!の感覚は希少で普通は普通だが悪夢の頻度は如何やら、良夢より少なくなさそうなのだ人生のほぼ三分の一を占める、貴重な睡眠時間のその良否のpercentageはきっと、様々な仕様を個人に与え其其のinochiの展開に...満開!!~梅花うつぎ~

  • 三重県津市~高田山 専修寺~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます松阪市で”地上の楽園”ベルファームの「薔薇の花園」を堪能する前に、”天空の楽園”へ、詰まりは「極楽浄土」へと誘ってくれる信仰の場所※親鸞聖人の開かれた真宗高田派の本山で、境内には国宝木造建造物で5番目の大きさを誇る”御影堂”と、彫刻が素晴らしい国宝の”如来堂”がある※「高田山専修寺」に寄ってきました「唐門」の前に在る駐車場に車を止めて、この門を潜ります門の正面に阿弥陀如来の木像が安置されている寛延元年(1748年)建築の「如来堂」が境内から振り返って「唐門」を国宝如来堂(向かって左)と同じく(右)国宝御影堂境内から宝永元年(1704年)の建築の山門を👆※国宝御影堂寛文6年(1666年)の建築。御開山親鸞聖人の木像を安置する780畳敷と云う全国屈指の大御堂である。撮影許...三重県津市~高田山専修寺~

  • 雨上がり~活き活きmizutama~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます雨が上がった朝、久し振りに瑞瑞しいmizutama達にカメラを向けましたまるで懐かしい旧友に出合ったみたいな歓びで・・植えてからもう十年以上、今年やっと”ハナ”が付いた柿の木。期待大ですmizutama達は南天の葉っぱが大好きブルースターにも赤い蝶にも止まります白蝶にも今朝も曇天の梅雨仕様です5/2705:27まんぼ雨上がり~活き活きmizutama~

  • ベルファーム公園~イングリッシュガーデン㈡~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます一日後送りした松阪農業公園”ベルファーム”「薔薇の園」の後編です温室温室の中では、色鮮やかな「睡蓮」が咲く沢山の薔薇の色と匂いと佇まいを堪能しましたよ👆5/22良い一日に成りました5/2605:30:05まんぼベルファーム公園~イングリッシュガーデン㈡~

  • 時偶

    時偶それは確かに”時偶”だが玉手箱を開ける瞬間のような素敵な感覚を連れて、遣って来る例えば、梟の水差しに活けた”バレリーナ”がそれぞれの踊りを完結するまでの眼福のように時偶に、”シアワセ”と言う形容動詞の感覚を実体験できる邂逅例えば、水無月の誕生日に何かしら微笑みを呉れる心や物やの喜び事或いは、livingの椅子に座って”降って来る”ものをコトバに変換してゆく夜明け前の充実感次々に触れ合う、言語との円居月に一度や、年に何度とそういう決まり事は無いけれど何時かしら極秘の快哉!!が有ると未来日記に記述できる予感だけで朧月夜の不透明さも皐月の朝の汗まみれの不快さも足腰に巣食うPainの苛立ちも篠突く雨の異様さもそれと無く乗り越えて行けそうな気がする”時偶”などと言う不定期便のような根拠だけれど・・時偶

  • 松阪Bell Farm公園~イングリッシュ ガーデン㈠~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます朝な夕なにブログ巡りをしていると、この時期になるといろいろな人のブログで”薔薇の観賞”が出来る。季節ごとにそういう喜びを共有できるのも、僕をBLOGと云う媒体に留まらせている一因かもしれない。愈々、居ても立っても居られなくなって一昨日、女房を誘ってで二時間ばかり懸るお隣の三重県松阪市ベルファームまで出かけてきましたGarden内のバラ達は、ほんの少し盛りは過ぎている印象でしたが、明るい陽光と仄かに香るバラの匂いに暫し我を忘れて愉しみましたよ。映像のお裾分けで雰囲気が伝わるか否か不明ですが、華やかな気分を少しでも共有してもらえれば・・です㈡に続きます05/240534まんぼ松阪BellFarm公園~イングリッシュガーデン㈠~

  • 梅花うつぎとmizutama

    05/22雨上がり。皐月の眩い陽光と、midori滴る風景。08:50瑞瑞しい”梅花うつぎ”と”mizutama”を撮る5/2306:30万甫梅花うつぎとmizutama

  • 老いの提言~変節~

    老いの提言~変節~時間と同様にあらゆる状況も変わり続けるものその遅速や、頻度や、強度や、濃淡やそれぞれに、多少の違いは有っても現状は、変貌し続けるものそれ故そう云う認識と自覚で生きるのがいい少なくとも突然!!の狼狽や、無鉄砲や、乱心や、茫然自失からは、逃れられるあらゆる出来事も変節もその変化の過程だと思えれば何事にも冷静に、平静に対処できる!かも知れない・・老いの提言~変節~

  • バレリーナが・・

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます予報通り、雨降る朝になりました樹や植物たちには心地よい水分かも知れませんね☔さて、今日のtitleは「バレリーナ」フェンスに添わせてみようと二本植えてある”つる薔薇・バレリーナ”に今年最初の一輪が・・驚くほどに花の蕾が付いているので暫く楽しめそうですよ赤色と白色の「マーガレット」が盛り赤と白と白と赤の「撫子」も満開赤と白とそれから、三種類目の赤と白は「白蝶草」です白と赤と雨で始まった木曜日。どんな一日に?5/2206:52まんぼバレリーナが・・

  • Love Letter~anataへ~

    LoveLetter~anataへ~こうして、折に触れ何気なく、思い出せるのはanataが僕の何処かで、間違いなく生きていると云う証左ですね詰まりは、僕にとってもの永遠のinochiは誰にとってもその心の裡に有るということそれぞれの、胸の間に間にしか存在しないということ有り得ないということ”heartの中”でこそ!!ということですよねGoodMorninganata!!其方にも、季節の巡りや昼夜の移ろいは在るのでしょうか?けれど僕の脳裏に顕ち還ってくるanataはいつでも、あの懐かしい声と顔の儘であの頃と変わりないですからきっと、anataのトキは新しい基準で構成され生きて輝いていた、其其の一瞬を取り出しその時のままで、その時間のままで其処に在籍しているのでしょうねそんな風に思えます此方では、時間は正確無...LoveLetter~anataへ~

  • 老いの日常~編纂~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます春と云う季節を素通りして、一目散に”一年で一番短い夜”に、”一年で一番長い昼”に向かって駆け足で巡ってゆく時の間に間です。あまりに明るいので目覚めて直ぐに勝手口を開けると、北から東に続く山脈の上の空は最早”茜”の一色に染まる。何時ものラピスラズリを撮りたければ、今後は午前四時半までにはstandbyしなければと・・。けれど、輝かしい今日を予言するような此の”茜空”は嫌いじゃない。山の稜線に拡がるその温かい色合いの続く空の何処かから、必ず、直ぐに、今日の希望の光が昇るのだ☀5/205:00それから20分が経過あっと言う間に日の出5/2006:12万甫老いの日常~編纂~頭脳の機能や規模やしなやかさがつまりinochiの必然事項が縮小してゆく日々絶えず、衰えてゆく日日その恐...老いの日常~編纂~

  • 今を、生きる!!~楓の子~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます五月半ば、梅雨入り前を想起させる曇り空の日が続きます。plus不快な蒸し暑さ、加えて昨日のように我等が大谷君が6の0などと言う報告を受け取ると尚更気分が沈みます。ともあれ、気分などに関係なく日常は刻まれ、今!は過去へと流れ去ってゆきます。過ぎ去ってゆく感情に浸っている場合ではないのですよねさて、そんな訳で、刹那を生きる僕らは未来をこそ対象に”今を!!生きる”しかありませぬひっそりと花を咲かせた楓たちも、しっかりと次世代へとつなげてゆくinochiの種を宿しています生まれたての種コプター👆瑞瑞しい新世代の・・営々とinochiを繋ぐ営み僕らも”負けないで!!”前に5/1906:08まんぼ今を、生きる!!~楓の子~

  • M:iファイナル

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます今にも降り出しそうな、重苦しい灰色に覆われた日曜日の朝、六時半を過ぎたところです。それでも、障子を開けた硝子窓から見える皐月のあらゆるmidoriが瞳に優しくて、心安らぐ風景でもあります昨日午後から久しぶりに・・トムクルーズのM:iを見に行ってきました。年齢を重ねてもハードなアクションを熟すトム・クルーズ、些か風采は衰えてきたとはいえ素敵です。”ファイナル”と出ているので、若しかしたら最後かも・・とさあ、今日も大谷君を!!5/1806:40まんぼM:iファイナル

  • 野辺に、咲く!!

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます小雨降る土曜日の朝デス。暫くやが続くとの予報。夕べの天気予報では早くも、九州南部の梅雨入りを発表していましたね。日本列島は、もうじき雨の季節。異常気象で毎年この時期になると水害などが彼方此方で発生し、その被害も年々激甚になりつつある昨今。程よい雨の季節が訪れますように・・!!と願わずにはおれません。野辺歩きで目についた”今、咲く!!”花を白詰草※シロツメクサ和名・白詰草clover江戸時代にオランダから運ばれてくるガラス製品の緩衝材として箱に詰められていたことから、詰草と呼ばれるようになった。シロツメクサはマメ科の帰化植物で、”ツメクサ(爪草)”はナデシコ科の在来種なので、名前が似ているだけで全く別の植物になる。※ムラサキツメクサ別名・アカツメクサ此方はよく見掛けるタ...野辺に、咲く!!

  • 習性

    習性習慣は恐ろしい習性は確かに、第二の天性になるこれが絶対!の”良き習慣”の正解など無く模範になるべき記述も有るようで無く誰にも何処にも、提示されない寧ろその他大勢に通じる定義など有り様もないからそれぞれに吟味しそれぞれに切磋琢磨しそれぞれに学習しそれぞれに修正を加えて明日を生きてゆく自分の習性に相応しい人格や、性格や、精神やを創造してゆくしかないそれが概ね良き天性の範囲に含まれれば自ずと清々しい道程を貫ける・・かも知れぬそれは、各人、各種各様の波乱万丈の結末だろうけれど・・~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます今日の予報は”のち04:30、その予報に相応しい日の出前の東空デス5/1605:35まんぼ習性

  • 待てば、来る!!

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます五月も最早半ばの15日。早い早い、日時は飛ぶ様に過ぎ去る。未来はドンドン擦り減って、過去はブクブク太ってゆく。何時でも、何処でも、瞬時に移ろう現実をどのように生き切るのか?が、本来のtheme。否、このスピードにΣ(・□・;)、焦り、戸惑っているのは、此の僕だけかも知れぬ・・が。待てば、来る!!待てば、来る!!全能の神や仏ではないから百%の確率で宣言は出来ないけれど大概のものは大方のものは身の程を越えなければ途方も無く、桁外れでなければ希んで、待てば、来る!!勿論、その為の些かな条件は要る持てる能力の結集は必須であらゆる気概の集中は不可欠の要素ではespritの強靭さは必然で沸騰するemotionは前提だけれど望んで、揺ぎ無ければそれは必ず、何時か来る!!疾く過ぎ去る...待てば、来る!!

  • 老いの考察~未来~

    老いの考察~未来~scheduleが書き込まれた明日と春霞のようにどんな形にもならない灰色の明日が往々にして交互に遣って来る未来生きるとは明確なinochiの箇条書きを擬えてゆくこと老いてゆくとは而して虚と実の、或いは、無と有の綯い交ぜの日日を辿る事然して明日という未来が書き出せなくなる時がきっと老いの終着駅そのトキが僕が僕でなくなる終焉の時刻老いの考察~未来~

  • 今、咲く!!㈡~ウツギ専科~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます5/14、水曜日の午前5時50分です。天気はの予報だったので、04:30に起きると同時にカメラを持って勝手口の扉を開け東の空を観察しましたが、サア、”ラピスラズリを!!”の思惑に反して夜明け前の空にはグレーの濃淡の雲が広がる・・で、今朝は空模様はカットして彼方此方で見るこの時期の花「ウツギ」を解説も交えて”専科”でUP※ウツギ(空木・卯木)アジサイ科ウツギ属の落葉低木。別名は”ウノハナ”。和名の「ウツギ」の名は「空木」の意味で、幹(茎)が中空であることから命名されたとされている。花は卯月(旧暦4月)に咲く事から「卯の花」とも呼ばれる。蜜を◎女房が”好きな花!!”と言うので植えた木が大きくなってたくさんの花を付ける※花言葉は「思い出」と「気品」とされている。日本と中国に...今、咲く!!㈡~ウツギ専科~

  • 今、咲く!!㈠

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます濃霧に覆われた今朝の我が町の夜明け前です。時刻は04:54、予報は全国的に快と言う事ですからきっと放射冷却と云う自然現象なのかも知れませんね。ともあれ、先行きが明確な晴れやかな朝には違いなさそうです。視界は百㍍足らず・・かな?Warp旅の長い長いReportを無事に終えてホッとひと息の朝です。そんな時の間に間に相応しい、この季節に「今、咲く!!」花々を※白と黄色のモッコウバラが咲く!!※姫女苑の群生※ガーベラ※群れ咲く花たち👆も👇も◎紫外線、熱中症に気を付けましょう!!5/1305:21まんぼ今、咲く!!㈠

  • 安芸の旅・WarpⅫ~宮島・豊国神社~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます小雨降る月曜日の朝、⌚五時半になりました。日常の時間の流れから脱却して、中国地方の”山口と広島へ”warpした三日間、愈々最後の訪問地”安芸の宮島”の裏手の高台に建つ”豊国神社”の最終Reportに為ります。実は厳島神社訪問の後、scheduleでは”宮島ロープウェイ”で弥山展望台まで上る予定だったのですが、そのロープウエイ行きのシャトルバスの乗り場まで歩くと「本日休止」の張り紙が・・宮島で暮らす野生のシカ厳島神社を眼下に見ながら・・※豊国神社(千畳閣)昇殿券を買って大経堂に入りますこの建物は、豊臣秀吉公が戦没将士を慰霊する為、天正15年(1587)安国寺恵瓊に命じ建立した大経堂です。その広さから俗に千畳閣と呼ばれ親しまれている。明治元年(1868)に閣内の仏像を大願...安芸の旅・WarpⅫ~宮島・豊国神社~

  • 僕の不可欠

    僕の不可欠一日の間には様々な項目に分割された其其の時間がある例えばinochiを繋ぐ食の時間inochiを育むsleepの時inochiを磨く活動の時inochiを学ぶ忍耐の時間それからinochiを光らせるtimeinochiを鍛えるタイムinochiと情を豊穣にするtimeinochiを拡大する躍動のタイム夫々に、生きる為の各各に、不可欠な時だけれどそんな夜明け前の数刻こそ僕のinochiを洗う項目僕が僕で在り続ける為の新生の時間必然で必須の創作processに没入する一刻僕の不可欠

  • WarpⅪ・安芸の旅~厳島神社㈡~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます薄曇りの日曜の朝、05:11になりました。予報では午後から曇り時々雨とのこと。今日は体操クラブに通う孫娘が”春の遠足”と言う事で仲間たちと新緑の”ツツジ咲く鳥見山公園”にハイキングに行く予定ので、孫は何日も前から指折り数えて楽しみにし、三日ほど前からは何体もの”照る照る坊主”を窓際に吊るしてを祈願朝4:485体も!!5:30見ると、カーテン越しに朝陽が射し込んできて・・、如何やら願いが叶ったらしい良かった!良かった!!では、本題に立ち返ろう。warp長州・芸州の旅も最後の「厳島神社」に為った。パンフレットには※厳島神社の主祭神は市杵島姫命、田心姫命、瑞津姫命の三女神である。御社殿の創建は推古天皇元年(593)で、仁安3年(1168)に平清盛公が現在の規模に造営。平成8...WarpⅪ・安芸の旅~厳島神社㈡~

  • 安芸の旅・WarpⅪ~厳島神社㈠~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございますのちの変な予報が出ている当地です。それだけ急激に変容する天気と言う事でしょうか。ともあれ、今日は何時もの様に峠越えの商いの日、晴れてくるという予報に意を強くして出掛けることにしましょうと云っても、それは八時半ごろの事。今の時間は何時もの如くPCの前に座って、最早日常の一つの動作に成り得ているブログUPの為のもの。先日から長々と掲載中の「山口と広島2泊3日の旅」も愈愈3日目の最後の訪問地「世界文化遺産・厳島神社」へ🚢です市内の🏨から徒歩でこの駅に向かう。3日間、念の為にリュックに折り畳み傘を忍ばせた晴れの保証のない旅でしたが、晴れ神様のお陰で、若しかしたら僕ら夫婦の神通力の効き目のお陰で、その傘が必要になったのは唯一此の朝のホテルからこの駅までの事でした。4/13広電胡...安芸の旅・WarpⅪ~厳島神社㈠~

  • 安芸の旅WarpⅩ~原爆ドームと平和公園~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます何時降り出しても不思議ではない灰色の空に覆われた現住所の朝、あと数分で六時になるところです⌚予報では昼過ぎからポツポツと降り出すとか?さて、正解か如何か?Warp長州と安芸の旅も二日目の最終目標地で、今回の旅の企画の目玉にしていた「鎮魂と祷り」の場所に広島城から徒歩20分如何しても来たかったドーム平和への祷りが籠った「世界遺産」今も恐怖と共に生きる人類。学ばない、学べない、驕る指導者。人間の業。暗い未来。こんなに近くに”負の遺産”が在るというのに・・唯の遺物にしてはいけない・・のに首を垂れ、犠牲者の安からんことを・・と祷り、平和の灯が点る公園へ向かう広島は今、中国地方の中心地として栄える大都市にそれでも、惨禍の事を”忘るるべからず!!”なのだ20分歩いて”広島平和公園...安芸の旅WarpⅩ~原爆ドームと平和公園~

  • 老いの道程~本物~

    老いの道程~本物~干支を六度も越えてきたこの年齢になって初めて何が本物なのか何が必要なのか解かってきたような気がする改めて生きることの久遠の奥深さを知るのだきっと何がplusで何がminusなのか試行錯誤の日々は続くに違いないけれど少しは胸張って言える確かなものが迷いなく選べる無二のものが喜寿に向かう僕の道程を明らかに指示してくれそうなそんな気がしている老いの道程~本物~

  • WarpⅨ・安芸の旅~広島城partⅡ~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます5/8麗しい五月のラピスラズリの朝を迎えましたこの夜明け前の空に出合っただけで、今日は特別に何か良い事が起こりそうな予感がします単純細胞の単純な予想ですが・・5/804:27北東さて、広島城後半の旅日記に戻ります城の石垣に、あの忌まわしい原爆の傷跡が刻まれている改めて平和の意味を感じ取りながら・・別れを続きます05/0805:40まんぼWarpⅨ・安芸の旅~広島城partⅡ~

  • 芸州・安芸の旅 WarpⅨ~広島城partⅠ~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます喧噪のGWが終了し、今日から暦も時間も日常の静けさに戻りますね。夕べの雨が騒がしい出来事を全て過去の中に洗い流してくれたような、4/706:06midoriに包まれた爽やかな五月の朝になりましたさてBLOGの「長州・芸州の旅日記」も、周防岩国(錦帯橋・岩国城)と別れ、其処から広島バスセンター行きの🚌で安芸へと向かう。今日からは長州から芸州に移り変わって気分一新。今朝はその第一弾、毛利輝元が完成までに約10年を要したという広島城(別名鯉城)を沢山の外国人が・・本丸へ※原爆によって倒壊したが、昭和33年(1958)五重五階の望楼型天守が再建された。まだ🌸が人が多くて天守閣には入城せずR74/1216:30partⅡに続きます05/0706:40まんぼ芸州・安芸の旅WarpⅨ~広島城partⅠ~

  • ふるさと行脚~soulの地~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございますゴールデンウイーク最終日となる、五月六日(振り替え休日)火曜日、午前六時二十三分の朝です。窓を開ければ”皐月の匂い”が飛び込んできそうな青葉若葉の翠と碧と緑とmidoriの風景。心にもカラダにもそのエキスがゆっくりと浸透してゆきそうな雰囲気ですさて今朝は、卯月の最終日晴れ間の続いた日の午後、例によって苔生す林間の七曲り道を遡って二里先のふるさとに向かった記録です時刻は4/301425林間の村道に暫く続きます集落の入り口で”牡丹桜”が迎えてくれるふるさと行脚~soulの地~今日は、この深い緑の合間を抜けて物言わぬ人たちに、会いに来たのだ暫く閉じたままの、重い引き戸を開けるとヒンヤリと湿った空気がドロッと漏れ出る様々な想いが詰まった異質の空気が静かに零れ始める・・やっと来...ふるさと行脚~soulの地~

  • 創作・processⅢ

    創作・processⅢ何かしら物悲しいとき胸に棘が刺さったとき悠久の時が切ないとき哀楽の情止み難きとき言葉の束は、連珠のように連なるひとつの福音のようにMessiahの手招きのように仏陀の慈悲のように天啓の惠のように僕はそんな風に、半世紀を渡り僕が僕である為の、systemを守護してきたそうして、きっと、それは書くこと、書けることに枯渇するまでその能力の最後の一%まで続いてゆく確信がある創作process~エピローグ~percentageでは表せないけれど何時でもどれかのsystemが稼働することで僕は本来の僕を維持し継続している創作・processⅢ

  • 燦めく日時~八歳のbirthday~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます蒼い朝は取り逃がしたけれど陽炎かぎろいの朝はバッチリ撮った5/5(子供の日)祝05:20白い花水木黄色い木香薔薇七分経過すると・・陽炎の空さて、一昨日の五月三日、国民の祝日(憲法記念日)は我が家の孫娘の八歳の誕生日でもあった。日の出の【かぎろい】のように、当に煌めき始めた宝石。このjiijiiにとっては、勿論baabaaにとっても、尚更の事に眩しいinochiの輝き前日から三重の孫二人と当日の京都の孫三人も集って、久し振りの「全員集合!!」に孫娘スクスクと、八歳になった。happybirthdaytoyouだ吾が老後を”ふくよか”に在らしめてくれる子よお揃いのワンピースは今日に合わせてbaabaaが縫ったのだずっとズット、恙なき日常でありますように子供の日、快全ての子...燦めく日時~八歳のbirthday~

  • 老いの智慧~穏便~

    老いの智慧~穏便~押し付けがましい物言いは上から目線の助言は知った被りの説教は批判や指図の言説は止める方が無難だその賢しらによる反動の気味悪さを想えば悪くなる居心地の気怠さを想えば不具合を生じる確率を想えば卑屈になる必要は認めないけれど然りとて己が中心に回る世界の妄想は最早、捨て去るしかないそれが穏便な日日を得る為の老いの智慧と云うもの老いの智慧~穏便~

  • WarpⅧ・周防岩国~錦帯橋plusⅠ~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます岩国城からロープウエイで下山し、再び公園内の大噴水を横目に見ながら吉香公園を抜けてこの券を買ったので、ゴンドラから📷👇再び錦帯橋を渡ります錦川には”遊覧船”が行き来する振り返れば、横山山山上に”岩国城天守閣”が👀何処までも『錦帯橋』の岩国05/0408:37まんぼWarpⅧ・周防岩国~錦帯橋plusⅠ~

  • 創作・processⅡ

    創作・processⅡ書こう!などと書かねば!などと格別に意志しなくてもそれは、時々、降って来るそれは、偶々、掠めてゆくそれは、屡々、過ってゆくそれは、例えばウオークの途次にiron掛けの最中に運転中の垣間に目覚めの途端にそれだから準備不足で無の彼方に取り逃がしてしまう事も数多くあるけれど・・其処の言語のumiは深く広くて言葉のmoriは鬱蒼と密でコトバの鉱脈は尽きず詞の世界は豊潤で取り敢えず幸い心に掬えたもの達だけを僕は、いそいそとSI仕様に変換してゆくのだ世の移ろいがどんなに想像外に変貌しても此の僕のespritが正常に機能している限り僕のcosmosにlanguageの循環は止むことが無いのだ創作・processⅡ

  • Warp周防・岩国~岩国城~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます”世界遺産”への仲間入りを目指す、世界で唯一純粋な木造アーチ橋”錦帯橋”を渡り切って、”吉香公園”(江戸時代に岩国を治めた吉川家の居館や家臣の屋敷跡地を整備した公園)を通り、次に目指すのはロープウエイ乗り場を目指します城山から山頂まで約3分で結ぶ※岩国城慶長13年(1608)初代岩国領主・吉川広家が築城。日本百名城の一つ。一国一城令により築城後僅か7年で取り壊された。現在の天守は昭和37年(1962)に再建された。徒歩5分天守に天守から再びロープウエイで・・◎快晴の【憲法記念日】の国民の祝日の今日、僕らには孫娘『蒼唯』の八歳の誕生日。久しぶりに京都と三重から娘二人も孫5人を連れて帰省します。総勢14人のお昼は”焼肉パーティー”で🎁🍻👏5/38:26まんぼWarp周防・岩国~岩国城~

  • 長州の旅warpⅦ~周防岩国・錦帯橋~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます昨日の天気予報通り”雨の朝”に為っています。けれど気温は高めなのでそれ程寒さは感じない、唯今05/0205:30の書斎にて・・です。さて、山陽新幹線新山口駅のJR駅レンタカー🚙で幕末の志士たちが集った毛利輝元の城下町”長州萩”から日本海沿いの”長門元乃隅稲成神社”と”角島”を廻り、湯面温泉で一泊。翌日は県を代表する”秋吉台&秋芳洞”を愛でた後、昼前に新山口駅で🚙を無事に返却。再び新幹線に乗車して”長州周防・岩国”へと向かう何日もかけて作成してくれた女房の”旅程表”に従って、二日目の午後に目的地の「岩国・錦帯橋」に到着する新岩国駅から🚌で10分👇ついに彼の絵師「歌川広重」も描いた四季折々に見どころ満載の錦帯橋に※錦帯橋清流・錦川に架かる五連の木造アーチ橋。国指定の「名勝...長州の旅warpⅦ~周防岩国・錦帯橋~

  • 創作・processⅠ

    創作・processⅠSIを書こうと純粋にそれが目的で起床したり、机の前に座ったりは稀なのだが勿論、そんな創作時もあるけれど必ずしも、それでSIが生まれるという按配でもない体の何処かで胎動を感じるのだその清新な動悸が感受性を、目覚めさせ、立ち止まらせ、騒がせ、期待させ、etcその全てがSIが生まれる予兆ではないけれど・・僕は、その度生みの苦しみと、歓喜を疑似体験するのだ創作・processⅠ

  • Good-Morning!!

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます五月、皐月、May、kaze匂う季節の始まりの日デスstartの日に相応しい05:05夜明け前の美しい空を北から東へ綺麗な西の空も撮った朝の順番を追っていて、そうだ!!今朝は大谷君の試合が午前4時からあった事を思い出し、早速NHKBSにチャンネルを合わせると、おお6回に入っているぞ。試合はその時点で4:3で一点リード。大谷君にヒットは無くてがっかりだったが、そのままTVを付けてPCに向かっていると、回ってきた第五打席で”三塁打”を打ってくれた。現在9回表12:4でリードしているからドジャースの勝利は固い。ほぐし地蔵の今日の標語・・ふと気づくとカーテンの向こうがひと際明るくなってきた。五月の初日の出だ美しい朝を締めくくる風景其其に気持ちよい皐月の初日を05/0107:0...Good-Morning!!

  • 山口県美祢市秋芳町秋吉~秋芳洞㈡~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます暗闇に潜って天然自然が創り出した鍾乳石の芸術作品を観賞する二回目デス「百枚皿」と名付けられた広場に到着📷不思議で神秘な造形です其処から「広庭」を通って引き返し、もう一つの名所「千町田」に。flashを焚いて撮る👀暗い秋芳洞の一㌔ばかり在る観光コースの半分ほどを観賞してエレベーターに戻り地上へ。11:30がリミットで契約の駅レンタカー(ワゴンR)の返却に新幹線”新山口駅”へと向かい🚘再び新幹線に乗車して次の訪問地へ今日は卯月最後の一日。如何やら予報通り快晴のようです。04:32楽しい一日を4/3005:56まんぼ山口県美祢市秋芳町秋吉~秋芳洞㈡~

  • 長州の旅warpⅥ~秋芳洞part㈠~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます今朝は、カルスト台地の地下に拡がる”特別天然記念物「秋芳洞」”へ潜ります秋吉台(AKIYOSIDAI)の案内所から秋芳洞(AKIYOSIDOU)へエレベーターで下ります地下80mまで連れて行ってくれます👇へ先ずは此の見事な”黄金柱”へ自然が創造した素晴らしい芸術作品です上手く映ってないので、岐路もう一度”flash”を焚いて挑戦👇※日本屈指の大鍾乳洞「秋芳洞」は国の天然記念物。洞内の観光コースは約1㌔(総延長は11.2㌔)で高低差は約40mある。温度は四季を通じて17℃と安定しているので、夏は涼しく、冬は暖かく快適。地下水によって造形された神秘的な空間である。partⅡへ今日は4/29、元は昭和天皇の誕生日の祝日。今はそれを引き継いで「昭和の日」と云う祝日に。良くも悪...長州の旅warpⅥ~秋芳洞part㈠~

  • 歴史と青史と

    歴史と青史と出会いは、恐らく出合いも含めて誰にでもその時々に気付けば、無数にあるそれを唯一無二の奇蹟なのだと想える者に受け取る者に未来は、多分重要な役割を担わせそのお陰で人類は幸か不幸か前進か後退か成長か滅亡か兎に角、此処までの歴史は獲得してきたそうして多数の侘しさとは両極に居てその恩恵に潤う人間はその成功を様々な形態で残してゆく人類の歴史と個人の青史とおお、僕の一生はその履歴の何処かで或いはその時間の分秒に絶頂の歓喜の交差を持てたのだろうか?持てるのだろうか?inochiの意義を無事に、見い出せるだろうか?歴史と青史と

  • 長州の旅warpⅤ~国定公園・秋吉台~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます山口へ行くと為れば、先ず真っ先に浮かぶのが「秋吉台」ですよね。4/12の朝湯免温泉”ゆめの郷”を8:30にチェックアウトしてその場所に向かいます気になった天候は05:30お天気神様の計らいで👇06::30いそいそと”国定公園・天然記念物”【秋吉台】へ🚘※秋吉台日本最大のカルスト台地で、国定公園(面積4502㌶)及び国の天然記念物(面積1384㌶)に指定されている。雄大な景観を作っている石灰岩は、およそ3億5千万年前に南方の海で珊瑚礁として誕生し、それから長い年月を経て、現在のようなカルスト台地を形成した。◎紹介記事やパンフレットに掲載されている秋吉台の写真は、ほぼ草燃える季節の写真だが、実際現場に遣って来ると確かにその季節の方が、隆起した石灰岩と緑の草の対比で風景が映...長州の旅warpⅤ~国定公園・秋吉台~

  • 続、楓~その花と実と~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます04:30起床。ここ数日、この時刻近辺になると目覚めてしまう。暫く完全目覚めの為の順を追っていると、窓から見える北東の空と山がOrangeに染まり始める。そこで📷を持ち出し一期一会の空模様と対峙した04::57北北東に東空それから正確に21分後の空さてタイトルに戻って、先日UPした「楓の花」の続編を花の横から、間から、例の種コプターの子どもが・・👀他のカエデにも”羽根”が・・自然の営みは変わらず・・東の空を撮っていて、西の空を覗き、ふと見ると何時の間にか「白い花水木」が満開に其其にいい日曜日が4/2706::02:06まんぼ続、楓~その花と実と~

  • Lapis Lazuliの洗礼

    LapisLazuliの洗礼真っ新の心根になるのだ赤子のように純粋のヒトになる一瞬数日に一度数週に一度幾月に一度めぐり合う洗礼の儀式僕はその都度aoを崇め、aiの使徒となりひとときの神妙を得るのだR74/2604:27藍摺りと呼ぶ方が良いのかなLapisLazuliの洗礼

  • 長州の旅Ⅳ~下関市・角島(橋と灯台と)~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます断崖の上に立つ大鳥居を断念したことに一抹の後悔を覚えながらも、車はスケジュール通り日本海に沿って西へと走る。目的地は最早下関市になる角島だ。空は歓迎のao一色。向こうに見えるのが角島。角島から本州の山並をさて次は、角島灯台からの夕日。灯台に着は4/1116:48残念ながらまだ陽は高い。仕方ない。灯台は17時に閉まる。地上から灯火まで26mを一気に登る(;^_^Aまだ夕日には早いけれど美しいumiとsoraの風景は撮れた急峻な螺旋階段を慎重に下る角島灯台、aoの思い出此処から引き返し、再び長門市まで戻って今夜の宿泊地「湯免温泉♨」へ向かう長州の旅Ⅴへ続く4/26(土)06:00:06まんぼ長州の旅Ⅳ~下関市・角島(橋と灯台と)~

  • 有無の事

    有無の事此の世は、有無と有耶無耶に満ちて生きるとはそんな時間を纏いながら四苦八苦してゆく事或いは煩悩に抗い、消化してゆく事衝撃も、Shockも、岐路も軈てそれぞれの時に吸収され各各のinochiは何事も無かったように感情の終着点に向かうのだ有無の幻のように・・有無の事

  • 長州の旅warpⅢ~長門市・元乃隅稲成神社~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます季節の境目、惜別の🌸の春でほんの少し寄り道をしましたが、今日から再び長門・周防・安芸を旅したReportに戻ります。今朝は山口県長門市に在る123個の朱赤の鳥居が続くことで知られる「元乃隅稲成神社」を始まりの大鳥居を潜って全景umiとsoraのao色のコラボと断崖絶壁と朱赤の鳥居と春の碧の絶品の風景先端の絶壁迄観光客が・・駐車場に車を止めて右側から👆左側から👇先端をUPで萩の幕末維新の文化遺産を訪ね歩いたので、二人ともかなり足に来ていて・・、結局・・鳥居くぐりは断念・・俯瞰で眺める、見事なこの風景を心ゆくまで堪能して・・、長州Ⅳへと進む4/2506:06:06まんぼ長州の旅warpⅢ~長門市・元乃隅稲成神社~

  • 惜別のUtaを

    惜別のUtaを又、来る春に巡り合えるのか誰にも解らない再びの、契りが有るか如何か季節は何時もの様に疾く来て、疾く去る誰も彼も会者定離の切なさに惜別のUtaを奏でるけれど何時でも、移ろいは非情過ぎてゆくことに一秒の遅滞もない然れば、尚そのinochiの一刻を生きるPoetは再びの春を祈願してひとときの情を紡ぐ惜別のUtaを

  • 惜別㈡~🌸の春~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます惜別の🌸の春の続きデス。一昔前のように、春夏秋冬の穏やかな季節の移ろいが感じられなくなりつつある昨今の事情。温暖化の弊害は少しずつ、けれど止まることなく此の蒼い水の惑星を蝕んでゆく。砂を噛む思いのこの心境を幾ら吐露してみても如何とも為し難い現実ですが、然ればこそなお一層”惜春の情”は止み難く溢れ・・恒久の平穏など望めぬこと。為らば、この春に、この桜に惜別の想いを籠めて・・R7我が🌸の春の有終の美さらば!桜咲く季節よ!🌸の季節に別れを告げて、明日から再び「長州・周防・安芸・芸州」の旅物語へ惜別㈡~🌸の春~

  • R7・春・🌸~最後の枝垂れ㈠~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます05:03、朝の挨拶を言うには随分と早い時刻なのですが、何時もより早く目覚めてしまったので此の儘”僕の朝”を迎えてしまおうと・・山口県と広島県へ女房と一緒にwarpした旅行記も、長州・萩の記述を終えて少しずつ調子が上がってきたところなのですが全国の天気予報を見ていると”桜前線”もいよいよ東北まで北上したとの情報。すっかり葉桜になって、桜の話題も無くなってしまう頃にUPしたのでは興味も薄れ、何より束の間の美麗を披露してくれた🌸達に申し訳ないので、旅日記の報を二日ほど中座してわが市での最後の🌸の見どころの枝垂れを此処は誰もが知ってる名所にはなっていない秘密の花園と言う事に加えて、今回は満開を過ぎた平日のお昼前という事情もあり、広い公園には僕ら夫婦二人だけという豪華さでした...R7・春・🌸~最後の枝垂れ㈠~

  • 岐路の事

    岐路の事動き出せば何かが始まる体でも、心でも意志でも、意欲でも何度でも、何度でもそうするしか余地のない苦境は来る当たり前のように繰り返し、幾度でも試練は来るそれ故、人って何時でも動くのか、動かないのか二者択一の選択に迫られその都度の結果が或いは幸不幸の、運不運の岐路の扉を開くのかも・・岐路の事

  • Warp長州の旅㈢~松陰神社と松下村塾~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます動乱の幕末を彩った多彩な人物。中でもその中心に位置していたのが長州、支えていたのが「吉田松陰」だった。※吉田松陰江戸時代末期に活躍した志士であり優れた教育者でもあった。彼が開いた松下村塾という塾からは、後の初代内閣総理大臣である”伊藤博文”や”高杉晋作”や”木戸孝允(桂小五郎)等を輩出し、幕末維新や明治新政府で活躍を見せることになる。松陰神社の一画に、「松下村塾」が保存されている此処で、激動の時代を動かす志士たちが育ったのだ松陰の名言が表記されている松陰が幽閉された家長州・萩歴史を彩った町に別れを告げる・・長州の㈣へと4/2205::15色鮮やかな夜明け前の空と月良い火曜日に成りますように4/22(火)07:00:07まんぼWarp長州の旅㈢~松陰神社と松下村塾~

  • Shockの事

    Shockの事それは突然に遣って来るあらゆる種類の驚愕は音も無く或る日突然、降り掛かる当然の如く備える余裕はないので誰でも大小、深浅、強弱、長短等々の衝撃を受けるのだそれは、回避する術もない現実反応は、個々人の表情対応は、夫々の決意人は何時でもそういう剣ヶ峰の決断を繰り返し凸凹の感情に翻弄されながら有るだけのemotionを吐き出しゆるゆると各各の結論へと導かれてゆくShockの事

  • 長州の旅Ⅱ萩明倫学舎と城下町

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます散り残る桜と堀と石垣、長州藩の中心地となった萩城跡を出て次に向かったのは、長州藩の人材育成の中心地となった「藩校明倫館」の跡地にある「萩・明倫学舎」だった。此処には、本館(昭和10年建築・国登録有形文化財)を始め、4号館迄建物が有って、多数の展示物が萩の歴史と魅力を語る。有備館(国指定史跡内)槍・剣道場として、藩士の練武のほか、他国からの修業者との試合場でもあった。坂本龍馬も此処で試合をしたと言われている。中を覗く敷地内には(市指定有形文化財)の「南門」が残る。藩校明倫館の正門として建てられ、「明倫館」と書かれた扁額が掲げられている。👇さてここから徒歩で、遺産の一つに挙げられている、「萩城下町」へと向かう。旧上級武家地・旧町人地が、幕末に産業化を目指した当時の地域社会...長州の旅Ⅱ萩明倫学舎と城下町

  • Warp長州の旅㈠~萩城跡指月公園②天守台から~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます長州と芸州の旅物語の前半、長州の旅㈠萩城跡指月公園の続き②です取り壊し前の古い写真。指月山をバックにした天守閣。※萩城関ヶ原の合戦の敗戦で、西軍の総大将であった”毛利輝元”は、長門・周防2国に移封される。輝元は慶長9年(1604)日本海に面した長門の国の萩に築城を開始しました。萩城は標高143mの指月山(しづきさん)の山麓に本丸が築かれたことから指月城とも呼ばれる。城郭の構造は指月山麓の平城の部分と山頂の山城の部分とを合わせた平山城である。明治7年(1874)に天守などは解体されたが、庭園や石垣と堀の一部が往時の姿を留めている。当時はこんなに雄大な規模を持つ城だった。この天守跡に登ります堀と石垣と咲き残る桜まだ🌸まだ🌸の春デス桃色絨毯最初の訪問地、萩城跡指月公園に別れ...Warp長州の旅㈠~萩城跡指月公園②天守台から~

  • WarpⅡ~長州の旅㈠萩城跡指月公園~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございますgooブログの閉鎖、或いは、転籍を決意するその日まで”降って来るもの”は何時もの様に更新を続けます。「長州と芸州の旅」の始まりは、山陽新幹線の新山口駅で”JR駅レンタカー(”ワゴンR)のハンドルを握った時からstart日程表の第一の項目は、城好きの僕が真っ先に選択した「萩城跡指月公園」でした車で15分二ノ丸南門跡には、開祖「毛利輝元」の銅像が立つ盛りが過ぎた🌸も、落下した花弁が地面をに敷き詰め、はらはらと散る花弁、残る桜花と三段階の愉しみを本丸門に内堀に架かる橋から👀左の石垣が天主跡🏯指月公園に入る。桜はまだ”散り初め”で僕らを歓迎してくれている。毛利の旗が入り口で出迎える天主跡の石垣と内堀👆天主跡へ登る石段が・・明日の朝に続きますさて今日も”夏日”に為るとの予報。気...WarpⅡ~長州の旅㈠萩城跡指月公園~

  • WarpⅠ長州&芸州の旅~prologue新山口迄~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございますまだ晴れたり曇ったり、春先の三寒四温のややこしい空模様が続いていた卯月上旬の11,12,13と夫婦道連れで、何時もの様に日頃のストレス発散のwarpの旅に出ましたさて今回は、幕末の志士たちが蠢いていた長州と、祷りを捧げる芸州広島の慰霊の旅を兼ねて・・🚃と🚘で。早朝6時過ぎに家を出て私鉄とJRを乗り継いで山陽新幹線の始発駅「新大阪」へ。07:50到着。8:00発の”新幹線さくら545”に無事乗車しました。水の都大阪幾つもの川を渡ります心配していたお天気は上々予定通り10:00に旅の始発駅になる「新山口」に。この駅で”JRレンタカー”を借りて愈々長州の旅が始まる・・さて最初に向かったのは・・?続く4/1807:27まんぼ始終の事何事にも、始まりと終わりが有る事など知らない...WarpⅠ長州&芸州の旅~prologue新山口迄~

  • 春に、春を

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます快晴の朝になりました。然も今日からは初夏の陽気が続くとの予報、気紛れですからどうなるかは分からないけれど、兎に角、暫くは暖かくなりそうなので縮み加減の心身の状態も幾らかは解放されますね※春になっても、この花は冬からの姿に益々艶を増して見る者に満足を・・※春を待っていたように・・、三本のカエデの木に花が咲く二本目三本目の花👇さて、冒頭にも書いたように今日は一日中の☀マーク。その証文のように、午前4:59に撮った、北から東に拡がる美しい青空を〆に温かな一日に成りますように4/1706:23まんぼ春に、春を

  • 馬見丘陵公園③~桜花散る~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます晩冬の朝のように冷え込んでいますが快晴の夜明けです4/1605:10東の空西の空欠けてゆく月が浩々とさて、今朝は桜花散る風情の馬見丘陵公園の散策記、最終回です池の周囲を回って、車を止めた北の広場へ桜花舞い散る遊歩道を北の広場戻った春の装いを堪能し、最期の風景にこの愛らしいbullを撮って・・04/1606:40まんぼ馬見丘陵公園③~桜花散る~

  • 馬見丘陵公園②~チュウリップフェアー~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます「gooブログ終了のお知らせ!!」には吃驚しました。何にでも終わりが有る。この世に永遠なるものはない。そうと理解はしていても現実に我が身に降りかかると、一瞬”途方に暮れる・・”ですよね。BLOGを始めて14年目、最初に在籍した”eoブログ”の閉鎖によってこの”gooブログ”に転籍。このブログに仕舞って有る記事もたくさんあるので、僕はどこか別のブログを見付けて引っ越しするしかないと・・示し合わせて一緒に引越ししたいブロ友さんもたくさん居るし、書く意欲、書ける能力に諦めがつくまでは何処かでブログを継続したいので、月日をかけて慎重に新しい居場所を探したいと思っています。その場所が決まって、その住所がわかるまでは此の儘此処で記事のUPを続けますね昨日の続き、北の駐車場から入場...馬見丘陵公園②~チュウリップフェアー~

  • R7春・馬見丘陵公園その①~🌸Ⅴ&チュウリップ~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます4/11から4/13まで例によって夫婦連れだってwarpしていましたその詳細なレポートは後日UPするとして、今朝は”旬”の問題もあるので、その2日前快晴の4/9に女房と訪ねた「県営馬見丘陵公園」のチュウリップの愛らしさと、思いの外に咲き残っていた№Ⅴに匹敵する🌸の華やかな姿を2回に分けて報告します高台から馬見丘陵公園の北駐車場に車を置いて、様々な花たちが春を語る園内をユックリ散策あの花の妖精のような”ネモフィラ”が一画で満開に枝垂桜と南へ移動する途中・・思いがけず”散り初め”の🌸と風に舞う花吹雪に遭遇今朝は此処までね②に続く4/1406:46まんぼR7春・馬見丘陵公園その①~🌸Ⅴ&チュウリップ~

  • 老いの考察~periodまで~

    老いの考察~periodまで~予定の立たない、予定のない時間と日日が続くと確かに胸に、虚ろと虚しさの空間が生まれるそんな時には生きていると云う現実さえ影のように朧になるのだー老いの時を支配しようとするー何気ない大敵の存在どんなに藻搔いても必然のようにそういう無の日常が増殖する生物の営みーけれど意味のある抗いを放棄してはならぬ無から有を虚から実をあらゆる経験と智慧と勇気と・・振り絞って無為の祠から脱出を計らねばならぬ老い先で待ち受けるperiodの、その瞬間まで老いの考察~periodまで~

  • 春🌸Ⅳ 猟路の桜道partⅡ~入学式前日~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます空全体がグレーに覆われた木曜日の朝6時半です。ちょっと気分が晴れない天気ですが、そんな日は彼の日の鮮やかなPinkとbullの風景を思い出して・・、です4/7快晴の桜道の散歩。川沿いの両岸に200mほど続くでしょうか、満開の”水分🌸”から孫たちが通う小学校の校門前を📷を手に今年は満開の元で完璧な”春・🌸”を撮ることが出来ましたよ小学校へ向かう小径から桜道の全景を👀撮ったのが4/7、明日の入学式の記念写真の背景はきっと満開の🌸ですね4/1006:46まんぼ春🌸Ⅳ猟路の桜道partⅡ~入学式前日~

  • R7春🌸~我が町・猟路の桜道partⅠ~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます一昨日、青空に誘われて女房と我が町の桜道をウオークしてきましたあっと言う間に満開になる🌸今年は、その一期一会の真盛りの瞬間に立ち合うことが出来ましたよではでは、anata方もご一緒に両岸に満開の🌸完璧なタイミングになりましたこの道を並木に沿って来た道を振り返って”春麗・・”、良い感じですその➁に起床は五時過ぎ。外が明るくなるのは早い。急いで勝手口から出て見ると、何時もの北と東の空は綺麗な”青と茜”のコラボレーションに染まる。好い一日に成りそうな予感北から北東東へ04/090630:06まんぼR7春🌸~我が町・猟路の桜道partⅠ~

  • 春日和

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます昨日、4/7(月曜日)当に春本番の日和になりました。その風情に誘われるように、カメラを手に何時ものウオークroadをひと廻りしてきました工場前の「豆🌸」も満開pinkで始まった猫柳も最後のグレーに変身春を感じて、楓は新しい葉を広げ始めるよく見ると、房のように”楓の花”を付けている👀六月のアジサイも準備を始めるカナメも朱赤の葉を伸ばす山桜枝垂れ🌸途中に咲いている午前九時から十時まで、ウオークroadを一回りすれば、一杯の春に出合える今朝の夜明け前「美しいラピスラズリ」を春日和

  • 老いの考察~課題~

    老いの考察~課題~年齢を重ねると自分の腹に詰め込める量や質や種類や好悪が解ってくるそれと同じように自分の脳内で閲覧できる知識や感慨や記憶や感情の多少や忿怒の深浅や分別の有無や理性の拠り所も、納得できるようになる従って、老いの道筋で全てのものが空疎になってゆく訳でもないのだ賢く振舞えばそれ相応に背筋の伸びた日々を送れそうな気がするけれど、体の部位の数多の衰えはやっぱり、如何とも為し難いそれゆえそういう材料を如何に上手く調理して糧にしてゆくのか?が老いの考察における第一義の課題になるかも知れぬ老いの考察~課題~

  • R7春・🌸~けいはんは記念公園~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます快晴🌸日和になった4/5土曜日、子供三人、孫七人の最初と二番目の「jiijiiとbaabaa」記念日を呉れた京都在住の孫二人の”進学”と”進級”のお祝いに京都へ行ってきました旦那の両親とも久しぶりの面会で話も弾む。和やかに談笑の後、徒歩で「京都府相楽郡精華町」の「けいはんな記念公園」へ出掛けて孫の晴れ姿を桜をバックに記念撮影、公園内の”水景園”を見学。その後精華大通り添いに開店した「サガミ」で昼食を爽やかな日和の中をカメラを忘れて、スマホカメラで広々とした公園に到着。入園料を払って”水景園”に入る巨石群永谷池を見るこの桜の木の下で進学と進級の記念撮影を📷健やかに楽しい日々を水景棚この中の石を伝って対岸に渡る一日のんびりできそうな広い広い公園ですほんの一部を楽しんで昼食...R7春・🌸~けいはんは記念公園~

  • Inspiration

    Inspiration生まれそうな予感がするスラスラと一行も二行も、五行も十行も何かしら、形になってゆくinspirationがあるそうそう理屈じゃない身の裡で、説明できぬ動悸がする物語の、最初の閃きが蠢いて言葉になる瞬間の・・物事が、動き出す刹那のimpresiveの音を聴く降らずとも、過らずとも湧かずとも、掠らずともInspiration

  • 郡山城跡🌸㈢~天守台から~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございますいいお天気になりました今日は京都の孫の進学と進級のお祝いに夫婦で出かけます最初と二番目の”jiijii&baabaa”の記念日を呉れた二人ですお祝いの日に相応しい上天気になりましたよさて、大和郡山城跡🌸まつりの最終回。今朝は天守台からの眺めをmainにUPしましょう空堀内堀東隅櫓と城址会館東隅櫓をUP大手門からお城を出ます東隅櫓をもう一度📷城の中の”番屋カフェ”で昼食を12:50に天気上々、楽しい土曜日を(*´∀`*)4/407:00:07まんぼ郡山城跡🌸㈢~天守台から~

  • 老いの考察~備蓄~

    老いの考察~備蓄~知力や体力や忍耐力や我慢や容認や許容や老いと連つるんで否応なく衰退してゆくものは止めようも、踏ん張りようも、抗いようも天命任せだけれど希望や、祈念や、念願やのkokoroの形態に限れば老いに必須の現象と云う訳でもないので旅の道連れにそれらのplus思考を備蓄してゆくことは可能かもしれない希望の束や、豊熟の思考や、胸の活力源の拡張そういう陽性の営みこそは老いを生き抜く究極の備蓄物かも知れない老いの考察~備蓄~

  • 大和郡山城跡の🌸㈡~天守台まで~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます4/406:02曇り空の盆地の朝です。戻り寒波も今日で終わり、明日からは気温も20℃近くまで上がって”桜見”には最適の週末になる!との予報。この辺りは例年よりは一週間近く遅れているようで、何時も足を運ぶ”水分🌸の散歩道”も桜並木の木々はまだやっと赤らんできたところ。一足先に桜を愛でたくて、桜開花で”お城まつり”を開催中で賑わう大和郡山城跡の🌸に喝采した続きデス。今朝は天守台まで行ってみましょう※天守台転用石が多く見られ、北東角石には平城京の羅城門の礎石との謂れがある転用石も見ることが出来る。天守台は本丸の北端にある。天守台と桜を見ながら、内堀に沿って一周してみる堀を跨ぐ「極楽橋」を天守台が見えてきましたよつづく曇天の朝でしたが、05:12に空を見た時には・・良い事あり...大和郡山城跡の🌸㈡~天守台まで~

  • 令和7年・春・🌸Ⅱ~大和郡山・お城まつり㈠~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます◎ほぐし地蔵のひと言令和7年4月3日昨日女房と大和郡山市、「郡山城跡・お城まつり」に行ってきましたとで🌸を平日の火曜日でしたが当に満開の🌸「花曇り」などと言う粋な言葉がありますが、幸いにというべきか、或いは痩せ我慢になるのか薄曇りの大和郡山城跡に着いたのは、9:30に近鉄電車に乗車して11:30になった。光が足りなくてスッキリとしないが・・※大和郡山城続日本100名城の一つ。大和に平和をもたらした「筒井順慶」、天正13年(1585)豊臣秀吉の弟秀長が100万石で入封する。関ヶ原以降廃城となる郡山城を建て直した徳川家康の従兄弟「水野勝成」、以降松平氏や本多氏の治世が続いた後、江戸時代の後半から幕末に至るまで郡山の地を収めた柳澤氏。多彩で豊かな歴史を持つ城である。来年NH...令和7年・春・🌸Ⅱ~大和郡山・お城まつり㈠~

  • 老いの考察~錘~

    老いの考察心と体のあらゆる部分に細胞の一個や、神経の一本や感情の一束や、血液の一滴や筋肉の一筋や、思念の一介や思惑の一点や、希望の一念や詰まり自分を形成する部分の一つ一つに、錘のように凝りや、滓や、澱みや、錆や、綻びや、爛れや、腐れや、目詰まりや、が生じてゆく事それで、それが、少しずつ動きを奪い、気を瘠せらせ、意を萎えさせ、活力を細らせてゆくきっと老いの道順とはその何れかの、項目や細目に当て嵌まりながらそんな風に下り道を当たり前のように、本然のように終点までの道程を、辿ってゆく事老いの考察~錘~

  • 弥生から卯月へ~花巡礼~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます一週間から十日ほど遅れていた季節の歩みも、春と云う季節の魁のような梅花が咲き終わる時期に合わせて、今度は🌸が主役を担う卯月へと無事に移ろってゆく。3/318:20そんな野辺の季節の際目を歩いて花々や風景を撮った先ずは工場の前で一気に咲きそろった「マメザクラ」の卯月の色相pinkだった猫柳もすっかり黄色に変身椿カメラを袈裟懸けに野辺の道を行く山桜が枝垂れの菜の花山茶花馬酔木お地蔵さんを祀る祠を守るように・・、枝垂れ桜が一気にサンシュウも満開連翹も今週の末まで弱い”寒の戻り”との予報だが、季節の歯車は確かに弥生から卯月へと回る04/010602まんぼ弥生から卯月へ~花巡礼~

  • 創作

    創作ぶつかった岩石のような言葉をふと躓いてしまった石榑や手にした小さな飛礫の小石心に触れた風景の隙間から拾い集めたkotobaの其其を精錬してゆく工程のように胸の裡で転がし、撫で、包み、頭脳のsystemを稼働させ発酵と熟成を繰り返し漸う滴ってくるひとsizukuを連珠のように詩歌の聯に連ねてゆく作業その時、夢中その時、無我きっとその時、忘我創作

  • 日の出!!or満開!!

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます冬将軍の”すかしっぺ”のような戻り寒波の3/3006:50デス。今日のtitleを成立させるためにカメラを持って暫く外に居ましたが、確かに少し肌寒い大気でしたよでも”花の春”を前にしてはそれも前座のようなもので、気にするほどの変化でもありません。さて、日の出を無事にカメラに05:58北から東へとlensを移動しながら・・もう少し先になる・・と待機し、満を持して06:37☀👇此処がほぼ真東になる序でに、朝陽を浴びて喜びのsymphonyを奏でるビオラと雲間草を📷さあ、今日も大谷君の打席を見なきゃ日の出!!or満開!!

  • 一気に

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます2~3日前の4月下旬並みだと予報士が言った日和。ちょうど”黄砂”なる”招かれざる客”が否応なしに列島に覆い被さり、日課としていた”ウオーク”も断念せざるを得なかったその僅か2日間の花の有り様(゚Д゚)3/26朝8:30我が家の「マメザクラ」🌸(翁桜だよ!と聞いて貰った桜の木、ブログを見ているといろいろの名前で載っているので、携帯の(ハナノナ)で検索して見ると・・「マメザクラ」と)見た目、まだ3~4分咲きだったのに・・こんな感じだったのに・・※並びで一緒に植えてある「pink猫柳」もpinkからyellowへの衣替え中だったのに、翌日の3/27午前9:15に同じ場所からlensを向けて見ると・・(*_*)丸一日で一気にほぼ満開猫柳も一晩で衣替えを終えたようだっ👀自然は逞...一気に

  • 月ヶ瀬梅渓㈢~月ヶ瀬梅林公園にて~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます今日から数日”寒の戻り”があるので体調管理にご注意を!と、何日も前から促してくれた天気予報士。書斎の障子を開けて少し明るくなってきた外を見ると☔窓ガラスの表面を忙し気に雨粒が滑ってゆきます。まあ、それでも”花の四月”は目の前にそれに待ち侘びた”球春”も今日からMLBもNPBも開幕して本格化、楽しみに出来る時間も増えるので多少の寒さも忘れてしまいそうに・・さて、もうじき🌸一辺倒の日日になるので魁の”梅花”は三月の内にお披露目を終えなきゃと。月ヶ瀬の満開梅の花の最終回を仄かに梅の花の甘い香りが漂う梅林公園に小高い丘に登る階段梅林公園を俯瞰丘から梅林公園を見下ろすと公園で梅の香りと花を満喫して・・、来た道を引き返す月ヶ瀬湖と月ヶ瀬橋十二分に堪能して魁の梅の里を後にしましたよ...月ヶ瀬梅渓㈢~月ヶ瀬梅林公園にて~

  • Pain

    Pain人間って、きっと個個人は、きっときっと、人は誰でも何某かの痛みを抱えているーそれが生きることーそれが生きていること身体的なものであれ精神的な問題であれ心のペインであれ・・その理に頷ければ取り敢えず、今日は本然のまま暮らせるそのpainの数の大小、強弱、深浅或いは、鋭さや、広さや、不可解さに何処まで耐えられるのか何処までが許容範囲なのか何処で倒れるのか?はそれぞれの個人の範疇だけれど・・Pain

  • 余すところなくⅡ~クモマグサ~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます今日は”晴れのち雨”のややこしい天気。でも午前中は快晴のようで、その証拠に05:36、日の出前の北東の空にlensを向けて見ると、こんなに”美しい薄青と薄茜の空”が拡がる※topics先日の3/24の朝、何時もの様に何気なくPCを開いて”降って来るもの”にアクセスこの数字二月の立春にブログ開設からまる13年もの年月を数え、詰まり、その厖大な日常をBLOGと共に過ごしてきた僕にとっても、驚きの数字。その数の多さと、一瞬のsymmetryの数字の並びに感動(∩´∀`)∩思わず記録に!!と斯くして、継続してゆくブログにそのチカラと新たな新鮮さと意欲を加えて、14年目の”もう一つの日記に”のブログとの付き合いが続くのでありますさてさて、道草を喰いましたが本題に入りましょう今回...余すところなくⅡ~クモマグサ~

  • 月ヶ瀬梅渓㈡~帆浦梅林から天神梅林~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます一目八景で名張川に造られた”月ヶ瀬湖”と帆浦梅林の美しい景色を堪能し、散策道沿いの茶屋を横目に”天神梅林”へと進む月ヶ瀬湖沿いにもたくさんの梅の木が植えられている梅林公園入口に到着。11:30、途中の”いこい茶屋”で草餅と味噌コンニャクを食べてひと休み。月ヶ瀬梅渓㈢に続く3/2606:38まんぼ快晴の今朝も山際は”黄砂”の影響もあるのか?何時にも増して朧に・・。五時半の東空と益々slimになった🌙花粉と黄砂の二重苦。気を付けて過ごしましょうまんぼ月ヶ瀬梅渓㈡~帆浦梅林から天神梅林~

  • ”観梅”集大成~月ヶ瀬梅渓㈠~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます春本番のような穏やかな月曜日。二人でこの春の幕を開く梅の花の集大成に奈良市月ヶ瀬の「月ヶ瀬梅渓」を訪れてきましたそれはそれは期待に違わずの見事な梅渓でしたよ遊歩道を二時間程も散策したその成果を3回ぐらいに亙ってご披露しますね我が家から車で約一時間。10時に出て11時には無事に現地に到着です。平日月曜日でも、曜日と時間が自由になる多数の人々が集まってきています。僕らもその群に吸収されて・・本当は23日の日曜日までだったという”梅まつり”も月末まで延長したとか。まだ満開の状況が続く※奈良市月ヶ瀬梅渓五月川の渓流に拡がる約一万本の梅が咲く名所。「賀名生梅林」「広橋梅林」と共に奈良県三大梅林の一つ。今年は開花が遅く、3/23までの”梅まつり”も期間を月末まで延長したとのこと。...”観梅”集大成~月ヶ瀬梅渓㈠~

  • Spring field

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございますもう一日快晴の予報が出ていたので、何時もの様に自然に目覚めた午前五時からその瞬間を!と待ち構えていましたが、五時半、明るくなってきたので所定の位置について東空を見ると・・。昨日は一日中の青空。気温も午前9時の8℃から夕方の18℃まで、当に春の陽気でしたね。その暖かさに釣られ📷を肩にその”春の野”をユックリと散策して風景を切り取ってきました09:00長閑な春の風景がやって来ました今日は女房と県北東部の有名な場所へ”観梅”に行く予定3/2405:52まんぼSpringfield

  • 春のゆうぐれ

    朝9時前の気温が8℃で、夕方5時の気温がまだ18℃もある。今日はほんとに4月中旬並みの暖かい日曜日になりましたね久し振りの”会心の一日”と言ってもいいでしょうかそんな日の夕方も、又、綺麗な夕焼け空を見ることが出来ましたよlensを向けたのが17:39あっと言う間の日没これが3分後17:42の夕空振り返って北東の空を見れば、此方も快晴の”黄昏blue”に明日も良い事ありそうな東西の空デス3/2321:10まんぼ春のゆうぐれ

  • Control

    Control感情をコントロールできれば個人でも世界でもどんなに天下泰平だろう!!嫉妬、強欲、忿怒、姦淫、憎悪、etcオドロオドロしい文字に潜む悪魔の囁きそういう負の感情をせめて、平衡に制禦できれば恐らく、この世に起る悲惨や殺戮や堕落や血涙etcの半分以上は取り除ける青空は蒼のままで雨は優しいままで風は爽やかなままヒトのinochiを包むに違いないけれど喜怒哀楽は人間の本性喜びと悲しみは表裏一体をなし人々に、悔恨と、懺悔と、祷りを強要するのだ然り、理屈はそうでも単細胞のヒトに甘い誘惑のコトバのそれぞれに就いてヒトは耐性を持たない否、持てないというべきかも知れぬそれ故、それらを胸の奥に閉じ込めるplusの情感を育てるしかないそれは、Messiahの生涯のように苦悩に満ちた遙かなる道程されど、一歩近づけば一歩...Control

  • 行きずり

    行きずり僕の周囲に何万何千の人が群れていたとしても所詮は、通りすがりの人々唯、仮初めに触れ合うだけの行きずりの人々に過ぎないその数多の他人の中で太い細い強い弱い脆い逞しいetc綾なす糸を結べるのはそうして、その糸が絲に成って何かしらの織物を紡げるのは更に希少の両手の指の数に余る程の人でしかないそれ故人に生まれつくのが奇蹟ならその生涯に結べる縁の糸の人も又、一つの奇蹟と云えるかも知れぬ僕らはお互いにその稀有の絲を織ってそれぞれの人生に貴重な温もりを得るのだ五情五感のemotionが操る波乱万丈のmelodyを生きるのだ行きずり

  • TOPCLASSの

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます3月22日金曜日午前6時20分になりました⌚起きたのは何時もの時間帯の範疇に入る05:15、coffeeを淹れ朝の血圧を測り体操をして”ラピスラズリ”を撮る心積もりで時間を過ごす。藍色の変遷。lapislazuliの瞬間を見極めるのが難しい。今朝も着替えたりPCを開いたりetcしているうちに、想っている以上に空が明るくなってしまった。これが、思い描く夜明け前の空か如何か?確たる自信はないけれど、写真としては「TOPCLASS」の美しい蒼い空なので・・北から東へ混じりっ気のない美しい空には違いない南の空の低い位置に「halfmoon」が凛と輝く🌑しばらく間を置くと空にうす桃色が加わって06:06今日はこの盆地でも17℃の予報。温かい土曜日になりそうだ☀3/2206:34TOPCLASSの

  • 秘密の花園~椿~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございますもう直ぐ6時になる団地の朝です。予報ではだったので何時もの様に”夜明け前の蒼空”を撮ろうと算段していましたが、予想に反して薄雲に覆われた”灰色”の東空で、気分よくスタートにはならなかった3/21の始まりです昨日はスッキリと青空の一日。工場に赴いて桜桃の花は咲いてきたか?翁桜の膨らみ具合は?などと点検していると、庭の片隅で咲いている椿の花を発見。しかもその満開の花びらに朝陽が射し込んで・・こんな一瞬が撮れましたよ(∩´∀`)∩猫柳もピンクの盛り、此処から黄色の衣装に衣替えしてゆきます。。快晴の朝だったせいか、バケツの表面は凍ってその中に泡が閉じ込められています。お天気になりそうなので、今日の午前中に女房と、彼岸の中日の昨日は”残り雪”の予想で延期したお墓参りの”ふるさと...秘密の花園~椿~

  • 残り雪~そして、春へ~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます一昨日の夜に降った雪が昨日の朝からも降ったり止んだり。漸う治まった午後には時折日差しもさして、当に季節の移ろいを如実に表現した一日に成りました今日はその季節を分ける”春分の日”、当に移ろいそのままの流れです。その一日の終わりと始まりをlensで追ってみましたよ3/191659道路の雪はお昼には消えて・・日没前。屋根にはまだ残る雪。何しろ終日一桁の気温でしたから・・🥶けれど、玄関先のシーサーたちは、すっかり冬から春に!!喜んでいます(〃艸〃)ムフッ今朝、3/20(春分の日)05:54夜明け前の北から東の空西の空にはクッキリと”下弦の月”が・・アナタにもボクにも、ステキな分水嶺の一日でありますように3/2007:03まんぼ残り雪~そして、春へ~

  • 見納めの・・~名残り雪~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます住宅街の風景は”冬の最中”の様相になっています⛄夜の内に降ったらしい雪ですっかり覆われてしまった何処も彼処も。これが今冬最後の”名残り雪”かも知れませんね。3/1906:30金曜日から四月の陽気になるとほんとかな~03/1908:32まんぼ見納めの・・~名残り雪~

  • H₂O

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます去年の霜月に鉢植えした”パンジーとビオラ”が不規則で気紛れな冬を逞しく乗り越えて、目前の春に向かって勢いを増してきました。”耐えて花開く!!”生き方の見本のような有り様ですねH₂O僕の言葉溜まりに未収の作物が有ると感じれば自然薯のように細心の注意と丁寧さで、掘り出してゆくのだ僕の皮膚感覚に触れてゆくものが有ればその軌跡を何処までも辿って本然の意味を探ってみるのだ僕の前頭葉を過ってゆく何かしらに出合えば夜でも昼でも、何某かの途中でも探求者のように、その事実を深掘りして源流まで遡ってみるのだ僕のheartを掠めてゆくものが有れば神経を研ぎ澄まし、気を集め意識を精査してそれが何某かの縁であることを科学者のように、証明してゆくのだ僕の心身を、騒がせてゆく何かに遭遇するとその幸...H₂O

  • 言祝ぎのMemorial-day~衛星のように~

    言祝ぎのMemorial-day~衛星のように~一人身で過ごした日々が33年そうして、Weddingringを交わした時から二人が一人になったメモリアルデーから今日、無事に43回目のその春の日を迎える実に厖大な月日と四季が、豊かに移ろったその長き結実の日々を連れ添った君よ、ありがとう!!ありがとう、君よ!!付かず離れずお互いがお互いの衛星のように必要不可欠の、inochiの元素のように僕の心と体のbalanceは何時でも、君の存在によって保たれてきたお互いに変わりなく一心同体のまま、健やかにお互いの人生の半分以上を、共に生きてきためぐり逢いの奇蹟を感じながら幸福と祝福に包まれた、その日から僕らは、同じ日常を歩んできた誰よりも近くて、親しくて誰よりも愛しくて、嫋たおやかな慈しみ合う時間を、その道程をお互いを...言祝ぎのMemorial-day~衛星のように~

  • 精励の日々を

    精励の日々を動物や植物と同じように我等、Homosapiensも与えられた奇蹟のinochiを生き抜くための精励の日々を送っているだろうか?なまじ賦与された智慧ゆえに安易に、自堕落に、倦怠に、惰性に流されていないだろうか?陥っていないだろうか?立ち止まり何時でも振り返って自らの足跡を検証してみる必要がある子は子らしく青年は青年の顔付きで壮年は黄金の汗を掻き我等、老年は終章のページを潔い文章で認め恙なく、periodに向かえているのか?時々、振り向いて其其、各各の過去から学ばねばならぬ明日は不明にして今日は性急にて学習の場所は、過去にしかない精励の日々を

  • 余すところ無く~雲間草~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございますどんより曇った鉛色が空の全部を覆う晩冬の土曜日の朝六時過ぎデス。予報では夕方から☔と言う事ですがその頃まで持つかどうか?の感じ。それでも今日は昼からMLBのシカゴカブスと阪神、夕方からロサンゼルスドジャースと巨人のオープン戦が始まる。季節より一足早く”球春”の訪れで少しだけココロも弛みますねさて今朝は、四月並みの温かさになった昨日の朝、燦燦と陽光を浴びて思いっ切り背伸びをする”クモマグサ”を”余すところなく”撮ったので暖かさが増してきたので、パンジーもビオラも元気溌剌に色合いを競っています近ずく春とふ季節wakuwakuの土曜日になりますように・・3/1506:23まんぼ余すところ無く~雲間草~

  • ふるさと行脚~行脚のUta~

    快晴になった三月九日の日曜日、急に思い付いて故郷に向かった。冬の間酷寒のふるさとへ足を向ける機会も動機もなくて暫く無沙汰をしていたのだ。何しろ現住所から二里、八キロ離れた山中の本籍地は、現住所より間違いなく4~5℃気温が低いのだ。それ故今までも冬になると足は遠去かっていた。時刻は14:30。苔生す村道には光と翳がクッキリと浮かぶ。右に左にふるさと行脚~行脚のUtaⅠ~長い間無沙汰をしてしまうと何だか、後ろめたい気分になるのだ何故だろう?きっと僕の心身の片割れがこの場所に棲みついてそのsoulが僕の本体に問いかけるのだ何日も、何か月も留守居をして気が咎めないのか・・?荒れる儘、廃れる儘放置しておくのか?と強い東風にそのemotionを託したふるさとからの問いかけが僕の鼓膜を震わせるのだ僕は、居た堪れなくなっ...ふるさと行脚~行脚のUta~

  • 老牛の懐剣

    老牛の懐剣Ⅰ磁石突然、磁石のようにlanguageを引き寄せることがある瞬間に、僕の何処かに磁石が現出するのだsystemの絡繰りは解明できないけれど時々、奇跡のようにそんなpowerが備わるⅡ絲大切で大事な幾本のitoを持っているそれは心交の温かい結び目になる優しい布になる彩の端布になる鋼の縁になる幾年月をかけて紡いできたそんな希少な繋がりの絲で織り上げる希望の未来があるⅢ紙とpen僕に一tの紙と百本のpenがある年月を経て収斂されたwriterの造作がある書けることは書く事は一つの才能だとする揺ぎ無き自負があるⅣanata僕にanataが居る見知らぬアナタも見知ったアナタも間違いなく僕の懐で共生する掛け替えのない幾足りのanataが存在している老牛の懐剣

  • 紙とpenと

    紙とpenと紙とpenを持って創造の空間に出たけれど何の教示とも擦れ違わない空無のトキも有るそんな時にはせめて、その虚しさや寂しさを走り書きしてゆくのだそんな風に生まれる文章がSIの範疇に組み込まれるとは流石に、自分でも気が引けるのだが少しは意気揚々と天然のclassroomに出て結果無しの欲求不満の解消の手助けにはなるそうして、厚顔無恥にもその数行の羅列をいつか、何冊目かの僕の詩集にそれと無く紛れ込ませるのだ思考休めの安息所のように・・紙とpenと

  • №7373~移ろう~

    移ろう全ては、一期一会を、移ろう残せるものなど、何もない唯、生きて、書いた記憶のみけれどその事も、伴に、喪うもの移ろう全てのものは、唯、その一瞬を生きる支えようのない、現実の喪失いつでも僕らは、過去の頂点で千載一遇の剣が峰を生き軈て、等しく、滅びるもの達移ろう会者定離、生者必滅盛者必衰、有象無象遮二無二、無我夢中移ろう時を経てそれぞれひとsizukuの結晶を残すのみ№7373~移ろう~

  • 大阪城と梅花㈢~大阪城②本丸から~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます勝手口を開けて外を窺うと、暗闇の中に雨の匂いが漂う3/11午前五時前の居場所ですさて、今朝が大阪城と梅花の最終回。天守閣への入場は断念して、ならばとお城を半周しその様々な角度からの表情を撮る🏯📷内堀を城の裏側に出る極楽橋を渡って再び「青屋門」へ。この日歩数計は13000歩を越える名残りを惜しんで・・大阪読売テレビの建物大阪と云えば”粉もん”文化で有名ですよね。そこで少し遅くなった昼食は久し振りの大阪。良い心持で帰路につきましたよ快晴に恵まれた日曜日。毎年三月に市が主催して催行される「シティーマラソン」が。三年生の孫も走るというので、途中で待ち伏せして撮影に挑んだが・・先ずは4~6年生がスタート👇孫は何処に?少しばらけてくる折り返してからの帰路で・・、やっと一枚GET2...大阪城と梅花㈢~大阪城②本丸から~

  • 大阪城と梅花㈢~梅林から城内へ①~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます梅林を見渡せる高台から全景を撮っている頃から、”通り☔”に合う・・が何とかから大阪城内本丸へと歩を進める定番のさて本丸通り☔を避けて暫く雨宿り・・青空復活。やっぱり天守閣の背景は青でなければ天守閣の登っている人👀入場券売り場には長い列ができており、今回は天守閣の登るのを断念城のぐるりを半周して極楽橋から退場することに本丸にて②に続く今日もう一日快晴になるとの予報。成程!!の美しい夜明け前うす桃色に染まる山際の何とも言えぬ色合い3/1007:08まんぼ大阪城と梅花㈢~梅林から城内へ①~

  • 大阪城と梅花㈡~梅林にて②天守と梅花~

    ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます3/905:40それから15分経つと👇山際が茜色に・・夜明け前の空模様を撮ろうと外に出て見ると、心身がギュッと引き締まる冷え込みの日曜日の朝久し振りの快晴。今日は近隣から出場者を募って恒例の我が市主催の「シティーマラソン」が開催されます孫も走るというので、その時間に合わせて皆で応援に行く予定さて、タイトルに挙げたように今朝の本題に入りましょう。大阪城東外堀添いに植えられた梅林。一周して”玉造口”まで散策梅の花を愛でながら、どうしても背景に天守を取り入れたくなる梅の木の間に植えられた「水仙」も満開梅林を俯瞰できる場所へこれが大阪城梅林の全景です大阪城と梅の花㈢に続く3/906:30まんぼ大阪城と梅花㈡~梅林にて②天守と梅花~

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、降って来るものさんをフォローしませんか?

ハンドル名
降って来るものさん
ブログタイトル
降って来るもの
フォロー
降って来るもの

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用