休日のお昼ごはん。久しぶりにタコライスを作りました。合い挽き肉にタコミートスパイスとケチャップを加えて炒めました。野菜の価格が下がってきたのでレタスもトマトも久しぶりに惜しみなく!アボカドは小さめではあるものの150円でした。トマトとアボカドは角切りにしてレ
休日のお昼ごはん。久しぶりにタコライスを作りました。合い挽き肉にタコミートスパイスとケチャップを加えて炒めました。野菜の価格が下がってきたのでレタスもトマトも久しぶりに惜しみなく!アボカドは小さめではあるものの150円でした。トマトとアボカドは角切りにしてレ
職場で学生さんからではなく、台湾を旅行された先生からいただいて知った「冬筍餅」というお菓子。なんておいしいんだ!と驚いて数か月…カルディで見つけました。4月30日までセール価格で248円だそうです。(公式サイトより)日本では懐かしい個包装ではないタイプ。筍の味
月に1度くらいのペースでひものの山安さんでまとめ買いをしています。だいたい買うものは決まっており、傷あり品の中からほっけや鯵の開き(2パックで500円)など。たまに鯖の切り身のこともあります。鯵フライ。子どもたちが好きなにしんの蒲焼き。鮭ハラス。こちらのイカげ
週末に作った常備菜です。・麻婆茄子・人参しりしり・キャベツと油揚げの白だし煮人参しりしりに使った玉子はこちらを参考にさせていただきました。ごはんに合うたまご味噌。人参の相性も抜群です。せっかく赤身のひき肉を使ったのに、なすを素揚げしたら油多めの仕上がりに
小学校は始業式の翌々日から給食開始ですが、中学校は始業式(午前下校)→入学式(午前下校)→お弁当→お弁当→やっと給食…と、謎の助走期間があります。毎年のことなのにすっかり忘れていて、去年もなぜ?と愚痴っています。普段は無料で給食をいただいている立場なので
子どもたちの春休み中も普段と変わらず勤務でした。そんな中、父の絵が展覧会に出ているというので学期の最終日に立ち寄りました。国立新美術館 第84回 水彩連盟展この中に父の作品があります。これはほんの一角で数百点の展示があり、じっくり一つずつ約一時間鑑賞して
春は部活が忙しく、数週間の間に演奏会と大会が合わせて3つもありました。一時期と比べだいぶ食欲が戻った娘のお弁当です。・おにぎり(鶏そぼろ・わかめごはん)・甘塩焼き鮭・はんぺんのチーズ挟み焼き・玉子焼き・コロッケ(冷凍市販品)・春菊と人参のごま酢あえ上手く詰
ホットケーキミックスを使った朝食にもなるドーナツです。こちらのサイズで9こできました。■材料(9こ分)・ホットケーキミックス 150g・豆腐(木綿でも絹ごしでも可) 150g・牛乳 大さじ3~5(豆腐の水分に応じて)・コーン 適量・シュレッドチーズ 適量・揚げ油(こめ
しばらくの間高くて手が出なかったキャベツですがようやく落ち着いてきたように思います。特売で1玉198円で買えた日は約半分を使って油揚げと一緒に白だし煮に。残りの半分はポトフにしました。新玉ねぎ、人参、鶏手羽先、レモンソーセージ。今度は人参が高いです。今年初の
一時帰国から戻ってきたタイの学生におみやげでいただいたグリーンカレーパウダー。見たことのないパッケージで(検索にも引っかからない)タイ語オンリーです。「水でできます!」ということばと、数字とイラストだけを頼りに…パウダータイプは初めて。ドライハーブとココ
子どもたち二人でスコーンを作りました。二人ともバレンタインに友チョコをもらったのでそのお返しです。ごろっと入ったビターチョコが美味しくバターを使った生地はさっくりホロホロ。学校から帰宅後に作って、お届けは夜。順番にそれぞれと自転車を走らせていたら、同じよ
今週ではなく先週末の調理の記録です。もやしとわかめのナムル。もやしはレンジで加熱して水気をしぼり、わかめは生を買って下茹でしました。塩ラーメンに合います。なすのオリーブオイル焼き。ミートソース。今回はトマト缶、赤ワイン、コンソメのスタンダードな味で。なす
先日、久しぶりにあさイチで見て気に入って何度も作っているレシピです。材料がシンプルで今すぐにでもできそうだったのが一番のポイントでした。簡単ですが玉子焼きフライパンで1つずつ焼くので和田さんも時間があるときにとおっしゃっていました。前日に全粒粉配合の角食を
毎年同じようなメニューになりがちですが、今年は茶碗蒸しではなくはまぐりでお吸いものを作りました。味付けははまぐりと昆布のだし、酒と塩だけ。国産の大粒のはまぐりは良いだしが出ました。メインは海鮮ちらし寿司。さいの目に切ると簡単です。まぐろ、サーモン、エビ、
久しぶりに作った自分用のお弁当。・明太高菜おにぎり・わかめごはんおにぎり・豚肉の梅しそ巻き・エビシュウマイ(チルド)・ブロッコリーごはんのお供は途中で飽きるのか忘れるのか、残ってしまうこともしばしばなのですが、明太高菜は夫がえらく気に入っていつの間にか食
連休最終日。冷蔵庫整理を兼ねてまとめて調理をしました。レモンチキンの漬け込み。鶏むね肉にフォークで穴をあけて削ぎ切りにし、玉ねぎのすりおろし、白ワイン、レモン汁、醤油を合わせたものに漬け込みました。小麦粉と片栗粉を加えてフライパンで焼き、最後にレモン汁を
常備菜…とは言えない下ごしらえをしました。・全粒粉の高加水食パン・ブロッコリーの塩茹で・ほうれんそうの下茹で・湯通し生わかめ素材を早めに加工して鮮度をキープ。ブロッコリーは相変わらず高いですが、今回はそこそこの大きさで178円でした。(びっくりするくらい小さ
バレンタインのお菓子に必要だろうと生クリームを買っておいたのですが、予定変更で使わずじまい…カルボナーラに使うことにしました。いろいろな作り方を試していますが、温玉を乗せて最後に混ぜるスタイルにしてみました。■材料(2人分)・スパゲッティ 200g・温泉玉子
バレンタインには毎年ガトーショコラを焼いています。近年はあんこを入れたあんガトーショコラ。 少し前はオレンジピールを入れていました。今回はバター少なめ、粒あん増量で作りました。■材料(15cmの丸型1台分)・ダークチョコレート 100g・無塩バター 35g・卵 2こ・
通院や習い事で慌ただしかった一週間。夫が職場でお弁当をいただいてきたり疲れがピークでテイクアウトに頼ったり夫が休みで簡単にたこ焼きとおにぎりだったり…なんだか久しぶりに料理をした日の晩ごはんです。娘が喜んで「ごはんがすすむ!」とめずらしくごはんをおかわり
娘の誕生日のお祝いをしました。こちらは当日の簡単ごはん。平日だったので、シチューだけ作りました。(圧力をかけたらキャベツが跡形もなく…味は美味!)仕事帰りにパンを買いお高めの形の良いいちご(とちあいか)と生のパイナップルを盛りました。aosanの角食は久しぶり
節分の日の晩ごはんです。恵方巻きは4人分となるとそこそこするので毎年眺めるだけで自分で巻くのですが、今年はさらに値上がり…豪華な具材でなくても一本1000円前後でした。今年は、青じそ、きゅうり、ツナ、びんちょうまぐろ、かにかま、椎茸の佃煮入り。鰯は生を買って梅
年末に新しくなったホームベーカリー。レビューをまだ書いていませんでした。(別に何も頼まれてはいないのですが…)基本の食パンを全自動で焼いたレポートです。同じパナソニック製なので分量も所要時間も同じです。焼かずにサンドウィッチにしたものと、ハチミツバタート
娘の部活の大会の日のお弁当です。・ごはん(ふりかけ)・エビシュウマイ・かに玉風玉子焼き・ブロッコリーのチーズフライ・わかさぎの佃煮クルミあえ・人参とピーマンのきんぴら最近また体調がいまいちなのでおかずの種類を増やして少量ずつ詰めました。これに鉄分チャージ
息子の校外学習の日のお弁当です。遠足ではなく「校外学習」。“おやつは持って行かない”というのが遠足との違いです。昼食の時間は短いと事前に言われていたので、本人と相談しておにぎらずにしました。鶏のから揚げ+千切りキャベツと、ツナ+玉子焼き+かにかま+青じそ
柚子をたくさんいただく機会がありました。お家に実のなる木があるなんて素敵だなと思ったのですが柑橘系の木は青虫との闘いらしいです…柔らかくて果汁がたっぷり取れたのでいただいた半分はゆずポン酢にしてみました。白ごはん.comさんのレシピで。 翌日、鍋に登場。昭
今年初の常備菜作りです。帰省から一足先に戻って買い物に行った夫が、「人参と玉ねぎとじゃがいもしか買えなかった」 と言っていた通り…何もかも値段が高く、流通も休みだったせいかそもそも品薄。しばらく野菜室はカレーセットのみでした。冷凍ストックや買い置きの食材
先日息子と行った鉄旅で立ち寄った飯坂温泉の「阿部留(あびる)商店」さん。ラヂウム玉子を購入しました。レトロでカラフルなデザインが目を引きます。赤玉と白玉があって大差ないとはわかりつつ…赤玉を購入しました。シンプルにごはんに乗せてお醤油をかけていただきました
郡山駅構内や新幹線ホームで昔から目にしているお弁当屋さんの「福豆屋」。こちらの海苔弁がメディアで紹介されたり受賞されているとは知りませんでした…ちょうど今読んでいる椎名誠さんの本にこちらの海苔弁のことが書かれており、(“輝け!郡山の「のり弁当」”と表題に
夫は仕事、娘は部活のため一足先に戻り、わたしは息子と鉄道旅へ。行きは郡山駅から3つ先の本宮駅まで送ってもらいました。JR東北本線701系に乗って福島駅へ。2両+2両の4両編成のため、連結部分が楽しいです。福島駅の改札を出て少し歩いたところに阿武隈急行線と福島交通飯
帰省先で写真が移せなかったためだいぶ遅くなりましたが…あけましておめでとうございます。更新頻度が落ちているにもかかわらず見に来てくださりありがとうございます。気まぐれペースでもやめることは考えていないのでときどきのぞいていただけたら嬉しいです。今年もよろ
2024年最後のお墓参りに。月命日だったので新しい花も供えられていました。埼玉にあるお寺から宇都宮へ。夫は小学生のとき宇都宮在住で、住まいは現在のライトラインのエリアだったそう。わたしは子どもたちに付き合わされて最近の宇都宮はちょっとだけ歩けるので、ライトラ
年明けに注文するつもりだったホームベーカリー。意外とすぐ届けてもらえることがわかったので帰省の前に購入しました。パナソニックSD-SB4(2021年製)現在は製造されていない(型落ち)商品で倉庫で未開封の新品とのことでした。イースト自動投入と予約でパンが焼ければい
夫の仕事納めだった日。「忘年会」と称して夕方から新宿へ。(子どもたちは一足先に帰省)名前は知っていても実は食べたことがなかったそば粉のガレットのお店に行きました。前菜はわたしはサラダ、夫は魚介のビスクを選びました。自家製カジキマグロのコンフィと季節野菜の
2010年に妹にプレゼントしたホームベーカリー。パナソニックSD-BMS101(2009年製)譲り受けたのが2014年だったので、わが家では10年活躍してくれました。パンはもちろんのこと、おやき、ピザ生地、もち羽根を使って生パスタやうどん…粉ものは全てお任せしていました。妹が
丸鶏のチキンは大きくて(1.5Kg~2Kg)、パスタはほかのメニューがあるのに4人分茹でてしまいなんだか張り切って作りすぎました。クリスマスの宴の翌日はリメイクした鶏雑炊の朝ごはんでスタート。(大人はサラダも)手をつけなかったガラを圧力鍋に入れ、水、酒、生姜、レモ
クリスマス・イヴの晩ごはんです。ローストチキンは塩味のシンプルなもの。丸鶏を50℃洗いをして水気をふき取り、塩をすり込んでからオリーブオイルを塗り、にんにくとレモンをこすりつけて香り付け。ブラックペッパ―を振って200℃で70分→230℃で15分焼きました。ローズマ
息子が給食で食べておいしかったというかぼちゃとさつまいものいとこ煮。冬至かぼちゃ+さつまいもだそうです。かぼちゃとさつまいもを煮崩れないよう静かに煮て、醤油で薄味をつけてから、別で煮ていた小豆と砂糖を加えました。いとこ煮、茶碗蒸し、鯵の干物の晩ごはん。冬
今年はスケジュールの関係で早めに仕事納めとなりました。学生たちとのお別れは学期ごとにありますが、今期は一緒に勤務していた先生とのお別れが多くいつになくしんみりしました。この日は送別会を兼ねたランチへ。待ち合わせの時間まで近くの商業施設をぶらぶら。毎日直帰
仕事以外のことで忙しかったり、家族の誰かしらが体調がよくなかったりしてまたもやブログ停滞記録を更新してしまいました。12月初旬、息子のお弁当です。梅、鮭、わかめごはん、inゼリー(エネルギー)この日は子どもだけのフリマイベントに出店。店番しながらでも食べられる
週明けに余裕があると作る常備菜です。バナナとクルミのケーキ。使いかけで冷蔵保存していたHMに全粒粉を足し、卵、ハチミツ、米油、牛乳、バナナ、クルミを加えてなんとなく焼いたケーキです。表面に角切りバナナを敷き詰めたら甘みがいいアクセントになりました。ミネス
たまに行くデパ地下にある武田ハム。毎月29日の肉の日は、単品で540円の品がよりどり4点で1180円のお買い得価格になります。平日休みだった夫に参戦してきてもらって、豚の角煮2パック、ソーセージ、べーコンをゲット。ソーセージでポトフを作りました。キャベツ、玉ねぎ、人
この日は仕事が休みで、娘もめずらしく朝から学校に行ったので束の間の一人時間でした。予約していた整形外科のリハビリに行き、買い物をしてそのまま作り置きを仕込みました。わが家の2台のストウブが活躍。オーソドックスな肉じゃが。オレンジ白菜を使った豚汁。味噌は仕上
娘の校外学習の日のお弁当です。野菜のおかずが思い浮かばなかったのでオムライスのチキンライスにしのばせました。玉ねぎ、人参、ピーマン入りです。さつまいもの甘露煮と市販のエビのすり身のフライ。最近あまり学校に行けていないのですが、この日の校外学習は参加できま
少し前にscopeさんで開催されたティーマプレート15cm50%オフキャンペーン。だいぶ出遅れたため、のぞいたときには在庫はブラックのみでしたが、いずれほしいと思っていたので購入しました。わが家のティーマプレートのラインナップは17cm、21cm、23cm。17cmは取り皿、21cmは
試験期間で給食がない日の娘のお昼ごはん。お弁当にしてみました。少し前に「鮭が食べたい」と言っていたので骨取り済みの銀鮭を購入。家で食べるので豪快に切り身ごと。「お弁当なら甘い玉子焼きも入れてほしいなぁ」とのリクエストがあった玉子焼き、ミニトマト、冷凍庫に
毎年恒例エビチリの日(夫誕生日)です。大きなエビを一人5尾。甘みはケチャップのみで豆板醤多め、たけのこを入れて玉子をまとわせています。子どもはメインのエビチリだけはいつも別メニューで、今年はにしんの蒲焼きでした。(中華ですらない…)春巻きと、夫の好物のブロ
「フーディストノート」にレシピを掲載していただきました。“10分でできる本格ラーメン!かんたん「中華麺」アレンジ”という特集です。酸辣湯風にすっぱ辛くしたスープにとろみをつけ、仕上げにふんわり玉子を乗せます。ベースは醤油ラーメンの付属のスープを使うので簡単
久しぶりの更新です。そして、常備菜作りも久しぶり。前回の記録が9月なことに驚いています。連休に夏休み(コロナ騒動)以来の両親の来訪があり、地場産の野菜や食材をいろいろいただいて少しスイッチが入りました。・炊き込みごはんおにぎり・鶏とかぶのシチュー・ほうれん
「フーディストアワード2024 レシピ&フォトコンテスト」モニターコラボ企画に参加しています。「PLEMiLスキムコラーゲン」のご紹介です。たんぱく質、鉄、カルシウムを多く含み、コラーゲンも配合。不足しがちな栄養素が手軽に補える食品です。そのまま飲みものに混ぜたり、
おやつサイズのさつまいもを蒸し器で一度に蒸かし、残った分をカスタードクリームにしました。■材料(作りやすい分量)・さつまいも(蒸かしたもの) 200g・卵黄 1こ分・砂糖 40g・強力粉(または薄力粉) 大さじ1・牛乳 160ml・塩 少々・バター(食塩不使用) 10g■
GW前に行くはずだった遠足。アスレチックなので、安全を考慮して「前日と当日の両方雨が降らない」という条件が揃わないと決行になりません。延期1回目。延期2回目。10月某日、延期3回目。もはや写真もなし。4回目でやっと行くことができました。「これがいいんだよ弁当」も
最近のいただきものです。インドネシア料理のキット。インドネシアに駐在経験のある方に教えていただいたところによると、牛肉と野菜のスープのようなものができるそう。作ったらレポートします。魚介の味がする、何にも似ていない初めて食べる食感のスナック。こちらはテン
「フーディストアワード2024 レシピ&フォトコンテスト」モニターコラボ企画に参加しています。今回は「日の出 新味料」のご紹介です。日の出調味料シリーズで本みりんや料理酒と並ぶのがこちらの新味料。アルコール分が0.1%未満なので煮切らずに使えるのが特長です。今回は
蒸したかぼちゃのストックがあったのでパン生地に混ぜて焼きました。以前にもテーブルロールと題して作っていますが今回はよりふんわり柔らかくできたので簡単に覚え書きを残しておきます。■材料(8こ分)・強力粉 250g・牛乳 80g・水 100g・砂糖 15g・塩 3g・かぼちゃ
「フーディストアワード2024 レシピ&フォトコンテスト」モニターコラボ企画に参加しています。ホームベーカリーで焼く「生食パンミックス」と、発酵なしでトースターで焼ける「ふんわりパンミックス」をいただきました。今回は「トースターで簡単ふんわりパンミックス」のご
出かけた先で遭遇した「福島マルシェ」。関東近郊のJRの駅で出店されているようですが利用した駅はその日限り!本当にたまたまでした。福島県産のなす、きゅうり、菌床しいたけを購入しました。 まだまだ残暑厳しい中、なすときゅうりを中心に夏野菜で5品。なすのチーズ焼き
「やわらかソフト削り」でまろやかなうまみ*ゴーヤーと豚肉の酢醤油あえ
「フーディストアワード2024 レシピ&フォトコンテスト」モニターコラボ企画に参加しています。フーディストパークさんの年に一度の企画に今年も参加させてもらうことになりました。今回はにんべん「やわらかソフト削り」を使ったレシピのご紹介です。パッケージにもある通り
休日のお昼ごはんはスパゲッティにしました。半分使って冷凍していたトマト缶にフレッシュトマトを足して常備している鯖缶を合わせました。■材料(4人分)・スパゲッティ 360g・ホールトマト 1/2缶・トマト 1こ・鯖の水煮缶詰め 1缶(190g)・玉ねぎ 1/2こ・にんにく
scopeさんで東屋のうどん鉢を購入しました。東屋 うどん鉢 まき半 呉須(大)主に丼として使いたくて2つ。ラインナップは長らく無地だけでしたが、今月こちらが発売となりました。今後5種類を目標に毎年色柄を増やしていく…とあったので、ゆくゆくは家族分、楽しみに待ちた
一足早く始まっていた中学校に続き、小学校も2学期が始まりました。夏休み中はわたし以外コロナ陽性…というピンチはありましたが幸い症状は軽かったり無症状だったりで、大事には至りませんでした。久しぶりの一人時間で常備菜作りです。・角食・豚ロースの味噌漬け・夏野菜
無性にきゅうり漬けが食べたくなり不揃いのきゅうりを買いました。酢醤油漬けとしば漬けの2種類。どちらも大好きな息子が試食&レポート。食レポの見過ぎか「なすがいい味出してる!」「このすっぱいのがたまらない!」などと言っていました。酢醤油漬け。なすも一緒に漬けた
この夏何度も登場した冷やし中華。作るのも食べるのもちょっと飽きてきたところに、買い物を担当した夫が中華麺を買ってきました。この日は冷やし中華ではなくジャージャー麺に。娘は警報発令で休校、息子はまだ夏休み、夫はたまたま休日のお昼ごはんに作りました。■材料(4
息子がすっかり気に入ったリュウジさんのお弁当。意外とすぐに出番が来ました。夏休み中、お友達と真面目に4~5回学校に集まり今週無事に自由研究を完成させた息子。この日は純粋に遊ぶために集合し、朝9時からお弁当持参で15時まで過ごしました。ごはんは1/2合だったのです
551蓬莱のお取り寄せ。なぜか注文しているのは毎年夏です。長い夏休みの途中で息抜きをしたくなるから…?と自己分析しています。息子が昔は食べていたのにいつしか好きじゃなくなってしまったためあんまんのセットが続いています。クール便なので送料込みセットが嬉しい
ホームベーカリーとオーブンを連続使用して角食と成形パンを焼きました。発酵に時間がかかる角食を先に仕込み、室温で二次発酵しました。成形パンの生地は全粒粉配合。ハムロールとあんパンです。ハムを巻き込む成形方法はこちらに。二次発酵を始めて70分経ったところ。これ
夏休みも残りわずか。レンジで温めるだけの作り置きを用意しました。炊き込みごはんをおにぎりに。ヒガシマルのうどんスープに酒と醤油を足し鶏肉、しめじ、舞茸、人参を入れて炊きました。 豚玉のお好み焼き。フライパンで一度に3枚ずつ焼きました。ホットケーキミックスに
料理研究家リュウジさんの動画を観るのが日課です。一人で見ていたのですが、そのうち家族も見始め、子どもたちが「作ってほしい!」と熱望したのがこちら。そして実際作ってみました。ソーセージはちょっと弱気の3本で。玉子焼きは断面を見せるのが正解でした。しかもマヨネ
気持ちと時間の余裕のバロメーター?になりつつある常備菜作りです。ほぼ毎回とりあえず仕込む茹で鶏。夏のほったらかしメニュー代表、ラタトゥイユ。玉ねぎとにんにくは細かく切り、トマト、ミニトマト、なす、きゅうり、ピーマンは形を残して切ってストウブへ。塩、オリー
もう10日以上前のことになりますが宇都宮経由で帰省しました。E131系 JR日光線(らしい・息子談)昨年末に息子と二人で宇都宮ライトレールに乗り、娘も乗ってみたいというので再訪。真夏に見るとどうもスズメバチを連想してしまいます。地元の方々で車内はほぼ満員でした。今
職場では繁忙期の後半戦が始まりましたが今年は前半で離脱させてもらい残りの夏休みは子どもたち優先の緩い勤務スケジュールで過ごしています。クラスが始まったり終わったりの節目にはおみやげや贈り物が交わされます。台湾の学生からいただいた“タイヤンピン”(太陽餅)と
息子は現在、音楽教室の合宿中。5泊6日で音楽稽古を中心に、登山、畑仕事、牛の世話、野外炊飯、テント泊などを体験しています。東京駅に集合し、新幹線で山形へ。行きの車内で食べるお弁当です。・おにぎり(梅・わかめごはん)・鶏のから揚げ・ソーセージ・玉子焼き猛暑だ
エル・トリートへ行った日。帰りにカルディに寄り、おうちタコスセットを購入しました。コーントルティーヤ、タコシェル、レタス、トマト、チーズ、アボカドディップ、タコミート。タコシェルは初めて購入しました。タコミートシーズニングを使って炒めたひき肉。スパイスと
鉄道好きなクラスメイトと一緒に鉄道がテーマの自由研究をすることになり、学校に出かけて行った日のお弁当です。焼きうどんに目玉焼きと紅生姜。カルディの上海焼きそば付属の調味料を使っています。(2袋だと味が濃いので日付を書いて冷蔵保存)目玉焼きはしっかり両面焼き
昨今の様々な理由により長時間の部活動は控える流れになってきたのでお弁当を持って行くのは久しぶりです。この日は演奏会本番でした。・ごはん(わかめ梅ふりかけ)・むね肉のチキンカツ・エビしゅうまい・なすとピーマンのみそ炒め・玉子焼きチキンカツは前夜に下味を揉みこ
海外は日本と夏休みの期間が微妙に違うので、サマーホリデーと称して開校している勤務校は7、8月はクラスが倍に増え、今が一年で最も忙しいです。というわけで、現在週4~5日勤務の折り返し地点。ネット記事でも特集をよく見かけますが、夏休みのお昼ごはん問題についてはわ
金沢旅行の2日目です。朝食はホテルのバイキング。こちらは息子のチョイスですが、朝からピザやカレー!タコのマリネが美味しかったです。バスの一日乗車券で最初に向かったのは金沢21世紀美術館です。スイミング・プール(という作品)。地下は当日予約制になっています。こち
慌ただしく過ごしているうちに夏休みに突入。夏休み前の出来事を急いで書いています。7月の初旬、金沢旅行へ行きました。 北陸新幹線に乗るのは初めてだったので、撮影タイム確保のため早めに東京駅に到着。今回も息子プレゼンツ、鉄道が絡んだ旅です。長野、富山を通り、約
ストウブで放っておくだけのサムゲタンを作ってみました。今回参考にさせていただいたのは料理研究家のリュウジさんのこちらのレシピです。酒の割合が多く、お米も少量。わが家は家庭向けに米の分量をだいぶ増やしています。■材料の覚え書き(4人分)・鶏もも肉 1枚(約250
週明けに作った常備菜です。・マカロニサラダ・チンジャオロースー・切り干し大根の煮もの・鮭ハラスハムときゅうりのマカロニサラダ。酢と塩で下味をつけてから粒マスタードとマヨネーズであえています。ピーマンが安かったのでチンジャオロースー。味付けは酒、砂糖、醤油
娘の体育祭の日のお弁当です。・ツナレタスサンド・きゅうり玉子サンド・あんクリームチーズサンド ……以上。しっかりおにぎりとおかずのつもりだったのに昼食後に走るからあまり食べられない…と言われてしまいました。お弁当は冷房をきかせた教室に置くそうですが念のた
冷凍庫の肥やしになっていた鮭ハラス。エアーオーブンで限界まで脂を落として焼き、半分はレタスたっぷりの炒飯にしました。残りの半分は鍋で残った昆布だしとともに炊き込みごはんにしてみました。■材料(2合分)・米 2合・鮭ハラス 適量・しめじ 1/2株・生姜 1かけ【A
週明けに常備菜作りができるとその週は充実した一週間になる気がします。今週は久しぶりに作ることができました。・ミックスナムル・豚キムチ・ミネストローネ・ホイコーロー・ミートソースミックスナムルは小松菜、人参、もやしで。夫が鍋をするのに「ほうれんそうがなかっ
息子の遠足は度重なる悪天候で残念ながら秋に延期となりました。今回も体育館でレジャーシートを敷いてわいわい食べるお弁当です。・おにぎり(若菜わかめ・梅干し)・ミニトマトの肉巻き・鶏のから揚げ・玉子焼き・ちくわきゅうり鶏のから揚げは前日の晩ごはんからのストッ
今月は2回も居酒屋へ行く機会がありました。年に一度あるかないか、本当に稀なことです。そこで出てきた新生姜を豚バラで巻いたおつまみが美味しかったので真似してみました。「岩下の新生姜」を適当な大きさに切り、豚バラ肉で巻いて串を刺します。軽く塩をふり、油をひかな
11年お世話になったわが家の初代の生ごみ処理機。日立の「キッチンマジック」という加熱式でした。中のバケツと本体のジョイント部分が壊れ、運転中にガタガタと大きな音がしたり、バケツが本体から外れなかったりすることが増えました。それでも騙し騙し使っていたのですが
父の祖父によって70年ほど前に描かれた鍾馗様を飾るところから始まるGW。今年は一日早く端午の節句のお祝いをしました。富澤商店で竹の皮を買い、毎年恒例のちまきを作りました。もち米2合に米1合、チャーシュー、干しエビ、椎茸、人参、たけのこを入れました。竹の皮の香り
息子の遠足が前日の悪天候で残念ながら延期に。登校になっても給食は出ないので、お弁当です。・そぼろと炒り玉子のごはん・チーズはんぺん・磯辺ちくわ・ブロッコリー・ミニトマト娘のクラスメイトのそぼろごはんの話を聞き、お弁当としては初めてのリクエストでした。そぼ
電気圧力鍋でポトフを作ったばかりですが、デパ地下の加工肉の専門店でめずらしいアイスバインを見つけてしまい…安かったのもあって迷わず購入。圧力鍋で調理するつもりが全然入らず、やむなく土鍋を出動させました。水、酒、ローリエ、生姜を入れてまずはアイスバインだけ1
連休前半は結婚記念日のお祝いをしました。昨年は浅草に一泊しましたが、今年は後半に余力を残すべく家でランチ。くるみ塩パンとドライフルーツのバケット。デリカで購入したホタテとエビのサラダにカットミックス野菜をプラス。生パスタ(リングイネ)を茹でていつもより高
豚かたまり肉がお買い得だったので新じゃがや春キャベツと一緒にポトフにしました。豚肉に塩をすり込んでおけば、あとは電気圧力鍋にお任せです。火加減や水分の減り具合を気にしなくてよく、何より時短!圧力がかかるまで、ピンが下がるまでを入れても調理時間は30分くらい
「フーディストノート」にレシピを掲載していただきました。“さわやかで甘酸っぱい♪「グレープフルーツケーキ」の作り方”という特集です。モニタープレゼントで「フロリダグレープフルーツ」をいただいたときに作ったスイーツです。果汁をたっぷりしみこませています。瑞
週末は楽をして、カレーだったりたこ焼きだったり。カレーは息子が手伝い(ただし労力は倍に…)、たこ焼きはほぼ夫任せでした。週明けは気合いを入れて買い物から。・春菊と人参のチヂミ・なすとピーマンと豚肉のみそ炒め・茹でブロッコリー・春菊のサラダ・春キャベツと油
小学校はすぐに給食が始まったのに 、中学校はなぜかお弁当でした。常備菜はそのための準備でもあり…一日目はきんぴらごぼうとブロッコリー。・ごはんに鶏そぼろ・エビ寄せフライ(冷凍食品)・ごぼうと人参のきんぴら・ゆで玉子・ブロッコリー・ミニトマト隣の席の子に彩り
帰省から戻ってもなかなか気合いが入らず、重い腰を上げてまとめて調理をしました。お弁当の彩りに備えてブロッコリーを茹でました。ごぼうと人参の塩きんぴら。ごま油で炒めて、みりんと塩で味つけています。今回はごぼうはささがきに、人参は包丁で千切りにしてなるべく食
小中学校の始業式だった日。近所のお友達とお昼ごはんを持ち寄って公園でお花見をしました。おかずがいらないホットサンドに。・粒あん+バター+クルミ・かぼちゃコロッケ+キャベツ・ハム+チーズ+ピザソース目と鼻の先の公園なので自分のお昼は家で済ませ、3種類を子ども
過去に2回遊びに来たことがある郡山の遊園地「ドリームランド」。呼び名はプールや屋内施設を含めた総称の「カルチャーパーク」のほうがメジャーです。今年は35周年だそうです。一番高い乗り物でも大人300円という良心価格。春休みはフリーパスの販売があったので、よりお得
子どもたちが帰省のたびに楽しみにしている自然食ランチビュッフェのお店。春に来るのは初めてです。詳細はこちらに。盛り付けのセンスがなく良さを伝えられそうになかったのでお料理の写真は公式サイトをご参照いただきたく…蕎麦、いつもカリカリのえのきの天ぷら、全員が
子どもたちの春休み。実家に帰省していました。着いた日はメヒコのピラフを予約をしてくれていました。カニピラフが有名なシーフードレストランです。フラミンゴがいるのでみんなで車を降りて不思議な空間を見学しつつ、テイクアウト。一羽だけ離れたところで営業中でした。
手を変え品を変え…また肉巻きのお弁当です。アスパラガスとチーズを豚肉で巻きました。勤務日だったのでおにぎりは時間的に難しく、ごはんに鮭フレーク。冷凍食品のコーンクリームコロッケ、ゆで玉子、トマトでした。春休み中の部活弁当はこれでしばらくお休み。学期末で授
「ブログリーダー」を活用して、kanaさんをフォローしませんか?
休日のお昼ごはん。久しぶりにタコライスを作りました。合い挽き肉にタコミートスパイスとケチャップを加えて炒めました。野菜の価格が下がってきたのでレタスもトマトも久しぶりに惜しみなく!アボカドは小さめではあるものの150円でした。トマトとアボカドは角切りにしてレ
職場で学生さんからではなく、台湾を旅行された先生からいただいて知った「冬筍餅」というお菓子。なんておいしいんだ!と驚いて数か月…カルディで見つけました。4月30日までセール価格で248円だそうです。(公式サイトより)日本では懐かしい個包装ではないタイプ。筍の味
月に1度くらいのペースでひものの山安さんでまとめ買いをしています。だいたい買うものは決まっており、傷あり品の中からほっけや鯵の開き(2パックで500円)など。たまに鯖の切り身のこともあります。鯵フライ。子どもたちが好きなにしんの蒲焼き。鮭ハラス。こちらのイカげ
週末に作った常備菜です。・麻婆茄子・人参しりしり・キャベツと油揚げの白だし煮人参しりしりに使った玉子はこちらを参考にさせていただきました。ごはんに合うたまご味噌。人参の相性も抜群です。せっかく赤身のひき肉を使ったのに、なすを素揚げしたら油多めの仕上がりに
小学校は始業式の翌々日から給食開始ですが、中学校は始業式(午前下校)→入学式(午前下校)→お弁当→お弁当→やっと給食…と、謎の助走期間があります。毎年のことなのにすっかり忘れていて、去年もなぜ?と愚痴っています。普段は無料で給食をいただいている立場なので
子どもたちの春休み中も普段と変わらず勤務でした。そんな中、父の絵が展覧会に出ているというので学期の最終日に立ち寄りました。国立新美術館 第84回 水彩連盟展この中に父の作品があります。これはほんの一角で数百点の展示があり、じっくり一つずつ約一時間鑑賞して
春は部活が忙しく、数週間の間に演奏会と大会が合わせて3つもありました。一時期と比べだいぶ食欲が戻った娘のお弁当です。・おにぎり(鶏そぼろ・わかめごはん)・甘塩焼き鮭・はんぺんのチーズ挟み焼き・玉子焼き・コロッケ(冷凍市販品)・春菊と人参のごま酢あえ上手く詰
ホットケーキミックスを使った朝食にもなるドーナツです。こちらのサイズで9こできました。■材料(9こ分)・ホットケーキミックス 150g・豆腐(木綿でも絹ごしでも可) 150g・牛乳 大さじ3~5(豆腐の水分に応じて)・コーン 適量・シュレッドチーズ 適量・揚げ油(こめ
しばらくの間高くて手が出なかったキャベツですがようやく落ち着いてきたように思います。特売で1玉198円で買えた日は約半分を使って油揚げと一緒に白だし煮に。残りの半分はポトフにしました。新玉ねぎ、人参、鶏手羽先、レモンソーセージ。今度は人参が高いです。今年初の
一時帰国から戻ってきたタイの学生におみやげでいただいたグリーンカレーパウダー。見たことのないパッケージで(検索にも引っかからない)タイ語オンリーです。「水でできます!」ということばと、数字とイラストだけを頼りに…パウダータイプは初めて。ドライハーブとココ
子どもたち二人でスコーンを作りました。二人ともバレンタインに友チョコをもらったのでそのお返しです。ごろっと入ったビターチョコが美味しくバターを使った生地はさっくりホロホロ。学校から帰宅後に作って、お届けは夜。順番にそれぞれと自転車を走らせていたら、同じよ
今週ではなく先週末の調理の記録です。もやしとわかめのナムル。もやしはレンジで加熱して水気をしぼり、わかめは生を買って下茹でしました。塩ラーメンに合います。なすのオリーブオイル焼き。ミートソース。今回はトマト缶、赤ワイン、コンソメのスタンダードな味で。なす
先日、久しぶりにあさイチで見て気に入って何度も作っているレシピです。材料がシンプルで今すぐにでもできそうだったのが一番のポイントでした。簡単ですが玉子焼きフライパンで1つずつ焼くので和田さんも時間があるときにとおっしゃっていました。前日に全粒粉配合の角食を
毎年同じようなメニューになりがちですが、今年は茶碗蒸しではなくはまぐりでお吸いものを作りました。味付けははまぐりと昆布のだし、酒と塩だけ。国産の大粒のはまぐりは良いだしが出ました。メインは海鮮ちらし寿司。さいの目に切ると簡単です。まぐろ、サーモン、エビ、
久しぶりに作った自分用のお弁当。・明太高菜おにぎり・わかめごはんおにぎり・豚肉の梅しそ巻き・エビシュウマイ(チルド)・ブロッコリーごはんのお供は途中で飽きるのか忘れるのか、残ってしまうこともしばしばなのですが、明太高菜は夫がえらく気に入っていつの間にか食
連休最終日。冷蔵庫整理を兼ねてまとめて調理をしました。レモンチキンの漬け込み。鶏むね肉にフォークで穴をあけて削ぎ切りにし、玉ねぎのすりおろし、白ワイン、レモン汁、醤油を合わせたものに漬け込みました。小麦粉と片栗粉を加えてフライパンで焼き、最後にレモン汁を
常備菜…とは言えない下ごしらえをしました。・全粒粉の高加水食パン・ブロッコリーの塩茹で・ほうれんそうの下茹で・湯通し生わかめ素材を早めに加工して鮮度をキープ。ブロッコリーは相変わらず高いですが、今回はそこそこの大きさで178円でした。(びっくりするくらい小さ
バレンタインのお菓子に必要だろうと生クリームを買っておいたのですが、予定変更で使わずじまい…カルボナーラに使うことにしました。いろいろな作り方を試していますが、温玉を乗せて最後に混ぜるスタイルにしてみました。■材料(2人分)・スパゲッティ 200g・温泉玉子
バレンタインには毎年ガトーショコラを焼いています。近年はあんこを入れたあんガトーショコラ。 少し前はオレンジピールを入れていました。今回はバター少なめ、粒あん増量で作りました。■材料(15cmの丸型1台分)・ダークチョコレート 100g・無塩バター 35g・卵 2こ・
通院や習い事で慌ただしかった一週間。夫が職場でお弁当をいただいてきたり疲れがピークでテイクアウトに頼ったり夫が休みで簡単にたこ焼きとおにぎりだったり…なんだか久しぶりに料理をした日の晩ごはんです。娘が喜んで「ごはんがすすむ!」とめずらしくごはんをおかわり
豚かたまり肉がお買い得だったので新じゃがや春キャベツと一緒にポトフにしました。豚肉に塩をすり込んでおけば、あとは電気圧力鍋にお任せです。火加減や水分の減り具合を気にしなくてよく、何より時短!圧力がかかるまで、ピンが下がるまでを入れても調理時間は30分くらい
「フーディストノート」にレシピを掲載していただきました。“さわやかで甘酸っぱい♪「グレープフルーツケーキ」の作り方”という特集です。モニタープレゼントで「フロリダグレープフルーツ」をいただいたときに作ったスイーツです。果汁をたっぷりしみこませています。瑞
週末は楽をして、カレーだったりたこ焼きだったり。カレーは息子が手伝い(ただし労力は倍に…)、たこ焼きはほぼ夫任せでした。週明けは気合いを入れて買い物から。・春菊と人参のチヂミ・なすとピーマンと豚肉のみそ炒め・茹でブロッコリー・春菊のサラダ・春キャベツと油
小学校はすぐに給食が始まったのに 、中学校はなぜかお弁当でした。常備菜はそのための準備でもあり…一日目はきんぴらごぼうとブロッコリー。・ごはんに鶏そぼろ・エビ寄せフライ(冷凍食品)・ごぼうと人参のきんぴら・ゆで玉子・ブロッコリー・ミニトマト隣の席の子に彩り
帰省から戻ってもなかなか気合いが入らず、重い腰を上げてまとめて調理をしました。お弁当の彩りに備えてブロッコリーを茹でました。ごぼうと人参の塩きんぴら。ごま油で炒めて、みりんと塩で味つけています。今回はごぼうはささがきに、人参は包丁で千切りにしてなるべく食
小中学校の始業式だった日。近所のお友達とお昼ごはんを持ち寄って公園でお花見をしました。おかずがいらないホットサンドに。・粒あん+バター+クルミ・かぼちゃコロッケ+キャベツ・ハム+チーズ+ピザソース目と鼻の先の公園なので自分のお昼は家で済ませ、3種類を子ども
過去に2回遊びに来たことがある郡山の遊園地「ドリームランド」。呼び名はプールや屋内施設を含めた総称の「カルチャーパーク」のほうがメジャーです。今年は35周年だそうです。一番高い乗り物でも大人300円という良心価格。春休みはフリーパスの販売があったので、よりお得
子どもたちが帰省のたびに楽しみにしている自然食ランチビュッフェのお店。春に来るのは初めてです。詳細はこちらに。盛り付けのセンスがなく良さを伝えられそうになかったのでお料理の写真は公式サイトをご参照いただきたく…蕎麦、いつもカリカリのえのきの天ぷら、全員が
子どもたちの春休み。実家に帰省していました。着いた日はメヒコのピラフを予約をしてくれていました。カニピラフが有名なシーフードレストランです。フラミンゴがいるのでみんなで車を降りて不思議な空間を見学しつつ、テイクアウト。一羽だけ離れたところで営業中でした。
手を変え品を変え…また肉巻きのお弁当です。アスパラガスとチーズを豚肉で巻きました。勤務日だったのでおにぎりは時間的に難しく、ごはんに鮭フレーク。冷凍食品のコーンクリームコロッケ、ゆで玉子、トマトでした。春休み中の部活弁当はこれでしばらくお休み。学期末で授
娘の部活弁当です。春休みの練習でお弁当の日が続いています。・エビピラフ(冷凍)・豚肉の生姜焼き・マッシュポテト・ミニトマトエビピラフはそのままだと味が濃いめなので少しごはんを足して炒めています。生姜焼きは玉ねぎと炒めて味付けは甘めに。マッシュポテトはフレ
昨年末くらいから、子どもたちが「エキタグ」の収集を始めました。いわゆるデジタル鉄道スタンプ帳です。この日はキッザニアの第二部を予約。いつも午前中に受付を済ませたあと、午後の集合時間まで暇で仕方ないのですが今回は時間を有効活用!豊洲から出ているゆりかもめは
同じようなお弁当記録が続いていますが…娘の部活弁当です。・おにぎり(鮭・鶏そぼろ)・豚肉の青じそチーズ巻き・玉子焼き・ちくわの磯辺揚げ(市販品)・ミディトマト玉子焼きは今後、もう巻かない方向で。 手作り主菜1、市販品1を決めたら、あとは常備菜があれば入れた
「フーディストノートに」レシピを掲載していただきました。“もっちりおいしい♪「じゃがいもチーズチヂミ」の作り方”という特集です。キムチの酸味と旨み、食感が楽しめるチヂミです。レシピはこちらに。甘辛いたれもおすすめです。じゃがいもをすりおろすのに力が要りま
一足早く給食が終わってしまった息子。中学生の娘はこの日まで給食だったので、お昼は一人ごはんに…お湯を入れたりレンジで温めたりはできますが、今後も大人が不在のお昼が何日かあるので作れる日はお弁当を用意していくことにしました。前日に息子の好物のから揚げを多め
娘の部活弁当です。・オムライス・ポテトサラダ・ブロッコリー・ミニトマト前日に作った具だくさんのポテトサラダをお弁当のおかずに。オムライスの中身は玉ねぎ、人参、コーン、ソーセージ入りのケチャップライス。気付いたらポテトサラダと具材がほぼ同じでした…春休み前
クリームパンを焼きました。切り込みが甘くて中途半端な形に…カスタードクリームは全卵2こ、砂糖50g、薄力粉20g、牛乳200mlを鍋に入れ、絶えず混ぜながら煮詰めていく方法で簡単にできます。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしておきます。一次発酵とベンチタイムを終えた生地を
数日前の予告通り、夫がミルクレープを作りました。溶かしバターがきいた香りの良い生地に、ちょうどいい甘さの生クリーム。しっとり美味しくできました。夜中に作るので、どうしても翌朝食卓に並びます。(帰りが遅い娘にはおやつの時間がない)慌ただしい平日の朝ですが、
娘の部活弁当です。遠慮がちに「お弁当…いいですか?」と聞かれるくらい娘から見ても忙しかった一週間…正直疲労困憊でしたが、休日なので作りました。久しぶりに一緒に買い物に行って娘が選んだおかずは、ちくわの磯辺揚げ(冷凍)とチーズはんぺん。どちらも練り物でした
お世話になっているレシピブログさんのトップページの「今日のイチオシ!レシピ」というコーナーに過去のレシピを掲載していただきました。ホワイトデーに夫が作ったミルクレープです。クレープ15枚で、ホームメイドにしては大作!こちらが掲載されるという話をしたら、今年