chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • マニ50(TOMIX旧製品)

    近所のホビーオフで、500円で吊るされていたのを見つけて身請けしました。TOMIXのマニ50旧製品です。50系客車の1種としてロングセラーを誇っていました。傷もなく状態の良い個体でした。とりあえずばらします。カプラーはKATOカプラーに交換。高さも合ってくれたようです。軽く色入れします。トイレやドア窓のHゴムに日本海軍艦色を。トイレ窓には白を。テールライトには余っていたマルーンをちょんちょっと塗りました。簡単です...

  • 東武5710登場時タイプ(鉄道コレクション小加工)

    東武鉄道事業者限定の5710系青帯のジャンク品を手に入れました。この青帯を消すことで、前回紹介した5700系登場時と編成を組めないかと考えたのです。青帯編成は特急運用から外れて急行として活躍していた頃のモデル化で、こちらは貫通編成、非貫通編成共に製品化されました。つくづく帯の無い登場時の編成も出してくれればなと思うのですが、この青帯編成は晩年仕様より登場時に近い形態で、かつモデルの生産も登場時と同時期なの...

  • 東武5700系登場時(鉄道コレクション)

    事業者限定の鉄道コレクション、東武5700系登場時2両セットを手に入れました。東武5700系は前者が前面貫通化され波動用として長く残った晩年仕様をすでに入手していますが、これは東武博物館に復元保存されている、特急用としてデビューしたもっとも華々しい時代を再現したものです。ケースでは、その保存車輛が大きく紹介されています。この猫ヒゲ、正面の窓は登場時なら木枠なのですが、このモデルではHゴムの色を塗り替えただ...

  • 長野電鉄3000系(鉄道コレクション)

    長野電鉄の新しい顔、3000系が鉄道コレクションで発売されたので購入しました。元は日比谷線の3000系だった3500系、3600系の置き換えのために、同じ元日比谷線の03系を譲り受けた電車です。長電では初めてVVVF制御の電車ともなりました。鉄道コレクションも値段の高騰が続き、動力・走行化パーツを合わせれば割引のある量販店でも一万円を超えることになってしまい、正直店頭では買うかどうかかなり迷ってしまいました。開封しまし...

  • 阪和線旧国4両編成

    グリーンマックスのキットを組んだ、阪和線イメージの旧型国電4両編成です。製作記はこちら。その1その2その3その4基本的に素組ですが、避雷器、信号炎管、ヘッドライトとその脇のステップ、そしてダミーカプラーはグリーンマックスから分配されている旧型国電用のパーツにしています。クモハ73の全金です。これが一両分余っていたので、今回の記事の編成を作ることになりました。富山港線の時と違い、前面窓は特にはめ込みに...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、moritakuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
moritakuさん
ブログタイトル
信濃の国からゆるくNゲージで遊ぶ
フォロー
信濃の国からゆるくNゲージで遊ぶ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用