世の中この考えに賛同する人少ないみたい。 個人的にはひろゆき氏嫌いなのだがこの考えには同感できる。 ヤフコメ見てると反論意見が多いので世の中節約するぐらいなら収入増やしたいという思考に人の方が多いのだろうね。 多くの人は節約は我慢だから継続できなんだよね。 節約より収入増的...
世の中この考えに賛同する人少ないみたい。 個人的にはひろゆき氏嫌いなのだがこの考えには同感できる。 ヤフコメ見てると反論意見が多いので世の中節約するぐらいなら収入増やしたいという思考に人の方が多いのだろうね。 多くの人は節約は我慢だから継続できなんだよね。 節約より収入増的...
2025年6月度のフリーターの不労所得です。 キャピタルゲイン 39,825円 インカムゲイン 240,954円 合計 280,779円 今年度累計 1,552,563円 進捗率 259% 6月は株価戻った割には売りが少なくてキャピタルは低調、インカムは配当月な...
2025年6月度フリータの家計簿 総額 169,847円 内訳 家賃42,330円 食費62,188円 1泊旅行で外食費がいつもより高い 通信費5,096円 光固定、通話SIM 光熱費9,633円 水道代無月、電気代、ガス代 ガソリン、高速代他 10,456円 ...
アパートの水道ポタポタを修理してもらいました。 1年以上前から台所の水道がポタポタしていたが強く閉めれば使えたのとあと3ヵ月で引っ越すので直さんでもいいやと思っていたのだがついに強く閉めてもポタポタが止まらなくなった。 WEBで問い合わせして2日後に修理に来てくれた。 30...
優待株は初心者向きで無いと思うけどなあ。 優待のレベルが高い銘柄が増えてきているので、そのなかから割安で配当が良いものを選ぶというやり方です。目安としては、優待と配当を合わせて利回りが4%を超えるような銘柄がいいでしょう。新高値をつけた時に買い増しをすれば、さらに効率よく運...
2025年6月度フリーターの資産確認です。 前月比 -280.6万円 前年比 -2348万円 リタイア比(94ヶ月経過)-1341万円 1ヵ月当りの増減額 -14.3万円 6月は住宅分残り3割払いがあったので前月比だと140万ぐらいはプラスだった。 来月は家の払いないけどカ...
今年も住民税非課税確定しました。 還付は4247円 史上最少額だなあたぶん。 申告したのがサブ口座の配当分だけなので仕方がない。サブ口座は何も売らんかったので売買益無いし。
冷房と除湿の使い分けです。 一般的には除湿の方が電気代が高いと言われるが再熱除湿の場合で安い機種だとついてなく弱冷房除湿になるので電気代はあまり気にしなくて良いと思う。 個人的には室温を大きく下げたい時は冷房、湿度を下げたいときは除湿を使ってる。 外気温の目安 33℃以上 ...
十分な資産があるのに我慢してエアコン使わない人どこかおかしい
十分な資産があるのに我慢してエアコン使わない人どこかおかしいと思う。 セミリタ界隈にもエアコン使わないで我慢してるような記事書いてる人たまにいるけど十分な資産持ってる人が大半なんだよね、少額自称FIREな人もいるけど少数派。 去年の話だが自分の場合エアコンほぼ使わない5月と...
不動産投資利回りから考える賃貸の損得です。 投資利回りだけど新築だと低くて築古だと高い場合が多い。 マンションは低めだけどアパートだと高めというのもある。 その他地価が今後上りそうな立地は当然低く、下がりそうな立地は高くなる。 極端に低いのや高いのは参考にならんけど平均する...
ソフトバンク来年からの優待掲載するなよと思った。 今年から貰えると思いラッキーとおもったら来年からやんか。 ホークス公式戦の方は今年のようだけど遠くて流石に行けん。
楽天で買ったスマホケースがサイトの写真と微妙に違うような。 今まで手帳タイプのスマホケースを使っていたがいかんせん放熱が悪く最近暑くなってきたこともあり屋外で使用中に高温注意警告がたまにでるようになった、警告が出たらケース外して使わないようにしてたけどやっぱすこし面倒なのと...
賃貸だと15年ぐらい住むと物件買える程度はかかると思う。 賃貸と持ち家論争で圧倒的に無視されている項目にそもそも物件の性能差を考慮していない場合が多い。 自分が建てている新築と同程度の物件の賃料がどのくらいか調べてみたらマンション新築ではないが立地は明らかに賃貸の方が駅近な...
トヨタの優待だけどかなりメンドクサイなあと思った。 TOYOTA Walletがとても使いにくいそもそもアプリインストールしないと使えないので非常にめんどく臭い、おそらく80代以上の株主だと相当数の人は諦めそうなレベル。 父親はトヨタ持ってないので関係ないけど持っててもおそ...
長年の疑問をchat GPTに聞いてみた結果が全然すっきりしない
長年の疑問をchat GPTに聞いてみた結果が全然すっきりしない 禁煙の賃貸が少ない理由はいくつか考えられます。 需要と供給の問題 喫煙者は一定数いるため、大家さんは喫煙可能な物件を提供することで、より多くの入居希望者を確保できます。禁煙物件にすると、喫煙者が避ける可能性が...
これ良いねと思った年金記事です。 また公的年金には税金や社会保険料もかかります。税金も社会保険料も年金額によって決まりますから、繰り下げによって年金額が多くなると、それらの負担が重くなります。 そのため、年金額が5年の繰り下げで42%増えても、手取りベースではそこまでは増え...
これ絶対売れんだろうと思う中古物件チラシが投函される。 販売価格 1380万円 土地 約40坪 建物 2LDK+2LDK 二世帯約35坪 2階建て築39年ほぼ無リフォーム ニ世帯とあるが玄関が1か所なのと2階はキッチン、トイレ、バス、洗濯機置き場あるが洗面所が無く駐車場が1...
万博遠方なら行かなくても良いねと思う。 万博行って来ました。 正直な感想は遠方から行く価値は無いなあという感じ。 その1 事前予約が全く取れない。 パビリオンの予約全く取れずに当日だと国内企業系パビリオンは外しか見れない。 その2 やってる感丸出しな手荷物検査で入場待ちが長...
3大読まなくて良いヤフー記事です。 その1 お金関係の記事が多いのですが基本創作なこたつ記事ばかりなのと国に忖度した年金繰り下げ推奨記事が多い。 その2 こっちもお金関係が多い、FFと同じでこたつ記事ばかり読むに値しない。 その3 有料記事 有料記事は読んだこと無いので本当...
セミリタ界隈だと単身者は賃貸が多いのと持ち家でも中古が多い印象だけど自分の場合 中古ならまあまあ安いのに高い新築を選んだ理由です。 その1 中古だと単身者向け物件が全く無い 戸建てだとほぼ無くあっても恐ろしく古い物件か別荘物件ぐらい、マンションだと購入後の固定費が高いのが難...
近所の新築賃貸物件が売り出してるようだが利回り悪と思った。 近所にダイワハウスのわりと高級な賃貸建築中なのだが売り出してるみたいで金額と想定利回りが記載されていたのだが4%代だったんだけど低くねと思った。 売値 349,00万円 賃料収入年間 1664.6万円 利回り 4....
桐谷さんて株買う時優待内容しか見てないのだろうなあ。 買値からおそらく2019年頃に買ったのだろうけど冷静に考えれば明らかに割高だよなあ。 個人的には優待がまだ維持できてる事の方が驚く、この業績だといつ改悪か廃止してもおかしくない、個人的には時価総額の小さすぎる優待銘柄は内...
定年した人の後悔だって 〈やればよかったこと〉の1位となったのが〈投資や資産運用を早くから始めておけばよかった〉。2位は〈もっと貯金をしておけばよかった〉。また〈定年後の悩み〉でも〈年金が少ない〉〈投資の運用益が少ない〉〈貯金が少ない〉が上位を占めた。4位の〈死ぬ前に貯金が...
IMAXを初めて見てみました。 見たのは『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』 感想は上乗せ700円の価値はないかなあ、画面が大きいのと音は良い。 5列目でみたけどもう少し前の方が良かったシアターにもよるけど3列目ぐらいが良かったかも。 当分は通常上映で良い...
それはないなあと思ったトランプ関税対策です。 ただ、日本政府関係者はこれらの提案について「日本国内では米国車の需要は限定的。ビッグ3(自動車大手3社)の販売努力も不足している」と指摘する。これらに加えて、日本メーカーが米国で生産した右ハンドルの逆輸入車なら日本市場で安定した...
トランプ関税の影響で来期は減益? 昨年は本決算で来期の予想が増益企業が多くて決算後にEPSが上がったのだけど今期はトランプ関税の影響で外需系企業を中心に現役予想や予想出さない企業もあってEPSが結構下がってきた。ピークからだと200円ぐらい下がってるんだよなあ、明日以降さら...
凡人には総スカンを食らいそうな持論です。 「定年後にはいくら必要?」というテーマになると、麻生氏は「60歳で定年退職だとして。今は90歳とかまで生きるでしょ?月に30万円として、年間360万円。それが30年としたら、1億円は必要ですよね」と試算した。 また「お正月とかさ、...
全く同意できんFIRE批判記事です。 このムーブメントが生まれたアメリカでは、1年間にかかる生活費の25倍にあたる金額を貯蓄することがFIREを実現するための目安とされています。日本の場合、年間の生活費は400万円ぐらいでしょうか。だとすれば、FIREするためにはおよそ1億...
株主としては嬉しいけど優待消化ができないジレンマです。 今月末でコメダの優待期限があるのでコメダにモーニングに行こうとしたら土曜という事もあるけど7組待ち程混んでいた、流石にそんなに待てないので平日来ようと思い諦めた。 ビックカメラも今月末期限なのでこちらは消化できた。 あ...
こういう人がDIE WITH MAXになるのだろうなあと思った記事 どうしてその収入でそんだけ資産あるのかが不明だが恐らく相続だろう。 支出が26.5万とあるが保険(貯蓄型貯蓄型)を除けば15万なので年金に少し足らんだけ、投資が少ないのでインフレ負けするリスクはあるが支出に...
株価は基本的にはPERに収斂すると思っている。 個別株の場合は利益の変動幅が大きいのと企業の成長度合いに差があるので一概に何倍が正しいとも言い切れんが株価指数(日経平均など)の場合基本PERはレンジ内に収まる。 なになにショックが起こるとレンジ相場を下方向に抜ける場合もある...
国は住民税非課税世帯を減らしたいんだと思うなあ。 繰り下げだと国民年金だけができるのに何故繰り上げだと国民年金だけ繰り上げができないこれは何故か? 65歳未満の人でも国民年金だけ繰り上げできると多くの人は住民税非課税になるが両方だと外れる人が多くなる、政府はこれを懸念して繰...
宿泊サイトのキャンセル保険使えねーと思った。 ビジホならわりと前日キャンセルでもキャンセル料不要が多いけどリゾートホテルや温泉旅館は10日前とか一週間前からが普通なのでキャンセル保険使おうかなあと思ったが規約をよく見たら自己都合だとほぼ使えないので意味無いから保険は止めた。...
ニートは実際はもっと多いだろうなあという印象です。 記事だと2.3%なのでそこまで多く無いなあという印象になるがそもそもこの統計どのように算出してるのだろうか?、特に学生でもなく働いていない実際はニートでも昔で言う家事手伝いみたいな立場だとニートでにならないのではないのか?...
バスタオルをやめました なんか惰性で使っていたが晴れてる日の外干しなら乾くけど室内干しだと一番乾かない難物だったんだよね、髪が長い女性とかなら必要かもしれんけどフェイスタオルで体拭くのは問題無いのだよなあと以前から判っていたけどついに決断した。 洗濯乾燥の一番の難物が無くな...
なんかおかしくねと思ったリタイア記事です。 ◆現在の収支(月額) 老齢基礎年金(国民年金):不明 老齢厚生年金(厚生年金):9万8000円 障害基礎年金や障害厚生年金(障害年金):なし 遺族基礎年金や遺族厚生年金(遺族年金):なし その他(企業年金や個人年金保険など):厚生...
買ってはいけない軒なし戸建てです。 最近うちの近所でも結構見かけます、角ばった最近のお洒落な家もあるけど普通の屋根で軒が10cmぐらいしかない家も多いです大抵は建売だけど注文住宅でも超ローコストだとあり得る。特に外壁が普通のサイディングで軒なしは将来のメンテナンスコストが相...
こんなの自宅の近くにできたら最悪やんという施設です。 サイクリングしていたら完全に住宅街という事もないが戸建てや賃貸もそこそこあるような地域でバーベキューの匂いがしてきた、庭でバーベキューしてるんかと思ったが、結構な規模だし個人宅でなくバーベキューを売りにした飲食店だった、...
50万も達成できてないのに10万にすると言われてもなあという思い。 東証は現在、最低投資額を50万円未満とすることを上場企業への努力義務と定めている。ただ、50万円以上の資金を必要とする企業もある。 10万も良いけどまずこの50万に対して改善しない企業はペナルティーないと動...
多少はコメ安くなってきたかもしれません。 先月購入したときはコシヒカリだとキロ800円以上で無名米でも750円ぐらいだったのだが今日購入したのはコシヒカリでキロ700円だったので先月よりはだいぶ安くなったような。 先月のデータで平均875円なので確かに高いなあとは思うが店に...
資産が減るストレスでdie with maxになりそうな人への処方箋
資産が減るストレスでdie with maxになりそうな人への処方箋です。 一番簡単なのは大きな買いもをすれば良い。 1.不動産買えば良い戸建てでもマンションでも自分が住むのでも投資用でも何でもいいので高額な不動産を買えば確実に資産が減るので意外と資産が減っても大丈夫だと理...
プラチナNISAはアホだろうと思う。 少しの金額から気軽に投資が始められるようにとスタートしたNISAですが、若い世代の利用が増加している中、金融庁は高齢者の利用を促進するための新しいNISAを検討しています。 高齢者は老い先短いからやりたければやれば良いやりたくなければや...
年金支給日にATMの行列する高齢者て何故クレカ使わないのかね? 今日は年金支給日なので普段はあまり並んでいないスーパーに設置のATMに7、8人は並んでいた。 年金支給日にATMで金下すという事は年金が支給されなければ貯金が無いという事なんだろうねえ、年金世代でも3割ぐらいは...
年金繰り上げ後悔記事は国への忖度記事だろうなあ 世の中年金繰り上げ後悔記事が繰り下げ後悔記事に比べ断トツに多い印象。 女性は、繰り上げに応じて、月額5万円強の老齢基礎年金を受け取っているが、今になって後悔が押し寄せているという。 「何歳まで生きられるか分からないから受給を早...
この先結婚する可能性ゼロかつ準富裕層でも定年まで働く人達の話です。 先日リーマン時代の同僚と飲む機会がありました。 2人先輩独身、1人は後輩妻子持ちです。 1人目の先輩は定年延長はしないが60までは働くみたい、この先輩はおそらく定年前でも辞められる資産はあるけど惰性で定年ま...
1憶ないならFIREは危険だとさ このムーブメントが生まれたアメリカでは、1年間にかかる生活費の25倍にあたる金額を貯蓄することがFIREを実現するための目安とされています。日本の場合、年間の生活費は400万円ぐらいでしょうか。だとすれば、FIREするためにはおよそ1億円を...
ダウンライトの色見はどれが良いです。 新築の照明を先日決めてきたのだが色見に関して結構っ迷ったが基本は温白色にした。 ネットの情報やいまの状況等とハウスメーカーで実際色見を確認して玄関外いが全て基本は温白色、ダイニングとキッチンのみ電球色と温白色に変更できる仕様まあこれはオ...
DIE WITH MAXでも良いじゃん思考な人が多いなあと思う。 これ日本人の特徴なのか世界的にそういう思考なのか判らんけどセミリタ界隈に限った話でもないように思う。 こういう思考になるそもそもの要因 1.いつ死ぬか判らんから年金だけで生活する 2.資産は安心感を与えるから...
アンチ投資な萩原氏にしてはタイトルだけまともな記事です。 70代になれば、お金を増やす必要はないのですから、残りの人生でお金をどう使うかに目を向けるべきではないでしょうか。 萩原氏の場合年齢に関係無く投資は止めとけ増やすより守れ思考なのでどうかとは思うけど確かに70代に...
楽天詐欺メールが来た 最近なにかと話題な楽天証券だけど自分口座持ってないんだよね。 だからすぐに詐欺だとわかったけど。 お客様各位 平素より楽天証券をご利用いただき、誠にありがとうございます。 2025年2月28日に改定された「楽天の証券取引約款」に伴い、オンラインサービス...
Die with MAXは回避できたと思う。 セミリタ界隈にはおそらく多くの人はDie with MAXになるんだろうなあと思う。 そもそも働かずに年金も貰ってないだろうと思われるセミリタ界隈住人の多くは資産増えてるのに年金貰い始めたら資産が減る可能性はほぼ無い。 開き直っ...
2025年3月度フリーターの資産確認です。 前月比 -199.1万円 前年比 -346.8万円 リタイア比(91ヶ月経過)644.8万円 1ヵ月当りの増減額 7.1万円 3月は新築購入前金等で230万使ってるのでそれ除けば若干プラスで終われたが新車購入分の影響が無い前年比は...
そもそも前提が無謀な創作FIRE記事記事です。 また予期せぬ支出で、元本を削られてしまうと、複利の効果が逆に働いてしまいます。これがいちばん怖いです。単純なシミュレーションですが、頑張って4,000万円を貯めて、5%で運用する、生活費は運用益の範囲で収まる年間180万で暮ら...
年金定期便には肝心な事が書かれていないです。 そこには、「これまでの保険料納付額」と「これまでの加入実績に応じた年金額」の欄があり、それを比較すると、納付総額を大きく超える年金が受け取れるように思える。だがこれは、あなたが国に収めた年金保険料のうち、個人負担分しか記載されて...
新築要らないオプション 個人的にいらないと思うオプショントップ3 1.全館空調 導入コスト、運用コスト、維持コスト全てバカ高い、金が有り余ってる人以外いらんと思う。 2.床暖房 全館空調よりは導入コスト安いがこれもいらんね。 3.吹き抜け これも良いと思うのは最初だけ、導入...
モリタク氏のトカイナカ所沢だけど意外と地価高めだと思うなあ。 モリタク氏の記事だと坪単価50万となってたけどこの記事だと56万ぐらいだなあ。 記事のは公示価格だから実際の価格はもっと高い。 さいたま市と比べたら安いが埼玉の中では比較的高め。 しかもこれ平均なので駅近と郊外で...
53歳ならキャッシュで買えよと思った記事です。 義男さんの年収はその当時1,300万円くらいでしたが、当初は6,000万円以下の物件を探していました。それは、家を購入する際の目安として、年収の5倍程度が限界だという記事をみたからです。 まずここ可笑しい、年収の5倍云々は30...
だからQUOカード優待銘柄は避けろと何度でもいうよ。 (2000株・半年以上保有の場合) 投資金額:2000株×195円=39万円 株主優待品:QUOカードPay12万円分 株主優待利回り=12万円÷39万円×100=30.76% 一度も優待実施せずに廃止する企業はおそらく...
人手不足倒産は無能な経営者のスケープゴートだよなあと思う。 人手不足」関連倒産は、中小・零細企業が中心で、身の丈を超えた賃上げは資金繰り悪化に直結する。しかし、賃上げをしなければ、従業員の新規採用や退職阻止、待遇改善が難しい。物価高を背景に、企業規模による賃金格差がさらに拡...
洗濯機の買い替えでドラム式を検討したがやっぱ止めました。 ●ドラム式はこんな家庭におススメ ・共働きで洗濯物を干す時間がない。毎回洗濯から乾燥まで一気に済ませたい ・泥汚れは少なく、どちらかというと皮脂汚れが気になる ●縦型洗濯乾燥機はこんな家庭におススメ ・洗濯物は基本的...
突っ込みどころ満載なFIRE記事です。 30歳で早期退職を実現するには、夫婦2人で1億7,940万円が必要と試算されます。 ここでは、3,000万円の手元資金を活用しながら、その目標に到達する方法を考えてみます。 まず、3,000万円を年5%で運用すると、35年後には約1億...
やっぱ建売住宅は低性能だと思う。 最近近所にできた新築建売物件 売値 2999万円 (税込み) 土地 45.4坪 建物 34.3坪 4LDK+WC 断熱性能等級4等級 今どき賃貸でない新築で断熱等級4はないやろうと思うけどね、それ以外に意外とオプションが多い、まあこれ注文住...
最近やたら新築賃貸物件建ててる理由その2です。 その1は以前記事にした通り金利の先高感。 その2は断熱等級4対応だろうなあ。 2025年4月以降は賃貸だろうが断熱等級4以上でなければ建てられない、おそらく大東やレオパレス等の大手賃貸業者は断熱等級3だろうから断熱等級4にする...
賃貸って言ったもん勝ちな所はあるなあと思う。 自分は大東建託の賃貸アパートを借りてるのだがエアコンが壊れた訳でもないがちと調子悪いのでネット経由で相談したらまあ古い事もあるけど交換してくれることになったのは良いのだが最初は2週間で連絡すると言いながら3週間音沙汰無いので催促...
ネット記事の新築坪単価はあまり当てになりません。 とあります。 下限30万からなメーカがあるけど今どき30万ではまず新築は無理。 ネット記事の坪単価は実情とかけ離れる要因。 その1 当たり前な話だが小さい家ほど坪単価は割高になるのだがネット記事にあるような坪単価は4人家族が...
早くも確定申告の還付がありました。 申告したのが2月5日 還付が2月21日で21,122円 去年の還付は3月8日だったので大分早くなった。 今年はサブの大和証券では売却益ないので還付は少ない。
れんげ荘のキョウコさんガラケーだとは想定外だった。 最新作で兄嫁や甥姪からスマホに買い替えようとのお話だったが結局ガラケーを貫いてるのだけどキョウコ会社辞めたのが45歳で現在は50代後半ぐらいの想定なようだがその年齢でガラケーはほぼ絶滅危惧種レベルでないのか? 近所の公園に...
単身FIRE者の土地探しで考慮する事です。 通勤・通学のアクセスが良い場所 これは全く不要ですね。 公園や幼稚園・学校が近くにある場所 これも不要むしろ避けたい 広い平屋が建てたい これも単身者なら不要 2台分の駐車場が必要 これも不要個人的には1台はいるけど 日当たりが良...
桐谷さん5社も口座持ってるのね ◆Q. 何社くらいの証券会社と取引きされていますか? 「桐谷さんはいくつ証券口座をお持ちでしょうか。また、おすすめのツールはありますか?」(匿名希望さん) ◆A. 「私は5社で口座を持っています」(桐谷さん) ただし、複数の証券会社を利用する...
お金が使えないのもある意味病気だよなあと思う。 世の中には収入≦支出で貯金ゼロみたいな人が半分弱いる特に単身者に多いのだがセミリタ界隈には心配性が極端すぎて年間生活費が総資産の1%以下で生活している他人から見たら理解不能な人がいるんだよなあ、それで本人が良いのなら他人がとや...
コロナ過以降経済がなかなか回復しない根本原因 とりわけ旅行費や交際のための食事代などで落ち込みが激しく、65~74歳の8月の「パック旅行費」は前年同月比で実に95.6%減であった。 これは判るなあ、コロナ過以降平日に旅行しても明らかに観光地やホテルに泊まる高齢者が少なくなっ...
毛色の違う年金記事が出てきたなあ。 「“早くもらって、自分で運用して増やす”という方法がいま注目され始めています。今後、さらに少子高齢化が進んだ場合、年金財政はより厳しくなる。私自身、もらえるうちに早くもらって、自分で増やそうと考えています」 新NISAに回す余裕なんてない...
やっとリートが少しは上るかもしれないなあ。 去年ぐらいから全く冴えないリート、日銀の利上げが影響しているとの考えもあるが個人的にはファンダメンタルというより需給要因で円安と米国金利高が要因だと思っている。 直近リート安値日 2025年1月23日 直近円最安値日 2025年1...
年金定期便2025年です。 これまでの保険料納付額 11,875,823円 年金見込み額 1,643,395円 去年より4万ぐらい増えた。 記事だと1.9%増だけど自分の場合2.4%ぐらい増えてるんだよなあ。 ヤフコメに住民税非課税から外れたとのコメあるけどギリギリを狙うか...
重い腰を上げて確定申告終了しました。 還付額 所得税 サブ口座配当分 13,008円 バイト源泉徴収分 8,114円 住民税 サブ口座配当分 4,247円 合計 25,369円 バイトの分は払った所得税を返金されるだけなので実際の還付は17,255円メイン口座の方は住民税非...
債券を売って現金作るという手あるなあと思った。 現在ソフトバンク社債を3銘柄ほど保有している。 1銘柄は今年償還なので放置で良いが1銘柄は29年、もう1銘柄は56年と相当先なのだが29 年はともかく56年だと自分死んでるかもしれん、金利はそこそこ高いのだがまあ売ると若干の損...
やっぱりマンションは無いなあと思います。 個人的に思うマンションのメリット 立地が良い 防犯性が高い 気密性・断熱性が高い 眺望や採光が良い 個人的に思うマンションのデメリット 管理費・修繕積立金が必要 駐車場代がかかる 都市部のように地価が高すぎて戸建てなど不可能な立地な...
2025年1月度フリータの家計簿 総額 162,672円 内訳 家賃42,330円 食費46,020円 通信費5,294円 光固定、通話SIM 光熱費15,763円 水道代無月、電気代、ガス代 ガソリン、高速代他 6,816円 日用品5,255円 医療費...
一度変動金利で借りると固定には戻れなくなるなあと思う。 Wizleapは今回の金利の引き上げの影響で全体の返済額が数百万円増える人もいるとしていますが、今後も固定型より変動型の方が金利が低い状態が続くため、過度に不安を感じる必要はないと言います。 金利が永遠に低ければ当然変...
それ違うなあと思った記事です。 コンビニを日常的に利用する層ほど低収入である可能性が高い。 十分収入があって時間を節約する為にコンビニ利用する人も一定数は有るかと思うが多くは面倒だから楽したいだけでコンビニを使う層である、こういう人達はほぼ低収入かつ低資産やね。 まあこうい...
世の中FIREできる人なんて一握りだよなあと思った記事。 ●【50歳代・二人以上世帯の貯蓄額】平均と中央値 ・平均:1168万円 ・中央値:250万円 ●【50歳代・ひとり世帯の貯蓄額】平均と中央値 ・平均:1087万円 ・中央値:30万円 平均もこんな少ないの?と...
UFJの貸金庫窃盗だけどやっぱギャンブルだったなあ。 逮捕容疑は24年9月下旬ごろ、支店長代理を務めていた練馬支店の貸金庫室に侵入し、行内に保管されていた「予備鍵」とマスターキーを使って、都内の男性顧客2人が利用する貸金庫を開け、金塊あわせて約20キロ(時価総額約2億600...
2024年度不労所得総括です。 キャピタル 2,474,413円 前年比 165% NISA配当 244,268円 前年比 102% 特定口座配当 885,256円 前年比 109% 本来であれば特定口座の配当は減らしてNISA分を増やしたかったのだが特定口座分の増配と旧N...
やっぱレナバスは長期投資に向かないなあ。 元祖レバナスだけど最近はナスダックの調子が良いのでパフォーマンスは一見良さそうに見えるが実際どうなのか? 自分はレナバスとレバナシを比較する事によってパフォーマンスを確認している。 レナバスは設定来約6年経過したのだが直近のパフォー...
以前購入を検討していた平屋が1割も値上げしていた。 たしか以前の価格が税抜き890万だったのだが久しぶりに見てみたら税込み1110万に値上げしてる、税込みを考慮しても13%の値上げである。 良い土地がなかなか見つからんので躊躇してたらやっぱ家本体価格が高くなってきた。 今後...
大規模リフォームは70歳ぐらいまでに済ませるべきだと思う。 両親に話なのだが父親は80歳過ぎたのだが昨年何を血迷ったのか実家の大規模リフォームで相当貯金を溶かしてる。 台所と浴室洗面所はまだ判るが全く使っても居ないウッドデッキのリフォームに関してだけは理解不能たぶんウッドデ...
久々にスシローに行くも海苔が全て裏でした。 こんなの常識だしバカなバイトだろうが教えとけよ、教えたけど覚えてないとかそもそも裏表があることすら知らない可能性もあるなあ。 海苔のメニューは全て裏だったのでそもそも海苔をセットした時点で裏にしてるのだろうけど。 スシローだったか...
2024年度家計簿総括です。 総額 2,289,846円 前年比109% 内訳 家賃507,960円 前年と同じ 外食281,096円 前年比113% 食費440,292円 前年比104% インフレの影響? 通信費61,929円 前年比101% 電気代56,693円 ...
成長投資枠半分ほど消化しました。 新規の買い銘柄2、特定口座からの入れ替え2、買い増し1銘柄となった。 ホンダも買い増し予定だったのだが上場廃止になりそうなので止めておいた。 残り枠はIPOが当たった時の余力と高くて買えない銘柄が分割で買いやすくなった時か欲しい銘柄が出てき...
新NISA1年目総括です。 成長投資枠 売却益 69,300円 含み益 87,100円 配当 52,700円 トータル 209,100円 トータルリターン 8.7% 積み立て投資枠 含み益 12.9% 初年度は完全に積み立て投資の勝ち、成長投資枠もそれほど悪くないんだけど...
判るかもと思った記事です。 コストコ行くと判るがカート一杯おまえどんだけ買うねんと思うような客が大勢いる。 レジに並ぶときは気を付けんとアホみたいに待たされるので要注意。 自分は最初の1回目だけカート使ったけど2回目からはカート邪魔なので使うの止めた、カート使わないととりあ...
朝風呂は止めようかと思います。 リタイアしてから朝に時間あるので秋から春にかけては朝風呂を基本としていたのだがみぽりんの一件以降自分も同年代だし朝はやっぱり浴室だけヒーターで温めてるけどやっぱ寒いので夜風呂に替えた、夜でも夕食前なたそこまで寒く無いし水温も朝ほど低く無いので...
個人に人気な優待株ほど廃止リスクが高いのだけどね。 くら寿司優待廃止で2500円の優待が無くなっただけで6万円ぐらい下がってるんだよね、優待24年分だよ、配当利回り0.61%と低くPERは38倍と割高なのでまだまだ下がるかもね。 個人株主比率41.36%だけどデータが202...
キオクシアのIPOはスルーしようと思う キオクシアのIPOだがメインのSBIが補欠、サブの大和が当選したのだがサブの大和の方は今年売却益出てないので絶対に損失出したくないのでとえも買えない。 SBIの方も補欠だがスルーでいいかなあという感じ。
最近近所で新築アパート建設ラッシュだけどあまり埋まってないようだ。 夏頃完成した9室アパートあるんだけど全然埋まってないよなあと思い調べてみたら1室しか埋まってないね、物件が概要は3階建ての木造アパート1k27㎡で6.3~6.7万 別のアパート1LDK48㎡で8万代の方は残...
森卓氏にはPERという概念が無いらしいと思う。 森卓氏の来年日経平均2000円説に関してはホリエモンと桐谷氏から反発食らってるけど曲げる気が無いみたいだな。 株価はEPS×PERで決まるのだけれど 森卓氏の言う日経平均2000円になるには今の予想EPS2480円で計算すると...
今後3ヵ月日経平均予想レンジ 35600円~43000円としたい。 年内は4万行けば良いかな、第3四半期決算が良ければ更なる上乗せも期待できるかも。 まだ1ヵ月残ってるが今年1年の日経レンジは8月5日の暴落時除いて予想PERが14.5~17.5の収まっているのだよね。 8月...
配当権利確定日翌日に配当分以上の下値で売る人はアホなんと思う。 優待株なら機関は関係無いからそういうのも判るけど高配当株でも結構下がる事多のだよね正直その株価で売るやつがアホなんと思わなくもない。 その値段で売るなら前日に配当取らんで売った方がマシだと思うんだけどね。
2024年11月度フリーターの資産確認です。 前月比 106.5万円 前年比 21.6万円 リタイア比(87ヶ月経過)861万円 1ヵ月当りの増減額 9.9万円 11月は5ヵ月ぶりに前月比プラスを達成できたしかも結構大幅にプラス。 全年11月も良かったので前年比は小幅プラス...
「ブログリーダー」を活用して、花とおじさんのセミリタイアさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
世の中この考えに賛同する人少ないみたい。 個人的にはひろゆき氏嫌いなのだがこの考えには同感できる。 ヤフコメ見てると反論意見が多いので世の中節約するぐらいなら収入増やしたいという思考に人の方が多いのだろうね。 多くの人は節約は我慢だから継続できなんだよね。 節約より収入増的...
2025年6月度のフリーターの不労所得です。 キャピタルゲイン 39,825円 インカムゲイン 240,954円 合計 280,779円 今年度累計 1,552,563円 進捗率 259% 6月は株価戻った割には売りが少なくてキャピタルは低調、インカムは配当月な...
2025年6月度フリータの家計簿 総額 169,847円 内訳 家賃42,330円 食費62,188円 1泊旅行で外食費がいつもより高い 通信費5,096円 光固定、通話SIM 光熱費9,633円 水道代無月、電気代、ガス代 ガソリン、高速代他 10,456円 ...
アパートの水道ポタポタを修理してもらいました。 1年以上前から台所の水道がポタポタしていたが強く閉めれば使えたのとあと3ヵ月で引っ越すので直さんでもいいやと思っていたのだがついに強く閉めてもポタポタが止まらなくなった。 WEBで問い合わせして2日後に修理に来てくれた。 30...
優待株は初心者向きで無いと思うけどなあ。 優待のレベルが高い銘柄が増えてきているので、そのなかから割安で配当が良いものを選ぶというやり方です。目安としては、優待と配当を合わせて利回りが4%を超えるような銘柄がいいでしょう。新高値をつけた時に買い増しをすれば、さらに効率よく運...
2025年6月度フリーターの資産確認です。 前月比 -280.6万円 前年比 -2348万円 リタイア比(94ヶ月経過)-1341万円 1ヵ月当りの増減額 -14.3万円 6月は住宅分残り3割払いがあったので前月比だと140万ぐらいはプラスだった。 来月は家の払いないけどカ...
今年も住民税非課税確定しました。 還付は4247円 史上最少額だなあたぶん。 申告したのがサブ口座の配当分だけなので仕方がない。サブ口座は何も売らんかったので売買益無いし。
冷房と除湿の使い分けです。 一般的には除湿の方が電気代が高いと言われるが再熱除湿の場合で安い機種だとついてなく弱冷房除湿になるので電気代はあまり気にしなくて良いと思う。 個人的には室温を大きく下げたい時は冷房、湿度を下げたいときは除湿を使ってる。 外気温の目安 33℃以上 ...
十分な資産があるのに我慢してエアコン使わない人どこかおかしいと思う。 セミリタ界隈にもエアコン使わないで我慢してるような記事書いてる人たまにいるけど十分な資産持ってる人が大半なんだよね、少額自称FIREな人もいるけど少数派。 去年の話だが自分の場合エアコンほぼ使わない5月と...
不動産投資利回りから考える賃貸の損得です。 投資利回りだけど新築だと低くて築古だと高い場合が多い。 マンションは低めだけどアパートだと高めというのもある。 その他地価が今後上りそうな立地は当然低く、下がりそうな立地は高くなる。 極端に低いのや高いのは参考にならんけど平均する...
ソフトバンク来年からの優待掲載するなよと思った。 今年から貰えると思いラッキーとおもったら来年からやんか。 ホークス公式戦の方は今年のようだけど遠くて流石に行けん。
楽天で買ったスマホケースがサイトの写真と微妙に違うような。 今まで手帳タイプのスマホケースを使っていたがいかんせん放熱が悪く最近暑くなってきたこともあり屋外で使用中に高温注意警告がたまにでるようになった、警告が出たらケース外して使わないようにしてたけどやっぱすこし面倒なのと...
賃貸だと15年ぐらい住むと物件買える程度はかかると思う。 賃貸と持ち家論争で圧倒的に無視されている項目にそもそも物件の性能差を考慮していない場合が多い。 自分が建てている新築と同程度の物件の賃料がどのくらいか調べてみたらマンション新築ではないが立地は明らかに賃貸の方が駅近な...
トヨタの優待だけどかなりメンドクサイなあと思った。 TOYOTA Walletがとても使いにくいそもそもアプリインストールしないと使えないので非常にめんどく臭い、おそらく80代以上の株主だと相当数の人は諦めそうなレベル。 父親はトヨタ持ってないので関係ないけど持っててもおそ...
長年の疑問をchat GPTに聞いてみた結果が全然すっきりしない 禁煙の賃貸が少ない理由はいくつか考えられます。 需要と供給の問題 喫煙者は一定数いるため、大家さんは喫煙可能な物件を提供することで、より多くの入居希望者を確保できます。禁煙物件にすると、喫煙者が避ける可能性が...
これ良いねと思った年金記事です。 また公的年金には税金や社会保険料もかかります。税金も社会保険料も年金額によって決まりますから、繰り下げによって年金額が多くなると、それらの負担が重くなります。 そのため、年金額が5年の繰り下げで42%増えても、手取りベースではそこまでは増え...
これ絶対売れんだろうと思う中古物件チラシが投函される。 販売価格 1380万円 土地 約40坪 建物 2LDK+2LDK 二世帯約35坪 2階建て築39年ほぼ無リフォーム ニ世帯とあるが玄関が1か所なのと2階はキッチン、トイレ、バス、洗濯機置き場あるが洗面所が無く駐車場が1...
万博遠方なら行かなくても良いねと思う。 万博行って来ました。 正直な感想は遠方から行く価値は無いなあという感じ。 その1 事前予約が全く取れない。 パビリオンの予約全く取れずに当日だと国内企業系パビリオンは外しか見れない。 その2 やってる感丸出しな手荷物検査で入場待ちが長...
3大読まなくて良いヤフー記事です。 その1 お金関係の記事が多いのですが基本創作なこたつ記事ばかりなのと国に忖度した年金繰り下げ推奨記事が多い。 その2 こっちもお金関係が多い、FFと同じでこたつ記事ばかり読むに値しない。 その3 有料記事 有料記事は読んだこと無いので本当...
最近の日経はやたら強いなあと思う。 1月ほど前に6か月先までの予想レンジを34000円~41000円としたがたった1ヵ月で上限を大きく上抜けた、さすがにちょっと強すぎやないか?と思わなくもない。 予想EPSも少し改善して2400円ぐらいでPERは17.58倍である。 上限の...
麦茶ポットが取ってから割れて悲惨な事になった。 ガラスポットが取ってから割れるとは思わんかった満タンに入ってたのでそれもぶちまけて相当悲惨な状況、大きなガラス破片はとりあえずかたずけたのだが小さな破片が相当な範囲で飛散したのだが濡れてるので掃除機でも吸えないのでとりあえずガ...
優待廃止リスクの小さい外食系も安泰でないかもしれません。 外食系の優待は業績悪化により改悪はまああるけど廃止はめったに無いので結構驚きです。 ホルダーの人もまさかという思いだだろうなあ。 明日の株価は注目だなあ。 まあオーナー企業なのでほかとは違うというのもあるけどこれから...
60代以上がやっておけばよかった事だって 一番多かった答えは、「もっと学べばよかった」(57・1%)でした。とくに65―69歳では63・8%、60―64歳では62・4%と60代で圧倒的な多さです。 これは突き詰めると稼げるスキルを学べばよかったとい事でないのか? ようは十分...
35度を超えてる屋外で運動する人はアホやろうと思うなあ。 7月7日なのだが昼間の最高気温は38.5度で18時でも36.2度と日が出てる内は運動するのはアホやろうと思うレベルなのだがこんな日でも屋外で運動するアホは結構いる。 その1 サイクリングバカップル アパートの前がサイ...
最近インフラファンドの下落が醜いです。 リートに関しては金利上昇の影響か3月を底に回復していたがまた最近低調になってきたのだがインフラファンドに関しては7月以降の下落が正直醜い、個別の銘柄ではなくすべての銘柄が同じように下落している、正直金利だけの要因とは思えん、リート程は...
創作臭いFIRE批判記事です。 リタイアした際には1億円以上あった原沢さんの資産ですが、65歳を迎え年金を受給開始する年齢には6,000万円ほどに減っていました。 まずここが嘘くさい、53歳時点で1憶貯められた人が12年で4000万も資産減らすか? 目に見えて減ってしまう金...
父親の証券口座のポートフォーリオがやばいです。 父親の投資方針には口出ししないでいたのだが久しぶりに証券口座みてみたら以前みたときより600万ぐいマイナスになってるしトータルでも200万強のマイナス、この相場でどうやったらマイナスになれるの?と思ったが要因を分析してみる。 ...
2024年6月度のフリーターの不労所得です。 キャピタルゲイン 196,109円 インカムゲイン 248,476円 合計 444,585円 今年度累計 1,931,561円 進捗率 322% 6月はIPOのChordia Therapeuticsが結構あったのと...
2024年6月度フリータの家計簿 総額 183,549円 内訳 家賃42,330円 食費74,827円 1泊旅行2回でいつもより多め 通信費5,151円 光固定、通話SIM 光熱費7,815円 水道代無月、電気代、ガス代 ガソリン、高速代他 23,506円 日...
ホテル代のインフレが止まらないなあと思う。 最近11月に広島に行く予定でホテル探したのだがカプセルです6000円ぐらいする、まともなホテルだと8000円ぐらいは覚悟しないといけないのでいつもなら前泊、後泊込みの3泊4日で計画するのだがあまりにも宿高いので2泊で妥協した、まあ...
ふるさと納税の改悪には全く関心無いです。 ふるさと納税は、前述のとおり、2008年からスタートした。旗振りをしたのは、前年まで総務大臣を務めていた菅義偉前首相だった。菅氏は今でも自身のXに《昨年度のふるさと納税による寄付額が9,654億円、利用者が891万人とそれぞれ過去最...
2024年6月度フリーターの資産確認です。 前月比 9万円 前年比 310万円 リタイア比(82ヶ月経過)1007.3万円 1ヵ月当りの増減額 12.3万円 6月は年金2年払いがあったが配当月という事もあり少ないがプラスで終われてよかった。 来月はカードの払いが少し多いので...
積み立てNISAにタイミング売買は不要と思っている。 まずリーマンショックの場合ですが、株価回復までに約2年以上の期間が必要になりました。2007年のサブプライムショックをリーマンショックとして含めると、回復まで約6年!いずれにしても市場全体が持ち直すまでは長く続く暗黒期だ...
こんな土地売るなよと思った土地です。 出入り口が狭く敷地内車両進入不可、再建築不可の可能性あり 確かに相場より坪単価安いし立地もそこそこ良くて87坪もあるからセットバックあるけど結構いいぞと思ったら地雷物件だった。 売ってるのは住宅情報館というクソ住宅会社ここ会員登録時のコ...
円安とインフレに関する意味不明な記事です。 円安とインフレが続いている。もはや「永久円安」「永久インフレ」状態である。賃金が上がらないから、この状況は明らかなスタグフレーションで、景気はどんどん悪化する一方になっている。 永久的に通貨が下落する状況はハイパーインフレ以外は有...
年金支給年齢後退より先に税制改悪が起こると思うなあ。 最近高齢者の定義が65歳から70歳に引き上げるとの報道から年金支給年齢も70歳になるのではとの報道が目立つが個人的には直ぐにはならんだろうと思っているがその前に税制改悪の方が先だろうなあと思っている。 現在65歳以上なら...
カーオーデイオの進化に驚いた。 今までの車のカーオーディオ(ナビ)はCDをHDDに取り込むスタイルだったのだが新車のオーデイオはCDも無いしHDDも無いし最初はbluetooth使ってスマホの音楽再生してたんだけど結構面倒なので他に方法ないのかと思って取説見てたらUCBメモ...
今後6ヵ月日経平均予想レンジです。 34000円~41000円 個人的予想だが根拠は現状見えてる予想EPS2350円でPERを14.5~17.5で想定。 感覚的には下値の方は可能性はそこまで高くないかなあ、上値に関しては抜ける可能性もあるなあ、レンジ抜けるには中間決算での上...
新築の付帯費用の高さにびびりました。 家の本体価格が940万なので高くても300万ぐらいかなあと思っていたがいざ見積みたら400万は越えていた、オプションと合わせると500万オーバーでトータルは本体価格の1.5倍ぐらい、まあ土地が現状ある訳でもないので高めに見積もってるよう...