すいません、野菜の話が続きます。雨の翌日、畑に行くとむちゃくちゃショックなことが起こっていました。アライグマかハクビシンの足跡です。防草シートを張っていると足跡がはっきり残ります。しかし足跡が残っていたことがショックではなく、足跡は電気柵の内側から外へ出ていっていることがショックなんですよ。電気柵の内側から外に出たということはどこかから柵の中に入ったことになります。電気柵に沿って探していると、入っ...
すいません、野菜の話が続きます。雨の翌日、畑に行くとむちゃくちゃショックなことが起こっていました。アライグマかハクビシンの足跡です。防草シートを張っていると足跡がはっきり残ります。しかし足跡が残っていたことがショックではなく、足跡は電気柵の内側から外へ出ていっていることがショックなんですよ。電気柵の内側から外に出たということはどこかから柵の中に入ったことになります。電気柵に沿って探していると、入っ...
ブロッコリーが花を咲かせ始めたので収穫は終わりにして防虫ネットをはずしました。一番喜んだのがミツバチくん、わんわん群がってきました。そしてキムネクマバチやモンシロチョウも寄ってきました。今までネットの外で我慢していたんだろうからたっぷり食べてくれ。ところで最近、ツゲにアシナガバチが出入りするようになりました。ツゲの中に巣を作るつもりですな。ミツバチやキムネクマバチは花バチなので怖くありませんが、ア...
今日の作業はジャガイモの谷の草引き、その後、芽欠きと土寄せ、追肥をします。芽欠きは太い茎を2~3本残して他の茎は抜き取ります。土寄せは面倒なのですがマルチをめくらなくてはいけません。ジャガイモは土寄せで育つので、マルチをしているからといって、土寄せをしなくてよいということにはなりません。マルチをめくって土寄せしたついでに株間に追肥をしておきます。2回目の追肥は谷にするのでマルチと関係ないのですが、時...
この前、タイヤをグラベルキングにしたときにフラットペダルを試して、フラットペダルってなかなかいいと思うようになりました。岩座神ライドで血石を見に川に下りていきましたが、フラットペダル用の靴だったので躊躇なく入れました。これがTIMEやSPD-SLならそうはいきませんし、SPDでもクリートに土が詰まったりしてしまいます。私のライドスタイルが走り派ではなく寄り道派ということ、それに年齢的に安全性を考えて乗り続ける...
初夏の陽気、畑を適当に切り上げて自転車を走らせます。やってきたのは昼下がりの加古大池です。木陰でのんびりくつろいでいる夫婦、絵になりますなー。エッ、夫婦じゃない?不倫?失礼な!またまたマイ自転車?いえいえ、向こうのウィンドサーフィン、こけてます。青春してるね。加古大池からグーンと下って草谷川の芝桜にやってきました。人出はざっと数えて15人、マイナーなだけに穴場ですよ。相野の飛行場跡を横切って別所ゆめ...
トマト、キュウリの後、クロワシ、長ナス、万願寺、ピーマン、オクラなどを植え付けました。トマトの苗は花が咲いてからとかナスは本葉が7~8枚とか言われますが、野菜の苗はだいたい適当に植えてもあまり失敗することはありません。あまり失敗することはありませんが、失敗するのはオクラ。オクラは5月中旬に植え付けると失敗は少ないですが、いくら暖かいといっても4月ですから不織布をかけて保温しておきます。そして翌日、トマ...
ヘルメットをOGKのAERO-R2に換えて1年あまりになりますが、ずっと悩んでいるのがインナーキャップです。メガネをかけているのでシールドがあるのはとても便利なんですが、つばのある帽子が被れないんです。つばを後ろにして被っても、後部のヘッドレストや調節ねじと干渉し、アジャスターがだんだん緩んできてしまいます。それでも無理をしてつばあり帽子をかぶっていたのですが、先日、ワークマンに行っていいものを見つけました...
「坂本さんのトマト」ですが、ネットでも販売しているので全国展開だと思います。さて、タイトルのGGチャリダ式ソラマメの育て方を紹介します。まず摘花ですがソラマメの花は一節に3~6個ほど咲きます。よく見ると両側の花と内側の花には茎の長さに違いがあります。茎のある花は莢はできても実が入りません。だから早めに摘んで実ができる花だけに養分を行かせるようにします。莢になってから摘んでもいいんですが、栄養分がもった...
桜が終わると今度はハナミズキのシーズンですね。♪うーすべにいーろの♪ハナミズキはちょっとくすんだ感じ、私としては白いハナミズキの方が爽やかな感じで好きです。そして道路に穴を発見、これは自転車乗りには危ない?いやそんなに危なくはないかもしれませんが、危ないことにしておこう。ということでこの前の岩座神ライドで経験した「危険箇所」の報告をします。サイコンをタップして穴をタップ、そして報告をタップしました。...
温暖化の影響とホームセンターの戦略でしょうが、野菜の苗の売り出しが年々早くなっています。いつもならゴールデンウィーク中に野菜を植え付けるのですが、今年は2週間ほど早くトマトの苗を買ってきました。でも実はホームセンターの戦略に乗ったわけではなく、KUOTAさんからこのトマトの苗が売られているという情報が入ったからです。去年はゲットできなかったので待ち望んでいたんです。「坂本さんのトマト」は4つで、それ以外...
岩座神地区を堪能して峠越えをして北側に抜けていきます。「峠のお地蔵様」で寒さ対策のためにウィンドブレーカを着ます。以前走ったときにここから三谷に抜ける急こう配を知っているからです。その時はリムブレーキでしたが、ホイールはアルミでした。このDomaneはディスクブレーキなので全く心配ありませんが、もう一台のメリダならカーボンリムなので怖くてこの坂は下りれないと思いました。加美区三谷、通称長谷の登山口です。...
岩座神(いさりがみ)へは一本道で最初はなだらかに上がっていきます。ただガーミンは残り3.98kmの平均勾配8%を示していて、ここから322m上りますが問題は岩座神に入って最後の上りです。なだらかな上りの終わりが岩座神の険しい上りの始まりです。そしてその境に「血石」の案内があります。かつてこの上にあった神光寺(じんこうじ)が隆盛を誇っていた7世紀ごろ、加古川流域の人々ははるか南から遺体を神光寺に運んできたそうで...
先日、途中降雨のために勇気ある撤退をした岩座神ライド、今日は雨が降りそうにないのでリベンジします。加古川の河川敷、日曜日のミュージックフェスの準備中でした。雨の心配がないというのはいいものですねー、寄り道し放題でのんびり走れます。サイクルステーションがどんなものか見てみたいので、3月末にオープンした権現パークに寄っていきます。古墳を見ながら駐輪っていいアイディア、6人グループでのライドならぴったり...
Domaneで心のどこかに引っ掛かっていたのがステムの締め付けです。実はグラグラしない程度に締め付けたのですが、その時、トルクレンチを使っていなかったのです。何かの拍子に思い出してトルクを確認しなければと思うのですが、すぐに忘れてしまって何か月もそのままにしていました。ということで今日は雨で外に出られないのでやっておきます。締め付けトルクは4Nm、虫眼鏡を使わないと見えませーん。しかしMAX4Nmと言われても...
すいません、野菜の話が続きます。畑に行くと作業に取り掛かる前に電気柵のスイッチを切ります。ところが切る前にチッチッチッチッチと規則正しい音が柵線から聞こえてきました。調べてみると草が線に触れているんですよ。草が触れていると電圧が4000ボルト以下になっています。ということで舐めるように草を刈ることにしました。刃にはナイロンコードを取り付けていますが、舐めるように草を刈るために新しいコードに取り換えまし...
桜のシーズンも終わりに近づきました。桜の絨毯と言うにはちょっと花びらが少なすぎますが、桜吹雪、桜の絨毯、花筏、花筵など散りゆく桜は情緒を感じさせますねー。ところで今日、ツバメを見ました。今年はジョウビタキがいなくなるのは早かったですが、ツバメがやってくるのも早いです。そしてこんなにいい天気なのに、50分後に雨が降るの?グランツールせとうちほどではないでしょうが、濡れるのは嫌なので慌てて帰ります。でも...
自転車ではなく野菜関係です。ソラマメの成長がいい感じで下の節では実ができ始めました。最初の実から11節ぐらいになると芯止めをするのですが、今が8~10節ぐらいなのであと数日です。花もどんどん咲くのでどんどん摘花していかないといけません。シルバーテープでアブラムシを寄せ付けないようにしていますが、それでもアブラムシがやってきている花があります。放置しておくと大変なので、見つけたら早めの手当が必要です。こ...
今日は万田発酵Presentsしまなみを走る「グラン・ツール・せとうち」の日、そろそろ雨は上がってきたでしょうか。さて話は変わって需要の少ない本の紹介、葉真中顕さんの「凍てつく太陽」(2018年初版発行)です。この本はルフィーさんが読んでよかったとのことなので、図書館から借りてきました。葉真中顕さんといえば社会派ミステリー、「凍てつく太陽」は終戦間際の北海道が舞台になり、アイヌ人、朝鮮人などを工場で働かせるた...
先日の加悦岩滝自転車道ライドの汚れをきれいにしたいと思っていて、畑の作業が一段落したときに自転車掃除をしました。掃除のし甲斐がありますねー。水洗いをした後、ワコーズのフォーミングマルチクリーナーできれいにしました。そしてチェーン、これはワコーズのチェーンクリーナーを使います。私のやり方はチェーンクリーナーをかけてしばらく置いて、汚れを浮かせてから付属のブラシでブラッシングをしていきます。そしてもう...
イチゴの花がどんどん咲いてきました。動物除けのために電気柵を張りますが、イチゴの畝だけに張るのは難しいので、ソラマメやタマネギ、夏野菜の畝などを含めて5本の畝を囲むように張ります。この作業は一人では大変なので助っ人を頼みました。去年は電気柵にゲートを作ったのですが、今年は作りません。アライグマやタヌキ、ハクビシン、イタチなどの小動物が対象なので、わざわざゲートを作らなくてもスイッチを切って線を跨げ...
いい天気、暖かくなってきたしロングを走りたいですねー。4月はすでに500kmほど走っていますが、ポカポカ陽気ですしねー。ただちょっと困ったことが起きているんです。10日ほど前から、左腕が重くてだるくて力が入らんのですよ。無理して畑をしたので余計にひどくなったのか、ロキソプロフェンテープを貼ってもお灸をすえても、ユーチューブを参考にストレッチをしても効き目がありません。右手も少し問題なんですが、特に左手、自...
いいアイディアだとは思いますが、ヘルメットも被った方が安全ですよ、ということでクリックしていただければうれしいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
申し訳ないですが、連続楽園の話になります。降る降る予報は信用せずに、畑作業に取り掛かります。イチゴの勢いがいいので、まずはランナー整理です。いくら切り取っても、1日で10㎝ぐらい伸びてしまいます。私が植えているのはほとんどがカレンベリーです。カレンベリーは、「とよのかに比べ果実硬度が高く、糖度と酸度はやや低いが食味は良好、着果数が少ないためあまり市場に出ない貴重な品種」だそうです。着果数は少ないとい...
例年はゴールデンウイーク中に夏野菜の苗を植えるのですが、今年は気温上昇が早いので植え付けも早めようと思います。ただですよ、週間天気予報がこんな感じ、3日ほど連続して晴れてくれる日はゴールデンウイーク後ですよ。これなら連休が明けないと植え付けができないということになります。しかし最近の天気予報は全然当てにならないので、いつでも植えられるように苗の準備をしておきます。夏野菜、種から育てていたこともある...
昨日、アーレンキ―がアーレーンなんだのでできなかった作業を、今日はアーレンキ―を持って帰っていた自宅で行います。スプロケットは昨日掃除したばかりなので、そのままフリーボディごと外そうと思ったのですが、レンチがうまく引っ掛からなかったのでスプロケットからやりました。フリーボディを外しますが、5㎜のアレーンキーを支えにして、逆ネジなのでレンチ時計回りで緩めます。プロの人はよくモンキーレンチを使われますが...
3月から4月にかけてロングライドを何回かしたので、ハブのグリスアップをしておこうと思います。この前やったのが去年の6月なので1年近くになります。当然のことながら、まずはスプロケを外します。やっぱりバラした方がきれいに掃除できますねー。ただ私はあまり手袋をしない方なので指や爪が真っ黒になっちゃいます。続いてハブ、ラチェット音はそれほど気にならないのですが、フリーボディもこれだけ汚れているので、いいタイミ...
♪雨が続くと 仕事もせずに キャベツばかりを かじってた♪私の場合は、キャベツはかじらずに読書が主なんですが、ユーチューバーの真似事をし出してから、動画編集もするようになりました。昨日は雨ということで、キャベツをかじらず本も読まず、3月末に走った旧国鉄篠山線跡ライドを編集してアップしました。さっそく@isot5834さんから、「画面上に地図があったらわかりやすい」というリクエストをもらいました。動画編集6回目...
何年か前にKR銀輪さんに頂いたシンビジウム、昨年の植え替えが功を奏して割とうまく行っています。でも我が家で見ているだけではもったいないので、3鉢を嫁に出しました。ただ花が咲かない時期は困るだろうと思って、花が終わったら引き取ることにしています。今年は2軒に嫁に出しましたが、来年は5軒ぐらいにしたいなー、ということでクリックしていただければうれしいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
先日の嵐でコウノトリの赤ちゃんが亡くなりましたが、マイ畑にも被害がありました。一番被害が大きかったのはイチゴです。この葉っぱには雹が3個貫通したようで、きれいに穴が3つ開いています。まあ、穴が開いちゃったものは仕方がない、ランナーが伸びているので、ランナーの整理をしておきます。ジャガイモの方は被害が少なかったのですが、このタイミングで芽欠きをすることにします。芽欠きが終わると土寄せ、ジャガイモは土...
16日の夜、兵庫県南東部に雷と豪雨、そして雹が降って、カーポートや車の屋根などに被害が出ました。これは親指大ですが、ピンポン玉の大きさの雹も降ったそうです。そして翌日、コウノトリのヒナの1羽が巣から落ちたかもしれない、という情報が入ってきました。17日、18日は用事のため行けなかったので、19日に様子を見に行きました。やっぱりヒナは1羽しかいませんねー、それにしてもずいぶん大きくなりました。あの夜の嵐...
先日のボディバッテリー切れで中断した畑作業の続きになります。午前中の作業、まずは残っていた草引き、これで目につく草はほとんど取り除きました。12月に石灰窒素を撒いて耕していたためか、雑草は少なかったです。ただ石灰窒素は肥料化して残っていると思うので、化成肥料はごく少量にして、必要に応じて追肥をすることにします。午前中の作業はこれで終わり、短いランチタイムのあとは畝つくりです。トラクターを3回通しまし...
先日、富山ライドの1日目の動画をアップしましたが、今回はその続きで2日目の動画(7分58秒)をアップしました。(左下の「見る▶YouTube」をクリックしてご覧ください。)これで動画編集は5回目、AI字幕起こしと編集順序、モーショントラッキング・モザイク、画面の明るさ調整など、試行錯誤の連続でアンチエイジングになりました。チャンネル登録と応援のクリックしていただければうれしいです。にほんブログ村にほんブログ村にほ...
ブロッコリーの収穫が終わって菜の花が満開です。引っこ抜いて整理しちゃえばいいのですが、ハチやモンシロチョウがわんさか、折角なのでしばらくおいしい思いをさせてやろうと思います。ソラマメの摘花、摘芯忘れを処理していると、これにもハチが来て頑張って蜜を集めています。実はisotさんがミツバチの巣箱を設置しているので、分蜂してくれたらいいなと思っているのです。それでは今日の作業、この気温だと夏野菜の植え付けが...
需要の少ない本の紹介で申し訳ありません。昨年の11月に出版された河﨑秋子の長編小説です。以前、紹介した「絞め殺しの樹」は第167回の直木賞候補作でしたが、今回の「ともぐい」は第170回直木賞受賞作となりました。日露戦争前の明治後期、北海道の山中で熊や鹿を撃って一人で生活していた熊爪、ある日、穴持たずの熊(冬眠しない熊)に襲われた男を図らずも助けてしまう。顔をえぐられて瀕死状態の男を助ける場面、眼をそむけた...
先日の篠山ライドでクリートカバーが奇跡の生還をしてくれましたが、外れちゃった原因は、階段の上り下りというよりクリート先端のつぶれかも知れません。先の部分が太くなってしまってたため、クリートカバーが、きちんと入っていなかったのが原因のような気がしました。ということで昨年の8月以来になりますが、クリートの交換をします。シマノと違ってTIMEのクリート交換の位置合わせは簡単です。クリートサイドにある母指球と...
私は貧脚なので34Tが使えるDi2のR8150に乗っています。富山ライドから帰ってきて走ろうと思ったら、変速できないんですよ。フロントは変速できるのに、リヤがまったく変速できません。12速に入ったままで、シフトレバーをいくらカチャカチャやっても軽くなりません。えー、Di2が壊れた? それとも断線した?いやDi2は生きていて、サイコンにはDi2が表示されますが、ギヤは12速に入っているのに1速に入ったことになっています。と...
ヤマは越えた、自転車?いいえ、ソラマメづくりです。そろそろ株本の莢に実が入ってきました。ということで摘芯作業に入ります。どこで摘芯するかですが、この茎は成長がいいので最大の11節で摘芯します。私は茎の背丈ではなく節数で摘芯していて摘芯位置はアバウト、茎の状態でだいたい7節から11節にします。これまでもアブラムシは来ませんでしたが、摘芯しちゃうと本当にアブラムシの心配はなくなります。摘芯中に摘花もしない...
ユーチューブ初心者が4回目の動画をアップしました。先日の富山ライドの1日目、魚津から湾岸自転車道、そして田園自転車道を走って再び魚津に戻ってくる周回ルート、8分37秒の動画です。前半は天気が悪く、後半は天気がいいけど風が強い、まあ天気には恵まれませんでしたが、楽しく走れました。よかったら「チャンネル登録」と「👍」にクリックをお願いします。六十の手習い(サバ読んでます)は、少しは上達したでしょうかねー。と...
久しぶりのグループライドは、桜ライドです。今回は平日なので、完全リタイヤ組、サンデー毎日組です。千丈寺湖の青野ダムを出発して小野公園を経由して武庫川沿いを走り、その後、三木市に入って北谷川というルートです。いつもはこの武庫川沿い、感激するんですが今年はそうでもありません。そう言えば、小野公園でもそうでした。よく見ると桜の花に若葉が混じっているんですよ。だから桜の花の色がヤマザクラのようにちょっとく...
今回の富山ライドの総括です。1日目、計画は75㎞でしたが実走距離は88㎞になりました。魚津をスタートしてから湾岸、田園を周回して魚津に帰ってきました。天気がよければ冠雪の立山連峰、そしてうまく行けば蜃気楼、、愛本橋の謎の塔、東山円筒分水槽と見どころ満載、それに黒部名水ポーク丼で満足度120パーセントのコースです。道路状態がよく車の通行量が少なく、ヒルクライムもほとんどなかったです。2日目は魚津から高岡まで...