この前、タイヤをグラベルキングにしたときにフラットペダルを試して、フラットペダルってなかなかいいと思うようになりました。岩座神ライドで血石を見に川に下りていきましたが、フラットペダル用の靴だったので躊躇なく入れました。これがTIMEやSPD-SLならそうはいきませんし、SPDでもクリートに土が詰まったりしてしまいます。私のライドスタイルが走り派ではなく寄り道派ということ、それに年齢的に安全性を考えて乗り続ける...
この前、タイヤをグラベルキングにしたときにフラットペダルを試して、フラットペダルってなかなかいいと思うようになりました。岩座神ライドで血石を見に川に下りていきましたが、フラットペダル用の靴だったので躊躇なく入れました。これがTIMEやSPD-SLならそうはいきませんし、SPDでもクリートに土が詰まったりしてしまいます。私のライドスタイルが走り派ではなく寄り道派ということ、それに年齢的に安全性を考えて乗り続ける...
初夏の陽気、畑を適当に切り上げて自転車を走らせます。やってきたのは昼下がりの加古大池です。木陰でのんびりくつろいでいる夫婦、絵になりますなー。エッ、夫婦じゃない?不倫?失礼な!またまたマイ自転車?いえいえ、向こうのウィンドサーフィン、こけてます。青春してるね。加古大池からグーンと下って草谷川の芝桜にやってきました。人出はざっと数えて15人、マイナーなだけに穴場ですよ。相野の飛行場跡を横切って別所ゆめ...
トマト、キュウリの後、クロワシ、長ナス、万願寺、ピーマン、オクラなどを植え付けました。トマトの苗は花が咲いてからとかナスは本葉が7~8枚とか言われますが、野菜の苗はだいたい適当に植えてもあまり失敗することはありません。あまり失敗することはありませんが、失敗するのはオクラ。オクラは5月中旬に植え付けると失敗は少ないですが、いくら暖かいといっても4月ですから不織布をかけて保温しておきます。そして翌日、トマ...
ヘルメットをOGKのAERO-R2に換えて1年あまりになりますが、ずっと悩んでいるのがインナーキャップです。メガネをかけているのでシールドがあるのはとても便利なんですが、つばのある帽子が被れないんです。つばを後ろにして被っても、後部のヘッドレストや調節ねじと干渉し、アジャスターがだんだん緩んできてしまいます。それでも無理をしてつばあり帽子をかぶっていたのですが、先日、ワークマンに行っていいものを見つけました...
「坂本さんのトマト」ですが、ネットでも販売しているので全国展開だと思います。さて、タイトルのGGチャリダ式ソラマメの育て方を紹介します。まず摘花ですがソラマメの花は一節に3~6個ほど咲きます。よく見ると両側の花と内側の花には茎の長さに違いがあります。茎のある花は莢はできても実が入りません。だから早めに摘んで実ができる花だけに養分を行かせるようにします。莢になってから摘んでもいいんですが、栄養分がもった...
桜が終わると今度はハナミズキのシーズンですね。♪うーすべにいーろの♪ハナミズキはちょっとくすんだ感じ、私としては白いハナミズキの方が爽やかな感じで好きです。そして道路に穴を発見、これは自転車乗りには危ない?いやそんなに危なくはないかもしれませんが、危ないことにしておこう。ということでこの前の岩座神ライドで経験した「危険箇所」の報告をします。サイコンをタップして穴をタップ、そして報告をタップしました。...
温暖化の影響とホームセンターの戦略でしょうが、野菜の苗の売り出しが年々早くなっています。いつもならゴールデンウィーク中に野菜を植え付けるのですが、今年は2週間ほど早くトマトの苗を買ってきました。でも実はホームセンターの戦略に乗ったわけではなく、KUOTAさんからこのトマトの苗が売られているという情報が入ったからです。去年はゲットできなかったので待ち望んでいたんです。「坂本さんのトマト」は4つで、それ以外...
岩座神地区を堪能して峠越えをして北側に抜けていきます。「峠のお地蔵様」で寒さ対策のためにウィンドブレーカを着ます。以前走ったときにここから三谷に抜ける急こう配を知っているからです。その時はリムブレーキでしたが、ホイールはアルミでした。このDomaneはディスクブレーキなので全く心配ありませんが、もう一台のメリダならカーボンリムなので怖くてこの坂は下りれないと思いました。加美区三谷、通称長谷の登山口です。...
岩座神(いさりがみ)へは一本道で最初はなだらかに上がっていきます。ただガーミンは残り3.98kmの平均勾配8%を示していて、ここから322m上りますが問題は岩座神に入って最後の上りです。なだらかな上りの終わりが岩座神の険しい上りの始まりです。そしてその境に「血石」の案内があります。かつてこの上にあった神光寺(じんこうじ)が隆盛を誇っていた7世紀ごろ、加古川流域の人々ははるか南から遺体を神光寺に運んできたそうで...
先日、途中降雨のために勇気ある撤退をした岩座神ライド、今日は雨が降りそうにないのでリベンジします。加古川の河川敷、日曜日のミュージックフェスの準備中でした。雨の心配がないというのはいいものですねー、寄り道し放題でのんびり走れます。サイクルステーションがどんなものか見てみたいので、3月末にオープンした権現パークに寄っていきます。古墳を見ながら駐輪っていいアイディア、6人グループでのライドならぴったり...
Domaneで心のどこかに引っ掛かっていたのがステムの締め付けです。実はグラグラしない程度に締め付けたのですが、その時、トルクレンチを使っていなかったのです。何かの拍子に思い出してトルクを確認しなければと思うのですが、すぐに忘れてしまって何か月もそのままにしていました。ということで今日は雨で外に出られないのでやっておきます。締め付けトルクは4Nm、虫眼鏡を使わないと見えませーん。しかしMAX4Nmと言われても...
すいません、野菜の話が続きます。畑に行くと作業に取り掛かる前に電気柵のスイッチを切ります。ところが切る前にチッチッチッチッチと規則正しい音が柵線から聞こえてきました。調べてみると草が線に触れているんですよ。草が触れていると電圧が4000ボルト以下になっています。ということで舐めるように草を刈ることにしました。刃にはナイロンコードを取り付けていますが、舐めるように草を刈るために新しいコードに取り換えまし...
桜のシーズンも終わりに近づきました。桜の絨毯と言うにはちょっと花びらが少なすぎますが、桜吹雪、桜の絨毯、花筏、花筵など散りゆく桜は情緒を感じさせますねー。ところで今日、ツバメを見ました。今年はジョウビタキがいなくなるのは早かったですが、ツバメがやってくるのも早いです。そしてこんなにいい天気なのに、50分後に雨が降るの?グランツールせとうちほどではないでしょうが、濡れるのは嫌なので慌てて帰ります。でも...
自転車ではなく野菜関係です。ソラマメの成長がいい感じで下の節では実ができ始めました。最初の実から11節ぐらいになると芯止めをするのですが、今が8~10節ぐらいなのであと数日です。花もどんどん咲くのでどんどん摘花していかないといけません。シルバーテープでアブラムシを寄せ付けないようにしていますが、それでもアブラムシがやってきている花があります。放置しておくと大変なので、見つけたら早めの手当が必要です。こ...
今日は万田発酵Presentsしまなみを走る「グラン・ツール・せとうち」の日、そろそろ雨は上がってきたでしょうか。さて話は変わって需要の少ない本の紹介、葉真中顕さんの「凍てつく太陽」(2018年初版発行)です。この本はルフィーさんが読んでよかったとのことなので、図書館から借りてきました。葉真中顕さんといえば社会派ミステリー、「凍てつく太陽」は終戦間際の北海道が舞台になり、アイヌ人、朝鮮人などを工場で働かせるた...
先日の加悦岩滝自転車道ライドの汚れをきれいにしたいと思っていて、畑の作業が一段落したときに自転車掃除をしました。掃除のし甲斐がありますねー。水洗いをした後、ワコーズのフォーミングマルチクリーナーできれいにしました。そしてチェーン、これはワコーズのチェーンクリーナーを使います。私のやり方はチェーンクリーナーをかけてしばらく置いて、汚れを浮かせてから付属のブラシでブラッシングをしていきます。そしてもう...
イチゴの花がどんどん咲いてきました。動物除けのために電気柵を張りますが、イチゴの畝だけに張るのは難しいので、ソラマメやタマネギ、夏野菜の畝などを含めて5本の畝を囲むように張ります。この作業は一人では大変なので助っ人を頼みました。去年は電気柵にゲートを作ったのですが、今年は作りません。アライグマやタヌキ、ハクビシン、イタチなどの小動物が対象なので、わざわざゲートを作らなくてもスイッチを切って線を跨げ...
三田市にある千丈寺湖の青野ダムから桜ライドをしてきました。土日に走れる日をいろいろ模索していたのですが、サンデー毎日組の平日ライドになりました。武庫川沿いの枝垂れ桜園はやっぱりいいですねー。そして大川瀬ダム下の東条川、桜は満開ですが人はいません。三木市に入って北谷川の桜並木でランチタイム、青空と満開の桜の下、コンビニ弁当もごちそうになります。欲を言えばデザートがほしかったですねー。食後は武庫川さく...
私の地域だけなのか、なんか今年の桜は華やかさに欠けると思うんですよ。4月3日の小野の桜づつみ回廊、エドヒガンです。そして4月6日の曇川の桜並木、明らかに花の数が少ないですよね。4月7日の平木橋。同じく4月7日の日岡山、上は写真の撮り方で、遠目ではこれですからねー。4月8日の宮山農村公園、夜はライトアップされるようになったそうです。しかしどこの桜も今年は圧倒される感じがしませんねー、4月9日、今日の青野ダムから...
遅々として畑作業が進みません、原因は頑張らないようにしているからです。4月4日、新型フォレスターに試乗してきた後、畑にやってきました。夏野菜を植える畝を作るためです。トラクターを入れて草もすき込んでしまおうと思っていたのですが、やっぱりこのまますき込むのはあかん、まずは草を刈ることにしました。そして草刈りを始めると、畝だけでなく畑の周りも気になりました。結局は草刈りをしただけでその日はおしまいです。...
自転車でも畑でもなくて申し訳ありません。4日に車の定期点検に行くと、新型フォレスターの先行予約が始まっていました。昨日から試乗車が来ているのでいかがですかと言われて、これはラッキーということで試乗させてもらいました。左が話題の2.5ℓストロングハイブリッド(S:HEV)のプレミアム、右が1.8ℓターボエンジンのスポーツです。やっぱり乗ってみたいのはストロングハイブリットです。内装はフォレスターという感じがそのま...
加悦岩滝自転車道を走って大江山ニッケル鉱山のあった場所、道の駅「シルクのまち かや」に来ました。与謝野町はなかなか自転車に力を入れています。力の入れようは整備された自転車道でもわかりますが、このサイクルラックを見てもわかります。なぜって、天下のミノウラですよ。たぶん設置当初は手前の単管の組み合わせだったのでしょうが、これではアカンということでミノウラにしたんでしょうね。この道の駅はこれまで車で立ち...
今回の一番の目的は加悦岩滝自転車道を走ることです。申し訳ありませんが、話が長いです。まずは雨上がりの道を天橋立に向かって走ります。天気はもう一つですが、日ごろの行いがいいので雨は降らないと思います。道の駅「海の京都 宮津」の観光案内所で情報収集をしておきます。ここのレンタサイクルにはブリジストンやジャイアントのEバイクがあったので、これならマイ自転車を持って来なくても、ここで借りたらよかったなー。天...
久しぶりの車載輪行で、ちょっと遠くを走ってきました。知らない道なのでスマホでルートを確認中です。そしてガーミンにルートを落として、こんなところを走っています。天気がもう一つだったので帰ってからの掃除が大変になりそうです。詳しい報告は明日上げます、ということでクリックしていただければうれしいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
仕事で神戸に行ってきましたが、田舎者なので、都会に出るとついつい買い物をしたくなります。そして買ってきた物の一つがエリートのボトルケージです。実はシートポストにツールケースを取り付けているんですが、トップチューブが近いので上から前に抜くにはちょっと難しいんです。ダウンチューブのボトルケージもそうだったのでボントレガーの右抜きにしましたが、シートポストのボトルケージも今の縦抜きから横抜きにしようと思...
自己満足のソラマメシリーズ、いい感じに成長しています。これまで2回整枝をしていますが、まだ繁っています。茎はすでに10本ぐらいまで減らしているので、今回で最終の6~8本にします。こうなってくると、どれを残してどれを切るか悩みます。茎は太い方がいい、花は大きい方がいい、花の数は多い方がいい、花と花の節間隔は狭い方がいい、まっすぐな茎の方がいいetc,それに加えてたっぷりお日さんの光が入るようにしないといけな...
「こんなの、サイクリングの途中にあったら便利とちがう?」と妻が買ってきてくれたのは防災グッズの一つです。この圧縮されている消しゴムみたいなものがレギュラーサイズのタオルらしいです。こんなもの、使えるのか?取りあえず、一度水に浸してみよう。いやーすごい、みるみるうちに大きくなってきました。大きさは21×26cm、なかなかしっかりした生地なので、使い捨てはもったいない、何回か使えそうです。これが8枚入っ...
山椒の苗木を探していたのが1月、店で聞くと、「葉山椒ですか、実山椒ですか」と尋ねられました。そりゃあ実山椒の方がいいだろうと思って、「実山椒です」と答えました。葉山椒と実山椒は違うことをその時に知りました。山椒の苗木は3月にならないと販売されないとのことでした。そして今日ホームセンターに行くと葉山椒の苗木が販売されていました。実山椒ではなかったので、実山椒を求めてホームセンターをはしごしました。しか...
ロードバイクをカジュアルに乗るために、ロックブロスのサイクルカジュアルウエアを購入しましたが、やっぱり値段相応の商品だでした。でも1着では心もとないので、ブラザー弟さんのコメントから、サイクルウエアではなくアウトドアウエアからもう1着探すことにしました。モンベルには手が出ないので、せめて5000円までの商品ということで、購入したのがこの商品、真空パック状態で送られてきました。ロックブロスより生地がしっか...
需要は少ないのですが、久しぶりに本の紹介です。最近、途中で挫折せずに読み通した本は3冊で、1冊目は日本文芸社の「眠れなくなるほど面白いシリーズ」の「般若心経」です。眠れなくなることはなかったですが、確かに面白い、目から鱗の本でした。仏説摩訶般若波羅蜜多心経の魔訶って「偉大な」と言う意味で、般若波羅蜜多心経とは「般若波羅蜜多」のマントラ(真言)を説くお経のこと、そして般若波羅蜜多とは「智慧の到達」を意...
この前購入したカジュアルウェアタイプのズボン、ペラペラですがある程度の伸縮性があってペダリングに問題なく、ジッパー付きポケットやジッパー付きのベンチレーション、裾にもジッパーがあってなかなかいい買い物だと思っていました。先日のロングライドは試し履きだったのですが、確かにポケットや裾ジッパー、ストレッチ性など問題なかったです。ただ通気性が悪いのか、ちょっと汗をかくと張り付き気味になるんですよ。 最近...
急に気温が上がってきて大忙しになりそうです。まずはネギの植え替えをするために畝を作ります。バーク堆肥、牛糞堆肥、有機石灰、燻炭、化成肥料で土づくり。ついでなので他の畝もトラクターを通しました。いつものようにセキレイとカラスが遊びに来ました。植え替える畝だけは鍬とトンボで整えます。そして植え替えるネギですが、もともとは九条ネギと下仁田ネギでした。ところが何回も植え替えをしているうちに混在したネギにな...
リヤライト兼レーダーのRTL515、これまで購入した自転車グッズの中で、私にとっては一番役に立っているものです。後方から車が接近してくるとビープ音とサイコン画面で知らせてくれるので、ミラーで確認しながらできるだけ左を走るようにしています。ただこの純正アダプター、不評なんですよ、Oリングで締め付けてもグラグラです。私もOリングを別のものに取り換えたりしたのですが、グラグラは直りません。メリダの時はサドルバッ...
暖かくなってきたので久しぶりにDomaneでロングを走ります。申し訳ないですが、話長いです。いつもは鉄橋の西から河川敷に下りるのですが、東にもスロープができました。最近、盛んに河川敷でイベントが行われているので、そのアプローチのためでしょうね。権現湖に上がってきましたが暑い暑い。下は先日届いたカジュアルパンツですが、上はウィンドブレーカを脱いで完全に夏の装いです。あまりにも暑いので途中で高橋醤油さんに立...
Domaneに乗り始めてのんびり走ることが多くなりました。一番の理由は普段はアシストを入れずに走って、相当きついときだけアシストを入れるようにしているからです。だからここ数日の走行距離が173kmですがバッテリー消費量はわずか31%です。電動アシストの自転車をバッテリーを使わずに走っているので、メリダの時より足が鍛えられていると思います。しかもペダルがフラットになって靴がスニーカーっぽいですからねー。それにダイ...
頭を使うし体も使う、手間も時間もかかりますがそれだけに楽しい
areeenさんの九州縦断ライドも4日目ですよ。👏👏👏さて私の方はあまり需要はないと思いますが、力を入れているソラマメシリーズです。もう寒の戻りを気にすることはなさそうだし、葉っぱが窮屈そうになってきているので不織布を外しました。不織布を外した途端、モンシロチョウがやってきました。不思議ですねー、こいつら、どこで生きていたんでしょうか。モンシロチョウは成虫で冬越しできないとはウソですなー。ソラマメの倒壊防止...
今日は天気がいいので走りたいなー、なのですが、それだけではちょっと気が引けるので理由を付けます。一つはフラットペダルに慣れるためで、もう一つは桜調査です。やっぱり暖かくなってくると、走るのが楽しいですねー。サクラの開花調査、桜の森公園に上がってきました。まだ全然ですわー。三木市の名所、美嚢川の桜もまだまだでした。加古川の桜の名所、日岡山公園は今晩22日からライトアップだそうです。しかし枝やつぼみをラ...
雨上がりに畑に行くと、ブロッコリーハウスの中で鳥が2羽、出られなくなってバタバタバタバタ飛び回っています。ヒヨドリの野郎です。これだけ防虫ネットを張っているのにいったいどこから入ったんや。ブロッコリーはヒヨドリの大好物、一日で茎だけにしてしまうんですが、今回は出られなくなって葉っぱを食べるどころではないようです。捕まえて焼き鳥にしてやろうかと思ったのですがそこは仏の心、「ヒヨドリの恩返し」をねらっ...
本来の比較はチューブレスタイヤかクリンチャータイヤか、そしてシーラントを入れるかTPUチューブを入れるかです。さてTPUチューブを使い始めて10日ほど経ちました。私が一番心配だったのは空気の保持力です。メーカーの発表ではブチルやラテックスより空気の減りが少ないということですが、ネットでは空気抜けが早いとかでいろんな情報が錯綜しています。チューブレスにした時も空気の減りが気になっていましたからねー。結論とし...
ソラマメの追肥をしたのは3月14日でしたが、果樹もやっと春らしくなりました。小梅の方は満開に近いです。空気が澄んでいて桜より梅の方が春が来たーって感じになります。梅はほとんど収穫しませんが、ビワは少し収穫します。なぜ少しかと言いますと、鳥に食べられる方が多いからです。その日の夜の月は、とても輝いていました。大きくくっきり見えるのでスーパームーンかと思ったら、「3月の満月はワームムーンとも呼ばれます」で...
ペダルをTIMEからSPDに換えてグラベルを楽しんでいましたが、SPDシューズで電車に乗ることはやっぱり気が引けます。TIMEの時はクリートカバーを使ったり靴を履き替えたりしていましたが、靴を履き替えるのは荷物になるしクリートカバーは落としそうになるし…。それなら一層のことフラットペダルにしてそれ用のシューズにしたら、電車に乗って出かけても荷物は増えないし気にすることはありません。ということでフラットペダル用の...
興味のない方にはすみません、楽園話です。3月はソラマメの追肥時期です。不織布を上げると、なかなか順調に育ってくれていてうれしいです。花も咲き始めているので追肥には絶好のタイミングになりました。3月の追肥は畝ではなくて谷にするんですが、左側の谷は防草シートを張っているので、畝肩に近い場所に化成肥料を入れます。右側の谷はシートを張っていないのでそこに追肥しますが、防草シートを張っていないので追肥の前に草...
タイトルに偽りありで、実は53kmしか走れていません。ロングを走る予定でしたが仕事が入って、走り出しが11時になってしまったからです。やっぱり軽い、昨日までグラベルキングだったということを差し引いても、走りだしの軽さは感激、まったくアシストは必要ないと思いました。しかし80PSIでも硬い、GP5000のメーカーの推奨空気圧は、28Cの場合、95~116PSI(6.5~8bar程度)ですが、80PSIでも硬いのに95PSIなんてするとがちがち...
ロングを走るとなると、タイヤはグラベルキングよりGP5000の方がいい、この際、巷で噂のTPUチューブを試してみようと思います。私はチューブレスにはトラウマがあるのでTPUについて調べていたらVittoriaのホワイトペーパーの説明にヒットしました。ブチル、ラテックス、TPUの比較でちょっと信じられないんですが、転がり抵抗、耐久性、重量ともにTPUが最高になっているんです。特に転がり抵抗がラテックスに匹敵するのは魅力です。...
ハンドルポーチを付けていましたが容量的に少なくてどうも満足できません。ハンドルバーバッグはクロモリのランドナーという先入観があったのですが、この際、Domaneもエンデュランスロードなのでいいかなということで、ネットを調べまくったあげく、結局は実店舗で購入してきました。ダイソーのフロントバッグ、550円です。サイズは22×12×12で重さは180gです。容量は非公開ですがRhinowalkが24.5×10×10で2.4ℓなので、2~2.4ℓの間...
繁忙期が終わって、事後処理で神戸に向かっています。気温15℃、少し曇り空ですが自転車で走るにはちょうどいい、しかしサンデー毎日なのに、こんな日に仕事は嫌ですなー。と思っていたら、自転車に乗っている人が反対車線を走っています。あの格好はたぶん本気ライダーですな。今度は2人連れ、今日は平日ですよ。2人で示し合わせて有休を取ったんでしょうね。そしてまたまた発見、やっぱり暖かくなるとサイクリストの出番ですなー...
先日から急に暖かくなりました。ビニールハウス内のシンビジュームが咲き始めました。やっぱり緑の花が一番早いですね。この花は何色か分かりませんが、つぼみがモッコモコです。温度計を見ると、26℃もありました。一度、鉢やトレイの掃除をするためにすべて外に出しました。これは枝垂れになっていますが、私にアーチが作れるかなー。以前、アーチを作ろうと思ってポキッとやっちゃったのでどうするか迷います。こんなところにも...
ポイズンリムーバーを教えてもらったのでネット検索をすると種類がとても多い。Amazonプライム会員ではなくなったので他の送料無料のサイトから購入です。実はブラザー弟さんからポイズンリムーバーのことを聞いたとき、頭に浮かんだのはアシナガバチに刺されて手がグローブになったときのことです。グラベル走行時より畑仕事で蜂に刺されることがありますからねー。そんな時にこれがあれば強い味方になりそうです。しかもメイドイ...
妻が100円ショップでいいものを見つけたといって、防災ホイッスルを買ってきてくれました。何に使うのかと聞くと、グラベルを走っている時にこけて崖下に転落したら、この笛を吹いて助けを呼べとのことです。オイオイ、テレビの見すぎちゃうかー?それより、熊鈴を持っていないので、熊が出そうなときにこの笛を吹いたら逃げてくれるかな。災害グッズとして常備しておいたらいいそうですが、使う機会がないことを願います、という...
私は本格的なグラベルライダーではなくて「なんちゃってグラベル」、ホイールはコンチGP5000との掛け持ちですしグラベルに関する知識もないので、取りあえずタイヤは名前を知っているグラベルキングにしました。グラベルキングにはしたのですが、種類が多すぎました。X1、無印、SS、SKの4種類もあって、いったいどれにする?(公式サイトより)調べてみると伝統的な無印のグラベルはスリックタイヤで、オンロード:グラベル=8:2...
3月2日の夜半から3日の午後まで、強風が吹き荒れました。ちょっと風が強すぎる、この前のブロッコリーハウス、相当風対策をして作ったつもりですが、ちょっとここまでの風は想定外です。3日、風の中、畑に来たら不安的中でした。Yahoo!では風速7mですが、確実に10mは超えていました。なぜ10mを超えているのがわかるかといいますと、私の計算では風速10mまでは耐えられる設計だったからです。😁ちょっと風が収まっている間に取り...
歳をとると物がすぐになくなります。「盗られたー」とは言いませんが、「またかー」と思って落ち込みます。ホント、ついさっきまで使っていたものがすぐになくなるんですよ。ここからは再現ドラマです。この前の雨の日、パソコンをしながらナッツを食べてコーヒーを飲んでいました。もう少しナッツを食べようと思ったら、ナッツの袋がないんですよ。ついさっき袋から移したばかりなのに、なくなってしまいました。またかよー、いや...
最近はMERIDAでロードを走ったりDomane+でグラベルを走ったりしていますが、グラベルを走るとバッテリーの消費が半端ないことが分かりました。この前の雁土井用水ライド60kmは、行き帰りを含めてアシストを入れっぱなしでした。そうするとバッテリーを50%使っていたんです。わずか60kmしか走っていないのにバッテリーを半分、こりゃあてーへんだ。これまでならアシストを入れっぱなしでもバッテリーを50%も使えば、ゆうに100㎞以上...
いつまで続けるんやという声が聞こえてきそうですが、需要の少ないSDGsシリーズもちりも積もれば第5弾になりました。1弾目がデジカメ修理、2弾目が100円ショップで買ったキッチンタイマー、3弾目がポンプアップ式排水栓、4弾目がテレビのリモコン、そして今回はメガネ、このメガネは何回直してもすぐに丁番のネジが緩んでしまうんですよ。どうせ100円やったら買い換えたらと言ったら、3本持っていてこれが一番かけやすいそうです...
1台のサイクルコンピューターを2台の自転車で使う時、必要なセンサーはオンにして必要のないセンサーはオフしていましたが、そういう面倒なことをした方がいいのか、しなくてもいいのか、ガーミンに問い合わせをしました。問い合わせた理由は、サイコンのステータスですべてのセンサーをオンにしていると、サイコンがその自転車に付けていないセンサーも検索し続けているので、それではバッテリーが減るだろうしサイコンにもよくな...
2月14日にブロッコリーの種を蒔いて10日経ちましたが発芽しません。ブロッコリーの発芽温度は15℃ですが、寒波が続いていたので、ビニールハウス内の温度がそこまでは上がらなかったんでしょうね。どれくらいの温度なのか知りたいので100円ショップで温度計を買ってきました。100円で温度と湿度を測れるんですからすごいですねー。それを買ってきたのが寒波の最終日、2月24日です。そして今日から暖かくなるという2月25日、ハウス内...
最近はSCULTURAに乗ることが多いですが、Domaneに乗る時はグラベルか坂を走りたいときです。自転車によって乗る目的がはっきりしてきました。日岡山に来ましたが、残念なことに自転車は乗り入れられません。肩身が狭い、ならば自転車で乗り入れできる道はないかを探します。もってこいのグラベルにもってこいの坂を見つけました。きれいな道は自転車進入禁止、こんな道は誰もいませんしOKみたいです。落ち葉が積もっているところも...
需要の少ない楽園話で申し訳ありません。急に春めいてきたので、ブロッコリーのトンネルを外します。お日さんたっぷりの春ですからねー。うまく育ってくれていると本当にうれしいです。ただこいつらが狙っているので対策をしないといけません。支柱とクロスバンドで枠を作っていきます。そして防虫ネットで全面を覆っていきます。なかなか美しく出来上がりました。隣の畝は使えませんが、風対策もばっちりです。ヒヨドリにも春一番...
寒波が終わって今日から暖かい。最近はMERIDAのSCULTURAばかり乗っていますが、この軽さ、この硬さ、やっぱりいいです。オオバンが波に揺られています。おそろいの上着で散歩中ですか。梅の花も一気に開花かな。春だぜい、田舎だぜい、なんとなくウキウキするぜい、ということでクリックしていただければうれしいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
サイコンに関するちょっとマニアックな話で申し訳ありません。私のサイコンはEDGE1040で、この一つのサイコンを2台の自転車で使っています。2台の自転車を乗り回すようになって、困っているのがセンサーの設定です。1台のサイコンを自転車ごとに使い分けは簡単で、SCULTURAに乗るときは「GGチャリダ」にして、Domane+SLRに乗るときは「e-バイク」にしたらいいだけです。ただ自転車にはケイデンスやスピードなどのセンサーをつけて...
久しぶりにコウノトリを発見。これだけ浅いとコウノトリも溺れる心配がなくて安心です。一か所に集まっているということは、あの辺りにエサがあるのかな?ありゃありゃ、エサの取り合いでケンカですか?そうそう、みんな自分の持ち場でエサを探したらよろしい。人間は根に持っていつまでもケンカをやめませんが、鳥はエライです。急に晴れてきました。最近、気になっているのがこのシンビジュームです。これは花芽かなー?午後にな...
これは何かと尋ねたら、ベンベン♪コーヒー殻、コーヒー殻、コーヒー殻、ベンベン。畑では作業終わりによくコーヒータイムを取りますが、おかげでコーヒー殻がどんどん貯まります。コーヒー殻はアリやナメクジの忌避剤になるし肥料にも使えます。肥料といえば、堆肥や鶏糞などを大量購入してきました。アメリカではここ数年、日本の軽トラの人気が上昇中らしいですが、走る道に気を遣わずに済むし、軽トラってむちゃくちゃ便利なん...
またまた修理の話で申し訳ありません。私はあまりTVを見ないので使わないのですが、リモコンの反応が悪いとのことなので修理に挑戦します。反応が悪いのはこの前のキッチンタイマーもそうでしたが、接触の問題なのでアルミホイルで接触をよくすればいいはずです。ただ普通のアルミホイルはヒラヒラで作業がしにくかったので、もう少し厚いキッチンテープを使うことにします。分解ですが、ネジがないのでマイナスドライバーを駆使...
Domane+にSPDペダルを付けたので、TIMEのXpro12はSCULTURAに戻します。SCULTURAのクランクにペダルを取り付けていて思い出しました。SCULTURAではペダルを取り付けるときに気を遣うことなんてなかったのですが、Domane+にペダルを取り付けるときはとても気を遣いました。Domane+SLRは軽量化のためかPRAXISのカーボンアームです。ペダルを取り付けるネジ部分はカバーで保護されていますが、このネジ穴が非常にセンシティブ(最近流...
珍しいものを見ました。1つは冬鳥で私の地方では見ることの少ないタゲリです。猫みたいにミャーミャー鳴いているんですよ。もう一つは丸々太ったヌートリア、10年以上いなかったんですが、またどこかからやってきたみたいです。こいつはばい菌だらけなのでやばいです。日本の侵略的外来種ワースト100どころか、ワースト10に入っています。ワースト10はアライグマ、ヒアリ、カミツキガメ、ワニガメ、タイワンハブ、クロゴケグモ、オ...
何のベスト3やねんという話ですが、先日の周辺寺ライドの話です。昨日も書きましたが石段には8段ごとに名言が刻まれた石碑があります。そしていくつかの石碑にはお金が置かれているんですよ。たぶん参拝者が石段を上っていて、胸にぐっと来た句碑にお金を置いたと思われます。で、その胸にぐっと来た句碑ベスト3の紹介なんです。それでは発表しまーす、ジャラジャラジャラジャラ(ドラムロールです)、ジャーン!第3位は1円玉5枚、...
Domane+を購入して挑戦したいことがいくつかありますが、その一つは周辺寺ヒルクライムです。2016年の夏に登って以来、チャレンジする気になりませんでしたが、Eバイクを手に入れた記念ということで9年ぶりにトライします。なぜトライしなかったか、理由は簡単で斜度がきつすぎるのです。今より10歳若かったときでさえ半分以上押し歩きでした。(2016年7月15日)Domane+なら足着きなし、押し歩きなしで登れるかワクワクします。播...
最近、グラベルキングの乗り心地がむちゃくちゃいいんです。私が期待していた乗り心地になりました。大体理由は分かっているんです、空気圧です。9日に空気圧を3.5barして以来、1週間は空気を入れてませんからねー。自然減圧0.7barで2.8barまで下がっています。だから乗り心地がいいんです。1週間で0.7barの減圧ということは1日に0.1barずつ減っているのか、しかし2.8barってわずか40PSI、GP5000のときの半分の空気圧です。チュー...
三寒四温、今日は穏やかで暖かい。こういう日は自転車で走りたいのですが、畑も待ったなしです。ちょっと遅くなっていますがまずは果樹の消毒をします。柿の炭疽病、落葉病、黒星病、黒点病やビワのたてぼや病予防のため、ジマンダイセンを使いますが、これはタマネギのべと病予防にも有効です。べと病は先日の石灰もそうでしたが、まだ2月なので消毒は予防効果を狙うだけです。近年、どの地方でもべと病被害が大きいので相当注意...
タイヤをGP5000からグラベルキングに換えて走り回ると、最近のトレンドがグラベルというのはなるほどと思います。グラベルキングに履き替えてまだ10日ほどですが、舗装路と未舗装路をシームレスにつないでスピードより乗り心地を楽しむ、これなら絶対クリンチャーではなくチューブレスがいいと思います。IRCのロード用25Cでえらい目に遭ってチューブレスをやめましたが、35Cのグラベルキングならトレッドカットやサイドカットの心...
時期的には少し早いのですが、ジャガイモの植え付けをします。例年とは違うことは種イモとして小さいジャガイモを使いました。これまでは大きなジャガイモを切って使っていましたが、まず大きなジャガイモを40~50g程度に切るのが面倒、そして切ったら切り口に草木灰を塗り付けないといけないのも面倒、だから小さいジャガイモならそのまま植え付けられるというわけです。ジャガイモはそうか病対策のために石灰は使わず、たっぷり...
先日の雁土井用水が草谷川から水を取っているとのことなので、それを調べに行きます。(資料より)雁戸井用水雁戸井(がんどい)用水は草谷川から取水し、途中隧道を経て加古川市の一号池に至る約4キロの用水路(雁戸井堰地図)。1910年(明治43年)に完成。一号池は1916年(大正5年)に完成。雁戸井は堰がある稲美町母里地区の通称である。ただ草谷川は何度も遡ったことがありますが、加古大溝以外に取水しているのは知らないので、...
需要が少ないのに、何で上げてるねんと言われそうですが、…………自己満足です。😄デジカメの修理、キッチンタイマーの修理と需要の少ないSDGsの続きで、第3段は洗面所のポップアップ式の排水栓です。何年か前に洗面所の排水栓を便利なポップアップ式に取り換えていたんですが、指で押しても上がって来なくなりました。たぶん仕組みは簡単だろうから直せるはず、ということで分解しました。確かに動きが悪い、戻る時は戻りますが戻ら...
足元もしっかりしたのでグラベルを試してみます。空気圧を3.5barにしたら、硬さがなくなっていい感じです。そして試そうと思っていた場所にやってきました。ここは雁土井(がんどい)用水の一部でサイフォンになっています。これまで何度も走りたいと思っていたのですが、GP5000では絶対に走れなかった道です。グラベルキングでは道を選ばなくてもいいので安心です。東の水の落とし口からグラベルを走って水の取り入れ口までやって...
ペダルをこれまでのTIME Xpro12からPD-R87CTiに換えて、私の好きなスケッチャーズで乗りましたが、早速不満が出てきました。ソールが柔らかくて、ペダルに十分力が伝わらないんです。自転車用のシューズって、ソールにある程度の硬さがありますからねー。だからSPDシューズのクリートを外してフラットペダルに使おうと思いました。使うのは、SPDで履きなれていたSH-MT500MLです。これはエクスプローラーシリーズなので歩くのに問題...
最近の天気、午前と午後で空の様子がすごく違います。午前中はむちゃくちゃ穏やかなんですよ。畑に行く途中にまたまたコウノトリ、見っけー。一羽で何してんのかなー?道から5mほどですが逃げもせずにじっとしています。足環はJ0731、茨城県で去年の4月に生まれて、まだ1歳にもなってないのによく一人で兵庫県まで来ましたねー。ところで今日の作業は、畑ではなく果樹の寒肥入れです。寒肥は別名お礼肥、あまり世話になった気がし...
2週間ほど前にサギサカのステムポーチを購入、サイズが小さくて気に入って使っています。ところで先日、加古川にある唯一の百貨店ヤマトヤシキに行くと、4階特設会場で倉庫市をやってました。そこにステムポーチが山積み、いったいこんなところで誰が買うねん。駅前のヤマトヤシキでステムポーチ買う奴なんておらんやろって、一人いました、私です。買わなくてもよかったんですが、消費税込みで100円なんですよ。取り付けてみると...
ペダル交換は自宅でやってましたが、タイヤ交換は畑に来てやりました。最近の天気の定番で午前中はいい天気ですが、午後になると急に雲が多くなり今日は雪がちらつき始めました。寒くても家に帰らないといけないので、少し天気が回復したので、テストを兼ねてグラベルを選びながら走ってみます。自転車にまたがろうとして最初に思ったのが車体が高くなったことです。級に足が短くなったのかと思いましたがそうではなくて、これまで...
最強寒波襲来で走り回れないので時間に余裕ができています。だからフラットペダルにしたついでにグラベルも試そうと思いました。そこで購入したのがグラベルキングSSの35Cです。(問題のAmazonプライムです😱)平均420gだそうですが個体差が大きく1本は435g、もう1本は418gでした。チューブはシュワルベを使いますが、これは162gと154gなので、435g+154gと418g+162gの組み合わせにして前後差を9gにしました。これでこれま...
Domane+をグラベルや輪行でも使えるようにしたいのですが、まずはペダルを換えようと思いました。これまでTIMEのXpro12ですが、機動性を考えると、SPDペダルかフラットのペダルになります。ということで2016年ごろに使っていたPDA600を引っ張り出してきました。これなら輪行の時に靴を履き替えなくていいしクリートカバーもいりません。ただ問題は靴、これに使えるので私が持っているのはSH-MT500ML、これは2017年から数年使ってい...
最強寒波襲来で外出を自主規制していたら、キッチンタイマーのボタンが反応しないと言われました。分と秒のボタンはいいんですが、問題はスタート&ストップのボタンです。キッチン台に置いて上から思い切り押したら反応するみたいです。先日のカメラと同じで、失敗を気にしなくていいので修理に挑戦します。精密ドライバーが必要かと思ったんですがネジがありません。でもマイナスドライバーを使えば上蓋が外せそうです。回りをち...
明日から大寒波なので、自主規制のため走るのは今日までです。畑作業の後、神戸市西区から三木市の美嚢川にやってきました。立春どころじゃないですねー、今日も寒くなっているのに明日からはもっと寒いらしい。石野駅に立ち寄ると、スタンプラリーの台紙がありました。集めたら何かもらえるのかと欲深いことを考えましたが、ただスタンプを押すだけみたいです。スタンプを押しながら別所ゆめ街道を歩いてくださいとのことなので、...
ネット通販は便利なのでたびたび利用していますが、Amazon プライムには入っていませんでした。3000円以下の品物を買うことってあまりないですし、急ぎで送ってもらわなくてもいいですからねー。ただ注文時にちょっと油断するとすぐにプライムに誘導されてしまいます。これまでも誘導されないようにずいぶん気を付けてきたんですが、先日、注文していたら「プライムでの配送」がなんちゃらかんちゃら、注文が終わってよく見ると「3...
またまた需要の少ない冬の畑作業の話です。ここ数年、タマネギのべと病対策に悩まされています。昨年は兵庫県農林水産技術総合センターのべと病対策を参考にしましたが、もう少し簡単にできる方法はないかと考えていました。基本的には発病前は予防、発病したら治療になります。予防としてすでに12月にランマンフロアブル、1月にダコニール1000を散布しています。殺菌剤ばかりで対応するより、有機石灰が効果的だと聞いたので、今...
Domane+SLRに乗り始めてから3か月が過ぎましたが、先日からアシストなしの走行ばかりしています。理由は20km/hぐらいでのポタリングではアシストは必要ないし、少しぐらい負荷がかかった方が脚が鍛えられると思うからです。だから今日もアシストなしで銀輪坂を上ります。慣れてくると最大斜度11%でもこれまでのメリダと同じように、アシストなしで普通にクリアできるんですよ。今日は少し足を延ばしてみていい発見がありました。最...
風が強いと月間走行距離が伸びませんねー。ということで需要の少ない本の紹介です。一冊目は葉真中顕さんの「鼓動」(2024年3月)。葉真中顕さんと言えば、以前紹介しましたが、高齢化社会と介護をベースにした「ロスト・ケア」は衝撃的でした。今回の「鼓動」も社会派ミステリーです。都内の公園でホームレスの老女が焼き殺されるという事件が起こり、犯人として18年間引きこもり続けた48歳の草鹿秀郎が逮捕された。彼は父親も殺...
書きながら思っているのですが、面白くない話です。🙇🏻暖かい大寒が過ぎ寒い立春が訪れそうです。ただ寒いといっても、つららも見なくなったし池に氷も張らなくなりました。大根は土に埋めていましたが、暖冬のため成長が止まっていません。成長が止まってなかったら何が悪いんやという話ですが、成長=老化ですから、つまりスが入ることになります。見た目は全く問題ないようですが、切ってみると透明感のない白い部分(ス)があり...
先日、カメラを落としてレンズエラーのためブログ用のSX620HSが使えなくなりました。ブログ復活のために新しいカメラを買うか、高級で重いSX740HSを使うか、それとも長年愛用してきたこの620HSの修理にチャレンジするか、まあどうせ壊れているのでまずは修理にチャレンジしよう。先日、とにかく困ったのがドライバー、精密さと磁力が必要、まずはドライバーの磁力化のためにネットで500円のマグネタイザ―を注文したら「ご注文いた...
ついに使い慣れたCANON SX620HSが壊れました。どうしてもレンズが出ません。なぜこんなことになったかと言いますと、またまた落としたんですよ、それもコンクリートの上に。これまではレンズエラーを起こすと、りレンズを引っ張り出したり、爪楊枝を差し込んで無理やりシャッターを開けたりして、とにかく力技で直ってたんですが今回は無理っぽいです。いよいよ23年の11月に購入した高級デジカメCANON SX740HSの出番か。光学40倍に...
先日の閉じ込められライドの後、三木鉄道跡を走って帰ってきました。別所駅跡、ここは石野駅と同じように駅舎があります。三木鉄道は、三木駅→高木駅→別所駅→西這田駅→石野駅→下石野駅→宗佐駅→厄神駅、厄神駅で加古川線とつながっていたんですが、途中に駅舎があったのは別所駅と石野駅だけでした。別所駅の手前の高木駅も駅舎がない簡易駅でした。(スクールトゥーラ4000で走り回っていた2016年の夏)そして別所駅の次の西這田駅...
まだ1月だというのに、本当に暖かすぎますよ。春一番は吹いていませんが、3月ぐらいの暖かさです。1月7日からフルカバーにしたのに、またまたトゥーカバーに戻りました。本当はカバーなしでもいいですがねー。イチゴやソラマメ、冬に水をやることはほとんどないんですが、今年はどちらも水やりをした方がよさそうです。摘芯をする株まで出てきていました。このまま暖かくなるのがうれしいのか困るのか、どうなんでしょうねー。コー...
月1回の自転車掃除です。私は前後ともスルーアクスルにスイッチレバーを付けっぱなしにしています。たぶんホイールを外すときだけ取り付けたらいいんでしょうが、付けたり外したりするのは面倒だし、なくす可能性もありますからねー。6㎜の六角レンチを使えばなくてもいいものを、それも前後に付けているので40gも重くなってます。さて前輪も後輪も外したし、チェーンローラーも取り付けたので、ミノウラのメンテナンススタンド...
1月なのに春霞、陽気に誘われると走りたくなりますねー。相変わらずDomane+SLR7を中心に走っていますが、最近は全くアシストを入れずに走ることにしています。相野の飛行場跡への上がる道、ここもアシストなしで頑張ります。この坂を上ってきたんですよ。メリダより4kgほど重いはずですが、ゆっくり上がると問題なし、アシストなしで走っていたら、かえって脚が鍛えられるはずです。まあ、それなら何でEバイクやねんという話ですが...
イチゴは5℃以下になるとエネルギーを使わないために休眠状態になります。この時期、葉っぱが赤くなって枯れますが、枯れ葉をそのままにしておくと病気や害虫の原因になるので、本当はこまめに取り除かなくてはいけません。緑の葉っぱは光合成をしているので残します。ビフォアアフター。イチゴには防草シートを張っているので、草はあまり生えませんが、見つけたら抜くようにしています。これはオレンジのかわいい花を咲かせるポピ...
1月18日、風が変わりましたよ。トゲが感じられない、春を思わせるやさしい風になりました。思い切ってハンドルカバーも取っちゃいました。このまま春になることはないと思いますが、なんかうれしいです。今日はコウノトリ一羽とコサギ4羽、それにカモが日向ぼっこ中でした。子どもの頃は季節の変化なんて感じませんでしたし、春が待ち遠しいと思ったこともありませんが、自転車に乗るようになってすごくそれを感じるようになり...
昨年は各地で何十年に一度のリュウゼツランが開花して話題になりました。加古川でも8月に「いくびょう園」で開花が見られました。「人の噂も七十五日」、いや最近はぜったい75日も持ちませんなー。ただ私としては、その時ののたうち回るような葉っぱの様子が印象的で、最後まで見届けてやろうと思いました。この前、訪れたのが11月末でした。そして今日、久しぶりに見に行きました。あれ、ないぞ。あらら、お前、花茎も葉っぱも切...
銀輪さんちでミニバラの挿し木や自転車収納方法を見学、そしてコーヒータイムを済ませてから三木に向かって出発しました。目的地はでっかいホームセンターのナンバです。実は山椒の苗木を探していたんですが、まだ売られていないみたいです。以前、山椒の苗木を買って植えていて草刈りの時に切っちゃったので、今度は違う場所に植えて大切に育てようと思ったのですが、山椒は寒いときはダメで3月ごろの販売になるそうでした。苗木...
先日、サギサカのバイクポケットを購入して取り付けてみました。デジカメやワイヤーロック、補給食などが入るだけの大きさなので、見た感じもいいし、ペダリングにも支障がありません。最初はポーチがマット塗装に擦れるのが嫌だったので、ベルクロ2本で装着しましたが、やっぱり不安定でした。それに右側に取り付けると、ベルに干渉します。だから左側にハンドルバー、ステム、ヘッドチューブの3点で固定しました。これだとびくと...
時々出現する需要の少ない本の紹介で申し訳ありません。1989年刊行され幻の名作と言われていた本が、2023年9月に復刊されていました。鈴木悦夫さんの「幸せな家族 そしてその頃はやった唄」という本です。「とうとうぼくはひとりになった。この一年のあいだに、ぼくの家族はぽつりぽつりと死んで、最後に、ぼくひとりがのこった。」主人公は小学校6年生の中道省一君。父は名のある写真家、優しくてひかえめな母、美しくてしっかり...
この前、ステムポーチを自作して失敗したので、自転車店に行くたびに探していました。ロングを走る時に最高なのはブラザー弟さん推薦の「ルートワークスのハンドルバーバッグ」、これは機能的にも値段的にもすごいです。いろいろ調べていたら、レックマウントが「ライド オン バッグ」という名称で、「ハンドルバーバッグ」に酷似した製品を販売していました。信頼性の高いレックマウントなのでこれはと思ったのですが、「カーボン...
「ブログリーダー」を活用して、GGチャリダさんをフォローしませんか?
この前、タイヤをグラベルキングにしたときにフラットペダルを試して、フラットペダルってなかなかいいと思うようになりました。岩座神ライドで血石を見に川に下りていきましたが、フラットペダル用の靴だったので躊躇なく入れました。これがTIMEやSPD-SLならそうはいきませんし、SPDでもクリートに土が詰まったりしてしまいます。私のライドスタイルが走り派ではなく寄り道派ということ、それに年齢的に安全性を考えて乗り続ける...
初夏の陽気、畑を適当に切り上げて自転車を走らせます。やってきたのは昼下がりの加古大池です。木陰でのんびりくつろいでいる夫婦、絵になりますなー。エッ、夫婦じゃない?不倫?失礼な!またまたマイ自転車?いえいえ、向こうのウィンドサーフィン、こけてます。青春してるね。加古大池からグーンと下って草谷川の芝桜にやってきました。人出はざっと数えて15人、マイナーなだけに穴場ですよ。相野の飛行場跡を横切って別所ゆめ...
トマト、キュウリの後、クロワシ、長ナス、万願寺、ピーマン、オクラなどを植え付けました。トマトの苗は花が咲いてからとかナスは本葉が7~8枚とか言われますが、野菜の苗はだいたい適当に植えてもあまり失敗することはありません。あまり失敗することはありませんが、失敗するのはオクラ。オクラは5月中旬に植え付けると失敗は少ないですが、いくら暖かいといっても4月ですから不織布をかけて保温しておきます。そして翌日、トマ...
ヘルメットをOGKのAERO-R2に換えて1年あまりになりますが、ずっと悩んでいるのがインナーキャップです。メガネをかけているのでシールドがあるのはとても便利なんですが、つばのある帽子が被れないんです。つばを後ろにして被っても、後部のヘッドレストや調節ねじと干渉し、アジャスターがだんだん緩んできてしまいます。それでも無理をしてつばあり帽子をかぶっていたのですが、先日、ワークマンに行っていいものを見つけました...
「坂本さんのトマト」ですが、ネットでも販売しているので全国展開だと思います。さて、タイトルのGGチャリダ式ソラマメの育て方を紹介します。まず摘花ですがソラマメの花は一節に3~6個ほど咲きます。よく見ると両側の花と内側の花には茎の長さに違いがあります。茎のある花は莢はできても実が入りません。だから早めに摘んで実ができる花だけに養分を行かせるようにします。莢になってから摘んでもいいんですが、栄養分がもった...
桜が終わると今度はハナミズキのシーズンですね。♪うーすべにいーろの♪ハナミズキはちょっとくすんだ感じ、私としては白いハナミズキの方が爽やかな感じで好きです。そして道路に穴を発見、これは自転車乗りには危ない?いやそんなに危なくはないかもしれませんが、危ないことにしておこう。ということでこの前の岩座神ライドで経験した「危険箇所」の報告をします。サイコンをタップして穴をタップ、そして報告をタップしました。...
温暖化の影響とホームセンターの戦略でしょうが、野菜の苗の売り出しが年々早くなっています。いつもならゴールデンウィーク中に野菜を植え付けるのですが、今年は2週間ほど早くトマトの苗を買ってきました。でも実はホームセンターの戦略に乗ったわけではなく、KUOTAさんからこのトマトの苗が売られているという情報が入ったからです。去年はゲットできなかったので待ち望んでいたんです。「坂本さんのトマト」は4つで、それ以外...
岩座神地区を堪能して峠越えをして北側に抜けていきます。「峠のお地蔵様」で寒さ対策のためにウィンドブレーカを着ます。以前走ったときにここから三谷に抜ける急こう配を知っているからです。その時はリムブレーキでしたが、ホイールはアルミでした。このDomaneはディスクブレーキなので全く心配ありませんが、もう一台のメリダならカーボンリムなので怖くてこの坂は下りれないと思いました。加美区三谷、通称長谷の登山口です。...
岩座神(いさりがみ)へは一本道で最初はなだらかに上がっていきます。ただガーミンは残り3.98kmの平均勾配8%を示していて、ここから322m上りますが問題は岩座神に入って最後の上りです。なだらかな上りの終わりが岩座神の険しい上りの始まりです。そしてその境に「血石」の案内があります。かつてこの上にあった神光寺(じんこうじ)が隆盛を誇っていた7世紀ごろ、加古川流域の人々ははるか南から遺体を神光寺に運んできたそうで...
先日、途中降雨のために勇気ある撤退をした岩座神ライド、今日は雨が降りそうにないのでリベンジします。加古川の河川敷、日曜日のミュージックフェスの準備中でした。雨の心配がないというのはいいものですねー、寄り道し放題でのんびり走れます。サイクルステーションがどんなものか見てみたいので、3月末にオープンした権現パークに寄っていきます。古墳を見ながら駐輪っていいアイディア、6人グループでのライドならぴったり...
Domaneで心のどこかに引っ掛かっていたのがステムの締め付けです。実はグラグラしない程度に締め付けたのですが、その時、トルクレンチを使っていなかったのです。何かの拍子に思い出してトルクを確認しなければと思うのですが、すぐに忘れてしまって何か月もそのままにしていました。ということで今日は雨で外に出られないのでやっておきます。締め付けトルクは4Nm、虫眼鏡を使わないと見えませーん。しかしMAX4Nmと言われても...
すいません、野菜の話が続きます。畑に行くと作業に取り掛かる前に電気柵のスイッチを切ります。ところが切る前にチッチッチッチッチと規則正しい音が柵線から聞こえてきました。調べてみると草が線に触れているんですよ。草が触れていると電圧が4000ボルト以下になっています。ということで舐めるように草を刈ることにしました。刃にはナイロンコードを取り付けていますが、舐めるように草を刈るために新しいコードに取り換えまし...
桜のシーズンも終わりに近づきました。桜の絨毯と言うにはちょっと花びらが少なすぎますが、桜吹雪、桜の絨毯、花筏、花筵など散りゆく桜は情緒を感じさせますねー。ところで今日、ツバメを見ました。今年はジョウビタキがいなくなるのは早かったですが、ツバメがやってくるのも早いです。そしてこんなにいい天気なのに、50分後に雨が降るの?グランツールせとうちほどではないでしょうが、濡れるのは嫌なので慌てて帰ります。でも...
自転車ではなく野菜関係です。ソラマメの成長がいい感じで下の節では実ができ始めました。最初の実から11節ぐらいになると芯止めをするのですが、今が8~10節ぐらいなのであと数日です。花もどんどん咲くのでどんどん摘花していかないといけません。シルバーテープでアブラムシを寄せ付けないようにしていますが、それでもアブラムシがやってきている花があります。放置しておくと大変なので、見つけたら早めの手当が必要です。こ...
今日は万田発酵Presentsしまなみを走る「グラン・ツール・せとうち」の日、そろそろ雨は上がってきたでしょうか。さて話は変わって需要の少ない本の紹介、葉真中顕さんの「凍てつく太陽」(2018年初版発行)です。この本はルフィーさんが読んでよかったとのことなので、図書館から借りてきました。葉真中顕さんといえば社会派ミステリー、「凍てつく太陽」は終戦間際の北海道が舞台になり、アイヌ人、朝鮮人などを工場で働かせるた...
先日の加悦岩滝自転車道ライドの汚れをきれいにしたいと思っていて、畑の作業が一段落したときに自転車掃除をしました。掃除のし甲斐がありますねー。水洗いをした後、ワコーズのフォーミングマルチクリーナーできれいにしました。そしてチェーン、これはワコーズのチェーンクリーナーを使います。私のやり方はチェーンクリーナーをかけてしばらく置いて、汚れを浮かせてから付属のブラシでブラッシングをしていきます。そしてもう...
イチゴの花がどんどん咲いてきました。動物除けのために電気柵を張りますが、イチゴの畝だけに張るのは難しいので、ソラマメやタマネギ、夏野菜の畝などを含めて5本の畝を囲むように張ります。この作業は一人では大変なので助っ人を頼みました。去年は電気柵にゲートを作ったのですが、今年は作りません。アライグマやタヌキ、ハクビシン、イタチなどの小動物が対象なので、わざわざゲートを作らなくてもスイッチを切って線を跨げ...
三田市にある千丈寺湖の青野ダムから桜ライドをしてきました。土日に走れる日をいろいろ模索していたのですが、サンデー毎日組の平日ライドになりました。武庫川沿いの枝垂れ桜園はやっぱりいいですねー。そして大川瀬ダム下の東条川、桜は満開ですが人はいません。三木市に入って北谷川の桜並木でランチタイム、青空と満開の桜の下、コンビニ弁当もごちそうになります。欲を言えばデザートがほしかったですねー。食後は武庫川さく...
私の地域だけなのか、なんか今年の桜は華やかさに欠けると思うんですよ。4月3日の小野の桜づつみ回廊、エドヒガンです。そして4月6日の曇川の桜並木、明らかに花の数が少ないですよね。4月7日の平木橋。同じく4月7日の日岡山、上は写真の撮り方で、遠目ではこれですからねー。4月8日の宮山農村公園、夜はライトアップされるようになったそうです。しかしどこの桜も今年は圧倒される感じがしませんねー、4月9日、今日の青野ダムから...
遅々として畑作業が進みません、原因は頑張らないようにしているからです。4月4日、新型フォレスターに試乗してきた後、畑にやってきました。夏野菜を植える畝を作るためです。トラクターを入れて草もすき込んでしまおうと思っていたのですが、やっぱりこのまますき込むのはあかん、まずは草を刈ることにしました。そして草刈りを始めると、畝だけでなく畑の周りも気になりました。結局は草刈りをしただけでその日はおしまいです。...
例年はゴールデンウイーク中に夏野菜の苗を植えるのですが、今年は気温上昇が早いので植え付けも早めようと思います。ただですよ、週間天気予報がこんな感じ、3日ほど連続して晴れてくれる日はゴールデンウイーク後ですよ。これなら連休が明けないと植え付けができないということになります。しかし最近の天気予報は全然当てにならないので、いつでも植えられるように苗の準備をしておきます。夏野菜、種から育てていたこともある...
昨日、アーレンキ―がアーレーンなんだのでできなかった作業を、今日はアーレンキ―を持って帰っていた自宅で行います。スプロケットは昨日掃除したばかりなので、そのままフリーボディごと外そうと思ったのですが、レンチがうまく引っ掛からなかったのでスプロケットからやりました。フリーボディを外しますが、5㎜のアレーンキーを支えにして、逆ネジなのでレンチ時計回りで緩めます。プロの人はよくモンキーレンチを使われますが...
3月から4月にかけてロングライドを何回かしたので、ハブのグリスアップをしておこうと思います。この前やったのが去年の6月なので1年近くになります。当然のことながら、まずはスプロケを外します。やっぱりバラした方がきれいに掃除できますねー。ただ私はあまり手袋をしない方なので指や爪が真っ黒になっちゃいます。続いてハブ、ラチェット音はそれほど気にならないのですが、フリーボディもこれだけ汚れているので、いいタイミ...
♪雨が続くと 仕事もせずに キャベツばかりを かじってた♪私の場合は、キャベツはかじらずに読書が主なんですが、ユーチューバーの真似事をし出してから、動画編集もするようになりました。昨日は雨ということで、キャベツをかじらず本も読まず、3月末に走った旧国鉄篠山線跡ライドを編集してアップしました。さっそく@isot5834さんから、「画面上に地図があったらわかりやすい」というリクエストをもらいました。動画編集6回目...
何年か前にKR銀輪さんに頂いたシンビジウム、昨年の植え替えが功を奏して割とうまく行っています。でも我が家で見ているだけではもったいないので、3鉢を嫁に出しました。ただ花が咲かない時期は困るだろうと思って、花が終わったら引き取ることにしています。今年は2軒に嫁に出しましたが、来年は5軒ぐらいにしたいなー、ということでクリックしていただければうれしいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
先日の嵐でコウノトリの赤ちゃんが亡くなりましたが、マイ畑にも被害がありました。一番被害が大きかったのはイチゴです。この葉っぱには雹が3個貫通したようで、きれいに穴が3つ開いています。まあ、穴が開いちゃったものは仕方がない、ランナーが伸びているので、ランナーの整理をしておきます。ジャガイモの方は被害が少なかったのですが、このタイミングで芽欠きをすることにします。芽欠きが終わると土寄せ、ジャガイモは土...
16日の夜、兵庫県南東部に雷と豪雨、そして雹が降って、カーポートや車の屋根などに被害が出ました。これは親指大ですが、ピンポン玉の大きさの雹も降ったそうです。そして翌日、コウノトリのヒナの1羽が巣から落ちたかもしれない、という情報が入ってきました。17日、18日は用事のため行けなかったので、19日に様子を見に行きました。やっぱりヒナは1羽しかいませんねー、それにしてもずいぶん大きくなりました。あの夜の嵐...
先日のボディバッテリー切れで中断した畑作業の続きになります。午前中の作業、まずは残っていた草引き、これで目につく草はほとんど取り除きました。12月に石灰窒素を撒いて耕していたためか、雑草は少なかったです。ただ石灰窒素は肥料化して残っていると思うので、化成肥料はごく少量にして、必要に応じて追肥をすることにします。午前中の作業はこれで終わり、短いランチタイムのあとは畝つくりです。トラクターを3回通しまし...
先日、富山ライドの1日目の動画をアップしましたが、今回はその続きで2日目の動画(7分58秒)をアップしました。(左下の「見る▶YouTube」をクリックしてご覧ください。)これで動画編集は5回目、AI字幕起こしと編集順序、モーショントラッキング・モザイク、画面の明るさ調整など、試行錯誤の連続でアンチエイジングになりました。チャンネル登録と応援のクリックしていただければうれしいです。にほんブログ村にほんブログ村にほ...
ブロッコリーの収穫が終わって菜の花が満開です。引っこ抜いて整理しちゃえばいいのですが、ハチやモンシロチョウがわんさか、折角なのでしばらくおいしい思いをさせてやろうと思います。ソラマメの摘花、摘芯忘れを処理していると、これにもハチが来て頑張って蜜を集めています。実はisotさんがミツバチの巣箱を設置しているので、分蜂してくれたらいいなと思っているのです。それでは今日の作業、この気温だと夏野菜の植え付けが...
需要の少ない本の紹介で申し訳ありません。昨年の11月に出版された河﨑秋子の長編小説です。以前、紹介した「絞め殺しの樹」は第167回の直木賞候補作でしたが、今回の「ともぐい」は第170回直木賞受賞作となりました。日露戦争前の明治後期、北海道の山中で熊や鹿を撃って一人で生活していた熊爪、ある日、穴持たずの熊(冬眠しない熊)に襲われた男を図らずも助けてしまう。顔をえぐられて瀕死状態の男を助ける場面、眼をそむけた...
先日の篠山ライドでクリートカバーが奇跡の生還をしてくれましたが、外れちゃった原因は、階段の上り下りというよりクリート先端のつぶれかも知れません。先の部分が太くなってしまってたため、クリートカバーが、きちんと入っていなかったのが原因のような気がしました。ということで昨年の8月以来になりますが、クリートの交換をします。シマノと違ってTIMEのクリート交換の位置合わせは簡単です。クリートサイドにある母指球と...
私は貧脚なので34Tが使えるDi2のR8150に乗っています。富山ライドから帰ってきて走ろうと思ったら、変速できないんですよ。フロントは変速できるのに、リヤがまったく変速できません。12速に入ったままで、シフトレバーをいくらカチャカチャやっても軽くなりません。えー、Di2が壊れた? それとも断線した?いやDi2は生きていて、サイコンにはDi2が表示されますが、ギヤは12速に入っているのに1速に入ったことになっています。と...
ヤマは越えた、自転車?いいえ、ソラマメづくりです。そろそろ株本の莢に実が入ってきました。ということで摘芯作業に入ります。どこで摘芯するかですが、この茎は成長がいいので最大の11節で摘芯します。私は茎の背丈ではなく節数で摘芯していて摘芯位置はアバウト、茎の状態でだいたい7節から11節にします。これまでもアブラムシは来ませんでしたが、摘芯しちゃうと本当にアブラムシの心配はなくなります。摘芯中に摘花もしない...
ユーチューブ初心者が4回目の動画をアップしました。先日の富山ライドの1日目、魚津から湾岸自転車道、そして田園自転車道を走って再び魚津に戻ってくる周回ルート、8分37秒の動画です。前半は天気が悪く、後半は天気がいいけど風が強い、まあ天気には恵まれませんでしたが、楽しく走れました。よかったら「チャンネル登録」と「👍」にクリックをお願いします。六十の手習い(サバ読んでます)は、少しは上達したでしょうかねー。と...
久しぶりのグループライドは、桜ライドです。今回は平日なので、完全リタイヤ組、サンデー毎日組です。千丈寺湖の青野ダムを出発して小野公園を経由して武庫川沿いを走り、その後、三木市に入って北谷川というルートです。いつもはこの武庫川沿い、感激するんですが今年はそうでもありません。そう言えば、小野公園でもそうでした。よく見ると桜の花に若葉が混じっているんですよ。だから桜の花の色がヤマザクラのようにちょっとく...
今回の富山ライドの総括です。1日目、計画は75㎞でしたが実走距離は88㎞になりました。魚津をスタートしてから湾岸、田園を周回して魚津に帰ってきました。天気がよければ冠雪の立山連峰、そしてうまく行けば蜃気楼、、愛本橋の謎の塔、東山円筒分水槽と見どころ満載、それに黒部名水ポーク丼で満足度120パーセントのコースです。道路状態がよく車の通行量が少なく、ヒルクライムもほとんどなかったです。2日目は魚津から高岡まで...
富山ライドで4日も畑に来ていなかったので、遅れを取り戻します。ソラマメの摘花と脇芽処理をしていると、下の節では着莢が確認できました。今年はシルバーテープ効果でアブラムシが一匹も来ませんでした。シルバーテープを使い始めて何年目かになりますが、一匹も来なかったのは初めて、やっぱり経験に基づく知恵ですなー。イチゴの方は一気に花がついてきました。これは大きな実になりそう、うまく追肥が効いてくれるといいです...
天気予報では今週は雨続きだったので慌てて富山ライドを敢行しましたが、雨が降ったのは1日だけ、こんなことならもう少しライドを後にしたらよかった。桜の開花予報もむちゃくちゃでしたが、週間予報もむちゃくちゃですなー。で急ですが、この10日(水)に千丈寺湖青野ダムから桜ライドをします。今回は平日ライドになってしまって申し訳ありません。できたら近いうちに葉桜ライドor新緑ライドを実施できたらと思います。10日に参...
昨日は和食にしたので今日は洋食、しっかり食べてエネルギーをチャージしておきます。スタートは7時半、今日は魚津から立山連峰を左手に見ながら高岡まで、途中に風の盆で有名な八尾に立ち寄る予定です。おいおい、早速ヒルクライムかよー、右手は北陸新幹線です。こういう景色がやっぱり最高、雪解けの深い色をした水、手をつけたら冷たいだろうなー。幅の狭い川も趣があっていいです。あの特徴的な山は、もしや?やっぱり剣岳で...