第173回の芥川賞・直木賞は該当作なしと発表されましたが、本屋さんにとっては痛手でしょうね。繁忙期が続いていましたが、時々本は読んでいて、まずは、くわがたあゆさんの「復讐の泥沼」(2024.8.5)。カフェの崩落事故で颯一を喪った光は、彼を見捨てた医療従事者らしき男たちの行方を追う。なぜ2人の医者(?)は颯一を救わなかったのか、その真相を明らかにしなければ気が済まなかった。サイコサスペンスなので評価が分かれる作...
需要の少ない楽園話で申し訳ありません。急に春めいてきたので、ブロッコリーのトンネルを外します。お日さんたっぷりの春ですからねー。うまく育ってくれていると本当にうれしいです。ただこいつらが狙っているので対策をしないといけません。支柱とクロスバンドで枠を作っていきます。そして防虫ネットで全面を覆っていきます。なかなか美しく出来上がりました。隣の畝は使えませんが、風対策もばっちりです。ヒヨドリにも春一番...
寒波が終わって今日から暖かい。最近はMERIDAのSCULTURAばかり乗っていますが、この軽さ、この硬さ、やっぱりいいです。オオバンが波に揺られています。おそろいの上着で散歩中ですか。梅の花も一気に開花かな。春だぜい、田舎だぜい、なんとなくウキウキするぜい、ということでクリックしていただければうれしいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
サイコンに関するちょっとマニアックな話で申し訳ありません。私のサイコンはEDGE1040で、この一つのサイコンを2台の自転車で使っています。2台の自転車を乗り回すようになって、困っているのがセンサーの設定です。1台のサイコンを自転車ごとに使い分けは簡単で、SCULTURAに乗るときは「GGチャリダ」にして、Domane+SLRに乗るときは「e-バイク」にしたらいいだけです。ただ自転車にはケイデンスやスピードなどのセンサーをつけて...
久しぶりにコウノトリを発見。これだけ浅いとコウノトリも溺れる心配がなくて安心です。一か所に集まっているということは、あの辺りにエサがあるのかな?ありゃありゃ、エサの取り合いでケンカですか?そうそう、みんな自分の持ち場でエサを探したらよろしい。人間は根に持っていつまでもケンカをやめませんが、鳥はエライです。急に晴れてきました。最近、気になっているのがこのシンビジュームです。これは花芽かなー?午後にな...
これは何かと尋ねたら、ベンベン♪コーヒー殻、コーヒー殻、コーヒー殻、ベンベン。畑では作業終わりによくコーヒータイムを取りますが、おかげでコーヒー殻がどんどん貯まります。コーヒー殻はアリやナメクジの忌避剤になるし肥料にも使えます。肥料といえば、堆肥や鶏糞などを大量購入してきました。アメリカではここ数年、日本の軽トラの人気が上昇中らしいですが、走る道に気を遣わずに済むし、軽トラってむちゃくちゃ便利なん...
またまた修理の話で申し訳ありません。私はあまりTVを見ないので使わないのですが、リモコンの反応が悪いとのことなので修理に挑戦します。反応が悪いのはこの前のキッチンタイマーもそうでしたが、接触の問題なのでアルミホイルで接触をよくすればいいはずです。ただ普通のアルミホイルはヒラヒラで作業がしにくかったので、もう少し厚いキッチンテープを使うことにします。分解ですが、ネジがないのでマイナスドライバーを駆使...
Domane+にSPDペダルを付けたので、TIMEのXpro12はSCULTURAに戻します。SCULTURAのクランクにペダルを取り付けていて思い出しました。SCULTURAではペダルを取り付けるときに気を遣うことなんてなかったのですが、Domane+にペダルを取り付けるときはとても気を遣いました。Domane+SLRは軽量化のためかPRAXISのカーボンアームです。ペダルを取り付けるネジ部分はカバーで保護されていますが、このネジ穴が非常にセンシティブ(最近流...
珍しいものを見ました。1つは冬鳥で私の地方では見ることの少ないタゲリです。猫みたいにミャーミャー鳴いているんですよ。もう一つは丸々太ったヌートリア、10年以上いなかったんですが、またどこかからやってきたみたいです。こいつはばい菌だらけなのでやばいです。日本の侵略的外来種ワースト100どころか、ワースト10に入っています。ワースト10はアライグマ、ヒアリ、カミツキガメ、ワニガメ、タイワンハブ、クロゴケグモ、オ...
何のベスト3やねんという話ですが、先日の周辺寺ライドの話です。昨日も書きましたが石段には8段ごとに名言が刻まれた石碑があります。そしていくつかの石碑にはお金が置かれているんですよ。たぶん参拝者が石段を上っていて、胸にぐっと来た句碑にお金を置いたと思われます。で、その胸にぐっと来た句碑ベスト3の紹介なんです。それでは発表しまーす、ジャラジャラジャラジャラ(ドラムロールです)、ジャーン!第3位は1円玉5枚、...
Domane+を購入して挑戦したいことがいくつかありますが、その一つは周辺寺ヒルクライムです。2016年の夏に登って以来、チャレンジする気になりませんでしたが、Eバイクを手に入れた記念ということで9年ぶりにトライします。なぜトライしなかったか、理由は簡単で斜度がきつすぎるのです。今より10歳若かったときでさえ半分以上押し歩きでした。(2016年7月15日)Domane+なら足着きなし、押し歩きなしで登れるかワクワクします。播...
最近、グラベルキングの乗り心地がむちゃくちゃいいんです。私が期待していた乗り心地になりました。大体理由は分かっているんです、空気圧です。9日に空気圧を3.5barして以来、1週間は空気を入れてませんからねー。自然減圧0.7barで2.8barまで下がっています。だから乗り心地がいいんです。1週間で0.7barの減圧ということは1日に0.1barずつ減っているのか、しかし2.8barってわずか40PSI、GP5000のときの半分の空気圧です。チュー...
三寒四温、今日は穏やかで暖かい。こういう日は自転車で走りたいのですが、畑も待ったなしです。ちょっと遅くなっていますがまずは果樹の消毒をします。柿の炭疽病、落葉病、黒星病、黒点病やビワのたてぼや病予防のため、ジマンダイセンを使いますが、これはタマネギのべと病予防にも有効です。べと病は先日の石灰もそうでしたが、まだ2月なので消毒は予防効果を狙うだけです。近年、どの地方でもべと病被害が大きいので相当注意...
タイヤをGP5000からグラベルキングに換えて走り回ると、最近のトレンドがグラベルというのはなるほどと思います。グラベルキングに履き替えてまだ10日ほどですが、舗装路と未舗装路をシームレスにつないでスピードより乗り心地を楽しむ、これなら絶対クリンチャーではなくチューブレスがいいと思います。IRCのロード用25Cでえらい目に遭ってチューブレスをやめましたが、35Cのグラベルキングならトレッドカットやサイドカットの心...
時期的には少し早いのですが、ジャガイモの植え付けをします。例年とは違うことは種イモとして小さいジャガイモを使いました。これまでは大きなジャガイモを切って使っていましたが、まず大きなジャガイモを40~50g程度に切るのが面倒、そして切ったら切り口に草木灰を塗り付けないといけないのも面倒、だから小さいジャガイモならそのまま植え付けられるというわけです。ジャガイモはそうか病対策のために石灰は使わず、たっぷり...
先日の雁土井用水が草谷川から水を取っているとのことなので、それを調べに行きます。(資料より)雁戸井用水雁戸井(がんどい)用水は草谷川から取水し、途中隧道を経て加古川市の一号池に至る約4キロの用水路(雁戸井堰地図)。1910年(明治43年)に完成。一号池は1916年(大正5年)に完成。雁戸井は堰がある稲美町母里地区の通称である。ただ草谷川は何度も遡ったことがありますが、加古大溝以外に取水しているのは知らないので、...
需要が少ないのに、何で上げてるねんと言われそうですが、…………自己満足です。😄デジカメの修理、キッチンタイマーの修理と需要の少ないSDGsの続きで、第3段は洗面所のポップアップ式の排水栓です。何年か前に洗面所の排水栓を便利なポップアップ式に取り換えていたんですが、指で押しても上がって来なくなりました。たぶん仕組みは簡単だろうから直せるはず、ということで分解しました。確かに動きが悪い、戻る時は戻りますが戻ら...
足元もしっかりしたのでグラベルを試してみます。空気圧を3.5barにしたら、硬さがなくなっていい感じです。そして試そうと思っていた場所にやってきました。ここは雁土井(がんどい)用水の一部でサイフォンになっています。これまで何度も走りたいと思っていたのですが、GP5000では絶対に走れなかった道です。グラベルキングでは道を選ばなくてもいいので安心です。東の水の落とし口からグラベルを走って水の取り入れ口までやって...
ペダルをこれまでのTIME Xpro12からPD-R87CTiに換えて、私の好きなスケッチャーズで乗りましたが、早速不満が出てきました。ソールが柔らかくて、ペダルに十分力が伝わらないんです。自転車用のシューズって、ソールにある程度の硬さがありますからねー。だからSPDシューズのクリートを外してフラットペダルに使おうと思いました。使うのは、SPDで履きなれていたSH-MT500MLです。これはエクスプローラーシリーズなので歩くのに問題...
最近の天気、午前と午後で空の様子がすごく違います。午前中はむちゃくちゃ穏やかなんですよ。畑に行く途中にまたまたコウノトリ、見っけー。一羽で何してんのかなー?道から5mほどですが逃げもせずにじっとしています。足環はJ0731、茨城県で去年の4月に生まれて、まだ1歳にもなってないのによく一人で兵庫県まで来ましたねー。ところで今日の作業は、畑ではなく果樹の寒肥入れです。寒肥は別名お礼肥、あまり世話になった気がし...
2週間ほど前にサギサカのステムポーチを購入、サイズが小さくて気に入って使っています。ところで先日、加古川にある唯一の百貨店ヤマトヤシキに行くと、4階特設会場で倉庫市をやってました。そこにステムポーチが山積み、いったいこんなところで誰が買うねん。駅前のヤマトヤシキでステムポーチ買う奴なんておらんやろって、一人いました、私です。買わなくてもよかったんですが、消費税込みで100円なんですよ。取り付けてみると...
ペダル交換は自宅でやってましたが、タイヤ交換は畑に来てやりました。最近の天気の定番で午前中はいい天気ですが、午後になると急に雲が多くなり今日は雪がちらつき始めました。寒くても家に帰らないといけないので、少し天気が回復したので、テストを兼ねてグラベルを選びながら走ってみます。自転車にまたがろうとして最初に思ったのが車体が高くなったことです。級に足が短くなったのかと思いましたがそうではなくて、これまで...
最強寒波襲来で走り回れないので時間に余裕ができています。だからフラットペダルにしたついでにグラベルも試そうと思いました。そこで購入したのがグラベルキングSSの35Cです。(問題のAmazonプライムです😱)平均420gだそうですが個体差が大きく1本は435g、もう1本は418gでした。チューブはシュワルベを使いますが、これは162gと154gなので、435g+154gと418g+162gの組み合わせにして前後差を9gにしました。これでこれま...
Domane+をグラベルや輪行でも使えるようにしたいのですが、まずはペダルを換えようと思いました。これまでTIMEのXpro12ですが、機動性を考えると、SPDペダルかフラットのペダルになります。ということで2016年ごろに使っていたPDA600を引っ張り出してきました。これなら輪行の時に靴を履き替えなくていいしクリートカバーもいりません。ただ問題は靴、これに使えるので私が持っているのはSH-MT500ML、これは2017年から数年使ってい...
最強寒波襲来で外出を自主規制していたら、キッチンタイマーのボタンが反応しないと言われました。分と秒のボタンはいいんですが、問題はスタート&ストップのボタンです。キッチン台に置いて上から思い切り押したら反応するみたいです。先日のカメラと同じで、失敗を気にしなくていいので修理に挑戦します。精密ドライバーが必要かと思ったんですがネジがありません。でもマイナスドライバーを使えば上蓋が外せそうです。回りをち...
明日から大寒波なので、自主規制のため走るのは今日までです。畑作業の後、神戸市西区から三木市の美嚢川にやってきました。立春どころじゃないですねー、今日も寒くなっているのに明日からはもっと寒いらしい。石野駅に立ち寄ると、スタンプラリーの台紙がありました。集めたら何かもらえるのかと欲深いことを考えましたが、ただスタンプを押すだけみたいです。スタンプを押しながら別所ゆめ街道を歩いてくださいとのことなので、...
ネット通販は便利なのでたびたび利用していますが、Amazon プライムには入っていませんでした。3000円以下の品物を買うことってあまりないですし、急ぎで送ってもらわなくてもいいですからねー。ただ注文時にちょっと油断するとすぐにプライムに誘導されてしまいます。これまでも誘導されないようにずいぶん気を付けてきたんですが、先日、注文していたら「プライムでの配送」がなんちゃらかんちゃら、注文が終わってよく見ると「3...
またまた需要の少ない冬の畑作業の話です。ここ数年、タマネギのべと病対策に悩まされています。昨年は兵庫県農林水産技術総合センターのべと病対策を参考にしましたが、もう少し簡単にできる方法はないかと考えていました。基本的には発病前は予防、発病したら治療になります。予防としてすでに12月にランマンフロアブル、1月にダコニール1000を散布しています。殺菌剤ばかりで対応するより、有機石灰が効果的だと聞いたので、今...
Domane+SLRに乗り始めてから3か月が過ぎましたが、先日からアシストなしの走行ばかりしています。理由は20km/hぐらいでのポタリングではアシストは必要ないし、少しぐらい負荷がかかった方が脚が鍛えられると思うからです。だから今日もアシストなしで銀輪坂を上ります。慣れてくると最大斜度11%でもこれまでのメリダと同じように、アシストなしで普通にクリアできるんですよ。今日は少し足を延ばしてみていい発見がありました。最...
「ブログリーダー」を活用して、GGチャリダさんをフォローしませんか?
第173回の芥川賞・直木賞は該当作なしと発表されましたが、本屋さんにとっては痛手でしょうね。繁忙期が続いていましたが、時々本は読んでいて、まずは、くわがたあゆさんの「復讐の泥沼」(2024.8.5)。カフェの崩落事故で颯一を喪った光は、彼を見捨てた医療従事者らしき男たちの行方を追う。なぜ2人の医者(?)は颯一を救わなかったのか、その真相を明らかにしなければ気が済まなかった。サイコサスペンスなので評価が分かれる作...
2023年に最安値で購入した電動ポンプが使えなくなりました。もともとのポンプヘッドからR250のポンプヘッドに換えて、むちゃくちゃ便利で気に入っていたのに残念です。しかしこのままおじゃんにするのはもったいない。なぜってポンプは2000円以下ですが、ポンプヘッドは2640円です。さて、問題はポンプ本体か、それともR250のポンプヘッドか?ポンプ本体なら、ポンプヘッドだけは他の空気入れに付け替えます。ポンプヘッドが問題な...
まあどこまでも続くわけではありませんが、台風5号が太平洋側を北上した日、関西でも強風でした。翌日、畑に行くと先日のスイカに続いて今回はメロンが落下していました。収穫期間近のものと比べると、なかなか大きくなっていただけに残念です。空中栽培なので、ほとんどの実はネットで受けているんですが、受けを作っていなかったのはやっぱりダメでしたね。こちらは同じくメロンのころたん、やっぱり草勢がありすぎです。だから...
繁忙期が続いているのですが、息抜きに自転車屋さんに行ってきました。そこで買ってきたのがシマノの携帯工具です。携帯工具はトピークのを一つ持っているんですが、ツールボックスが3つになったので、3つは無理としても、せめて2つには工具を入れておこうと思って買い足したわけです。携帯ツールってどれも同じようですが少しずつ違いがあって、なんかメーカーの特徴が出ているんですかねー。重さを量るとトピークは73gでしたが...
黒豆の苗、蒔き直しをして順調に育っています。これまで何度も大変な思いをしているのが水やり、でも開花時から豆が膨らむときに水不足になると、黒豆の薄皮がピリピリ裂けたようになってしまいます。10年目の節目で、思い切ってその対策のために潅水ホースを購入しました。これまでは黒豆の株元にじょうろやホースで水を掛けていましたが、何しろ時間がかかって重労働、そこで潅水ホースを谷にはわせて、両畝の黒豆に水を掛けよう...
1か月ほどGP5000で乗っていましたが、シーラントのこともあるのでグラベルキングに換えました。まだまだグラベルキングの適正空気圧が分かりませんが、35Cチューブレスの場合、MAXは4bar(58PSI)ですが、2.5~3.0bar(36~44PSI)ぐらいがいいみたいです。だから今回は前より少し減らして45PSI(3.1bar)で乗ることにしました。ただ空気を入れていて、気になったことがあります。MAVICのバルブキャップの色、黒です。自転車のパー...
メロンやスイカがだんだん大きくなってきました。これはメロンのころたん、久しぶりに見ると増えすぎです。一株しか植えていませんが、勢いはすごいので10個ぐらいは行けそうですが、それ以上は株への負担が大きすぎると思います。もったいないけどこれだけ摘果しました。これ、なんか使い道ないんかなー。ムーンライトは網目もはっきりしてころたんより相当大きいです。こちらはころたんほどの勢いがなくて、最近やっと5個目がで...
先日のブログで書きましたが、TNIライトフライⅡのレールあたりからキュッキュッというわずかな音鳴りがしていました。Domane+にはロータリーヘッドのクランプイヤーが使われていて、カーボンレール用でもトルクは16Nmとなっています。ところがTNIの方では締め付けトルクが6Nmとなっているので、低い方に合わせるという鉄則に従って6Nmで締め付けていました。音鳴りがしたのでネット情報からグリスを塗って様子を見ましたが、少し...
久しぶりにドローンを飛ばします。上昇させて、目的はここです。今年はビワが豊作でしかも甘い、ということは鳥がわんさかやってきます。特にムクドリ、なかなか神経が図太くて相当近くまで行かないと逃げません。ドローンも普通に飛んでいると羽根の音はそれほどしませんが、急停止や急上昇や急降下、急旋回などをするとブーンって大きな音になります。驚かせてやろうと急上昇や急降下をやっていると、あれあれあれ、引っ掛かっち...
忙しいときに限ってよからぬ欲望がムクムクと…。ちょっと音が気になるぐらいでTNIのサドルに何の不満もないのですが、超軽量でTNIよりハマった、しかも安いという話題のサドルを試してみたくなりました。(公式HPより)ショートノーズサドルを最初に見た時は格好悪いなーと思っていましたが、扱いやすくて重量的にも軽い、そもそもそんなに長いノーズって必要はないし、見慣れるとショートノーズが普通の感じがしてきました。そこ...
6月10日に黒豆の種を100個蒔いてそれから11日経ちましたが、なんと発芽しているのは40個、発芽率は4割です。こんなに発芽率が悪いのは初めてです。原因は種を蒔いたポットを温室に入れたのがだめだったんだと思います。ちょうど種を蒔いた日から気温がどんどん上昇し温室内は暖房状態、これはやばいと思って温室をオープンにしていたんですが時すでに遅し、もしかしたら黒豆が煮豆になっちゃったのかもしれませんなー。発芽してい...
ほんの一月前にボントレガーのハブをグリスアップしました。その後、MAVICのオールロードに乗っていましたが、久しぶりにボントレガーで乗ると爆音です。MAVICのラチェット音に慣れていたせいか、ボントレガーのスターラチェットの音が大きすぎです。もともとこんな音がしていたのかもしれませんが、ちょっと心配なので調べてみます。1か月前に掃除してそのあとこのホイールを使っていないので、ラチェット自体はきれいですがやっ...
自転車は2台なんですがツールケースが3個になりました。左が最近買ったALLMIGHT、真ん中が2016年に買ったTOPEAK、そして右が2年前に買ったPWTです。実はマビック用にスプロケが都合できたので、メリダにスプロケを戻します。これでマビック、カンパニョーロ、ボントレガーと、全てのホイールが使えるようになりました。メリダはリムブレーキなのでブチルチューブを使っていますが、トレックはディスクブレーキなのでチューブレスと...
ランナー育成って走る人を育てるのではなくてイチゴの話です。私の場合、苗をポットで受けるのではなく地面で育てます。今日は雨の後なのでそのランナーの整理をしていきます。作業は3種類あって、一つは孫株から先はのランナーをカットすることです。孫株を次の苗にしますが孫株から先には栄養を送る必要がないからです。もう一つは子株の手前や子株から細いランナーが出ますが、ここからできる苗は貧弱なのでこのランナーもカッ...
自転車に乗っていると音鳴りは気になります。先日からキュッキュッとサドルあたりで音が鳴るようになっています。たぶんサドルのレールだと思うのですが特定が難しい。取りあえずはレールにグリスを塗って様子を見ることにします。角度調整、前後調整をして締め付けます。クランプの締め付けトルクはMAX16Nmと書かれていますが、TNIのカーボンレールの締め付けトルクはMAX6Nmです。TNIの締め付けトルクもレールに書いてくれていた...
私はあまりテレビは見ませんが、新聞はよく読みます。記事下広告に先日亡くなられた森永卓郎さんの本の紹介がありました。やりたいことは全部やりなさい人生は短い。「お金の奴隷」になってはいけない。まさにその通り、よーし、新しいハンドルバーバッグを買おう!ダイソーのハンドルバーバッグを付けて3か月、ハンドルバーバッグってむちゃくちゃ便利だと気が付きました。ただダイソーのバッグには問題がいくつかありました。ま...
前回、ボントレガーにグラベルキングを履かせた時と違って、今回は専用ホイールでグラベルキングなので、とにかくグラベルを楽しみたい。私の地方ではグラベルなんてたくさんありますが、わくわくするようなグラベルはないんだなー。なんかしょぼいなー、こりゃああぜ道だよ。ただ長いグラベルはなくてすぐに舗装路に出ちゃいます。結局三木市に入っちゃったか。そうだ、美嚢川の堤防を走ろう。途中で、以前も一度立ち寄ったことが...
タイトル通り、秋用の野菜の苗を購入してきました。これまで秋どりはキュウリだけを栽培していたんですが、秋どりのトマト、初めて見たので買ってきました。トマトは脇芽から育てていた時もありますが、結局育つ時期が同じなので、今から育てると少し時期がずれてできてくれるかな。トマトはキュウリネットの前に植えましたが、逮捕されているキュウリがありました。何で同じ仲間を逮捕するかなー、逃がしてやりましたよ。キュウリ...
またまたちょっと古い話になりますが、Domaneは2種類のホイール&タイヤで使っています。Bontrager Aeolus RSL+コンチネンタルGP5000はチューブドでロード用、MAVIC ALLROAD SL+グラベルキングはチューブレスでグラベル用です。チューブレスにはトレッドカットやサイドカットという苦い経験があるのですが、グラベルタイヤで35Cの幅広ということで大丈夫だろうと思いました。ホイールはカンパのときは2WAY-FITでしたが、今回はUST(...
先日、黒豆の畝を作ってマルチを張り始めたら、しとしと雨が降ってきました。5つの畝の内、2つしかマルチを張らず、雨が上がってからすることにしました。まあ朝から働きづめということもあったんですが、もう少し頑張っておくべきだったなーと後悔です。2日間相当量の雨が降って、水抜きはしていたんですが、それでも谷は長靴で入るとぐちゃぐちゃになります。まず1本、谷に防草シートを張りましたが、防草シートの上に乗って防草...
2020年3月9日に落車、そして左大腿骨頸部を骨折しました。翌日に手術をしてその翌日からリハビリ開始、22日間の入院生活を送り、リハビリは5か月、検診は2年目からは年に1回になっていました。そして今年、4年目の検診が2月にあって、そのときにこのような手術をすると骨密度が減少することがあるので、7月に骨塩定量の検査をしましょうと言われていました。年3回の繁忙期が終わりに近づいた今日がその検査日でした。血液検査、尿...
今年は10月6日に開催される「美山サイクルグリーンツアー」、エントリーは、本日7月14日(日)12:30スタートです。(去年のスタート付近)今年は2つ変更になっています。1つ目は「ウィーラースクールと女子会」が中止になりました。2つ目は参加料が7000円から9000円に値上がりしました。実行委員会から、「値上げした分、楽しんでもらいたい!損はさせません!」との力強いお言葉、まあこれまでが安すぎましたからね、9000円でも安...
繁忙期中ですが、今日は1日フリーになりました。さあ、自転車に乗って出かけよう。久しぶりの自転車、気持ちいい―、それに今日は熱中症アラートは出ていないようです。行先はもちろん、畑。😁イチゴの苗取りにランナーを伸ばすのですが、このまわりの草はどげんかせんといけんばい。貴重なフリーの1日、草引きです。これで半分が終了。そして1時間、もう片方の草引きも終了です。これでランナーを伸ばして、9月ごろに苗取りができま...
4月の後半ぐらいから痛み出した左腕、そのうちに左肩、右腕と痛みが広がって、鍼に行ったり整形外科に行ったりしていました。鍼の先生は肩が原因で治るのに3か月はかかると言われました。整形外科の先生からはテニス肘と言われ、ストレッチを教えてもらいました。そしてあれから3か月、日にち薬でだいぶ楽になってきました。左肩を下にして寝ることもできますし、コーヒーカップを片手で持つこともできるようになりました。ただ現...
ちょっと訳あってペダルをXプロ12からXプレッソ7に戻しています。Xプレッソ7からXプロ12に換えた時はそれほど恩恵を感じなかったんですが、今回、Xプレッソ7に戻したらXプロ12のよさをすごく感じることになりました。Xプレッソ7とXプロ12の違い、チタンという素材と重さですが、TIMEのペダルはもともと軽くて、Xプレッソ7が204gでXプロ12が189gでした。(実測値)(シマノのデュラエースPD-R9100が228gです。)でもペダルの10g...
今年の「美山サイクルグリーンツアー」、日程が発表になりました。10月5日、6日です。ガーン!あかん、仕事………、ショックが大きすぎる………、立ち直られません、せめて一週間早いか一週間遅ければ参加できたのに…、トホホホ。😭去年の楽しかった思い出が…。申し込みはまだ始まっていませんが、参加される方は早めにお申込みくださいねー、😭😭😭ということでクリックしていただければうれしいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブ...
今年は久しぶりに夏野菜の間にマリーゴールドを植えています。マリーゴールドはコンパニオンプランツの代表で、ナスやトマト、ピーマンなどナス科の野菜、そしてキュウリなどウリ科の野菜にはコナジラミの発生を抑えてくれる効果がありますし、オクラなどの場合はセンチュウを駆除してくれる効果があります。見た目的にも減農薬のためにも、コンパニオンプランツはいいですね。そのナス、米ナスのくろわしの収穫が続いています。肉...
今、私が付けているスピード&ケイデンスセンサーはガーミンです。長い間、トピークのデュオバンドセンサーを取り付けていたんですが、昨年の4月、ペダルをエックスプロ12に換えたらチタンシャフトで磁石が使えなくなったため、やむを得ずガーミンのセンサーを購入しました。今回、訳あってペダルをエックスプレッソ7に戻したため、磁石が使えるようになったのでセンサーもトピークに戻します。ということでガーミンのセンサーを取...
昨日、Di2のバッテリ残量をMY EDGE 2に表示することができないか、試行錯誤している途中にEdgeMapFields#2というアプリを見つけました。青字で「configurable=設定可能」と書かれているので、ガーミンの地図上に設定できるということでしょうか。ネット検索をしましたが、EdgeMapFields#2はヒットしません、もしかしたら入れている人はいないか、非常に少ない可能性がありますなー。ガーミンの地図には、デフォルトで2つまでデー...
「訳の分からん話、読めるかい!」という声が聞こえてきそうな、サイコンに関するむちゃくちゃマニアックな話、申し訳ありません。私が使っているサイコンは、EDGE1040solarで、トレーニングページの1枚目はMY EDGE2にしています。そもそも「MY EDGE2ってなんや?」という話なんですが、ガーミン公認のサードパーティー製のアプリで、サイコンのトレーニングページに入れられるものです。スピードやケイデンス、走行距離などだけ...
夏野菜の収穫が始まっています。先日設置した電気柵のおかげで、動物被害は全くありませんが、雑草が柵線に触れると漏電するので、草引きが大変そうです。スイカ、だいぶ空中にぶら下がってきて、2度目の追肥をします。メロンは玉が大きくなって肥料切れで失敗したという話を聞くので、葉の色を見ながら2週間おきに追肥が必要です。トマトはやや葉っぱがカールして肥料過多なので、このまま放置かな。オクラ、この葉っぱは肥料不足...
自転車に乗ったら全く変速しなくて重い重い!サイコンのギヤサイズの欄は真っ白、STIのヘッドボタン(D-FLY Ch.)はいうことを効きません。この前充電してからまだ2か月、まさかバッテリー切れとは思わないので、まずはRDプロテクション、ペダルを回しながら変速レバーを押し続けますが、うんともすんとも言いません。リヤディレイラーのチェックボタンを押してみても赤ランプは点かないし、E-tubeで確かめようとしても接続すらで...
最近、気に入っているグッズ2つを紹介します。一つ目はブルートゥースの片耳イヤホンです。仕事でも畑でも、そして自転車に乗っている時でもよく使います。実はこれで3個目なんですが、1個目は耳にかけてもグラグラで、よくイヤーフックが外れて耳から落ちそうになり困りました。もっとしっかりしたものをということで、エ〇〇〇ンでエ○○ムを購入しました。エ○○ムなら問題ないだろうと思ったんですが、あたりが悪かったのか、耳か...
ロングを乗っていないと、ついつい空気圧を測るのを忘れてしまいます。空気入れ、最近は楽して電動です。何と前輪は50.5PSIしか入っていません。90PSIに設定して空気を入れると92PSIで止まりました。まあ某国製ですごく安かったので仕方ありません、だいたい表示が90度違っていて自分で白で修正したんですからねー。ちなみに後輪は91PSIで止まりました。まあ人間、楽になるならPSIの1や2なんて気にしませんよ。ところでコンチのGP5...
申し訳ありません、またまた自転車に関係なく、昨日の続きで電柵の設置を行います。昨日打ち込んだFRPポールにコードを引っ掛けていきます。フックの左上から通して右下から抜く、なかなか難しい、それにたるまないようにしなければなりません。まずは上の段のコードを張ってそれから下の段のコードを張りますが、60個もフックにコードを通していけば、慣れるもんです。周囲を張り終えると今度はゲートを作ります。今回はイタチや...
動物たちに大人気のマイ畑、本格的な対策の目途が立ちました。イタチやアライグマ、ハクビシンの足跡に悩んでいたら、何とisotさんからこんなプレゼントが届きました。これまでもずっとそうでしたが、人間って困った困ったと言っていれば、誰かが手を差し伸べてくれるもんです。今回頂いたのは周囲100mまでの小さな畑用の電気柵です。本体、FRPポール30本、フック60個、コード200m、アース棒、パルスチェッカー、ゲートなど全て...
このブログで愛用しているカメラはキャノンのSX620HS、3回以上落として、電池を入れるところも浮いています。あっちこっち凹んでいるし、内部で部品が外れているようなチャラチャラ音もします。それでも問題なく使えていました。一度シャッターが半開き状態になったときは、ブロワーをしたり爪楊枝でくりくりしたりしたら直りました。ところがですよ、この前の物置小屋の屋根修理をしている時に、突然レンズが引っ込まなくなりまし...
梅雨入りはしましたが、昨日は午前中はいい天気でした。梅雨入りって誰が見てもわかるので、知りたいのは梅雨明けですよね。梅雨と言えば蓮、花が咲き始めています。少し遅くなっていますが、ランの植え替えをします。植え替えをしていると、のど赤きつばくらめがやってきました。きょろきょろしながら盛んにしゃべっています。年年歳歳花相似たり、季節を感じますねー、でも人同じからずで自分が年を取っているの気づきません、と...
6月21日、気象庁が近畿地方の梅雨入りを宣言しました。ホンマに?また恥かいたらあかんで。そして久しぶりにコウノトリに遭遇しました。手前のコウノトリの足環、よく見ると黒一色、ということは今年か去年にふ化した個体です。ズームアーップするとJ0694、ということは、5月18日に稲美町の関西広告社の巣塔から飛び立った個体です。まだこのあたりにいたんですねー、ということは留鳥になるんでしょうね。この子、足環はつけてい...
輪行の強い味方「青春18きっぷ」の発売が決まりました。消滅とか値上がりとかいろいろ噂されていましたが、夏もこれまでと同じで、5回で1万2050円です。今年の春は、富山、智頭、篠山と走りました。春の富山は2年続けて走りましたが、できたら夏の富山も走りたい。しかし「青春18きっぷ」で富山に行くのはちょっとなー。というのはこの春に北陸新幹線が福井まで延伸されたために、加古川からだと敦賀までしか青春18きっぷが使えな...