第173回の芥川賞・直木賞は該当作なしと発表されましたが、本屋さんにとっては痛手でしょうね。繁忙期が続いていましたが、時々本は読んでいて、まずは、くわがたあゆさんの「復讐の泥沼」(2024.8.5)。カフェの崩落事故で颯一を喪った光は、彼を見捨てた医療従事者らしき男たちの行方を追う。なぜ2人の医者(?)は颯一を救わなかったのか、その真相を明らかにしなければ気が済まなかった。サイコサスペンスなので評価が分かれる作...
Di2のバッテリーが600km、300kmで切れてしまう問題、それに加えて、これまでたまに出ていた変な表示「Di2ボタンを設定しますか?」が頻繁に出るようになりました。Di2ボタンの設定とはD-FLYのことですが、「設定しますか?」と言われても、とっくに設定しとるやんけ、ということで、✖を押すと消えます。ところが消してもすぐにまた同じ質問が出ることがあります。出ないときは出ないんですが、出るときは3~4回続けて出ます。ちょ...
のろのろの迷走台風、どれだけ対策を取ったらいいのやら。黒豆やナス、ピーマンなどは背が低いのでこのままですが、このキュウリだけは対策をしておこう。瀬戸内海あたりを東進とあったので東南の風が強そうです、これだけ突っ張りをして、それでも倒れたら仕方がないなー。水があふれないように会所枡にたまった土を取り除きます。そうこうしているうちに豪雨襲来の予報、やばい、自転車で来ているので早いこと帰らなければ。ホン...
しばらくフラットペダルを使っていましたが、訳あってビンディングペダルに戻すことにしました。PD-R87CTiは両面使えて、6個のピンのおかげで靴も固定されて、靴底の荒れさえ気にしなければなかなかいいと思うんですが、問題はここにありました。チェーンステーに擦れるんですよ。ちょっと靴の置く位置を考えてペダルに足を乗せると問題ないのですが、ビンディングシューズなら足の位置なんか考えることがなかったですからねー。TI...
夏休みといえばセミ時雨の中、縁側でスイカを食べていたら、急に静かになって風が変わって夕立が降ってくる、そんな記憶があるのですがあんな夏はどこへ行っちゃったんでしょうね。朝夕、少しは涼しくなりましたが日中はむちゃくちゃ暑い、昔は入道雲がむくむくと湧き上がっていたので、♪雲は湧き、光あふれて♪の歌詞がぴったりだったんですがねー。最近の入道雲って、このレベル。しかし台風だけはやってくる、ということでトマト...
暑い暑いと言っても、台風が接近で大雨の予想、その前にイチゴの苗取りをしておかなくてはなりませぬ。ということで畑に向かって走っていると、ため池に変な奴を発見。ほれほれ、こいつですよ。シラサギやゴイサギに混じって一羽だけコウノトリがいました。図体がでかいから、お前は目立つんだよ。足環の色は判別できませんが、色環がつけられてるので、2歳以上かな。さて今日の作業はイチゴの苗取り、ここから苗を取っていきます...
ロードバイクでフラットペダルにしたのは骨折の時だけでしたが、最近はフラットペダルもいいんじゃないかと思い始めました。だいたい、以前のようにシャカリキに走ることはなくなったし、特にビンディングで困ったのは富山への泊ライドの時でした。普通の靴も必要なので、荷物がかさばってしまうことが一つ、それにライド中はビンディングシューズなのに電車の中では普通の靴、ホテルに入るときはビンディングシューズにクリートカ...
申し訳ないです、話が2つにまたがっていて長いです。先日、Di2のBT-DN300が突然バッテリー切れになって、変速できなくなったことを書きました。2年近くは1600km走れていたのに、4月に600kmでバッテリー切れ、8月には300kmでバッテリー切れを起こしてしまいました。そこでいつもの「自転車DEPO」さんに相談に行きました。シマノへも問い合わせをしてもらいコンピューター診断もしてもらいましたが、バッテリーを含めて全くどこにも...
生き返りましたと言っても死んでいたわけではないんですが、久しぶりのまとまった雨で作物が生き生きしました。申し訳ないです、需要の少ない楽園話です。追加で植えていた秋用キュウリもこの雨でぐんと大きくなりました。その後ろがオクラなんですが、2本だけ切り戻し(更新剪定)をしました。秋ナスに花が咲いていたので、一つだけ残してあとは摘花します。栄養を集中させるために咲かせっぱなしはいけませんから。そして一つの...
予備チューブのパンク修理をしますが、ゴム糊がないので買ってきました。ゴム糊だけが必要だったんですが、これだけのセットでしか販売されていません。100円なので文句は言えませんが、金属のタイヤレバーなんて使わないし、こんな大きなパッチゴムはロードバイクには不要です。必要なのは紙やすりぐらいかなー。それではパンク箇所を調べますが、久しぶりにCYCPLUSで空気を入れます。こういうのもときどき試しておかないと、いざ...
やっぱりみなさんのアドバイスを聞いて、転ばぬ先の杖で滑るリヤだけは交換します。後悔先に立たずですからねー、それにしてもよくぞここまでノーパンクで来てくれました。。GP5000の25C、公称値は225gですが実測値は234.4gでした。それではいつものようにパウダーを塗りますが、コンチの場合はあまり関係ないのかなと思います。というのはアジリストの時は、たっぷりパウダーを塗っていても、チューブがタイヤに引っ付いてしま...
2019年8月から使い始めたRP1、当初は美しかったんですが…。5年も経てば、ダメですなー。特にかかと部分がひどい、穴が開いています。高級なサイクルシューズなら、かかとの張替えができるんでしょうが、このRP1は値段も値段なので無理です。ただどんなクリートにも使える優れモノで5穴です。(写真はRP101です)私の場合、最初はSPD、そのうちSPD‐SL、そして今はTIMEで使っています。まあかかとに穴が開くまで使ったら十分でしょう...
テニス肘の診断から3か月、体重が4kgほど増えました。やっぱり自転車に乗っていないと増えますねー、悲しいことにお腹も出てきました。ということで、腕の調子もよくなってきたので本格的に走り始めます。なにはともあれ網引駅、このあたりの自転車乗りの聖地ですが誰もいません、おそば屋さんは繁盛していますが、今日は法華口駅でバーガーにしようかな。ということで法華口まで走ると、バーガー屋さんはお盆休み。この景色、絵...
タイヤがだいぶ扁平してきています。それにスリップサインも見えなくなってきました。次のタイヤもやっぱりGP5000ということで購入しましたが、交換するかどうか迷っています。そろそろ替えようかなーと思ったのは、リヤが滑ったからです。しかし走行距離はまだ4000km足らず、だいたい3000kmから5000kmでの交換が推奨されていますが、コンチにありがちなサイドのひび割れも発生してませんしねー。それにうれしいことに、まったくの...
関東に台風が接近中のためか、風があってこちらでもあまり気温が上がっていません。もしかしたらこの夏で一番過ごしやすい日かもしれませんなー。今日は黒豆の畔側の草刈りをします。これだけ草があると、折角支柱で垣をしても風が抜けませんから。これで風が抜けるようになったでしょう。♪草刈りは 疲れーますね お父さんー もうすぐ日がー暮れる カラスが飛んでゆくー♪え、「草刈り」?あれは「マキ割り」じゃなかったっけ?...
注文していた自転車ラックが届きました。組み立てていきます。パウダーコーティング仕上げ、ねじれやぐらつきなどなくて、軽い割にはしっかりしていていい感じです。動画の説明もありますが、動画より説明書の方が分かりやすい、というか動画より簡単に組み立てられるようになっていました。5分ほどでだいたい出来上がりました。狭い室内で自転車を保管するのですが、最後の調整は広い屋外でします。ホイールサイズに合わせてロー...
他愛もない日常の話で、申し訳ありません。「村尾」が手に入ったので、今宵のアルコール消毒は「スプリングバレー」と「村尾」しました。いやー、キレ味がすごいですなー。これで「森伊蔵」、「魔王」、「村尾」の3Mを制覇しました。3Mで一番好きなのはと聞かれると、私の場合は「魔王」かな。ちびちびやっていると、ヤフーから「雨雲接近中」の緊急連絡、これまでこの情報で1回も降ったことがないのですが、今度ばかりはホンマに...
少し暑さがましになりましたが、果樹ものどが渇くだろうということで、水道を出しっぱなし、この夏は水道代が高くつくなー。夏野菜が終わりに近づいているので、電気柵を取り外します。このおかげで今年はスイカもメロンも被害がゼロでした。イタチやアライグマだけでなく、カラスを撃退できたのがよかったです。今度の出番は来年のイチゴの時期です。ピーマンや万願寺の更新剪定(切り戻し)をしました。ついでに菊も剪定、彼岸に...
バッテリー充電完了で変速機能が直ったかどうか確認すると、問題なくちゃんと変速してくれます。サイクルコンピューターでも、今のギヤが9速と表示されていて、D-FLYでページ送りもできて、空欄だった上部のフロントリヤのギヤ表示、そして下部のバッテリー残量表示も問題ないです。Di2のバッテリーは満充電で100%にならなくなると寿命だと聞いたことがあるので、本当に満充電なのか、スマホのE-チューブで確認します。昨日はこのE...
畑に行こうと自転車を走らせたら変速しません。この前の反省からバッテリーの残量は確認するようにしていて、前回走ったときは90%もあったんですよ。90%が0になるとは考えられないので他に原因があるのか?サイクルコンピューターの第1ページではリヤのギヤを表示するようにしていて、普段なら、5速のときは5/12、6速なら6/12と表示するようになっています。ところが表示は 「0/0」です。D-FLYボタンを押してもページ送りができま...
申し訳ないっす、需要の少ない楽園話です。今、一番力を入れているのが黒豆です。先日、倒伏防止のために支柱で垣をしましたが、黒豆の成長に合わせて支柱を上げなければなりません。これがビフォアの状態で、これがアフターで20㎝ほど上げた状態です。そうすると、株本に風が通りやすくなります。野菜はなんでもそうですが、株本で空気が滞留すると、虫や病気の発生につながります。すっきりしました。ただ今年は去年より畝をたく...
朝、新聞を取りにいくと意外と涼しい、これなら走れそうです。電車が来ていませんが、いつもと違うアングルで撮ってみました。暑い中、河川敷の草刈り、ありがとうございます。できたら加古川右岸自転車道もよろしくお願いしまーす。🙇久しぶりなので頑張らないように走ります。でも、この暑さだと少しの坂でも息が上がってきますなー。木漏れ日ロードに入ると生き返ります。そして死んだり生き返ったりしながら加西市に突入しまし...
8月初めに、暑さは7日までがピークで8日から和らぐという話でしたが、全く和らぐ気配はなく、雨もいっこうに降りません。夕方、畑に行くと、ヤフーから緊急情報が入ってきました。確かに風が変わって、少し雨が降りそうな感じはあるのですが、豪雨の場合はこんな風ではないですからねー。雨雲レーダーで雲の動きを確認すると、アカーン、雲は国道2号線に沿って東南の方角に進んでいて、私のいる場所からわずかに外れています。かす...
ちゃーんと時間を見計らってやってくると、灼熱の時間帯ですがゲートはフルオープンです。矢印通りに進みます、というかもう奥に見えてますねー。見たかったのは、この竜の舌がのたうち回ったような葉っぱ、そこから伸びる高い花茎、これですよ。茎が伸びていないときのリュウゼツランの葉っぱは、もっとおとなしかったと思いますが、生みの苦しみでしょうかねー。青空にすっくと伸びる花茎、でもあまり美しくない花。(失礼)茎の...
今年は数十年に一度しか咲かないはずのリュウゼツランが全国各地で咲いたと話題になっています。そう言えば若い頃に日岡山で見たことを思い出しました。もしかしたらあれも花が咲いているのかなー。調べてみると、しばらく前に開花したとの情報にヒットしました。それでは、ということで自転車を走らせます。私の記憶では、公園の東北の駐車場近くにあったと思うのですが、情報では南の育苗園にあるとのことです。育苗園、あれー、...
町乗りに使っているママチャリ風クロスバイクの空気が減っているので、ポンプヘッドを高物に替えた安物の電動空気入れで空気を入れます。R250のポンプヘッド、そのままバルブに差し込むだけでカチッと装着できます。そして今の空気圧が表示されます、ハハハ、減ってますなー。町乗り専用なので空気圧は80PSIにして、充てん開始です。満タン入ると自動的にストップ、人間はヘッドのボタンを押すだけで、一切空気漏れせずにバルブか...
暑い暑い、人間も暑いが野菜も暑そうです。特にナス、コンパニオンプランツのマリーゴールドに負けちゃってます。申し訳ないがマリーゴールドは引っこ抜いちゃいます。ナスの葉がやや黄化しているのはマグネシウム不足、それにどうも夏バテのようなので、更新剪定をします。この暑さが当分続くことを考えると、強めの剪定の方がいいと思うので、3分の2以上を切り落としました。根っこも弱っていると思うので、根切りもやっておきま...
16時35分、「21時頃に雨が降りはじめます」あの雲がなー、ほんまに降るんかー?そしてその1時間後の17時35分、やっぱりなー。わずか1時間、舌の根も乾かんうちによう堂々と言いきれるなー。😡まあ、これまでの反省から、雨雲レーダーは信じないことにして、野菜たちにたっぷり水をやって正解です。しかし、どないしたらあんなあてにならん情報を流せるんかなー。そう何回もだまされはしませんよ、ということでクリックしていただけ...
自転車記事が少なくて申し訳ありません、これはすべて暑さのせいです。ところでランは軒下で直射日光の当たらないところに置いています。去年の反省から、直射日光が当たると葉が日焼けするので、日焼け止めを塗らなくてもいいように軒下にしたということです。日焼け止めって2~3時間ごとに塗り直さないと効果がないんですって。😱とまあ、そんなしょーもない話は置いといて、カトレアの花が咲いたんですよ。カトレアの花言葉って...
今使っているサドルは、アスチュート・スカイライト3.0です。使い始めて5年、レーパンなしでもロングライドが可能なので、全く不満はないのですが、猛暑でPCを見ていると気になるサドルが出てきました。最近話題になっている圧倒的な快適性を持つ(らしい)3Dプリンティングサドルです。3Dプリントサドルと言えば、スペシャライズドやセライタリア、フィジークなどで、価格は5万円以上、何でプリンターで作ったサドルがそんなに高...
今年もクロマメに花が着き始めました。去年の着花は8月3日、やっぱり「年年歳歳 花相似たり」ですなー。こうなると土寄せや追肥、防除が必要になってきますが、くそ暑いので、その作業はもう少し先に延ばして、これだけ成長しているので、風で倒伏しないように対策をします。倒伏防止にはまずは土寄せなんですが、土寄せだけでは無理なので、数年前から支柱を使って垣根を作ることにしています。時間がかかりますが、これをすると...
夕焼けは美しいですが気温はまだ33℃、どないなってんねん。今日は途中で一回、夕立が期待できたんですよ。一度ぐらい降ってくれないと、気温も下がらないし畑もからっからです。今月は前半は繁忙期で走ることができず、後半は、♪もう若ーく ないのでー♪、走るのを自重しました。というわけで自転車は畑往復のみ、走行距離はわずか143km。走行距離の記録をつけ始めたのが2016年1月、けがの時を除いてなんと最低新記録でした。やっ...
「ブログリーダー」を活用して、GGチャリダさんをフォローしませんか?
第173回の芥川賞・直木賞は該当作なしと発表されましたが、本屋さんにとっては痛手でしょうね。繁忙期が続いていましたが、時々本は読んでいて、まずは、くわがたあゆさんの「復讐の泥沼」(2024.8.5)。カフェの崩落事故で颯一を喪った光は、彼を見捨てた医療従事者らしき男たちの行方を追う。なぜ2人の医者(?)は颯一を救わなかったのか、その真相を明らかにしなければ気が済まなかった。サイコサスペンスなので評価が分かれる作...
2023年に最安値で購入した電動ポンプが使えなくなりました。もともとのポンプヘッドからR250のポンプヘッドに換えて、むちゃくちゃ便利で気に入っていたのに残念です。しかしこのままおじゃんにするのはもったいない。なぜってポンプは2000円以下ですが、ポンプヘッドは2640円です。さて、問題はポンプ本体か、それともR250のポンプヘッドか?ポンプ本体なら、ポンプヘッドだけは他の空気入れに付け替えます。ポンプヘッドが問題な...
まあどこまでも続くわけではありませんが、台風5号が太平洋側を北上した日、関西でも強風でした。翌日、畑に行くと先日のスイカに続いて今回はメロンが落下していました。収穫期間近のものと比べると、なかなか大きくなっていただけに残念です。空中栽培なので、ほとんどの実はネットで受けているんですが、受けを作っていなかったのはやっぱりダメでしたね。こちらは同じくメロンのころたん、やっぱり草勢がありすぎです。だから...
繁忙期が続いているのですが、息抜きに自転車屋さんに行ってきました。そこで買ってきたのがシマノの携帯工具です。携帯工具はトピークのを一つ持っているんですが、ツールボックスが3つになったので、3つは無理としても、せめて2つには工具を入れておこうと思って買い足したわけです。携帯ツールってどれも同じようですが少しずつ違いがあって、なんかメーカーの特徴が出ているんですかねー。重さを量るとトピークは73gでしたが...
黒豆の苗、蒔き直しをして順調に育っています。これまで何度も大変な思いをしているのが水やり、でも開花時から豆が膨らむときに水不足になると、黒豆の薄皮がピリピリ裂けたようになってしまいます。10年目の節目で、思い切ってその対策のために潅水ホースを購入しました。これまでは黒豆の株元にじょうろやホースで水を掛けていましたが、何しろ時間がかかって重労働、そこで潅水ホースを谷にはわせて、両畝の黒豆に水を掛けよう...
1か月ほどGP5000で乗っていましたが、シーラントのこともあるのでグラベルキングに換えました。まだまだグラベルキングの適正空気圧が分かりませんが、35Cチューブレスの場合、MAXは4bar(58PSI)ですが、2.5~3.0bar(36~44PSI)ぐらいがいいみたいです。だから今回は前より少し減らして45PSI(3.1bar)で乗ることにしました。ただ空気を入れていて、気になったことがあります。MAVICのバルブキャップの色、黒です。自転車のパー...
メロンやスイカがだんだん大きくなってきました。これはメロンのころたん、久しぶりに見ると増えすぎです。一株しか植えていませんが、勢いはすごいので10個ぐらいは行けそうですが、それ以上は株への負担が大きすぎると思います。もったいないけどこれだけ摘果しました。これ、なんか使い道ないんかなー。ムーンライトは網目もはっきりしてころたんより相当大きいです。こちらはころたんほどの勢いがなくて、最近やっと5個目がで...
先日のブログで書きましたが、TNIライトフライⅡのレールあたりからキュッキュッというわずかな音鳴りがしていました。Domane+にはロータリーヘッドのクランプイヤーが使われていて、カーボンレール用でもトルクは16Nmとなっています。ところがTNIの方では締め付けトルクが6Nmとなっているので、低い方に合わせるという鉄則に従って6Nmで締め付けていました。音鳴りがしたのでネット情報からグリスを塗って様子を見ましたが、少し...
久しぶりにドローンを飛ばします。上昇させて、目的はここです。今年はビワが豊作でしかも甘い、ということは鳥がわんさかやってきます。特にムクドリ、なかなか神経が図太くて相当近くまで行かないと逃げません。ドローンも普通に飛んでいると羽根の音はそれほどしませんが、急停止や急上昇や急降下、急旋回などをするとブーンって大きな音になります。驚かせてやろうと急上昇や急降下をやっていると、あれあれあれ、引っ掛かっち...
忙しいときに限ってよからぬ欲望がムクムクと…。ちょっと音が気になるぐらいでTNIのサドルに何の不満もないのですが、超軽量でTNIよりハマった、しかも安いという話題のサドルを試してみたくなりました。(公式HPより)ショートノーズサドルを最初に見た時は格好悪いなーと思っていましたが、扱いやすくて重量的にも軽い、そもそもそんなに長いノーズって必要はないし、見慣れるとショートノーズが普通の感じがしてきました。そこ...
6月10日に黒豆の種を100個蒔いてそれから11日経ちましたが、なんと発芽しているのは40個、発芽率は4割です。こんなに発芽率が悪いのは初めてです。原因は種を蒔いたポットを温室に入れたのがだめだったんだと思います。ちょうど種を蒔いた日から気温がどんどん上昇し温室内は暖房状態、これはやばいと思って温室をオープンにしていたんですが時すでに遅し、もしかしたら黒豆が煮豆になっちゃったのかもしれませんなー。発芽してい...
ほんの一月前にボントレガーのハブをグリスアップしました。その後、MAVICのオールロードに乗っていましたが、久しぶりにボントレガーで乗ると爆音です。MAVICのラチェット音に慣れていたせいか、ボントレガーのスターラチェットの音が大きすぎです。もともとこんな音がしていたのかもしれませんが、ちょっと心配なので調べてみます。1か月前に掃除してそのあとこのホイールを使っていないので、ラチェット自体はきれいですがやっ...
自転車は2台なんですがツールケースが3個になりました。左が最近買ったALLMIGHT、真ん中が2016年に買ったTOPEAK、そして右が2年前に買ったPWTです。実はマビック用にスプロケが都合できたので、メリダにスプロケを戻します。これでマビック、カンパニョーロ、ボントレガーと、全てのホイールが使えるようになりました。メリダはリムブレーキなのでブチルチューブを使っていますが、トレックはディスクブレーキなのでチューブレスと...
ランナー育成って走る人を育てるのではなくてイチゴの話です。私の場合、苗をポットで受けるのではなく地面で育てます。今日は雨の後なのでそのランナーの整理をしていきます。作業は3種類あって、一つは孫株から先はのランナーをカットすることです。孫株を次の苗にしますが孫株から先には栄養を送る必要がないからです。もう一つは子株の手前や子株から細いランナーが出ますが、ここからできる苗は貧弱なのでこのランナーもカッ...
自転車に乗っていると音鳴りは気になります。先日からキュッキュッとサドルあたりで音が鳴るようになっています。たぶんサドルのレールだと思うのですが特定が難しい。取りあえずはレールにグリスを塗って様子を見ることにします。角度調整、前後調整をして締め付けます。クランプの締め付けトルクはMAX16Nmと書かれていますが、TNIのカーボンレールの締め付けトルクはMAX6Nmです。TNIの締め付けトルクもレールに書いてくれていた...
私はあまりテレビは見ませんが、新聞はよく読みます。記事下広告に先日亡くなられた森永卓郎さんの本の紹介がありました。やりたいことは全部やりなさい人生は短い。「お金の奴隷」になってはいけない。まさにその通り、よーし、新しいハンドルバーバッグを買おう!ダイソーのハンドルバーバッグを付けて3か月、ハンドルバーバッグってむちゃくちゃ便利だと気が付きました。ただダイソーのバッグには問題がいくつかありました。ま...
前回、ボントレガーにグラベルキングを履かせた時と違って、今回は専用ホイールでグラベルキングなので、とにかくグラベルを楽しみたい。私の地方ではグラベルなんてたくさんありますが、わくわくするようなグラベルはないんだなー。なんかしょぼいなー、こりゃああぜ道だよ。ただ長いグラベルはなくてすぐに舗装路に出ちゃいます。結局三木市に入っちゃったか。そうだ、美嚢川の堤防を走ろう。途中で、以前も一度立ち寄ったことが...
タイトル通り、秋用の野菜の苗を購入してきました。これまで秋どりはキュウリだけを栽培していたんですが、秋どりのトマト、初めて見たので買ってきました。トマトは脇芽から育てていた時もありますが、結局育つ時期が同じなので、今から育てると少し時期がずれてできてくれるかな。トマトはキュウリネットの前に植えましたが、逮捕されているキュウリがありました。何で同じ仲間を逮捕するかなー、逃がしてやりましたよ。キュウリ...
またまたちょっと古い話になりますが、Domaneは2種類のホイール&タイヤで使っています。Bontrager Aeolus RSL+コンチネンタルGP5000はチューブドでロード用、MAVIC ALLROAD SL+グラベルキングはチューブレスでグラベル用です。チューブレスにはトレッドカットやサイドカットという苦い経験があるのですが、グラベルタイヤで35Cの幅広ということで大丈夫だろうと思いました。ホイールはカンパのときは2WAY-FITでしたが、今回はUST(...
先日、黒豆の畝を作ってマルチを張り始めたら、しとしと雨が降ってきました。5つの畝の内、2つしかマルチを張らず、雨が上がってからすることにしました。まあ朝から働きづめということもあったんですが、もう少し頑張っておくべきだったなーと後悔です。2日間相当量の雨が降って、水抜きはしていたんですが、それでも谷は長靴で入るとぐちゃぐちゃになります。まず1本、谷に防草シートを張りましたが、防草シートの上に乗って防草...
2020年3月9日に落車、そして左大腿骨頸部を骨折しました。翌日に手術をしてその翌日からリハビリ開始、22日間の入院生活を送り、リハビリは5か月、検診は2年目からは年に1回になっていました。そして今年、4年目の検診が2月にあって、そのときにこのような手術をすると骨密度が減少することがあるので、7月に骨塩定量の検査をしましょうと言われていました。年3回の繁忙期が終わりに近づいた今日がその検査日でした。血液検査、尿...
今年は10月6日に開催される「美山サイクルグリーンツアー」、エントリーは、本日7月14日(日)12:30スタートです。(去年のスタート付近)今年は2つ変更になっています。1つ目は「ウィーラースクールと女子会」が中止になりました。2つ目は参加料が7000円から9000円に値上がりしました。実行委員会から、「値上げした分、楽しんでもらいたい!損はさせません!」との力強いお言葉、まあこれまでが安すぎましたからね、9000円でも安...
繁忙期中ですが、今日は1日フリーになりました。さあ、自転車に乗って出かけよう。久しぶりの自転車、気持ちいい―、それに今日は熱中症アラートは出ていないようです。行先はもちろん、畑。😁イチゴの苗取りにランナーを伸ばすのですが、このまわりの草はどげんかせんといけんばい。貴重なフリーの1日、草引きです。これで半分が終了。そして1時間、もう片方の草引きも終了です。これでランナーを伸ばして、9月ごろに苗取りができま...
4月の後半ぐらいから痛み出した左腕、そのうちに左肩、右腕と痛みが広がって、鍼に行ったり整形外科に行ったりしていました。鍼の先生は肩が原因で治るのに3か月はかかると言われました。整形外科の先生からはテニス肘と言われ、ストレッチを教えてもらいました。そしてあれから3か月、日にち薬でだいぶ楽になってきました。左肩を下にして寝ることもできますし、コーヒーカップを片手で持つこともできるようになりました。ただ現...
ちょっと訳あってペダルをXプロ12からXプレッソ7に戻しています。Xプレッソ7からXプロ12に換えた時はそれほど恩恵を感じなかったんですが、今回、Xプレッソ7に戻したらXプロ12のよさをすごく感じることになりました。Xプレッソ7とXプロ12の違い、チタンという素材と重さですが、TIMEのペダルはもともと軽くて、Xプレッソ7が204gでXプロ12が189gでした。(実測値)(シマノのデュラエースPD-R9100が228gです。)でもペダルの10g...
今年の「美山サイクルグリーンツアー」、日程が発表になりました。10月5日、6日です。ガーン!あかん、仕事………、ショックが大きすぎる………、立ち直られません、せめて一週間早いか一週間遅ければ参加できたのに…、トホホホ。😭去年の楽しかった思い出が…。申し込みはまだ始まっていませんが、参加される方は早めにお申込みくださいねー、😭😭😭ということでクリックしていただければうれしいです。にほんブログ村にほんブログ村にほんブ...
今年は久しぶりに夏野菜の間にマリーゴールドを植えています。マリーゴールドはコンパニオンプランツの代表で、ナスやトマト、ピーマンなどナス科の野菜、そしてキュウリなどウリ科の野菜にはコナジラミの発生を抑えてくれる効果がありますし、オクラなどの場合はセンチュウを駆除してくれる効果があります。見た目的にも減農薬のためにも、コンパニオンプランツはいいですね。そのナス、米ナスのくろわしの収穫が続いています。肉...
今、私が付けているスピード&ケイデンスセンサーはガーミンです。長い間、トピークのデュオバンドセンサーを取り付けていたんですが、昨年の4月、ペダルをエックスプロ12に換えたらチタンシャフトで磁石が使えなくなったため、やむを得ずガーミンのセンサーを購入しました。今回、訳あってペダルをエックスプレッソ7に戻したため、磁石が使えるようになったのでセンサーもトピークに戻します。ということでガーミンのセンサーを取...
昨日、Di2のバッテリ残量をMY EDGE 2に表示することができないか、試行錯誤している途中にEdgeMapFields#2というアプリを見つけました。青字で「configurable=設定可能」と書かれているので、ガーミンの地図上に設定できるということでしょうか。ネット検索をしましたが、EdgeMapFields#2はヒットしません、もしかしたら入れている人はいないか、非常に少ない可能性がありますなー。ガーミンの地図には、デフォルトで2つまでデー...
「訳の分からん話、読めるかい!」という声が聞こえてきそうな、サイコンに関するむちゃくちゃマニアックな話、申し訳ありません。私が使っているサイコンは、EDGE1040solarで、トレーニングページの1枚目はMY EDGE2にしています。そもそも「MY EDGE2ってなんや?」という話なんですが、ガーミン公認のサードパーティー製のアプリで、サイコンのトレーニングページに入れられるものです。スピードやケイデンス、走行距離などだけ...
夏野菜の収穫が始まっています。先日設置した電気柵のおかげで、動物被害は全くありませんが、雑草が柵線に触れると漏電するので、草引きが大変そうです。スイカ、だいぶ空中にぶら下がってきて、2度目の追肥をします。メロンは玉が大きくなって肥料切れで失敗したという話を聞くので、葉の色を見ながら2週間おきに追肥が必要です。トマトはやや葉っぱがカールして肥料過多なので、このまま放置かな。オクラ、この葉っぱは肥料不足...
自転車に乗ったら全く変速しなくて重い重い!サイコンのギヤサイズの欄は真っ白、STIのヘッドボタン(D-FLY Ch.)はいうことを効きません。この前充電してからまだ2か月、まさかバッテリー切れとは思わないので、まずはRDプロテクション、ペダルを回しながら変速レバーを押し続けますが、うんともすんとも言いません。リヤディレイラーのチェックボタンを押してみても赤ランプは点かないし、E-tubeで確かめようとしても接続すらで...
最近、気に入っているグッズ2つを紹介します。一つ目はブルートゥースの片耳イヤホンです。仕事でも畑でも、そして自転車に乗っている時でもよく使います。実はこれで3個目なんですが、1個目は耳にかけてもグラグラで、よくイヤーフックが外れて耳から落ちそうになり困りました。もっとしっかりしたものをということで、エ〇〇〇ンでエ○○ムを購入しました。エ○○ムなら問題ないだろうと思ったんですが、あたりが悪かったのか、耳か...
ロングを乗っていないと、ついつい空気圧を測るのを忘れてしまいます。空気入れ、最近は楽して電動です。何と前輪は50.5PSIしか入っていません。90PSIに設定して空気を入れると92PSIで止まりました。まあ某国製ですごく安かったので仕方ありません、だいたい表示が90度違っていて自分で白で修正したんですからねー。ちなみに後輪は91PSIで止まりました。まあ人間、楽になるならPSIの1や2なんて気にしませんよ。ところでコンチのGP5...
申し訳ありません、またまた自転車に関係なく、昨日の続きで電柵の設置を行います。昨日打ち込んだFRPポールにコードを引っ掛けていきます。フックの左上から通して右下から抜く、なかなか難しい、それにたるまないようにしなければなりません。まずは上の段のコードを張ってそれから下の段のコードを張りますが、60個もフックにコードを通していけば、慣れるもんです。周囲を張り終えると今度はゲートを作ります。今回はイタチや...
動物たちに大人気のマイ畑、本格的な対策の目途が立ちました。イタチやアライグマ、ハクビシンの足跡に悩んでいたら、何とisotさんからこんなプレゼントが届きました。これまでもずっとそうでしたが、人間って困った困ったと言っていれば、誰かが手を差し伸べてくれるもんです。今回頂いたのは周囲100mまでの小さな畑用の電気柵です。本体、FRPポール30本、フック60個、コード200m、アース棒、パルスチェッカー、ゲートなど全て...
このブログで愛用しているカメラはキャノンのSX620HS、3回以上落として、電池を入れるところも浮いています。あっちこっち凹んでいるし、内部で部品が外れているようなチャラチャラ音もします。それでも問題なく使えていました。一度シャッターが半開き状態になったときは、ブロワーをしたり爪楊枝でくりくりしたりしたら直りました。ところがですよ、この前の物置小屋の屋根修理をしている時に、突然レンズが引っ込まなくなりまし...
梅雨入りはしましたが、昨日は午前中はいい天気でした。梅雨入りって誰が見てもわかるので、知りたいのは梅雨明けですよね。梅雨と言えば蓮、花が咲き始めています。少し遅くなっていますが、ランの植え替えをします。植え替えをしていると、のど赤きつばくらめがやってきました。きょろきょろしながら盛んにしゃべっています。年年歳歳花相似たり、季節を感じますねー、でも人同じからずで自分が年を取っているの気づきません、と...
6月21日、気象庁が近畿地方の梅雨入りを宣言しました。ホンマに?また恥かいたらあかんで。そして久しぶりにコウノトリに遭遇しました。手前のコウノトリの足環、よく見ると黒一色、ということは今年か去年にふ化した個体です。ズームアーップするとJ0694、ということは、5月18日に稲美町の関西広告社の巣塔から飛び立った個体です。まだこのあたりにいたんですねー、ということは留鳥になるんでしょうね。この子、足環はつけてい...
輪行の強い味方「青春18きっぷ」の発売が決まりました。消滅とか値上がりとかいろいろ噂されていましたが、夏もこれまでと同じで、5回で1万2050円です。今年の春は、富山、智頭、篠山と走りました。春の富山は2年続けて走りましたが、できたら夏の富山も走りたい。しかし「青春18きっぷ」で富山に行くのはちょっとなー。というのはこの春に北陸新幹線が福井まで延伸されたために、加古川からだと敦賀までしか青春18きっぷが使えな...