chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
主鉄写日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/04/02

arrow_drop_down
  • 2022年 曼珠沙華を絡めて近鉄撮り

    OLYMPUSOM-DE-M1markⅡ+M.ZUIKODIGITALED12-100mmF4.0ISPROAvモードf9.01/100sec+0.3EVISO100(86mm)《曼殊沙華》彼岸花の別名です。ここ数年、加齢の影響か?鉄道車両に季節の花を強引?に絡めて撮る事が増えました(笑)。今まで近鉄車両と彼岸花とを絡めて撮った事は無かったのですが、近鉄特急の旗艦と言える“ひのとり”のカラーがレッドという事で同じ赤系統の花である彼岸花と絡めたくなるのは仕方ないですね。という事で冒頭のカットは“ひのとり”先頭車に彼岸花を前景に配して流してみました。天気はイマイチの今日でしたが個人的には狙った写真に近いモノが撮れて自己満足の休日でした。OLYMPUSOM-DE-M1markⅡ+M.ZUIKODIGITALED...2022年曼珠沙華を絡めて近鉄撮り

  • 夕景・夜景の素人が挑むMagic Hour

    幻想的なイメージが広がる夕・夜景写真。とりわけマジックアワーと呼ばれる日の出・日の入り前後の時間帯に撮られた風景写真には印象的な空の色合いのモノが多く一度は挑んでみたいと思わせる魅力を秘めています。昨日は近鉄のお得な切符で乗り・撮り鉄を楽しんでいたのですがその最中に夕・夜景撮影のスポットが有りましたので急遽挑んでみました。OLYMPUSOM-DE-M1markⅡ+M.ZUIKODIGITALED12-100mmF4.0ISPROAvモードf5.01sec-1.3EVISO200(12mm)結果は・・・素人が挑んだ写真でした(笑)。日没前から刻一刻と変化する空の表情は面白くその変化を見ているだけであっと言う間に時間は過ぎます。まぁ三脚やリモートスイッチも無く、出来ればそれ以外にもハーフNDやガラスの映り込み...夕景・夜景の素人が挑むMagicHour

  • 簡単に撮れるようになった?225系新快速

    今から約9年前の弊ブログの記事です。簡単に撮れない?225系新快速221系・223系で新快速を中心としたアーバンネットワークで圧倒的な地位を築いたJR西日本。その後継として登場した225系0番台は0.5Mシステムの採用により更なる乗り心地の向上を果たし民鉄(といってもほぼ近鉄チャンですが・・・)好きな私も一目置く存在となりました。ただその当時、8両編成5本が投入されただけでしたので新快速運用に遭遇してもその雄姿を捉える事が結構難しかったのでその様な記事を投稿したものでした。しかし、既に225系登場から10年以上経過し旧車の置き換えとなる増備もマイナーチェンジ車の100番台により進みI新快速のみならず225系列を組成した列車に遭遇する機会が圧倒的に増えました。という事で既に弊ブログでも幾度かご紹介した225...簡単に撮れるようになった?225系新快速

  • お気に入りの勾配ポイントで近鉄特急撮り

    私、個人的には列車の編成が勾配や曲線区間で見せる、いや魅せる表情が好きです。今回の写真は過去、何度か撮影を行ったポイントでは有りますが今回はその時よりも遅い時刻に撮影したので列車の前面に太陽光が当たる状況となり過去の写真とは少々、それら車両の違った表情で撮れたのではないかと思います。OLYMPUSOM-DE-M1markⅡ+LEICADGVARIO-ELMAR100-400mm/F4.0-6.3ASPH./POWERO.I.S.Avモードf6.31/400secISO640(300mm)80000系ひのとりOLYMPUSOM-DE-M1markⅡ+LEICADGVARIO-ELMAR100-400mm/F4.0-6.3ASPH./POWERO.I.S.Avモードf6.31/2000sec-0.7EVISO...お気に入りの勾配ポイントで近鉄特急撮り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、主鉄写日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
主鉄写日記さん
ブログタイトル
主鉄写日記
フォロー
主鉄写日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用