400年前まで倉敷市の平野部は一面の海だった。江戸時代から進められた海の干拓により広がった陸地で塩分に強い綿花やイ草の栽培が始まり、江戸幕府の天領となった倉敷は今では日本一の繊維産業のまちである。かつて北前船も寄港した当地ではヒト・モノ・食・文化などが盛んに
旅好き・写真好きな筆者が記録にと始めた写真集のようなブログです。気楽にお立ち寄りください。
更新は帰宅後ですが、旅の参考になれば幸いです。
この言葉はキャンピングカーとの向き合い方を評したものだ。私は言いえて妙だと思うが、物事には多面性がありケースバイケースである。妻がアウトドア派でキャンプ好き、お酒の付き合いも積極的で社交的、キャンピングカーの運転、整備、DIY改修までやってのけるというカ
地域タグ:広島県
六月の花、花菖蒲、紫陽花の観覧に吉香公園を散策「城山花菖蒲園・吉香花菖蒲園」(山口県岩国市)
雨、梅雨、ジューンブライド、田植え、六月を「水無月(みなづき)」と呼ぶ日本では、この季節は田に水を張る「水張月(みづはりづき)」であり、けっして「水が無い」のではなく「水の月」なのである。同様に、神々が集う十月「神無月(かんなづき)」は「神の月」である。
地域タグ:岩国市
2026年の完成に向けて着々と進む沖縄のシンボル復元「首里城正殿等復興」(沖縄県那覇市)
2019年10月31日の首里城火災発生から2022年の着工、現在、2026年の正殿等復元完成を目指した工程が着々と進められている。復元のコンセプトとして掲げられた3つの柱、① 首里城復元② 段階的公開③ 地域振興・観光振興への貢献首里城復興へのあゆみ 首里城 ‐ 琉球王国
地域タグ:那覇市
かつて琉球王国の政治・外交・文化の中心として威容を誇った「世界遺産 首里城・首里城公園」(沖縄県那覇市)
およそ1429年から1879年に琉球諸島を中心に存在した国家「琉球國」、最大の城だった「首里城」の創建は13世紀末から14世紀頃と考えられている。王の居城として数々の歴史の舞台となった建物も、これまで幾度となく焼失と再建が繰り返されてきた。太平洋戦争終結後、1958年に
地域タグ:那覇市
古民家レストランで琉球文化を満喫「百年古家 大家(うふやー)」(沖縄県名護市)
築100年前の古民家を保存・移築・修築した沖縄そば・琉球料理のお店として人気の「百年古屋 大家(うふやー)」、「うふやー」とは、一族の本家を指す方言だそうだ。11:00~16:00のランチタイムは、沖縄そば・ソーキそばを中心にアグー豚(沖縄在来のやんばる島豚)の生姜
地域タグ:名護市
パイナップルの楽園で美味しさ満喫「ナゴパイナップルパーク」(沖縄県名護市)
国産パイナップルは沖縄県の特産であり生産量1位を誇っている。とりわけ赤土の酸性土壌は生育に適し、名護市や東村など沖縄北部と石垣島など限られた地域で栽培されている。ここは、パイナップル畑や植物園をカートに乗って巡るとともに、パイナップルを味わい尽くす「パイ
地域タグ:名護市
歌に踊りに美味しい料理と少々のお酒「民謡島唄と沖縄料理 ちぬまん 恩納サンセットモール名嘉真店」(沖縄県恩納村)
最近の旅スタイル、あえてホテルに素泊まりで滞在し地元の料理屋さんを探すひと手間がお気に入り。ホテルから5分ほど歩いて降り、「いんぶビーチ」にほど近い沖縄料理と島唄三線ライブが楽しめる地元の居酒屋さんを訪問、歌に踊りに美味しい料理と少々のお酒、今日一日の旅
地域タグ:恩納村
南シナ海を望む綺麗な夕陽にうっとり「沖縄かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパ」(沖縄県恩納村)
台風一過とはよく言ったもので、最接近したこの日の東シナ海を望む夕陽はとっても綺麗だった。この時期、梅雨入りしたばかりの沖縄はシーズンオフ、荒天のリスクはあるけど、観光客は少ないのでどこも混雑することもなくリーズナブルに南国情緒を味わえるのである。【公式】
地域タグ:恩納村
久しぶりの沖縄到着後、最初のランチは南国情緒たっぷりのカフェでいただく「Hawaiian Pancake Cafe KOA」(沖縄県糸満市)
6年ぶりの沖縄、到着後のランチは那覇空港の近くのビーチを眺めるハワイアン・テイストのカフェへ、ボリュームたっぷりの「マカダミアナッツと黒糖クリームのパンケーキ」と「ロコ・モコ」で南国情緒に浸りました。沖縄の海が見えるカフェ|KOA|公式サイト (hawaiiancafeko
地域タグ:糸満市
「ブログリーダー」を活用して、もりのくまさんをフォローしませんか?
400年前まで倉敷市の平野部は一面の海だった。江戸時代から進められた海の干拓により広がった陸地で塩分に強い綿花やイ草の栽培が始まり、江戸幕府の天領となった倉敷は今では日本一の繊維産業のまちである。かつて北前船も寄港した当地ではヒト・モノ・食・文化などが盛んに
今年も桜の季節到来しお気に入りの錦帯橋へ、このたびは久しぶりの岩国城に登城。標高約200mの城山へは所要時間3分のロープウェイを利用してらくらくの空中散歩。眼下の錦帯橋や旧城下町の吉香公園、岩国市街地そして瀬戸内海と島々の絶景を楽しむことができる。岩国城
ほら、お外を歩けばたくさんの花たちが、「綺麗な私を見て」とささやいている。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
15世紀、海外貿易により琉球王国に繁栄をもたらした阿麻和利が居城したとして知られる勝連城跡が2000年に「琉球王国のグスク及び関連遺跡群」としてユネスコの世界遺産に登録された。自然の断崖を利用した難攻不落の城と言われる勝連城でその城壁は優雅な曲線を描き女性的な
最初にお断りするが、残念ながら訪問したこの日は曇天に干潮という天候でした^^;藍色、コバルトブルー、エメラルドグリーンと繋がる青のグラデーションの壮大な海と表現される景色は下記リンクから確認していただきたい。さて前置きが長くなったが、ここは海塩「ぬちまーす」
沖縄の車で行ける離島「浜比嘉島」の比嘉地区には古民家集落が保存されている。沖縄らしい古い石垣の並ぶ通りには古民家食堂や古民家に泊まれる民宿があり、ちょっとしたタイムスリップを楽しめる。浜比嘉島の楽しみ方|ホテル浜比嘉島リゾート【沖縄の古民家を訪ねて】ひな
「浜比嘉島」の比嘉集落にある小島アマンジには、琉球開祖の女神アマミチュー(アマミキヨ)と男神シルミチュー(シネリキヨ)が祀られており、小島の周囲には波の浸食による奇岩が神秘的な雰囲気を醸し出している。当地は沖縄本島から「海中道路」で平安座島に渡りさらに「
「サムズ」は1970年創業で50年以上の歴史あるステーキレストランの有名チェーンである。沖縄県内に8店舗がありそれぞれにテーマがあるのが特徴的で、品質や味は折り紙付きで来てよかったと満足ゆくステーキが味わえる。【調理方法は2種類】・シェフのクッキングパフォーマ
沖縄を訪れる人が必ず足を運ぶというアメリカの雰囲気を模したショッピング・エンターテイメントエリアがここ「アメリカンビレッジ」である。在日米軍施設の中枢機能を有するこのエリアで1981年に一部返還され、さらに隣接する海岸エリアで新たな埋立地が造成され両地区で一
地中海のまちなみをイメージさせる「瀬長島ウミカジテラス」は那覇空港の滑走路に近接し頭上を多くの旅客機が飛び交うエリアにあり、丘の上に立つリゾートホテル「瀬長島ホテル」を中心に、これを取り巻く40店舗以上の飲食店やアクセサリーショップなどの「ウミカジテラス」
車海老(養殖)の生産量が日本一って沖縄だと知ってますか?1位は沖縄県でシェア33.4%(生産量418t)、2位は鹿児島県シェア20.6%(生産量258t)、3位は熊本県でシェア19.6%(生産量245t)、4位は山口県でシェア5.8%(生産量73t)となっている。※2021年の実績値
嘉手納基地と普天間飛行場にほど近い北谷町は沖縄随一の観光スポット「アメリカンビレッジ」があるアメリカンなまちだ。夕陽を眺めるならここ全長600mの「アラハビーチ」がおススメ、無料の駐車場は120台だし、BBQ、売店、トイレ・シャワー、バスケットコート、遊歩道、遊具
Jリーグ・サンフレッチェ広島の本拠地「広島サッカースタジアム」が2024年2月に開業した。場所は平和公園・原爆ドーム・ひろしまゲートパークの北に位置し、徒歩で10分程度と市街中心部にほど近い。スタジアムのコンセプトは世代や国をこえて、人が集い、楽しみ、歓喜し、
12月8日に訪問した錦帯橋と吉香公園、今日が12月30日ですから少々暦を遡るのはお許しいただきたい。ここは四季折々に至福のよすがを与えてくれるスポットとしてたびたび足を運んでいる。古い城下町の風情を残し、私にとってノスタルジーとロマンチックな心で満たされる場所で
地域に開かれている山陽自動車道の宮島サービスエリア、シンボルの鳥居と瀬戸内海を見渡す眺望を楽しめて一般道からも容易にアクセスできるからたびたび訪問しているここは、幾度か記事を書いているスポットだけど今年の遅い秋は美しい紅葉で楽しませてくれている。NEXCO西日
千三百余年前、奥の院の岩窟に熊野権現を勧請(かんじょう)し「龍の蔵」と名付けたことに始まるこの古刹は山口市の西の麓深くにある山岳修行の場である。趣のある境内には日本一の高さを誇る国の天然記念物の「大銀杏」をはじめ、三層の「鼓の滝」、「ぼけ封じ観音」、高さ
広島県内の美しいところ再発見の旅、今回は紅葉の名所を訪ねてドライビング、11/14から三次に一泊して県北を巡った。目的地は① 上高野山の乳下りイチョウ(庄原市高野町)② 雄滝・雌滝(庄原市高野町)③ 八千代湖(土師ダム)(安芸高田市)④ 尾関山公園(三次市)だ
廿日市天満宮のお祭り、およそ50年ぶりの見物だけど毛槍を先頭に大名行列形式の神幸式と鬼面・天狗面のハナは健在で、ハナの持つ棒に触ると元気に育つとか。子どもたちはハナをせがい(囃し立てること)、追いかけられると一斉に駆け出すさまは昔と一緒で懐かしい。こういう
2018年7月豪雨は台風7号及び梅雨前線の影響による集中豪雨で西日本を中心に全国的に災害が発生した。真備町では高梁川支流の小田川などで堤防決壊が相次ぎ南北1km、東西3.5kmが冠水しその高さは最大で5.4mに達したという。現在では決壊箇所の原形復旧、堤防かさ上げや堤
日本書紀や古事記に記述される古代日本の4大王国のひとつが岡山の吉備国(他は大和(奈良)、筑紫(福岡)、出雲(島根))である。とりわけ吉備国の中心だった備中の国府が置かれた地域は、古墳や遺跡、神社仏閣など歴史的遺産が多く残るまちとして注目のエリアである。【
「マツダミュージアム」は1994年に開館、2005年と2022年に全面リニューアルが実施されている。完全予約制の見学は、本社ショールームに集合して専用バスで広大な工場構内に入場してミュージアムに向かうため、関連施設の説明もある。ミュージアムには、マツダの歴史や往年の
マツダ本社にやってきた、「マツダ ミュージアム」見学が目的で集合場所は本社1階ショールーム、ミュージアムと工場見学エリアが併設されているのは当館のみだといい、完全予約制である。少し早く到着したので、ショールームでゆっくりマツダの新世代コンセプトカー「MAZDA
山口県岩国市の錦帯橋と周辺の吉香公園一帯は、旧岩国藩吉川家が治めた城下町の名残を強く残し、大切に保存されたエリアである。春は桜の名所として多くの人々が訪れる錦帯橋、私も錦川と五連の木造橋が川面に映す美しい姿に魅了され何度もリピートする一人である。また、か
異国情緒漂う「神戸旧居留地」とエンタシスの柱がひときわ目を惹くミュージアムの「神戸市立博物館」、日本の開国最前線で物流・文化の一大拠点となった神戸港を、貴重な歴史史料を観覧して学ぶスポットである。神戸旧居留地オフィシャルサイト (kobe-kyoryuchi.com)神戸市立
ここは、川崎重工業株式会社の歴史を展示するミュージアムで、神戸海洋博物館に併設している。創業は明治29年、株式会社川崎造船所(神戸)からのスタートで、創業者は鹿児島出身の「川崎正蔵」明治11年に川崎築地造船所(東京)を開設したのが起源だという。以来、船舶、鉄
世界の扉を開けた大航海時代から始まった人々やモノ・文化の交流は、当地でも1868年の近代神戸港の開港から幕を開けた。このミュージアムは、過去・現在から未来に続く海・船・港の歴史と未来を「実物」「模型」「映像」「グラフィック」や体験型の展示で分かりやすく紹介し
ここは神戸でも一番の観光スポット、「メリケンパーク」「神戸ポートタワー」「神戸港震災メモリアルパーク」にランドマークである「オリエンタルホテル」、港の対岸にはショッピングモールの「神戸ハーバーランドumie・MOSAIC」が見渡せる。また、石造りの重厚な建物が立ち
東京オートサロンにちなんでモータースポーツの話、フォーミュラカーを操り、女性として唯一世界で活躍する18歳の日本人がいるそうだ。「Juju」こと野田樹潤さんだ、父は元F1ドライバーだというが、2023年にはイタリアのF2000トロフィーレで年間チャンピオンを獲得したのは凄
クルマ好きの私だけど、そういえばモーターショーには行ったことがない、地方在住者の宿命か。なんて大げさなものじゃないけど、冥途の土産にと物見遊山に出かけたのは有名な「幕張メッセ」、確か、、くるま旅を志した時にキャンピングカーショーを観に来て学習した。そうそ
2023年3月、瀬戸内の安芸の宮島を眼前に見渡す絶好のローケーションに新しい美術館がオープンした。アートの中でアートを観るというコンセプトのなか、日本と近代絵画を鑑賞し屋上で見渡す瀬戸内の多島美の眺め。建築家「坂茂(ばんしげる)」氏が海に浮かぶ島々をイメージし
山陽自動車道 宮島サービスエリア(下り線)で開催されている屋外イベント、2023年12月13日~2024年8月31日、期間限定の開催である。特設ショップでは、ピクミングッズやコラボ商品が販売されており、クイズラリーや最新「ピクミン4」のゲーム体験会も行われ、多くの家族連
河口湖の北部の中央付近にある大石公園には全長350メートルの「花回廊」があり、四季を通じて花が咲ているのでいつも多くのカメラマンが集うほどの人気である。近くにはカフェレストランやショップ、大きな駐車場も整っているので富士五湖めぐりにはぜひとも立ち寄りたいスポ
昔話「カチカチ山」の舞台と言われているのがここ「天上山」、お爺さんとお婆さん、タヌキとウサギ、泥舟の物語である。天上山は富士山の北にあり、富士川口町・富士吉田市の市街地越しに観る風景はまさに360度のパノラマと呼ぶにふさわしい。標高1,075mの展望台を目指して
今年も桜の名所として名高い当地に、もうすぐ満開の絶景が訪れる、戦没者を慰霊する五重塔と富士山の秀麗な風景が広がる国内外の人々に人気のスポットである。2024年3月30日(土)~4月14日(日)は「新倉山浅間公園桜まつり」が開催され臨時駐車場も設けられる。最寄りの駅
河口湖の東域の風景① 河口湖浅川温泉街から② 河口湖遊覧船 天晴③ 船上から河口湖富士山パノラマロープウェイ・河口湖天上山公園を望む④ 彫刻「源泉」(北村西望)⑤ 河口湖七福神 布袋尊にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
世界で一番登山客が多いといわれる「高尾山」は、ミシュラン観光ガイド3つ星評価のスポットとして国内外の人々に知られている。高尾山は古くから修験者の霊山として長い歴史があり、また、暖帯系の常緑広葉樹林と温帯系の落葉広葉樹林の境界にあたり植物の種類が多く、宗教
夏の長期くるま旅から帰郷後、久しぶりのツアー旅行は飛行機で羽田へ移動、高尾山を経由して富士山周辺を訪ねた。年間を通じて多くの登山者や観光客で賑わう「高尾山」は、古くから天狗が住むという伝説が伝わる修験道の霊山である。東京都心から交通の利便性に優れ山腹には
クルマ好きの私は友人と旧車の話で盛り上がり、その方の知り合いに旧車をコレクションされている方がおられるとのことで訪問、国内外の名車を見せていただきました。① シボレー・コルベットスティングレー:3代目のC3型(1968年~1982年販売)、エンジンの音が凄い!②
発明家豊田佐吉が1906年に創業した豊田織機製作所は、1933年に所内に自動車部を設置、そして1937年にトヨタ自動車工業株式会社を設立し、欧米から50年遅れていた純国産の乗用車を完成させるための第一歩を踏み出した。以来、トヨタイズムは豊田喜一郎、豊田章一郎、豊田章男
1974年にトヨタ自動車が生産累計台数1000万台達成を記念してオープンした博物館、トヨタ創業展示室をはじめ、鞍ヶ池アートサロンが無料で観覧できる。また、広大な敷地内には1933年に建築されたトヨタ自動車創業者の豊田喜一郎氏の旧別邸で、長男である豊田章一郎氏(現同社