chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 屋根ウェザリング

    トラムウェイのマニ36。屋根に茶系のエナメルを薄く吹きました。実車を目にするこ...

  • 私有コンテナ増備

    機関車牽引の列車といえばほぼ貨物列車となってしまいました。しかし、長い編成を連...

  • 屋根ウェザリング

    トラムウェイのマニ36。屋根の作業に移ります。鋼板屋根の様子を写真で調べ、まず...

  • 細く見えるように

    トラムウェイのマニ36。保護棒の窓側を溶剤を付けたスティックで拭き取りました。...

  • 保護棒を細く

    トラムウェイのマニ36。エナメルの黒を吹いた保護棒の窓側の部分を溶剤を付けたス...

  • 保護棒を真っ黒に

  • 保護棒を細く

    トラムウェイのマニ36。荷物車の特徴である保護棒ですが、プラ成形によりオーバー...

  • 床下ウェザリング

    トラムウェイのマニ36。エナメル塗料を吹きました。手元に車両を置けるのが鉄道模...

  • 床下まわりウェザリングへ

    トラムウェイのマニ36。下地処理したパーツに半つや消し黒を吹きました。ウェザリ...

  • 下地処理

    新聞に肥薩おれんじ鉄道の「おれんじ食堂」がしばらく運休するとの記事がありました...

  • 窓をマスキング

    北風の強い寒い日でした。暖かい春は、このような時を経るからこそ有り難みを感じる...

  • マニ36分解

    夕方、ドライブを兼ねて自分の燃料を仕入れ、車の燃料も入れてきました。通勤での市...

  • トラムウェイマニ36工場入り

    トラムウェイのマニ36です。オロ40改造車で絞り折り妻、屋根は鋼板仕様。国鉄時...

  • EF81-400完成

    TOMIXのEF81-400。最後にタミヤのウェザリングマスターで若干の調整を...

  • パンタグラフ色差し

    南さつま市にある市民会館の大ホールが老朽化などにより来年度取り壊し、新たに教育...

  • パンタグラフ取付け

    TOMIXのEF81-400。パンタグラフを取付けました。...

  • パンタグラフ取付けへ

    TOMIXのEF81-400。下まわりと車体を合体し、パンタグラフをのせていき...

  • 下まわりとボディを合体

    TOMIXのEF81-400。下まわりの組立が終わり、ボディーを取付けます。パ...

  • スカートまわりパーツ取付け

    TOMIXのEF81-400。スカートまわりのパーツを取付けていきます。各パー...

  • 台車組み立て

    TOMIXのEF81-400。台車に車輪を組み込んでいきます。ようやくゴールに...

  • 高圧線色差し終了

    TOMIXのEF81-400。高圧線の作業が終わりました。オリジナルの新製時は...

  • 高圧線取付け

    TOMIXのEF81-400。取り外していた高圧線を取付けます。取付け前にミッ...

  • 個別のウェザリング

    TOMIXのEF81-400。屋根の外せるパーツは分けてウェザリングしました。...

  • 手すりなど取付け

    地元新聞に「昭和100年かごしまレトロ写真館」というコーナーがあり、時々掲載さ...

  • 手すりなど取付けへ

    周りはすっかり雪景色でしたが、道路に積もるほどではなく、無事に通勤できました。...

  • 運転室下標記

    全国的な寒波で、こちらも雪になりました。昼頃出かける用事があり、鹿児島本線のガ...

  • 側面のプレート類貼り付け

    久々に実家に敷設している線路で模型を運転しました。かつて目にした現役の姿を思い...

  • 車両ナンバー貼り付け

    午後5時30分、種子島宇宙センターから測位衛星「みちびき6号機」を搭載したH3...

  • エッチングパーツ

    旅名人の九州満喫切符は、九州内の路面電車を含む全鉄道の普通・快速列車が3日分乗...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Nakachanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Nakachanさん
ブログタイトル
鉄分やや高めのNakachan日誌
フォロー
鉄分やや高めのNakachan日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用