chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KOU
フォロー
住所
福岡県
出身
未設定
ブログ村参加

2015/11/29

arrow_drop_down
  • トミックスとマイクロエースの「ゆふいんの森」を並べてみました。

      何だかんだで、終わってしまうと寂しくなりましたね・・・ジークアクス。 休日は見返したりしていますが、やっぱりシュウジがよく分からない(笑)。 さて、今回は特急「ゆふいんの森」繋がりで、トミックスの「キハ71系(品番 92310)」と、マイクロエースの「キハ72系(

  • トミックスの「キユ25形」と「キユニ26形」を並べてみました。

    最近はいろいろな車両を並べて楽しんでいます。 今回は、ディーゼルの郵便車つながりで、トミックスの「キユ25形」と「キユニ26形」を並べてみました。 「キユ25形(品番 8426)」です。 実車は、1964(昭和39)年と1971(昭和46)年の二度にわたり4両が製造されたとい

  • トミックスの「ED61形」と KATOの「ED70形」を並べてみました。

    『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)』が最終回を迎えました。 私は初代からのガンダム世代であり、今回の「ジークアクス」も先行公開された劇場版から観ていましたが・・・。 うーん・・・これ、何と表現したらいいんでしょうかね。 最初はね、旧作のキャラやメカが

  • トミックスの「DF50形」と KATOの「ED70形」を並べてみました。

    先日、KATOの「ED70形」をマイクロエースの「ED71形」と並べてみた際に、「ED70形って、DF50形に似てるな~」と思ったところで、今回はトミックスの「DF50形」と並べてみました。 トミックスの「DF50形」は、尾灯を茶色のマジックで塗り、スノープロウを取り付けています

  • KATOの「キハ82系」とトミックスの「キハ181系」(初代製品)を並べてみました。

    最近、当ブログの閲覧数が随分増加しています。 これも、ひとえに訪ねてくださる読者の皆様のおかげです。 ありがとうございます。 m(_ _)m さて、今回は KATOの「キハ82系」と、トミックスの「キハ181系」の、それぞれ初代製品を並べてみました。 特急形ディーゼルカ

  • KATOの「485系」と「583系」(初代製品)を並べてみました。

    まだ6月だというのに、凄まじい暑さですね。 この調子でいくと、8月なんかはどうなってしまうんでしょうか。 さて、今回は KATOの「485系」と「583系」を並べてみました。 何れもリニューアル前の初代製品です。 「485系」は国鉄の代表的な特急型電車であったにもか

  • KATOの「ED70形」とマイクロエースの「ED71形」を並べてみました。

    マイクロエースの「ED71-4・1次形(品番 A0140)」を定期点検で出してきましたので、初期の交流機つながりで KATOの「ED70形」と並べてみました。 KATOの「ED70形」は、2017(平成29)年に「品番 3082」として発売されたモデルで、正面の貫通扉が埋められたタイプです。

  • マイクロエース「ED71-4」の定期点検。

    マイクロエースのM車で問題となることがある「ダイキャスト崩壊」。 先日、当鉄道に在籍している機関車で特にダイキャスト崩壊の心配があるのは「DD50形(品番 A8903)」と「ED71-4・1次形(品番 A0140)」という内容で記事にしましたが、「DD50形」でその心配がある

  • 新幹線とNゲージ鉄道模型に思うこと。

    今回は(も?)けっこう強い私見です。 新幹線の電車は、国鉄の時代から常に最新の技術を投入して開発される旅客列車の花形であり、国内における鉄道輸送の中心であることに疑いの余地はないでしょう。 Nゲージ鉄道模型においても、昭和50年代後期には学研、エンドウ、K

  • マイクロエース「DD50形」の定期点検。

    マイクロエースのM車を所有していると、気になってくるのが「ダイキャスト崩壊」です。 ある一定時期の一定の商品に結構な頻度で発現するらしく、これが始まってしまうと進行を止める術がないようで・・・。 マイクロエースでは、既発売のモデルを「改良品」として再販する

  • マイクロエース「201系 体質改善工事施工車・オレンジ」。

    ここしばらく、ブログの記事が蒸気機関車と旧型客車のネタばかりになっておりましたが、当鉄道には電車もしっかりと在籍していますよ! ・・・だからというわけでもないのですが(笑)、今回ご紹介するのは、マイクロエースの「201系 体質改善工事施工車・オレンジ8両セット

  • マイクロエース「テンイ8形(あじあ号)」と国鉄の展望車を並べてみました。

    マイクロエースの「あじあ号(品番 A8402)」にセットされている展望一等座席車「テンイ8形」を、国鉄の展望車と並べてみました。 「テンイ8形」と、KATO京都駅店の企画製品である「マイテ58形(茶)」です。 横から見ると、長さが全然違っていますね。 軌間9mmのN

  • マイクロエース「テンイ8(あじあ号)」のテールライト点灯化に挑みましたが・・・。

    私がマイクロエースの「満鉄パシナ981 あじあ号 8両セット(品番 A8402)」を入線させたのは、2016(平成28)年のことです。 このモデル、2001(平成13)年に税込 24,200円で発売されたもので、2016年当時でもプレ値で取引されていることが多かったですが、幸運にも「取

  • マイクロエース「スハネフ30形」の車端部再加工。

    先日の記事で、KATOの「オハフ33ブルー・戦後形(品番 5128-4)」に車端部加工を施した際、「これで、当鉄道に在籍する『貫通路が開放された緩急車』に転落防止鎖を取り付けるという加工は、終了です」と書きましたが・・・。 マイクロエースの「スハネフ30形」が未加工で残

  • 「オハフ33形」を並べてみました。

    トミックスの「オハフ33形」現行モデルが入線しましたので、他の「オハフ33形」と並べてみました。 まずは KATOの「オハフ33ブルー・一般形(品番 5128-2)」です。 このモデルは、車端部をダミーカプラーに換装したもの。 KATOのモデルは妻面に表記がありますが、トミ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KOUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KOUさん
ブログタイトル
エヌゲ道 since 2015 Nゲージ鉄道模型とか
フォロー
エヌゲ道 since 2015 Nゲージ鉄道模型とか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用