chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • オキザリスの葉が出ました

    トライアングラリスの葉が1枚だけ出ました。去年の今頃は蕾も付いていたのに少し遅い気がします。この冬は一昨年に比べ随分寒かったから...

  • カーネーションに蕾

    去年買ったカーネーションに蕾が付きました。母の日に間に合うでしょうか(汗)クリスマスローズに2個目の蕾。3個目の蕾に見えます。今...

  • サギソウが芽を出しました

    植えてからなかなか芽が出ず冬の保管方法が悪かったのかと心配していましたが、やっと芽を出しました。ひと月近くかかりました。植えたの...

  • ディルの摘芯

    香りがしないと言っていた我が家のディル。ヨーグルトときゅうりの飲むサラダに刻んで大量に入れても香りがせず、口の中がモゴモゴするだ...

  • クリスマスローズが咲きそう

    昨年植え替えが遅れたせいか病気にしてしまい、葉のない状態が長かったので、この冬の花はあきらめてました。新しい葉が出てきたので、古...

  • オトシブミ?

    バラの葉の先端が小さな葉巻状態になってぶら下がっています。こちらにも。調べたらオトシブミのようです。オトシブミは揺籃と呼ばれる葉...

  • タラの芽の天ぷら

    叔母がタケノコを取りに来いというので行ったら、コゴミとタラの芽が付いてきました。どちらも畑で栽培しているものです。コゴミは塩ゆで...

  • 木の芽とは

    山椒の葉のことだと思ってましたが、ご近所さんに「葉みたいなすり鉢ですれへんで~」と言われました。柔らかい先端の芽だけを摘めば脇目...

  • バラに蕾がつきました

    数日前に探した時はなかったはずなのに、突然現れた感じ。こちらはピエール・ド・ロンサール。2本伸びたツルの片方に2つだけ付いていま...

  • イチハツが咲きました

    ユーフォルビアが気になり畑へ。イチハツが咲いていました。正しくはニオイイリスと言うようですが、我が家でイチハツと言えばこれ。昨日...

  • スミレは多年草

    フキカケスミレの最盛期が過ぎそうなので写真を撮りに。こちらはまだ蕾が残っています。スミレは種で増える一年草だと思っていましたが、...

  • ユーフォルビアを植えました

    昨日買ったユーフォルビアを植えに畑の花エリアへ。アリウムが咲き始めていました。赤いチューリップも色づき始めています。蕾を見落とし...

  • ユーフォルビア ダイアモンドフロスト購入

    鹿の害がひどい道路わきの花エリア。どうやって防ごうかと考えていましたが、発想を変えて鹿が嫌う植物を調べてました。本日たまたまホー...

  • ワラビの灰汁抜き

    昨日の朝市でワラビを2束買いました。今年はヨモギ用にタンサン(重曹)も買っていますが一度成功したことのあるベーキングパウダーを使...

  • 桔梗が芽を出しています

    明日は雨の予報なので、庭に苔をまこうと集めていたら下から桔梗の芽があらわれました。昨年は枯れたかと思った白い桔梗です。よく見ると...

  • ゆり根を植えてみました

    茶碗蒸しに使った残りです。使ってからひと月近く台所で放置されていました。直ぐに植えれば芽を出しそうな感じで根も白かったのですが、...

  • 木瓜を早めの剪定

    庭の病害虫の巣窟になっている木瓜。棘があり剪定がおっくうになり、木の勢いについていけないのが原因。葉がきれいで枝の小さい間にカッ...

  • 今年も藤の蕾は無し

    植えてからそろそろ7年目になりますが、まだ花を見たことがありません。花芽と葉芽の違いは判りませんが、さすがに新芽と蕾の区別はつく...

  • チューリップの球根を太らせたい

    庭に植えてから3年目のチューリップ。去年、蕾をつけていなかったこれだけが生き延びました。今年も蕾をつけず去年とあまり変わらない様...

  • ミニチューリップの生き残り発見

    唯一咲いている白は花が増えました。花に引かれてチューリップ周りの草引きをしていると、チューリップらしき葉を発見。1枚だけですが、...

  • 竹との闘い再開

    前回竹を掘り返した時はもう二度とごめんだと思いましたが、竹の根っこが地面の上に盛り上がって来てはさすがに無視できませんでした。出...

  • 山椒が芽吹き始めました

    山椒の枝に緑のものが。ぼちぼち筍シーズンでしょうか。花のようなものも着いています。いつも葉が出始めたと思ったら花が咲いている気が...

  • ホトトギスの新芽が出始めました

    昨年は咲かなかったホトトギス。枯れた茎から少し離れた場所から芽が出ています。庭を移動中?と枯れた茎の周囲の苔を取り除くと小さな芽...

  • 菜花の黄身あえ風

    白菜の菜花、2度目の収穫です。もう1回は収穫できそう。ただし数日中に収穫しないと花が咲きそうです。今回は半熟玉子とあえました。も...

  • ミニチューリップが咲きました

    ミニチューリップの蕾ができているかと畑の花エリアをのぞいたら、既に咲いていました。伐り取った梅の木の下になっています。申し訳ござ...

  • ディル初収穫

    ディルが緑色に変わってきました。ブロッコリーは紫色がかった方が甘くて美味しいそうですが、ディルも同じでしょうか。それでもやはり緑...

  • 白菜が咲いてます

    先週、最後の大根を掘り出し畑に積極的に行く理由が無くなりました。本日は雨上がり、雑草の様子を見にいったら白菜が咲いていました。テ...

  • 簡易温室のカバーを外しました

    冬の間ずっと放置中だった手作りの温室もどき。午後から雨の予報なので、カバーを外しました。中に入っているのはアロエとポーチュラカ。...

  • ボケが咲き始めました

    木瓜が咲き始めると一気に春らしくなります。赤い一重も咲き始めています。ムスカリも目立ち始めました。鉢植えのムスカリももうすぐ咲き...

  • サギソウの植え替え

    枯れてからそのまま発泡スチロールの箱に保存していたサギソウ。いつの間にか3月も終わりそうで慌てて植え替え準備。箱に入れてから完全...

  • 足跡?

    柵に囲まれた畑に足跡らしきものが。鹿ではなさそう。モグラの穴が崩れたものと思いたいです…。庭のワイルドストロベリーはいつの間にか...

  • ふきのとう味噌

    普段通らない家の藪に隣接した通路を久しぶりに掃除しようとしたら(汗)、フキノトウが生えていました。全部で7個。先日お隣さんからふ...

  • スミレが咲き始めました

    フキカケスミレが咲いています。我が家では保護対象です。こちらは時に雑草、時に花扱いのヒメスミレ。やはり咲いていました。一昨年あた...

  • リュウキンカが咲き始めました

    一昨日あたりに黄色い花を見た気がしたのですが、彼岸準備で忙しく気が付いたら閉じていました。昨日はどんよりとした天気で一日咲かず。...

  • ラッパ水仙が咲き始めました

    お墓参りには菊を少し買うだけで、後は庭や畑の花を寄せていく感じ。春の彼岸はラッパ水仙が定番だったはずなのに、我が家の庭だけでなく...

  • ムスカリが咲き始めました

    今年の第一号。と思ったらもう一つ咲いています。どちらも植えていない場所で。鉢植えの方はまだ気配なし。地植えの方が暖かいせいでしょ...

  • 菜花ができ始めました

    植えるのが遅すぎて結球しなかった白菜です。鳥につつかれながらも花ができています。犯人は叔母に聞いても師匠に聞いても「ヒヨドリ」で...

  • カマドじゃない!?

    前回買ったのは上のふたが鍋の大きさに合わせて調節できるようになっていましたが、今回のは穴の大きさが一つだけ。上部全部取り外すこと...

  • カマドを買いました

    初代カマドは鉄製でボロボロになり随分と前に処分。二代目を買いました。ステンレスにしました。倍くらいしたので倍もってくれればと期待...

  • ローズマリーが咲きました

    今年初めての花。一輪だけ。蕾はたくさんついています。テレビで月ヶ瀬の梅が咲き始めたと言っていました。来週あたりから見頃を迎え、今...

  • チューリップが生き延びていました

    今日は朝から庭でお猿と格闘。植えてから3年目のチューリップ。昨年花が咲く前に枯れたのであまり期待せず苔を剝がしてみたら芽が出てい...

  • スギの季節

    庭から見える向かいの山。冬の間変化ありませんでしたが、最近少し色味が増えたような気がします。梅よりも河津桜よりも早く咲く杉の花(...

  • ネギのその後

    2週間前に水に漬けたネギ。差は開く一方ですが、4本とも成長しています。器を変えるか地植えにしないともたない感じです。庭の準備は雨...

  • 梅の蕾がふくらみました

    玄関に生けた梅は花が萎れたので捨てましたが、外に置いたいた方がやっと膨らみ始めました。建物の中と外で随分と差がありました。家の周...

  • ディルが3本生き延びていました

    何者かにかじられて大きくならなかったディル。枯草の間からディルっぽい葉がのぞいていました。全部枯れたと思って探さなかったのもあり...

  • フキノトウはまだ早生

    おそらく今年最後の雪はほとんど積もらずにすみました。今朝はまだ寒波の気配を感じましたが、お昼過ぎから風が心地よい感じに。久しぶり...

  • 大型プランターの廃棄

    朝起きると雪景色でした。地面から離れている部分だけ雪が積もっています。橋の上だけ凍結しているのと同じ原理でしょうか。日が差し始め...

  • 梅の木が枯れますように

    U字溝の隙間に生えた梅。道路に枝がはみ出すので何度か伐っていますが、だんだん大きくなってきている気がします。花は一度も見ていませ...

  • ネギの水耕栽培

    畑にネギが植わっていますがネギメインの料理はほとんどしないので、畑にわざわざ採りにいかないことが多く、庭にあれば便利だろうなと思...

  • 伊予柑の発芽を試してみる

    叔母から畑でできた伊予柑をもらいました。デコポンのようなでっぱりがありましたが、調べたらデコポンは種がなく薄皮も食べられるような...

  • 春が始まりました

    オオイヌノフグリ。この青い花を見ると春の始まりを感じます。タネツケバナ。我が家は畑のみですが、田植えの準備も始まる頃なのでしょう...

  • 大根を掘り出しました

    畑に埋めた大根を掘り出しました。埋めた場所はすぐ分かるだろうと特に印をしませんでしたが、しておくんだったと後悔。思ったより深く埋...

  • 今年2度目の積雪

    天気予報あたりましたが、心配したほどではなく前回1月よりも少ないくらい?石が透けてます。こちらは2cm近くありそうです。挿し木の...

  • クリスマスローズの黒点病再発?

    クリスマスローズの葉にこの時と同じような症状が。おそらく黒死病ではなく黒点病の方だったと思います。立春過ぎたとはいえ寒波到来中な...

  • 福豆ご飯

    残った節分の豆で炊き込みご飯。母がよく作っていましたが、自分で作るのは初めて。見よう見まねで作った結果を次回に向けてメモっておき...

  • 梅の花がほころびました

    本日は立春。テレビで梅の花を見かけたので玄関の梅を確認しに行ったら、雄しべがのぞいていました。花びらが開ききっていませんが、ちゃ...

  • ワイルドストロベリーが咲いてます

    寒々とした庭。ワイルドストロベリーはかろうじて枯れずに生き延びている感じ。と思っていたら花が咲いていました。こちらも。散りかけて...

  • キクイモの素揚げ

    キクイモをたくさんもらったので皮ごと乱切りにして素揚げにしたら、ホクホク芋苦手系男子には「ジャガイモよりこっちの方が好きかも」好...

  • 今年初めてのフキノトウ

    毎年節分頃に顔を出す早生のフキノトウ。節分が近づいてきたので覗きにいったらあがっていました。しっかり探したつもりですが、3っつだ...

  • セリの新芽が出ました

    水耕栽培で枯れかかったセリを植えた石のくぼみ。七草には間に合いませんでしたが、緑の新しい芽が出ています。もう少し土を増やしたいの...

  • 月桂樹の葉に異常

    買って以来、比較的順調だったゲッケイジュ。安心しきっていたら葉の裏に黒い小さな点々がたくさん。きれいな円形状かと思いましたが、拡...

  • 花しょうぶ周りの草引き

    花が咲いた後放置し、悲惨な状態の花しょうぶエリア。見ないふりを続けてましたが、1月中に枯葉の処理をするとあるので重い腰を上げまし...

  • 梅の蕾が膨らみました

    正月に生けた梅の枝の蕾が膨らんでいる気配。白梅です。開かずの玄関で暖房の暖かさも届かない場所ですが、外の寒さに比べればましなんで...

  • 大根を埋めました

    畑に大根を放置したまま必要なだけ収穫していましたが、外側の葉が枯れてきたので調べたら収穫が遅れると大根に「ス」が入るとあり、畑に...

  • 千両が病気?

    毎年朝市で千両を買ってますが今年は買いそびれました。昨年植えたものは芽が出ませんでした。昨年末に千両の鉢植えを買いました。買った...

  • 朝市で白菜ゲット

    生協で毎週白菜一玉注文しています。品不足で半玉になったりしたことはありますが、今回はついに欠品のお詫びが入ってました。今日の朝市...

  • ナデシコがまだ咲いています

    日が落ちると急に寒くなり畑に行くのは大根が欲しい時だけに。今日はついでに花の様子を確認。菊が枯れて倒れていました。根元には新しい...

  • 卵の殻の有効活用

    牡蠣殻を有機石灰代わりにできるか調べていた時、卵の殻を焼くと簡単に粉々になると知り試してみました。トースターでのメニュー「トース...

  • 今年はぜんざい

    今日はとんどさんでした。昨日の朝は雪が舞っていましたが、今日は晴天で風も穏やかとんど日和。どんどさんで焼いた餅は小豆粥に入れるこ...

  • 手作りミニ温室

    庭の片隅にあった透明の板が乗ったテーブル。ごみ置き場のようになっていたので、下だけ温室として再利用することに。ロール買いしてあっ...

  • 初積雪

    この冬初の積雪。昨年の冬は一度も積もらなかったので2年ぶりです。大きな結晶のボタ雪でした。日中は日が差し昼過ぎには消えていました...

  • 牡蠣殻の始末

    年末に食べたカキの殻。生ごみの収集が1回飛ぶので発泡スチロールの入れ物にそのまま殻だけ保存していました。どうしようかと思っていた...

  • 今年は五草

    七草は前日に用意しておくと教わりましたが、昨日は本降りの雨だったので畑に出かける気にならず。庭のセリは枯れてはいないものの、葉を...

  • バラの葉を落としました

    バラの葉が元気ありません。ピエール・ド・ロンサールです。こちらもピエール・ド・ロンサール。やはり赤い斑点が見られます。黒星病でし...

  • 不耕起の大根、初収穫

    本日の晩御飯はおでん。大根を初収穫しました。「大根十耕」と言われるので、耕さないとどんなユニークな大根が出てくるかと思ったら、意...

  • 柚子を収穫

    本日は冬至。お正月分を残して収穫しました。今年は豊作だったので両手では持ちきれず、手押し車で師匠宅へ。昨年は捨てた果実が今年は大...

  • 女郎花の葉はおいしい?

    巨大化した黄菊が風で倒され、葉も枯れ始めてその奥のナデシコが目立ち始めました。暖かくクロウリハムシが大量発生していた頃は赤が優勢...

  • ピーマン終了

    ピーマンが大きくなるのを待っていたら葉が汚くなってきました…実は相変わらずゴルフボール未満。一つでも収穫して苗代回収しようと欲を...

  • 今年のユズは豊作

    昨年も豊作でしたが、今年もたくさんついています。鹿の食害も相変わらず続いています。鹿は実は食べないのか届きそうな場所にも実だけ残...

  • ナスを片づけました

    片づけると言っても枝を落として周りにばらまくだけ。まだ花が咲いていますが、なかなか大きくならないのでボチボチ限界かなと。剪定ばさ...

  • スナップエンドウを植えました

    今頃(汗)。11月中旬までが蒔き時のようですが、11月はバタバタしていて気が付いたら12月になっていました。袋には育苗ポットに植...

  • 月桂樹の剪定

    植えてから2度目の剪定です。1度目に切らなかった3本の枝が伸び伸びに。いずれ切り落とすつもりの部分から葉を頂戴していたので、途中...

  • パプリカ収穫

    なかなか赤くならないので、かじられていないのを全部収穫してきました。一番左端の赤いのは数日前に収穫し、追熟していたもの。こちらは...

  • ミント vs. タマリュウ

    ミントがタマリュウに押され気味です。庭に植えてはいけない植物によくあげられているミントですが、個人的にはそうかな?という感じです...

  • 干し柿終了

    昨日の夜、干し柿の紐が地面に落ちていることに気づきました。昨日は一日雨で風も台風前のような激しさでした。一日家にいたはずですが、...

  • セリを植え替えました(汗)

    5月に水耕栽培したセリ。ずっとそのまま日陰に放置し、たまに水(水道水)を追加するだけで見て見ぬふりをしてきました。ヒョロヒョロに...

  • サフラン?

    正月に向けてまずは庭の整理から。種が十分落ちたと思われるトレニアを撤去。陰から現れたのはサフランらしきもの。このあたりに植わって...

  • ディルが消えそうです

    ディルを植えてからずいぶん経ちますが、一向に目立ってきません。大きな葉が消え芯だけになってます。本葉1枚を残して切り取られていま...

  • 水やりエリア外の花たち

    ガーベラが咲いているのが目に留まり、立ち寄りました。暖かいので狂い咲きかとおもったら、秋にも咲くようですね。ずっと放置中であまり...

  • グリーンカーテンを撤去しました

    日差しがありがたく感じられるようになってきました。グリーンカーテンとしての機能は必要なくなりました。豆はまだできていますが、涼し...

  • ワイルドストロベリーが大粒になってきました

    昨年9月に植えたワイルドストロベリー。春にも実をつけましたが、最近一回り大きな実がつき始めました。日中は暖かいせいかまだまだなり...

  • パプリカ初収穫

    本日の収穫物。パプリカは今シーズン初めて。反対側はまだ色づいていませんが、追熟するようなので横取りされる前に収穫しました。ピーマ...

  • クリスマスローズ復活

    やはり水切れだったようで、無事復活しました。最近しおれた葉を見るとネキリムシの被害を連想してしまいがち。復活してくれて一安心です...

  • 水不足?

    クリスマスローズがぐったりしてます。鉢植えの中で現在一番元気そうだったのに。時々夜に雨が降って地面が濡れていたので長らく水やりを...

  • 2年目の球根が芽を出しました

    昨年植えたアリウムとチューリップ。どちらも植えっぱなしで大丈夫な種類だったので、信じてそのまま放置。今年も芽を出しました。アリウ...

  • 久しぶりの干し柿作り

    することが無い、することが無いとうるさい母。できることが随分減りましたが、皮むきはまだできるので朝市で栗や里芋を見かけると買うよ...

  • マリーゴールド効果なし?

    昨日白菜の周りにマリーゴールドの花びらを散らしました。一見効果あったように見えましたが、2枚ほどかじられています。この食べ方、ネ...

  • フジバカマが咲きそうです

    ネキリムシとバトっている間ほったらかしだった花壇(のつもり)エリアを見に行ってびっくり。今年は咲かないと思っていたフジバカマに花...

  • ネキリムシに糠10日目

    糠はまだ少し残っていますがネキリムシの被害復活。大きな葉と若い葉と1本ずつやられています。1日1本のペース。同じく被害を受けた他...

  • クリスマスローズの葉の中心が黒ずむ

    クリスマスローズの若葉がきれいです。順調だと喜んでいたら葉の中心部分が変色しています。葉の中心部分が黒ずんだり、黒い斑点ができた...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山里住人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山里住人さん
ブログタイトル
山里フィールドノート
フォロー
山里フィールドノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用