chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の窓
フォロー
住所
野辺地町
出身
野辺地町
ブログ村参加

2015/09/18

arrow_drop_down
  • もう少し 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月30日(木)

    昨夜は寝苦しかったぁ~、とは言っても外気温は23度ほど。今朝は雨も止んでいましたが、梅雨前線は本県付近に停滞しています。あと数日は、このような気圧配置が続くようです。スッキリ晴れることも無く、雨が降ったりやんだり、気温はそんなに高くはならないけど湿度か高い。梅雨時特有の天候ですが、もう少し続くようです。東北南部から九州にかけては猛暑のようですね、特に、関東甲信越や東海地方では40度に迫る危険な暑さが続いているそうなので、ジメジメした生活は我慢しないといけませんね。おまけ。今夜の肴。「帯広ジンギスカン、鯖みりん、アスパラ、ブロッコリー、長芋の煮物」「胡瓜の醤油漬け、大根の煮物」もう少し閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月30日(木)

  • 駅弁コレクション199 「北海道三昧冬御膳」(札幌駅)

    【北海道三昧冬御膳】(札幌駅)2022.6.30投稿2015年(平成27年)2月14日札幌駅で購入価格980円[製造元](株)札幌駅立売商会商品名を筆文字で書いた掛紙が、二段重ねの容器に掛けられています。二段重ねの容器の上の段にはおかずが、下の段は2種類の御飯が中心です。種類が豊富ですのでお品書きをご覧下さい。比較的低価格ですが、ちょっと高級感のある駅弁です。2010年(平成22年)から毎年12~2月に販売される、札幌駅の冬季限定駅弁です。『旅の小窓~札沼線』の旅で、朝食用に札幌駅で購入しました。2016年(平成28年)12月25日札幌駅で購入価格980円[製造元](株)札幌駅立売商会掛紙と容器は前回購入時と同じです。内容はシーズン毎に、リニューアルしているようです。『旅の小窓~すすきの「すし万」&札沼線...駅弁コレクション199「北海道三昧冬御膳」(札幌駅)

  • 梅雨でぇ~す 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月29日(水)

    今日、東北南部が梅雨が明けたと思われるとの発表がありました。関東の各地は気温が35度を超え『猛暑日』だそうです。群馬県伊勢崎市では40.2度を観測したそうです。そのうちに40度を超えると『酷暑日』なんて言うようになるんでしょうか。昨日に引き続き梅雨前線が北海道に停滞しています。そのため、本県を含めた北東北と北海道は雨の一日となりました。明日も今日のような天気のようです。梅雨本番です。おまけ。今夜の肴。「鶏手羽中と大根の煮物」「冷や奴」「ムカゴの塩茹で、ムカゴの甘辛炒め、ミズの塩昆布和え、胡瓜の醤油漬け」「お刺身蒟蒻」梅雨でぇ~す閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月29日(水)

  • もう少し時間が 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月28日(火)

    今日は予報通り、梅雨が無いはずの北海道まで梅雨前線が北上したため、朝から雨で1時間当たり10m/m程の強い雨が降ることもありました。3日間東京日帰りの後遺症?溜まったメール返信などやらなければいけないことが山積み。なんとか、明日には解消したいものです。今夜は食欲もありません。もう少し時間が閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月28日(火)

  • おやすみ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月27日(月)

    昨日まで3日間日帰りで東京に行って、やっぱりあの暑さは体に応えます。今朝はにわか雨が降りましたが、その後は晴。風があったので最高気温は30度の一歩手前でした。エアコンをつけて、おやすみの一日でした。おまけ。今夜の肴。「冷や奴」「ミズの塩昆布和え、大根の赤酢漬け、シウマイ」「大根菜炒め、小蕪と豚肉の煮物」おやすみ閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月27日(月)

  • 今日もまたまた『おときゅう』です 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月26日(日)

    4日間乗り放題。但し、指定券は6回まで。それで、15,270円。第三セクターの青い森鉄道にも乗れます。野辺地駅→八戸駅、運賃1,360円。東北新幹線八戸駅→東京駅、運賃9,790円・指定席料金6,800円。合計17,950円。片道だけで2,680円お得。年会費が2,624円なので、それを差し引いても片道1回利用で56円お得と言うことになります。今日で3日目になります。東海道新幹線だと、ビルの谷間から東京タワーが見えると『東京だなぁ~』と感じるのですが、東北新幹線は・・・。3日目のお目当ては、駅弁購入です。淡路屋さんの『JR貨物コンテナ弁当神戸のすきやき編』。東北地方はネット販売対象区域外、田舎町の駅弁大会では登場することもないので、この機会を待ち望んでいました。『大人の休日倶楽部パス』は明日まで有効ですが...今日もまたまた『おときゅう』です閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月26日(日)

  • 今日も『おときゅう』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月25日(土)

    今日もこのパスを使って、おでかけです。土曜日なので、通勤・通学客も少ない青い森鉄道です。JR大湊線からは『おときゅう』の利用者が多いようです。久しぶりの『旅の窓』です。東京駅で、初めて実車を見ました。今日は『ブックオフ』を2軒回って、27冊の収穫がありました。明日も出掛けます。今日も『おときゅう』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月25日(土)

  • 今日から『おときゅう』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月24日(金)

    今日から2022年度第1回『大人の休日倶楽部パス』に利用期間に入りました。このパスを使って、9か月振りに電車に乗って県外に出掛けます。JR東日本のパスですが、青い森鉄道も利用できるのが嬉しいですね。定番の「はやぶさ」8号東京行に乗ります。着いた先は、神田神保町。古書店巡りです。勿論、日帰りです。おまけ。今夜の肴。東京駅『駅弁屋祭』で購入しました。明日も出掛けます。今日から『おときゅう』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月24日(金)

  • 新幹線イヤー2022 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月23日(木)

    梅雨入りしてから、低温や雨が続くことは未だ有りません。今日も、にわか雨が降りましたが、気温は22度ほど。明日の日中は雨の予想ですが・・・。今年は『鉄道150年』、JR東日本では『新幹線イヤーイヤー』。色々なイベントが開かれているようですが・・・。今日は、東北新幹線大宮駅・盛岡駅間開業40周年の日だそうです。個人的に盛り上がらないのはなんでかなぁ~。おまけ。今夜の肴。こちらも、盛り上がらないなぁ~。新幹線イヤー2022閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月23日(木)

  • こんな本があったんだぁ~ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月22日(水)

    7年ほど前にこんな本が出版されていました。鉄道旅好きにはたまりませんね。おまけ。今夜の肴。「冷や奴」「蒸し茄子、新じゃがの蒸し煮」「牛タンの野菜炒め、ブロッコリー・アスパラ・ゆで卵、牛たん」こんな本があったんだぁ~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月22日(水)

  • 駅弁コレクション198 「笹吉・助六寿司」(札幌駅)

    【笹吉・助六寿司】(札幌駅)2022.6.22投稿2015年(平成27年)2月14日札幌駅で購入価格600円[製造元](株)札幌駅立売商会笹の絵に『笹吉』の文字だけが載った掛紙です。北海道産・天然くま笹で包まれた笹吉(トラウトサーモンの笹寿し)、胡瓜と柴漬の細巻き、トビッコを散らしたカニの押し寿司、海老と錦糸玉子の押し寿司、いなり。ガリと醤油が添えられています。「札幌駅立売商会」では、笹に包まれた『笹吉』ブランドの折り詰めを販売していますが、これは駅弁用に販売されているもので公式サイトでは「笹吉・助六寿司」と紹介されています。単なる助六寿司ではなく、見た目が華やかで、味も確かな駅弁でした。現在は販売休止となっています。『旅の小窓~札沼線』の旅で、朝食用に札幌駅で購入しました。製造元の「札幌駅立売商会」のル...駅弁コレクション198「笹吉・助六寿司」(札幌駅)

  • 夏至 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月21日(火)

    今日は「夏至」だそうです。北半球では、一年で一番昼(日の出から日の入りまで)の時間が長い日です。これからますます気温が上がり、暑さが日に日に増していきます。でも、昼の時間は冬(冬至の日)に向かって少しずつ短くなっていきます。感覚的には、まだピンときません。今日は、爽やかな風を感じる快晴の一日でした。おまけ。今夜の肴。「大根の赤酢漬、牛蒡・鶏肉・蒟蒻・人参の煮物、茹で茄子」「新じゃが煮、焼ズッキーニ、鶏照り焼き、南蛮味噌、サラダチキンの柚子載せ」夏至閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月21日(火)

  • 駅弁コレクション197 「東京駅100周年記念弁当」(東京駅)

    【東京駅100周年記念弁当】(東京駅)2022.6.21投稿2014年(平成26年)11月24日東京駅で購入価格1,800円[製造元](株)NRE大増八角形の容器に合わせて、東京駅をデザインした掛紙です。容器は赤レンガ模様になっています。白飯とにんべんのかつおふりかけ、赤飯、山菜が載った五目御飯と、おかずの日本ばし大増の金平牛蒡とひじき髙野、メゴチ天麩羅、牛すき煮、昆布煮豆とベッタラ漬、「東京駅」羊羹とクルミ甘露煮の8区画で、江戸うま煮、神茂の蒲鉾、築地・すし玉青木の江戸巻、築地・田中商店のカラスガレイ粕漬焼、アサリとゴボウの深川煮を囲んでいます。価格も見栄えも分量も、駅弁と言うよりは上等な仕出弁当のようです。駅弁の名前のとおり、東京駅の開業100周年を記念して、2014年(平成26年)10月11日から2...駅弁コレクション197「東京駅100周年記念弁当」(東京駅)

  • 『盛夏』か『仲夏』か 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月20日(月)

    昨日の「夜遅く」から今日「未明」にかけて雷雨でしたが、朝から晴れ、そして快晴となり、気温も30度近くまで上がりましたが、時々心地よい風が部屋の中に入ってきました。おまけ。今夜の肴。「鶏肉・牛蒡・蒟蒻の煮物、ミズとワカメの赤酢和え」「冷や奴」「帆立の佃煮、ブロッコリー、ホッケのみりん漬」『盛夏』か『仲夏』か閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月20日(月)

  • 駅弁コレクション196 「東海道新幹線50周年記念弁当」(新大阪駅)

    【東海道新幹線50周年記念弁当】(新大阪駅)2022.6.20投稿2014(平成26年)11月24日新横浜駅で購入価格1,000円[製造元](株)ジェイアール東海パッセンジャーズ東海道新幹線のN700Aの写真が大きく、その下に歴代の新幹線の顔の写真が載った掛紙(蓋)です。蓋には、全50種類ある記念カードから1枚が差し込まれています。御飯はかやく御飯としば漬け混ぜ御飯の俵むすびで、枝豆煮が載っています。その脇には、焼き湯葉、カボチャ・いいだこ煮・人参・粟麩・いか団子の煮物が入っています。上の仕切りには、玉子焼、アナゴ天ぷらたれ漬、蒲鉾、さわら西京焼き、べったら漬けが入っています。下の仕切りには、竹輪、エビフライソース漬、ピーマン揚げ、ししとう天ぷらが入っています。この駅弁は、東海道新幹線の開業50周年を記念...駅弁コレクション196「東海道新幹線50周年記念弁当」(新大阪駅)

  • 9か月振りになるかなぁ~ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月19日(日)

    今日は曇りで一時雨。気温は20度ほどでしたが、少々湿度が高いような気がしました9か月振りに、今週末に新幹線に乗って出掛けることを計画しました。『大人の休日倶楽部パス』で『えきねっと』を使っての指定券の予約の仕方が変更になっていてたことを知らずに、右往左往しました。おまけ。今夜の肴。「豚肉と長芋の塩糀炒め、ミズの塩昆布和え、鶏唐揚げ、昆布巻き」「鶏刺し」9か月振りになるかなぁ~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月19日(日)

  • 『青春18きっぷ』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月18日(土)

    梅雨入りしたというのに、快晴で気温も27度越えとなりました。旅雑誌は、夏季の『青春18きっぷ』の情報が多くなってきました。夏季の発売期間は7月1日~8月31日で、利用期間は7月20日~9月10日となります。定期購読している『旅の手帳』7月号も、その特集です。ところが、特集のトップ記事『東北をまるっと一周しよう』には、異議ありです。「特例で青い森鉄道に乗車できる。途中下車はできない」との記述があります。発行元の交通新聞社の見解は『大湊線に乗り継ぐ行程ではなかったため、このように表現いたしました。』とのことです。コラム『Howto青春18きっぷ』には正しい記述が有り、「野辺地駅では途中下車可能」とあります。『途中下車できない』と『途中下車しない』は、全く異なる条件だと思いますが…。野辺地駅には、待合室に『駅そ...『青春18きっぷ』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月18日(土)

  • 駅弁コレクション195 「横濱オムライス」(新横浜駅)

    【横濱オムライス】(新横浜駅)2022.6.18投稿2014(平成26年)8月17日新横浜駅で購入価格770円[製造元](株)ジェイアール東海パッセンジャーズ横浜の観光名所である『横浜赤レンガ倉庫2号館」を描いた掛紙(蓋)です。ソースと割りばしとスプーンが付いています。半熟卵のオムライスの上にグリーンピースが載り、福神漬が添えられています。おかずは、ハンバーグ、ポテトフライ、人参煮、焼売、ポテトサラダで、パック醤油が付いています。オムライスは、鶏挽き肉、玉ねぎ入りのケチャップライスですから、トマトケチャップとウスターソースのミックスソースをかけなくても十分美味しいです。常温でも卵の半熟さを保つのにかなり苦労した秀作です。『旅の小窓~大井川鐵道』の旅で、朝食用に新横浜駅で購入しました。すでに終売のようです。...駅弁コレクション195「横濱オムライス」(新横浜駅)

  • 快速「青森・盛岡ライナー」 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月17日(金)

    梅雨入りした割には良いお天気でした。昨日、東北本線盛岡駅以北が第三セクターに移行して以来初の、青森駅・盛岡駅間直通の臨時快速運転のアナウンスがありました。但し、極限られた期間の運転のようです。今日は『花金』でした。快速「青森・盛岡ライナー」閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月17日(金)

  • 駅弁コレクション194 「山海いろごはん」(スーパー北斗・北斗車内限定)

    【山海いろごはん】(スーパー北斗・北斗車内限定)2022.6.17投稿2014年(平成26年)11月22日特急北斗5号車内販売で購入価格880円[製造元]北海道キヨスク(株)商品名が書かれた短冊形の掛紙です。味付御飯の上に、高野豆腐、椎茸煮、花人参煮、厚焼き玉子、帆立煮、蕗煮、筍煮、蒲鉾、昆布巻き、キノコ煮、イクラ醤油漬け、大根の味噌漬けが載っています。味付け御飯が見えないほどおかずの種類が多く、味付も丁度良い美味しい駅弁です。種類から言えば、ほとんどが山の幸ばかりで、海の幸はイクラ醤油漬けと帆立煮だけですが、大きな帆立が二つも入っています。この駅弁は「北斗・スーパー北斗」(函館発下り列車限定)の車内でのみ販売されています。『旅の小窓~札幌発大阪行トワイライトエクスプレス~の旅』の旅で北斗5号の車内販売で...駅弁コレクション194「山海いろごはん」(スーパー北斗・北斗車内限定)

  • 『ボ~ちゃん』しました 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月16日(木)

    東北地方も昨日15日に梅雨入りしたそうで、昨夜は雨が降ったため朝から湿度が高く、今日の最高気温も午前9時の23度でした。『農作業支援』の疲れもあって、一日『ボ~ちゃん』しました。「ボーちゃん」は『クレヨンしんちゃん』に登場する男の子。生まれた月と血液型が同じなので、親しみを感じます。夕方には天気も回復したので温泉に出掛け、帰りは風呂上がりの一杯。『ボ~ちゃん』しました閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月16日(木)

  • 終わった~ぁ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月15日(水)

    今回の『農作業支援』が終わりました。3日間で、750箱ほどの出荷でした。と言うことは、合計7.5トンを運んで積み重ねる仕事をしたことになります。指の腹から第二関節までと、腰の痛みが最高潮!それでも体重が減らないのは何でだろ?おまけ。今夜の肴。「ミズと油揚げの煮物・ミズの塩昆布和え」「塩雲丹」「大根菜と豚肉の炒めもの・高菜とじゃが芋の煮物、赤魚の醤油漬け」終わった~ぁ閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月15日(水)

  • 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月14日(火)腰がぁ~

    今日も農作業支援でした。大根が入った約10㎏の箱を、一人で運んで積み上げます。今日も250箱余りでした。さすがに、腰がぁ~。おまけ。今夜の肴。ここまで書くのが精一杯です。閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月14日(火)腰がぁ~

  • 農作業支援 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月13日(月)

    今年2回目の『農作業支援』です。今日は大根の出荷作業です。大根を洗って、規格毎に箱詰めします。1箱10kg標準なので、約200箱で2トン程の出荷です。明日市場の競りに掛かります。おまけ。今夜の肴。ほぼ残りもの!泡が旨い!農作業支援閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月13日(月)

  • 部屋の窓 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月12日(日)

    今日も20度ほど爽やかな一日。そして、敷地から一歩も出ない一日。おまけ。も無し!部屋の窓閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月12日(日)

  • 駅弁コレクション193 「あおもり倉石牛vs海鮮御三家対決弁当」(八戸駅)

    【あおもり倉石牛vs海鮮御三家対決弁当】(八戸駅)2022.6.12投稿2014年(平成26年)11月22日青森駅で購入価格1,250円[製造元](株)吉田屋商品名と中身のイメージ写真載せた掛紙(スリーブ)です。御飯は醤油風味の味付け御飯です。上の仕切りには、倉石牛の焼肉が載り、紅生姜が添えられています。下の仕切りには、蒸しウニ、紅ズワイガニのフレーク、イクラ醤油漬けが載っています。付け合わせは玉子焼きとガリです。倉石牛は青森県らしく、にんにく風味のタレに漬けられています。牛肉と海鮮の両方が楽しめるのは良いのですが、ちょっとお高めなのが玉に瑕です。『旅の小窓~札幌発大阪行トワイライトエクスプレス~』の旅で札幌駅に向かう途中、青森駅で購入しました。製造・販売の吉田屋と言えば、1961年(昭和36年)の販売開...駅弁コレクション193「あおもり倉石牛vs海鮮御三家対決弁当」(八戸駅)

  • 『入梅』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月11日(土)

    今日は雑節の一つ『入梅』です。梅の実が熟して黄色く色づく頃に、雨季に入ることから『入梅』といわれ、梅雨に入る一つの目安とされていますが、地域や年によってその時期は違うため、実際の梅雨入りとは違いますが、今日は九州地方と山口県が梅雨入りしたと思われるとの発表がありました。当地の今朝は、梅雨時を思わせる曇天でした。その後、晴れて気温も20度ほどになりました。午後、所用で七戸十和田駅に行ってきました。途中でにわか雨がポツリポツリ。ホームの端が見える線路脇にベンチが置かれています。『新幹線ビューポイント』です『ビューポイント』と言えば、「絶景」や「俯瞰」を想像しますが、ここは『眺める』場所というのがふさわしいような気がします。おまけ。今夜の肴。「塩雲丹」「野菜の糀炒め、煮和え、ソースチキンカツ、千切りキャベツ、チ...『入梅』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月11日(土)

  • 駅弁コレクション192 「京風和膳 秋のかさね箱」(京都駅)

    【京風和膳秋のかさね箱】(京都駅)2022.6.11投稿2014年(平成26年)10月26日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,200円[製造元](株)淡路屋紅葉の模様にあかね色の五重塔のシルエットの掛紙がゴム止めされています。二段重ねになっていて、御飯は山菜御飯に栗の甘煮が載っています。おかずの重の上の仕切りには、玉子焼、焼鮭、蒲鉾、シシトウの素揚げ、南瓜の素揚げ、イカのアーモンド揚げ、はじかみ。下の仕切りには、薩摩芋の甘煮、合鴨焼のスライス、山葵菜のキノコ和え、キノコ煮、胡桃の甘煮。秋の味覚を詰め合わせたお重ですが、少々内容が貧弱のように感じました。催事や駅弁大会でも販売され、リニューアルしながら昨シーズンまで季節限定で販売されていたようです。製造元の淡路屋は、明治時代初期には「淡宇」の屋号で、大...駅弁コレクション192「京風和膳秋のかさね箱」(京都駅)

  • 久しぶりです 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月10日(金)

    今日の最高気温は20度ほどでした。夕方は、久しぶりの『花金』でした。久しぶりです閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月10日(金)

  • 駅弁コレクション191 「海鮮えぞ賞味」(札幌駅)

    【海鮮えぞ賞味】(札幌駅)2022.6.10投稿2014年(平成26年)10月5日札幌駅で購入価格1,000円[製造元](株)札幌駅立売商会中身と北海道の海をイメージした写真が載った掛紙(スリーブ)です。酢飯の上に、錦糸玉子を敷いてスモークサーモンとイクラ醤油漬けが載っています。蒸しウニの下には茶菜昆布、トビコをあしらった帆立焼の下には海藻サラダが敷かれています。酢飯の3分の1程にはズワイガニのほぐし身が載り脚肉が流してあります。付け合わせはガリです。酢飯が隠れるほどくらい、北海道を満喫できる具材が載っています。少し濃い味付けのような気もしますが、海鮮の駅弁と言うことから致し方ないのではないかと思っています。1983年(昭和58年)に発売開始した『すし処えぞ賞味』を、2012年(平成24年)のリニューアル...駅弁コレクション191「海鮮えぞ賞味」(札幌駅)

  • やっとです 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月9日(木)

    ようやく20度。「冷やし」の出番です。今日の昼食は、青い森鉄道野辺地駅の『駅そばパクパク』の「冷やしそば」です。冷たい「かけそば」に出汁氷が入っています。最後まで冷たく、汁が薄まらないようにとの思いから、出汁氷を入れているそうです。お値段は、通常の「かけそば」と同じです。「大根赤酢漬、胡瓜の酒粕漬」「青森サーモンと鯛の刺身」「煮和え(郷土料理)、長芋焼き、水の帆立和え」やっとです閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月9日(木)

  • 駅弁コレクション190 「SLの里 汽車べんとう」(千頭駅)

    【SLの里汽車べんとう】(千頭駅)2022.6.9投稿2014(平成26年)8月17日千頭駅で購入価格1,350円[製造元](株)東海軒茶畑の中を蒸気機関車にひかれた列車(SL列車)が進む、錦絵風の絵が描かれた掛紙(蓋)です。御飯は、大根菜としらすの入った菜飯です。おかずの左の仕切りには、山葵漬け、蒟蒻、玉子焼き、蒲鉾、レタスを敷いた桜えびの佃煮。右上の仕切りには、黒はんぺんのフライ、胡麻団子、海老フライ、焼売。右下の仕切りには、筍・牛蒡・シシトウ・椎茸・昆布巻き・里芋・がんもどき・飾り麩です。香の物は胡瓜と大根の桜漬けです。静岡の名産が詰まった豪華な幕の内系駅弁です。『旅の小窓~大井川鐵道』の旅で、夕食用に予約して千頭駅で購入しました。一旦終売になりましたが、リニューアルして販売されているようです。大井...駅弁コレクション190「SLの里汽車べんとう」(千頭駅)

  • いい湯だな 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月8日(水)

    今日は気温も17度程まで回復。久しぶりに、青い森鉄道小川原駅の真向かいにある『姉戸川温泉』へ行ってきました。公衆浴場というか、温泉銭湯と言った方がぴったりです。昭和40年代と思われる、ほぼ開業当時の姿を残しています。中央に大きな湯船と、周りに洗い場があるだけです。真偽の程は定かではありませんが、温泉経営をするためでなく、自分が温泉に入りたくて掘ったついでに浴場にしたため、サウナなど余分な物は一切ありません。滝のように湯船に降り注ぐのは38度ほどの源泉。正真正銘の源泉掛け流しです。ぬるいお湯が好きな小生にとっては一番好きな温泉(銭湯)です。特に夏場は、ゆっくり入っても、湯上がりの汗地獄がないので爽快です。夕方前はほとんど入浴客もなく貸切状態。料金は、最近値上げして250円です。隣町なのですが、自宅から車で3...いい湯だな閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月8日(水)

  • 駅弁コレクション189 「大井川ふるさと弁当」(千頭駅)

    【大井川ふるさと弁当】(千頭駅)2022.6.8投稿2014(平成26年)8月17日千頭駅で購入価格1,100円[製造元](株)東海軒SL列車の写真でデザインした掛紙をまいて、ゴム止めしています。容器は静岡の方言が印刷された、竹皮編み柄のボール紙製です。オリジナルのSLの絵はがきが付いています。おにぎりは2個、梅と菜飯です。おかずは、ヤマメの甘露煮、煮物(筍・牛蒡・椎茸)、里芋田楽、鶏の唐揚げ、桜えびの佃煮、長芋の紫蘇漬、オレンジです。見た目は素朴な駅弁ですが、1匹まるごとのヤマメの甘露煮は柔らかく、味が染み込んで美味しいです。おかずの種類もバランスが良く、大人の遠足お弁当のようです。『旅の小窓~大井川鐵道』の旅で、夕食用に予約して千頭駅で購入しました。現在も、1,200円で販売しているようです。製造元の...駅弁コレクション189「大井川ふるさと弁当」(千頭駅)

  • 寒~ぃ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月7日(火)

    今日も一日雨。最高気温も7度程でした。何もしないうちに一日が過ぎました。おまけ。今夜の肴。「鰻の蒲焼き」「長芋の千切り、大根の葉の炒め物、塩タラコ、長芋煮、野菜と鶏肉の塩糀炒め」寒~ぃ閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月7日(火)

  • 駅弁コレクション188 「岩手牛めし」(一ノ関駅)

    【岩手牛めし】(一ノ関駅)2022.6.7投稿2014(平成26年)7月22日一ノ関駅で購入価格1,300円[製造元](株)斎藤松月堂商品名が大きく書かれた掛紙(スリーブ)です。岩手県産ひとめぼれの白飯の上に、岩手県産黒毛和牛と前沢牛をブレンドした牛肉を、糸こんにゃく・たまねぎと共にすき焼き風に煮込んだものを載せ、ししとうと胡瓜の漬物を添えています。加熱機能付容器が使われていますので、紐を引き抜いて5分ほどしてから頂きます。温めていただく駅弁なので、蓋を開ければ湯気と共に牛肉とタレの香りが食欲をそそります。販売当初は「前沢牛めし」でしたが、「前沢牛めし」とすると、全部「前沢牛」を使っていると誤解を招きやすいということで、「前沢牛」はもちろん、岩手県産黒毛和牛を使っているので「岩手牛めし」としたそうです。現...駅弁コレクション188「岩手牛めし」(一ノ関駅)

  • かけ1杯 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月6日(月)

    発達した低気圧の影響で、予報より早く雨が降りだし、気温も10度程と肌寒い一日となりました。今日は二十四節気の一つ『芒種』です。イネやムギなどの芒(のぎ)のある作物の種を播く時節というところから芒種といわれています。現在の田植の時期は早まっていますが、昔の田植の時期はこの頃だったそうです。気象的にみると梅雨入りの頃にあたるそうで、今年は「関東甲信地方が梅雨入りしたとみられる」と気象庁が今日発表しました。今日の昼食は『音威子府そば』の温かいかけそば1杯。おまけ。今夜の肴。「帆立の佃煮、サラダチキンと千切り大根、鮭の塩焼き、大根の葉と豚肉炒め」「鶏唐揚げ、長芋煮」かけ1杯閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月6日(月)

  • 駅弁コレクション187 「いわいとりめし」(一ノ関駅)

    【いわいとりめし】(一ノ関駅)2022.6.6投稿2014年(平成24年)7月21日一ノ関駅で購入価格830円[製造元](有)あべちう商品名と中身の写真だけの掛紙(スリーブ)です。茶飯の上に鶏の照り焼き、錦糸玉子、鶏牛蒡そぼろ、椎茸煮、鶏つくねが載り、蓮根・人参・牛蒡・蒟蒻の煮物と桜大根漬が添えられています。一ノ関駅のある岩手県南部は「磐井(いわい)地方」と呼ばれています。「奥州いわいどり」は、一関市にある業者が手掛ける銘柄鶏の一つです。冷めているのに固さを感じないもも肉の照り焼きと、牛蒡を混ぜたそぼろにつくねと「鶏づくし」のとりめしでした。『旅の小窓~三陸2014鉄道の旅』最終日の夕食用として、一ノ関駅で購入しました。製造・販売の(有)あべちうは、1890年(明治23年)4月26日、一ノ関駅開業の10日...駅弁コレクション187「いわいとりめし」(一ノ関駅)

  • 語呂合わせなんだけど…閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月5日(日)

    単に語呂合わせなんだろうけど、「ろう(6)ご(5)」(老後)と読む語呂合わせから、今日は「ろうごの日」だそうです。おしまい。おまけ。「焼曲がり竹」「サラダチキンと千切り大根、帆立の佃煮、竹輪・アスパラ・千切りキャベツのサラダ」「冷や奴」「牛蒡の牛肉巻き、大根・蒟蒻・人参の煮物、大根の葉と人参の炒め物」語呂合わせなんだけど…閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月5日(日)

  • 駅弁コレクション186 「いかめし磯辺揚」(函館駅)

    【いかめし磯辺揚】(函館駅)2022.6.5投稿2014年(平成26年)5月11日函館駅で購入価格390円[製造元](株)サンフレッシュサービス商品イメージ写真と函館の観光地の一つ金森倉庫群をバックにイカ釣り船の写真を載せた掛紙です。うるち米ともち米を詰めて炊いたいかめしを5つに切り分け、青海苔を使った衣で揚げた磯辺揚げとはじかみの磯辺揚げに、ガリが添えられています。珍しさで購入しました。青海苔の風味が強い、塩味の効いた厚めの衣をまとっています。駅弁というよりはおつまみとしては、価格の安さもあってお手頃です。『江差線最後の日の旅』で、朝食用に函館駅で購入しました。製造元のサンフレッシュサービスは、2005年(平成17年)創業で、現在は函館市内で和食料理処『四季海鮮・旬花』『お届け料理厨房旬花』、回転寿司『...駅弁コレクション186「いかめし磯辺揚」(函館駅)

  • 今度こそ… 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月4日(土)

    1回目は全滅に近かったのですが、2回目に蒔いた朝顔の種がほぼ全部発芽しました。今日の昼食は念願だった、五所川原市にある『カフェ・ド・アミィ(CafedeAmi)』の『パイのおべんと箱』。現地で購入するためには、時間的に往復4時間以上と遠く、年数回の当地で出張販売が便利なのですが、前回はすでに売り切れ。今回は、開店10分前に行って購入しました。結構ボリュームがあって、お腹いっぱいでした。今度こそ…閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月4日(土)

  • 駅弁コレクション185 「岩海苔だんだん」(函館駅)

    【岩海苔だんだん】(函館駅)2022.6.4投稿2014年(平成26年)5月11日函館駅で購入価格920円[製造元](株)サンフレッシュサービス北海道松前町にある復元された松前城天守と松前公園の桜の写真に、松前家の家紋「丸に武田菱」をあしらった掛紙が、竹皮風の紙箱にかけられています。御飯の中にも岩海苔をはさんで、二段になっている御飯に玉子焼きが添えられ、付け合わせは小さな銀鮭の味噌焼、酢れんこん、はじかみ、松前漬、桜漬です。海苔好きにはたまらない、松前産岩海苔を使った海苔弁当で、おかずが無くても美味しくいただけます。岩海苔を使ったお弁当は、松前町の温泉旅館矢野の『のりだんだん弁当』が有名ですが、それをアレンジし駅弁化したものと思われます。因みに、岩海苔の収穫は冬に最初に獲る「1番海苔」と、しばらく経っても...駅弁コレクション185「岩海苔だんだん」(函館駅)

  • 『晴耕雨読』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月3日(金)

    昨夜から今朝に掛けて雨が降りました。長芋の種芋植えがあと4反歩ほど残っていたので今日も作業の予定でしたが、日中の天候予想などを考えて、結局今日の作業は中止となりました。予定変更、先ずは散髪。そして、買って直ぐ斜め読みした本を、今日はじっくり読んで一日を過ごしました。おまけ。今夜の肴。「大根おろし」「鮭の塩焼き」「ポテトグラタン」「大根・さつま揚げ・人参の煮物、ワカメの玉子炒め、アスパラのベーコン巻き」『晴耕雨読』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月3日(金)

  • 駅弁コレクション184 「桜島とりめし」(出水駅)

    【桜島とりめし】(出水駅)2022.6.3投稿2014年(平成26年)4月13日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格950円[製造元](株)松栄軒桜島と炭火で鶏肉を焼いている写真が載った掛紙(スリーブ)です。鰹出汁で炊いた味付き御飯の上に金平牛蒡を敷き、桜島鶏の照り焼きを載せています。付け合わせは、高菜漬けと薩摩芋のレモン煮です。使われている鶏肉の『桜島どり』は種鶏・孵卵・肥育・処理・加工まで一貫生産体制を基本とした鹿児島県産銘柄鶏で、平飼いで健康的に育てられており、高タンパクで脂身が少ないのが特徴で、そのためしっとりとした歯触りとジューシーな肉質だそうです。「とりめし」の多くには、玉子のそぼろや錦糸玉子が添えられることが多いのですが、御飯の上に、金平牛蒡と鶏の照り焼きというのは珍しい駅弁です。現在でも、...駅弁コレクション184「桜島とりめし」(出水駅)

  • 農作業支援 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月2日(木)

    一年ぶりに農作業支援に出掛けました。長芋の種植えです。トラクターの後ろにつけた専用の台車に座って、畝に種芋を置いていく作業です。座りっぱなしというのも結構つらいものがありました。おまけ。今夜の肴。「鯖のみりん干し、ポテトサラダ、さつま揚げ」「大根おろし」「豚肉のガーリックソテー、千切りキャベツ」農作業支援閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月2日(木)

  • 水無月 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月1日(水)

    和風月明で言えば今日から『水無月』。旧暦では、季節や行事に合わせた和風月名でその月々を読んでいましたが、新暦になっても呼び名は旧暦=新暦と考え使われています。そのため、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれが有ると言われています。『水無月』の由来は諸説有りますが、「水の無い月」と書きますが、水が無いわけではなく「水無月(みなづき)」の「な」は、「の」にあたる連体助詞「な」で、「水の月」という意味になります。田んぼに水を入れる頃であることから、「水無月」や「水張月(みずはりづき)」と呼ばれるようになったそうです。玄関の置物も模様替えです。昨日は日中でも気温が11度前後と肌寒い一日でしたが、今日の最高気温は17度ほどでした。6月になると青い森鉄道野辺地駅の『駅そばパクパク』が期間限定で「ざるそば」を始めます。青森県産...水無月閑雲野鶴日記2022年(令和4年)6月1日(水)

  • 駅弁コレクション183 「蟹ちらし」(釧路駅)

    【蟹ちらし】(釧路駅)2022.6.1投稿2014年(平成26年)4月12日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,100円[製造元](株)釧祥館中身がよく分かる大きな窓付きの掛紙(スリーブ)です。味付け椎茸・干瓢を混ぜた酢飯の上に錦糸玉子を敷き詰め、酢で味付けしたズワイガニのほぐし身と昆布出汁で味付けしたオオエンコウガニ(ズワイガニの仲間)の爪と棒身を載せ、枝豆をちらしています。付け合わせは、昆布干瓢巻、帆立煮、生姜酢漬です。複数のカニの身を使った駅弁は珍しくはありませんが、この駅弁は二つの味付けのカニを楽しむことができました。すでに終売のようです。製造元は、1917年(大正6年)、釧路駅構内営業の許可を得て開業した老舗です。1953年(昭和28年)に個人営業から、株式会社釧正館を設立しましたが、1989年(...駅弁コレクション183「蟹ちらし」(釧路駅)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅の窓さん
ブログタイトル
旅の窓
フォロー
旅の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用