希少疾患封入体筋炎の闘病中心の内容に変更し他リメイクブログです
封入体筋炎患者のヒロです。病歴は満9年、10年目に入りました。在宅勤務の仕事とリハビリの日々を送り、細やかながらも家族3人で暮らしています。ブログ記事は闘病記と広島地元ネタ、社会保障などの時事ネタ中心です。希少疾患の封入体筋炎の周知が目的です。宜しくお願いします
【挨拶その1】21年も当ブログ訪問有難うございます その1画像1 上空をから見た広島市都心地区の様子。水と緑に溢れている。(画像 『もとまちパーキングアクセス』より)画像2 国立社会保障・人口問題研究所(以下 社人研)の推計準拠による広島市の将来人口推計
シリーズ記事 21年まちづくり総括 その1 その2【総括その5】都市交通 その1 広電駅前大橋線画像1 25年春開業予定の広電駅前大橋線と新広島駅ビルのイメージ(画像 『広島駅南口広場の再整備等の完成イメージと事業費の見直しについて』より)画像2 広電
前回記事 21年まちづくり総括 その1【総括その3】まちづくり 都心地区 その3広島城天守閣木造復元画像1 広島城の全体画像。中央部が本丸、その前の小規模な馬出し曲輪が二の丸、それと御門橋でつながっている広場的な部分が三の丸になる。御門橋目前の内堀端の区
カテゴリー記事 広島の都市問題 郊外・その他【総括その1】まちづくり 都心地区 その1サッカースタジアムについて画像1 24年春会場を目指す中央公園自由・芝生広場の建設されるサッカースタジアムと複合施設となる賑わい施設のイメージ(画像 『サッカースタジア
広島の都市交通 先進事例になりつつある広島市のバス再編 その4
シリーズ記事 先進事例になりつつある広島市のバス再編 その1 その2 その3【考察その7】地域公共交通利便性増進実施計画第3弾の検討第3弾の目玉は、北部バス路線再編 画像1(左) 市北部方面バス路線の課題画像2(右) 郊外バス路線再編の考え方(画像 『
【回想その1】あれから丸10年が経過した・・・ その1画像1 ブログ主が広島大学病院に通院し始めた当時の診療棟(現臨床管理棟) 画像 ブログ主撮影 ブログ主が筋疾患の希少疾患である封入体筋炎を発症したのは、08年春頃。発症当初は、まさか自分が難病など発症
シリーズ記事 広島の都市交通 JR【本日の引用記事】12月26日中國新聞デジタルより引用混雑率全国4位、広島・JR可部線の朝夕4両運転を拡大 来春ダイヤ改正【記事詳細】 JR西日本が来年3月のダイヤ改正で、広島市内を走る可部線(横川~あき亀山、15.6㌖
広島の都市問題 伝説のうえき市長こと荒木武市長について その3(笑)
シリーズ記事伝説のうえき市長こと荒木武市長について その1 その2【回想その5】うえき市長がもたらせた負の破壊力令和の時代になっても苦しめている・・・画像1 上空をから見た広島市都心地区の様子。水と緑に溢れている。唯一無二のうえき市政の負ではなく正の遺産
カテゴリー記事 闘病記 近況について色々と【近況その1】 先月某日、五十何回目の誕生日だったまた1つ歳を重ねてしまった画像1 誕生日のイメージ(画像 『かわいいフリー素材集いらすとやより』より) 先月、ブログ主は五十何回目の誕生日を迎えた。特に感慨はない
広島の都市交通 先進事例になりつつある広島市のバス再編 その3
シリーズ記事 先進事例になりつつある広島市のバス再編 その1 その2【考察その5】地域公共交通利便性増進実施計画についてバス再編の本格開始画像1 広電バス2号線と広島バス22号線の統合実験ルートと新規路線湾岸線の実験ルート図(画像『『バス路線を統合する社
広島の都市問題 伝説のうえき市長こと荒木武市長について その2(笑)
前回記事 伝説のうえき市長こと荒木武市長について その1(笑)【回想その3】うえき市長が残した負の遺産 その2都市停滞の要因となったアジア大会開催画像1 94年10月に開催された第12回アジア競技大会開会式の様子(画像 『中日新聞WEB』より) 広島市は
広島の都市問題 伝説のうえき市長こと荒木武市長について その1(笑)
カテゴリー記事 広島の為政者【回想その1】伝説の市長荒木武市長とは?『才あって徳なし』ではなく『徳あって才なし』画像1 うえき市長こと荒木武元市長の最大の罪である94年開催のアジア大会の開会式の様子 現在の広島市長は松井一實氏だ。広島市民には比較的高い評
広島の都市交通 先進事例になりつつある広島市のバス再編 その2
前回記事 先進事例になりつつある広島市のバス再編 その1【考察その3】現在のバス再編の流れ二度あることは三度あるにはならなかった画像1 広島市内の各交通機関の1日平均利用者数の推移(画像 『第11回広島市地域公共交通活性化協議会』より)画像2 地方都市の
カテゴリー記事 時事考察 その他 【本日の引用記事】12月9日朝日新聞デジタルより引入所者を殺害容疑の元介護職員、事件当日に退職 点滴は業務外 【記事詳細】 茨城県古河市の高齢者施設で昨夏、入所者の男性の体内に空気を注入して殺害した疑いで、事件当日に退職
カテゴリー記事 広島の都市問題 都心部活性化【今日の引用記事】12月10日中國新聞デジタルより引用広島城天守閣、25年度閉館 耐震不安、三の丸に代替展示施設【記事詳細】 広島市は10日、武具などの資料を展示している広島城天守閣(中区)を、2025年度後
広島の都市交通 先進事例になりつつある広島市のバス再編 その1
カテゴリー記事 広島の都市交通 バス【考察その1】広島由来理由のバスの課題画像1 広島市内で路線バスを運営する事業者一覧(画像 『バス活性化基本計画』より) 広島市は昭和の時代には、『3Bの街』と言われた。意味は『バス(Bus)』『支店(branch )』
広島の都市問題 19日から供用開始される西広島駅自由通路と橋上駅舎
カテゴリー記事 広島の都市問題 郊外・その他【考察その1】暫定供用間近の西広島駅の自由通路と橋上駅舎画像1 12月19日から供用開始予定の西広島駅自由通路と橋上駅舎の様子(画像 『アンドビルド広島』より)画像2 西広島駅橋上駅舎と自由通路のレイアウト(画
平和大通りのパークPFIについて その1 その2【考察その5】広島市の平和大通りパークPFIまだ具体的なものは決まっていない・・・画像1 平和大通りパークPFI整備イメージ(画像 『平和大通りの利活用のための基本計画(案)』より)画像2 平和大通り緑地帯
カテゴリー記事 広島の都市交通・その他【考察その1】四面楚歌の公共交通コロナ禍中の公共交通の現状画像1 広島市内の選定機種ごとの1日平均利用者数推移(画像 『第11回広島市地域公共交通活性化協議会』より)画像2 新型コロナウイルス禍中の通勤と通学の外出に
前回記事 平和大通りのパークPFIについて その1カテゴリー記事 広島の都市問題 都心部活性化【考察その3】平和大通りの問題点について その2まちの賑わい性・鎮魂の場編画像1 有効利用がされているとは言い難い平和大通り(画像 『ひろたび』より) 引き続き
カテゴリー記事 広島の都市問題 都心部活性化【考察その1】議論の経緯と平和大通りの生い立ちなど多くの犠牲の元、開通した平和大通り画像1 鶴見橋西詰から望んだ平和大通りの様子(画像 『ウィキペディア・平和大通り』より)画像2 平和大通りの位置とパークPFI
カテゴリー記事 広島の都市問題 郊外・その他【本日の引用記事】11月26日中國新聞デジタルより引用原爆ドーム景観、22年1月から建物高さ規制 広島市計画改定【記事詳細】 広島市は25日、平和記念公園(中区)にある原爆ドームを南側から見た景観を保護するため
並木通りの再整備の議論 その1 その2 その3【考察その7】本通の歩行者空間が教授すること改善のヒントが詰まっている画像1 広島市が紙屋町・八丁堀地区の歩⾏環境整備の対象区域(画像 『紙屋町・八丁堀地区の歩⾏環境整備に向けた基本的な考え⽅(平成28年度)
「ブログリーダー」を活用して、ヒロさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。