chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ソーシャル元気人の日記 https://ameblo.jp/so-syarugenkijin/

健康オタク歴49年の健康ワンポイント・アドバイスを毎日投稿しています。

スタートはSNSから始まり、今ではブログ投稿を始めました、読者の数が少ないので色々な方法で増やそうとがんばっています、宜しければ、友達に成っください。

ソーシャル元気人
フォロー
住所
大阪府
出身
徳島県
ブログ村参加

2015/06/03

arrow_drop_down
  • 人生の楽しみを増やす方法<13>

    「話し上手だね」と言われたとき、素直に喜んでいいとは限らない理由とは。 「話し上手だね」と言われたら、どう感じるでしょうか。「話し上手」という言葉は、ポジティ…

  • 人生の楽しみを増やす方法<12>

    はじけていないトウモロコシも、ポップコーンの醍醐味だいごみ。 ポップコーンの入れ物の底を見てください。はじけていないトウモロコシが少し残っています。ポップコー…

  • 人生の楽しみを増やす方法<11>

    近道のはずが近道ではなかったとき、どうするか。 近道のはずが近道ではなかったときがあります。行き止まりで引き返すことになりました。思っていたのと違っていて、遠…

  • 人生の楽しみを増やす方法<10>

    「○○は一番」という表現は、使い方に注意すること。 「○○は一番」という表現があります。ときどき聞かれる表現ですが、使い方に気をつけましょう。 使い方を誤ると…

  • 人生の楽しみを増やす方法<09>

    ゲームに負けそうになってから「やり直そう」と言うのはルール違反。ゲームに負けそうになってから「やり直そう」と言う人がいます。終了直前にぐだぐだ言い始めます。 …

  • 人生の楽しみを増やす方法<08>

    分単位の隙間時間で満足しない。秒単位の隙間時間も活用しよう。試験に向けた勉強は、時間との勝負です。限られた時間で、いかに結果を出せるかです。 ここで大切なのは…

  • 人生の楽しみを増やす方法<07>

    サプライズに驚かない人は、愛されない。 サプライズがあったとき、無反応を貫く人がいます。 家族や友人が企画して、何日も前からサプライズを準備します。 面白いプ…

  • 人生の楽しみを増やす方法<06>

    気づきも、れっきとした勉強の1つ。 日常生活では、気づきが得られることがあります。 海外旅行をして、文化の違いに気づかされることがあります。 子どもと話してい…

  • 人生の楽しみを増やす方法<05>

    有名人に会った話は、すればするほど、小粒に見える。 有名人に会ったことを嬉しそうに話す人がいます。「この前、有名人の○○と会ってきた! 握手してきた! ツー…

  • 人生の楽しみを増やす方法<04>

    休憩を入れないで、だらだら勉強するのが悪いとは限らない。 休憩を入れながら勉強する人がいます。一方、休憩を挟まず、だらだら勉強する人がいます。結果を出せるのは…

  • 人生の楽しみを増やす方法<03>

    「お金のためなら何でもする」という考え方には要注意。 「お金のためなら何でもする」という人がいます。たしかにお金は大切です。お金がないと生きてはいけません。 …

  • 人生の楽しみを増やす方法<02>

    夢を叶えるためには、手段と目的の一致が大切。 手段と目的があります。手段は、目的を達成するための具体的な方法です。 手段が正しければ、やればやるほど目的に近づ…

  • 人生の楽しみを増やす方法<01>

    ポパイはホウレンソウを食べてパワーアップした。パワーアップフードがあれば、ピンチを切り抜けられる。 アメリカの漫画『ポパイ』の主人公ポパイは、パワーアップフー…

  • 人生100年時代を生きる言葉<30>

    自分に「若い」と語りかけ、ヤングなアダルトになろう。 若いころは周りから「若いね」言われます。「若くていいね」「まだまだ若い」「若くて羨ましい」 周りにいる大…

  • 人生100年時代を生きる言葉<29>

    97歳で大学を卒業した男性がいる。年を取ると記憶力が衰えるのは、ジョークだ。 97歳で大学を卒業した男性がいます。学位は4つも持っているそうです。若い人でも簡…

  • 人生100年時代を生きる言葉<28>

    マティスは晩年、寝たきりのまま切り紙絵を制作した。人は何歳からでも、新しいことにチャレンジができる。フォービズムの代表的画家アンリ・マティスは、生涯を芸術に捧…

  • 人生100年時代を生きる言葉<27>

    病気自慢をしない。健康自慢をしよう。 誇らしげに自分の病気を語る人がいます。「血圧は普段から150もあってね、 私くらい高血圧の人間はいませんよ」「私なんてこ…

  • 人生100年時代を生きる言葉<26>

    怖いから足を止めるのではない。足を止めるから怖くなる。 恐怖を感じないためにはどうすればいいでしょうか。心を鍛えて強くする方法もありますが、もっとシンプルで簡…

  • 人生100年時代を生きる言葉<25>

    人はいつ死ぬかわからない。大切な人に伝えたい言葉があるなら、早めに伝えよう。 伝えたい言葉があるなら、早めに伝えてください。1年後、あなたはこの世にいないかも…

  • 人生100年時代を生きる言葉<24>

    季節の移り変わりは早い。せめて1つくらいは「季節らしい思い出」を作ろう。 私たちは年齢を重ねるにつれて、不思議な時間感覚を覚えます。 どんどん時間の進み方が早…

  • 人生100年時代を生きる言葉<23>

    調子が良いときもある。調子が悪いときもある。 日常では、調子が悪くて苦しめられるときがあります。 なぜか元気が出ません。思うように仕事が進みません。なかなかア…

  • 人生100年時代を生きる言葉<22>

    貧しいと嘆いてはいけない。どんなに貧しくても、100年前と比べれば、すべてが豊か。「貧しい、貧しい」と嘆かないでください。貧しく感じるのは、心の贅沢ぜいたく病…

  • 人生100年時代を生きる言葉<21>

    旅行は「行けるうちに行く」が正解。 旅行の日程を迷うことがあります。「今年行こうか、来年行こうか。迷うなあ」旅行はあくまで物見遊山なので、それほど急ぐ必要はな…

  • 人生100年時代を生きる言葉<20>

    勉強は、学校に行かなくても、できる。 勉強するために、学校に行くことを検討している人がいます。「学校に行けば、たくさん勉強できる」「学校に行けば、勉強仲間もで…

  • 人生100年時代を生きる言葉<19>

    1つの名前にとらわれる必要はない。出世魚のように、成長やステージに応じて新しい名前を付けてみよう。 成長に応じて名前が変わる魚のことを「出世魚」といいます。 …

  • 人生100年時代を生きる言葉<18>

    「面倒くさい」と思うのはいい。「面倒くさい」と言うのがいけない。 「ああ、面倒くさい、面倒くさい」ことあるたびに「面倒くさい」とぶつぶつ言う人がいます。 どれ…

  • 人生100年時代を生きる言葉<17>

    今や人生100年時代。今日1日が無駄になったくらいで、気を落とす必要はない。 今日が無駄に終わったとしても、気を落とす必要はありません。 「ああ、今日が無駄に…

  • 人生100年時代を生きる言葉<16>

    「あれ」「それ」で済ませていると、脳の老化が加速する。 ぱっと名前を思い出せないときに便利なのが「あれ」「それ」です。 年齢を重ねてくると「あれ」「それ」が増…

  • 人生100年時代を生きる言葉<15>

    長所だけが個性ではない。短所も立派な個性。 多くの人が「長所=個性」と考えています。たしかに長所は、強みです。大切な魅力であり、人生の武器にもなるでしょう。 …

  • 人生100年時代を生きる言葉<14>

    本音で話してくれる人を憎んではいけない。本音で話してくれる人こそ大切にする。 本音で話してくれる人は、嫌われがちです。人を不快にさせやすいからです。本音は耳に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ソーシャル元気人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ソーシャル元気人さん
ブログタイトル
ソーシャル元気人の日記
フォロー
ソーシャル元気人の日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用